architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2016.9.14Wed
2016.9.13Tue
2016.9.15Thu
中村竜治による、ISSEY MIYAKEの服「PRISM」からインスピレーションを得たインスタレーション
サムネイル:中村竜治による、ISSEY MIYAKEの服「PRISM」からインスピレーションを得たインスタレーション

SHARE 中村竜治による、ISSEY MIYAKEの服「PRISM」からインスピレーションを得たインスタレーション

architecture|fashion|feature
インスタレーション中村竜治

issei-nakamura00
写真提供:ISSEY MIYAKE INC.

中村竜治が設計を手掛けた、ISSEY MIYAKEの服「PRISM」からインスピレーションを得たインスタレーション作品です。この作品は、ISSEY MIYAKEの銀座・青山・神戸の3店舗で公開中です(展示終了は2016年9月30日を予定 ※ISSEY MIYAKE / AOYAMAは、9月中旬終了を予定)。

※以下の写真はクリックで拡大します

issei-nakamura01

issei-nakamura02

■インスタレーション展開店舗
ELTTOB TEP ISSEY MIYAKE / GINZA
東京都中央区銀座4-4-5
Tel. 03-3566-5225
営業時間:11:00 – 20:00

ISSEY MIYAKE / AOYAMA
東京都港区南青山3-18-11
Tel. 03-3423-1408
営業時間:11:00 – 20:00

ISSEY MIYAKE / KOBE
兵庫県神戸市中央区前町1番地 NTT西日本新神戸ビル
Tel. 078-392-2223
営業時間:11:00 – 20:00

あわせて読みたい

長坂常 / スキーマ建築計画による、東京の店舗「BAO BAO ISSEY MIYAKE 伊勢丹新宿店」。百貨店内の奥行きの無い区画のバッグを扱う店。商品がよく売れて在庫状況が変わりやすい点に着目し、配置変更が柔軟な“ディスプレイシステム”を備えた空間を考案。複数の展示形態の選択も可能
  • SHARE
インスタレーション中村竜治
2016.09.14 Wed 10:54
0
permalink

#中村竜治の関連記事

  • 2024.10.16Wed
    中村竜治建築設計事務所の会場構成による「ものたちの誰彼(たそがれ)展」。身近な壊れやすい物との付合い方を主題とし開催。展示されるオブジェとその写真の関係性に向合い、説明的ではない“即物的”な展示計画を志向。其々の独立した鑑賞を促す“1.4mの高さに梁を掛けた空間”を考案
  • 2024.3.06Wed
    中村竜治建築設計事務所による、長野・佐久市の「JINS佐久平店」。隣接施設との境界に“障害がなく行き来が可能”な敷地。場の特徴を活かす在り方を求め、公園の東屋の様な“表裏のない全方位的な”建築を志向。周りを自由に歩き回れて内部では行き止まりの無い“丸い”平面を考案
  • 2024.3.01Fri
    中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「無関係(柱、睡蓮、へちま)」。放置と無関心を主題に制作。“柱”は実際のビルの柱の様に設え、ニュートラルな展示室に“少しの特徴を与えるもの”として配置。展示物としての“睡蓮”と“へちま”は、“柱”が空間側の要素であることを強調する
  • 2023.11.22Wed
    青木淳の東京藝術大学退任記念展「雲と息つぎ」。同大学敷地内の“陳列館”を舞台に開催。“建築とは何か?”という自問自答を促される展覧会。青木と助手の笹田侑志が学生達と議論した構想を様々な協力も得てDIYで完成させる
  • 2023.10.16Mon
    中村竜治・花房紗也香・安東陽子による「ほそくて、ふくらんだ柱の群れ」。異分野の作家3人が協働して制作。誰一人欠けても成立しない関係性を目指し、お互いを遠ざけない様に“エンタシス柱”での空間構成を考案。安東の制作のクッションが柱を固定し、花房の絵画は分割され柱に巻きつく
  • 2023.9.22Fri
    中村竜治建築設計事務所の会場構成による、21_21 DESIGN SIGHTでの展覧会「Material, or 」。マテリアルについての再考を促す展示。“素の状態”で物や作品に向合う状況を目指し、出来る限り“展示っぽさ”を排除する設計を志向。既存平面を“半ば無視した”壁を配して施設を廃墟の様な無意味な場所に戻す
  • 2023.1.19Thu
    中村竜治による、多摩美術大学での「展示室を展示」。“展示室自体を展示”する構想の展覧会。“能動的かつ具体的な観察”の促進を意図し、“ロープ”を用いて“観察を促すきっかけ”を設計。“形・風景・大きさ”を主題として3つの異なる状況を提示
  • 2022.12.16Fri
    中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「ロープ、ホース」。“内と外”と“豊かさ”をテーマに制作。“ロープ”は展示室での結界をモチーフに、鑑賞者と作品の関係の再発見を促進。“ホース”は仕事場のホースをモチーフに、日常にある曲線の豊かさの再発見を促す
  • 2022.10.26Wed
    中村竜治建築設計事務所による、京都市の、デザイン展の会場構成「FormSWISS展示設計」。ビジュアル作品等を展示。限られたスペースを活かす為に、壁と床を“画鋲”を用いた“200mmグリッド”で覆って磁石で固定する仕組みを考案。均質な空間に不均質な作品群が重なり合う場を作る
  • 2022.4.22Fri
    建築家が遊具等のデザインを手掛けた「PLAY EARTH PARK」の会場写真。中村竜治・noiz・大野友資・Sawada Hashimura・山田紗子・佐藤研吾・platが参加して東京ミッドタウンで開催
  • view all
view all

#インスタレーションの関連記事

  • 2025.5.01Thu
    AMOのキュレーションとデザインによる、大阪・関西万博での展示「海岸線から、私たちは前進する」。カタール館の内部で公開。同国と海岸線の関係を提示する為に、海の複雑な層の重なりを表現する“深い青のカーテン”で囲まれたメイン空間を考案。中心のシネマスペースは“伝統的な冬のキャンプ”に着想を得る
  • 2025.4.14Mon
    OMA / 重松象平による、ルイ・ヴィトンのインスタレーション。大阪・関西万博のフランス館の中での計画。“愛の讃歌”というテーマの中で、ブランドの伝統的な匠の技を体験できる空間を志向。製品のトランクを用いて積層や構成で展示スペースやオブジェを作り出す
  • 2025.2.19Wed
    MVRDVによる、タイ・バンコクでのインスタレーション「Mega Mat」。国のプラスチック廃棄を主題として制作。地域固有の敷物“スア”も参照して、処理方法の現状を色のグラデーションで表現する作品を考案。会期中は街の休憩場所としても機能し、終了後にはアップサイクルされる
  • 2025.1.29Wed
    坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・銀座の、大型店舗内のディスプレイ「TDS New Balance FW24」。新製品の発表の為に計画。ブランドが掲げる”ジェンダーニュートラル”の強調を求め、サイズ違いで陳列した際の“丈の変化”に沿う“傾いた什器”を考案。このシーズンの製品から着想して“虹色”の仕上げとする
  • 2025.1.14Tue
    マ・ヤンソン / MADによる、中国・広東省の「The Never Hut」。歴史ある村で行われる芸術祭での計画。かつての小学校の遊び場を敷地とし、集合的記憶に敬意を表しながら周囲に“新たな生命と目的”を与える存在を志向。地域の遺構や地形も参照した“円盤状”の建築を考案
  • 2024.6.24Mon
    辻琢磨建築企画事務所による「青と赤の流動」。“動き”を建築として捉える思考でつくられた作品。場所・時期・主催が異なる3つの展示を、既存の“青と赤に塗装された資材”を転用して構成。写真家の伊丹豪との協働で“動きとしての建築”の記録方法も模索
  • 2023.12.15Fri
    湯浅良介による建築展「BLINK」。品川区の“same gallery”で開催。空間そのものを対象とした展示を求め、複数の鏡を用いて“光と影”と“反射と遮断”をギャラリーに導入するインスタレーションを考案。鏡は作家の松尾慎二と共同で制作
  • 2023.7.27Thu
    藤本壮介による、ドイツでの建築展「Primitive Future」。現地のアワード受賞を記念して開催。自身の建築哲学を表現する、12個のワイヤー製のオブジェによるインスタレーションを制作。視点により見え方が変わる“立体的なドローイング”が空間に様々なシーンを描く
  • 2023.6.29Thu
    MADによる、中国・アランヤでの、演劇祭の為の会場構成「The City of Time」。300時間限定の芸術家の滞在制作の為の空間。現代都市にない“精神のねぐら”を意図して、多種多様な作品やパフォーマンス等を許容する空間を考案。作家同士の協同や作品の限界超越の促進も意図
  • 2023.5.13Sat
    妹島和世が監修を務めたイベント「PRADA MODE 東京」の会場写真。西沢立衛による仮設パヴィリオン等が会場内に設置。妹島が館長を務める東京都庭園美術館を会場に開催
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    OMAとアーティストのタリン・サイモンによる、NYのアート施設・パークアベニューアーモリーでのコンクリートの筒が並んだようなインスタレーションの写真

    SHARE OMAとアーティストのタリン・サイモンによる、NYのアート施設・パークアベニューアーモリーでのコンクリートの筒が並んだようなインスタレーションの写真

    architecture|art
    重松象平OMAアメリカニューヨーク

    OMAとアーティストのタリン・サイモンによる、NYのアート施設・パークアベニューアーモリーでのコンクリートの筒が並んだようなインスタレーションの写真がdesignboomに掲載されています

    OMAとアーティストのタリン・サイモンによる、NYのアート施設・パークアベニューアーモリーでのコンクリートの筒が並んだようなインスタレーションの写真が10枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    重松象平OMAアメリカニューヨーク
    2016.09.14 Wed 11:46
    0
    permalink
    BIGが、自身の公式サイトのデザインを転用した、ブロック崩しゲームのサイトをリリース

    SHARE BIGが、自身の公式サイトのデザインを転用した、ブロック崩しゲームのサイトをリリース

    architecture
    BIG

    BIGが、自身の公式サイトのデザインを転用した、ブロック崩しゲームのサイトをリリースしています

    BIGが、自身の公式サイトのデザインを転用した、ブロック崩しゲームのサイトをリリースしています。公式サイトのデザインはこちらで見られます。

    • SHARE
    BIG
    2016.09.14 Wed 11:36
    0
    permalink
    オンデザイン・西田司のインタビュー記事『「ダイバーシティ(多中心)が面白い!」横浜から世界へと活躍の場を広げる建築家、西田司の仕事。』

    SHARE オンデザイン・西田司のインタビュー記事『「ダイバーシティ(多中心)が面白い!」横浜から世界へと活躍の場を広げる建築家、西田司の仕事。』

    architecture
    西田司インタビュー

    オンデザイン・西田司のインタビュー記事『「ダイバーシティ(多中心)が面白い!」横浜から世界へと活躍の場を広げる建築家、西田司の仕事。』が、創造都市横浜というサイトに掲載されています

    オンデザイン・西田司のインタビュー記事『「ダイバーシティ(多中心)が面白い!」横浜から世界へと活躍の場を広げる建築家、西田司の仕事。』が、創造都市横浜というサイトに掲載されています。

    • SHARE
    西田司インタビュー
    2016.09.14 Wed 11:14
    0
    permalink
    パウロ・メンデス・ダ・ホッシャの息子による高松宮殿下記念世界文化賞の受賞記念講演会が開催 [2016/10/19]

    SHARE パウロ・メンデス・ダ・ホッシャの息子による高松宮殿下記念世界文化賞の受賞記念講演会が開催 [2016/10/19]

    architecture|exhibition

    パウロ・メンデス・ダ・ホッシャの息子による高松宮殿下記念世界文化賞の受賞記念講演会が開催されます

    パウロ・メンデス・ダ・ホッシャの息子による高松宮殿下記念世界文化賞の受賞記念講演会が開催されます。開催日は、2016年10月19日。場所は、東京・赤坂の鹿島KIビル大会議室です。
    要事前申し込み。

     サンパウロの記念碑的な建築と賞賛される『パウリスターノ・アスレチック・クラブ』を原点にブラジル建築を世界に広めてきたメンデス・ダ・ホッシャ。コンペで勝ち取った70年の大阪万博『ブラジル館』では、構造的に困難なパビリオン建設に挑戦。地面が屋根に連続しているような建物は、建築と自然の関係性を表現し、今でも博覧会建築の伝説と称されています。

     パウロ・メンデス・ダ・ホッシャ氏が健康上の理由により、来日できなくなりました。氏の代理として子息の建築家ペドロ・メンデス・ダ・ホッシャ氏が来日し、父親の建築について講演します。ペドロさんは1986年サンパウロ大学建築・都市学部を卒業、『ポルトガル語博物館』(サンパウロ)など、父親のプロジェクトに協力してきました。皆様におかれましてはご了解の上、お申込み下さいますようお願い申し上げます。

    • SHARE
    2016.09.14 Wed 10:40
    0
    permalink
    高松宮殿下記念世界文化賞を、パウロ・メンデス・ダ・ホッシャや、シンディ・シャーマンらが受賞

    SHARE 高松宮殿下記念世界文化賞を、パウロ・メンデス・ダ・ホッシャや、シンディ・シャーマンらが受賞

    architecture
    パウロ・メンデス・ダ・ロシャ高松宮殿下記念世界文化賞

    高松宮殿下記念世界文化賞を、パウロ・メンデス・ダ・ホッシャや、シンディ・シャーマンらが受賞しています

    高松宮殿下記念世界文化賞(2016年)を、パウロ・メンデス・ダ・ホッシャや、シンディ・シャーマンらが受賞しています。

    • SHARE
    パウロ・メンデス・ダ・ロシャ高松宮殿下記念世界文化賞
    2016.09.14 Wed 10:34
    0
    permalink
    ヴァレリオ・オルジアティが、スイス・ラアに完成させた新しい住宅「Laax House」の写真とドローイング

    SHARE ヴァレリオ・オルジアティが、スイス・ラアに完成させた新しい住宅「Laax House」の写真とドローイング

    architecture|remarkable
    住宅ヴァレリオ・オルジアティスイス

    ヴァレリオ・オルジアティが、スイス・ラアに完成させた新しい住宅「Laax House」の写真とドローイングが、divisareに掲載されています

    ヴァレリオ・オルジアティが、スイス・ラアに完成させた新しい住宅「Laax House」の写真とドローイングが13枚、divisareに掲載されています。平面・立面・断面に家型のような形態が反復して出現している住宅です。

    • SHARE
    住宅ヴァレリオ・オルジアティスイス
    2016.09.14 Wed 10:24
    0
    permalink
    2016.9.13Tue
    • シロ・スタジオによる、イサムノグチの彫刻のような有機形状の背もたれが印象的なコンクリート製のベンチ
    • 永山祐子建築設計による、東京・自由が丘の店舗「also Soup Stock Tokyo」の新しい写真
    • ユルゲン・マイヤー・Hによる、ニューヨークのタイムズスクエアに設置された、アルファベットのXを変形させたようなストリートファニチャーの写真
    • ホルヘ・アルマザンと慶応大学アルマザン研究室による、山梨県の江戸時代の酒蔵を地域のコミュニティスペースへと改修するプロジェクト「蔵舞台」の写真など
    • フィリップ・スタルクによる、モジュール化されたミニマルなデザインの薪ストーブの写真
    • ほか
    2016.9.15Thu
    • 神戸市が、神戸市役所1階市民ロビーの改装設計プロポを開催。応募条件は多くの方が参加可能なように設定
    • 「出雲大社の旧社務所保存を ユネスコ諮問機関が声明」(共同通信)
    • ピーター・ズントーへの、wallpaper*によるインタビュー記事「from small town spa star to global campus king」
    • 「コンペの勝率を、液晶ペンタブレットは左右するか:日建設計プレゼンテーション室」(WIRED)
    • 藤本壮介がデザインアドバイザーを務めている、シチズンの腕時計「CITIZEN L Ambiluna」が発売
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white