architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2017.1.20Fri
2017.1.19Thu
2017.1.23Mon
元木大輔 / Daisuke Motogi Architectureによる、東京・茅場町でのアートフェアのデザイン会場「ART PHOTO TOKYO」
サムネイル:元木大輔 / Daisuke Motogi Architectureによる、東京・茅場町でのアートフェアのデザイン会場「ART PHOTO TOKYO」

SHARE 元木大輔 / Daisuke Motogi Architectureによる、東京・茅場町でのアートフェアのデザイン会場「ART PHOTO TOKYO」

architecture|art|feature
DDAA会場構成東京元木大輔長谷川健太

artphoto-1TOP

artphoto-2-0
all photos©長谷川健太

元木大輔 / Daisuke Motogi Architectureによる、東京・茅場町でのアートフェアの会場デザイン「ART PHOTO TOKYO」です。

「茅場町にある空きビルを使ったアートフェアの会場をデザインして欲しい」という話をいただいた。毎日通勤で通過はしていたものの、実は降りたことがなかったのだけれど、茅場町は兜町とともに、高度経済成長期に証券取引の街として栄えていた街だ。でもインターネット取引の台頭とともに、急速に活気が失われてしまっている。会場となるのは、近い将来、再開発のために取り壊しが決まっているビルだった。

そのビルは、いわゆるオフィスビルのレイアウトで、中廊下の両側にかつて事務所が入居していた部屋が並んでいる。ところどころ古き良き昭和な感じの丁寧なディティールがあったりするのだけれど、夜逃げ同然に荷物が残っている部屋もいくつかあって、良くも悪くも「廃ビル」といった感じ。このビルの1~3階、それから8~9階を使い、30以上ある各階の部屋のレイアウトはそのまま、ギャラリーやフォトグラファーに作品を展示してもらう。展示室をつなぐ動線計画と共用部分のしつらえをデザインする、というのが僕らに求められた役割だった。

建築や空間デザインの面白いところの一つは、ショップのようにストーリーやコンセプトに従って、「コンテンツ」を作ることが求められる場合と、美術館や住宅のように、背景としての器「プラットフォーム」が求められる場合がある。(もちろん器にもコンテンツとしての機能はあって、美術館には魯山人の器が展示されていたりするのだけれど。)
アートフォト東京は、アートとしての写真だけでなく、ファッションやコマーシャルの世界で活躍するフォトグラファーの作品を並列にパッケージした見本市で、さらにイベント自体を東京発信のコンテンツとしてプレゼンテーションする必要があった。つまり、プラットフォームでありながらパッケージされたコンテンツでもあるという状態。

※以下の写真はクリックで拡大します

artphoto-2-1

artphoto-2-2

artphoto-5

artphoto-6-1

artphoto-6-2

artphoto-6-3

artphoto-7

artphoto-10

artphoto-11-1

artphoto-11-2

artphoto-11-3

artphoto-12

artphoto-13

artphoto-15

artphoto-17

artphoto-18

artphoto-20-1

artphoto-21

artphoto-22

以下、建築家によるテキストです。


「茅場町にある空きビルを使ったアートフェアの会場をデザインして欲しい」という話をいただいた。毎日通勤で通過はしていたものの、実は降りたことがなかったのだけれど、茅場町は兜町とともに、高度経済成長期に証券取引の街として栄えていた街だ。でもインターネット取引の台頭とともに、急速に活気が失われてしまっている。会場となるのは、近い将来、再開発のために取り壊しが決まっているビルだった。

そのビルは、いわゆるオフィスビルのレイアウトで、中廊下の両側にかつて事務所が入居していた部屋が並んでいる。ところどころ古き良き昭和な感じの丁寧なディティールがあったりするのだけれど、夜逃げ同然に荷物が残っている部屋もいくつかあって、良くも悪くも「廃ビル」といった感じ。このビルの1~3階、それから8~9階を使い、30以上ある各階の部屋のレイアウトはそのまま、ギャラリーやフォトグラファーに作品を展示してもらう。展示室をつなぐ動線計画と共用部分のしつらえをデザインする、というのが僕らに求められた役割だった。

建築や空間デザインの面白いところの一つは、ショップのようにストーリーやコンセプトに従って、「コンテンツ」を作ることが求められる場合と、美術館や住宅のように、背景としての器「プラットフォーム」が求められる場合がある。(もちろん器にもコンテンツとしての機能はあって、美術館には魯山人の器が展示されていたりするのだけれど。)
アートフォト東京は、アートとしての写真だけでなく、ファッションやコマーシャルの世界で活躍するフォトグラファーの作品を並列にパッケージした見本市で、さらにイベント自体を東京発信のコンテンツとしてプレゼンテーションする必要があった。つまり、プラットフォームでありながらパッケージされたコンテンツでもあるという状態。

器だけが求められているのであれば、ホワイトキューブのように白く塗って、どうぞ、と差し出す方法もあったのだけれど、それだと会場が廃ビルである意味も無くなってしまうし、面白くない。しかも、業界的にはっきりと別れてしまっている、コマーシャルとアートの世界を、写真という切り口で一つにまとめて見せる場としては、色々な価値観が等価に扱われている状況がふさわしいように思えた。また、作品の質はもちろんハイレベルなのだけれど、キュレーションをしているわけではないので、全体を通した一貫したコンセプトのようなものもない。なので、廃ビルのコンテクストや、何より様々な写真家の個性や多様性を受け入れられる、ニュートラルなんだけど、ラグジュアリーブランドと赤ちょうちんが同居しているような、アクの強いプラットフォームを目指そうと思った。

できるだけ多くの要素があるのだけれど、全体でみるととしてはまとまっているような状態。そんな全てをフラットに扱う眼差しは、同時代的で、東京的だとも思う。そのためには例えば、ピカピカとザラザラとか、明るいと暗い、とか、綺麗と雑とか、安いと高いとか、できるだけたくさんの要素のコントラストがある状態が良いのではないか。

それから、アートフォト東京は4日間だけのイベントなので、設営に手間がかからない材料が好ましい。だから、工事現場で足場を作ったりする単管パイプを使うことにした。組立が簡単だし、何より安い。ラフな仕上げでそのままでもカッコいいのだけれど、ピカピカの金メッキに仕上げた。高額のアートを扱う場所にしては、少しラフすぎると思ったのと(それが良い場合もあるのだけれど)そのままだと仮設的でラフ、とう価値観を押し出しすぎる。ローファイな材料とゴールドという掛け合わせでカウンターを作ることで、ラグジュアリーさとラフさ、どちらかの価値観を否定せずに同居させることができると思った。さらに、単管パイプで組んだ脚にベニヤの天板を乗せて、ピカピカとザラザラという質感のコントラストもつけた。

エントランス、受付カウンター、スポンサーブース等がある明るく上品にしつらえられた1階から、展示室が始まる2階へと続く階段以降は壁紙と床を剥がしただけの、極めてラフな状態にしている。照明はサインを兼ねた撮影機材だけにしていて、暗く、ここでもコントラストを付けている。さっきも話にあがったけれど、「白い背景」というのは手っ取り早いく作れるし、展示空間としては条件が良い。その代り、白くて綺麗なしつらえは、雑多なものをノイズとして扱ってしまうし、ノイズを許容できない、神経質な質をもっている。展示室だけ綺麗になることで、例えばそこに至る廊下や階段が、楽屋裏のように感じてしまうのを避けたい。そのために、2階の最初の展示スペースは、残置物を積み上げてパーティションを作り、いきなり楽屋裏に展示がしてある状態を作った。

はじめに裏が裏ではなくなって、反転することで、どこまでがデザインされたもので、どこからがゴミなのかという境界が曖昧な体験が作れればおもしろいし、様々な作品の受け皿として、ふさわしいのではないかと考えたのだ。そうすることで、2階から始まるかつて事務所であった部屋を使った展示室だけでなく、何も手を加えていない廊下部分や、階段も、ただの脇役の動線でない状態として感じてもらえることを意図している。「誰かに見せるためにデザインされたもの」と、「たまたまそこにあったもの」を等価に感じる体験を通してあらゆるものを面白がることができる眼差しへと続くきっかけになってくれれば、嬉しいと思う。

■建築概要
Exhibition Design
Client: AFT
Location: Chuou-ku,Tokyo
Usage: Art Fair
Construction: TANK
Floor area: 4502.05 m2(include Exhibition Area)
Structure: RC
Date of completion: Nov/2016
Photo: Kenta Hasegawa <http://o-f-p.jp/>

あわせて読みたい

元木大輔 / DDAAによる、東京・目黒区のインキュベーションオフィス「Mistletoe of Tokyo」
  • SHARE
DDAA会場構成東京元木大輔長谷川健太
2017.01.20 Fri 16:00
0
permalink

#DDAAの関連記事

  • 2025.1.16Thu
    元木大輔 / DDAAによる、東京・千代田区のオフィス「HAKUHODO Gravity」。新築ビルの二つの階での計画。現代の労働環境に求められる“複雑な状況”に応える為、多様な選択肢が“相互に関係しながら機能”する空間を志向。合理性も考慮して既存のフロア材を転用した家具等で場を作り上げる
  • 2024.6.14Fri
    元木大輔 / DDAAによる、東京・港区のオフィス「HAKUHODO DESIGN」。立体的で“複雑な形状”をした建物内での計画。社内外の活発な交流が生まれる場を目指し、用途で区別されながらも“緩やかに繋がる”空間を志向。既存と呼応する色・素材・植栽の操作で内外の連続性も構築
  • 2024.6.12Wed
    元木大輔 / DDAAとUDSによる、東京・渋谷区の「Mikkeller Kiosk Bar / ABOUT LIFE COFFEE BREWERS」。ビアバーとカフェがひとつの区画をシェアする店舗。“普段からそこにあった様な”在り方を目指し、綺麗すぎない“少しのノイズとクラフト感”のある空間を志向。従業員と共にDIYで制作した家具類で場を構築する
  • 2024.1.16Tue
    元木大輔 / DDAAによる「NOT A HOTEL ANYWHERE」。車両を改修したホテルとしても利用可能なモバイルハウス。“移動可能な新しい暮らし”を想定し、車体毎に別の機能を与え“5台でひとつの居住空間”となる仕組みも考案。建築的な“車両”として様々な工夫を込める
  • 2023.8.11Fri
    元木大輔 / DDAAとUDSによる、東京・渋谷区の、宿泊施設「all day place shibuya」。“まちのパブリックハウス”を主題に計画。街に積極的にはみ出し“日常の一部として機能する”存在を求め、道との境界も曖昧にして内外が連続する建築を志向。主要素材のタイルを外構から客室の浴室まで連続させる
  • 2023.3.31Fri
    元木大輔 / DDAAによる、大阪市の店舗「sukima Osaka」。既存木造建物を活用した服飾ブランドの店。商品デザインの特徴である“リミックス的手法”の延長上の空間を求め、既存に手を加えず“レイヤーを足す”設計を志向。改装ではなく“加装”と捉えて用いる素材等も探求
  • 2022.7.22Fri
    元木大輔 / DDAAによる、東京・千代田区の、期間限定のショールーム「WABARA LABORATORY TOKYO」。滋賀が拠点のバラ園の為に計画。バラの存在の“ドレスダウン”と新たな面の提示を目指して、工業製品を極力“無加工”で組み合わせた什器による空間を考案。コスト面や会期後の移動や再利用も考慮
  • 2022.6.22Wed
    元木大輔 / DDAAによる、東京・港区の、オフィス改修「KOMORI GINZA OFFICE」。老舗ブランドの家具使用の要望から計画。“高級”に留まらない多義的な状態を求めて、手に触れる部分を丁寧に作り触れない部分はラフに仕上げる方法を考案。名作に新しい視点や価値を見出す事も目指す
  • 2022.5.27Fri
    元木大輔 / DDAAによる、東京・台東区の、ショールーム兼オフィス「Hender Scheme Kuramae」。服飾ブランド運営企業の為に計画、“韻を踏む様な作り方”を目指してブランドの姿勢から導いた“切りっぱなし”等の3つのルールを徹底して設計、白でも黒でもないグレーの諧調の中にある価値観を探求
  • 2022.4.06Wed
    DDAAとSOUP DESIGN Architectureによる、長崎・波佐見町の「HIROPPA」。企業が立ち上げた広場・店舗・カフェからなる施設で、“自然な賑わいが生まれる場”の要望に対して様々に解釈可能な“地面”をデザイン、特殊なランドスケープも組み合わせ“原っぱ”と“遊園地”の両立を試みる
  • view all
view all

#元木大輔の関連記事

  • 2025.1.16Thu
    元木大輔 / DDAAによる、東京・千代田区のオフィス「HAKUHODO Gravity」。新築ビルの二つの階での計画。現代の労働環境に求められる“複雑な状況”に応える為、多様な選択肢が“相互に関係しながら機能”する空間を志向。合理性も考慮して既存のフロア材を転用した家具等で場を作り上げる
  • 2024.6.14Fri
    元木大輔 / DDAAによる、東京・港区のオフィス「HAKUHODO DESIGN」。立体的で“複雑な形状”をした建物内での計画。社内外の活発な交流が生まれる場を目指し、用途で区別されながらも“緩やかに繋がる”空間を志向。既存と呼応する色・素材・植栽の操作で内外の連続性も構築
  • 2024.6.12Wed
    元木大輔 / DDAAとUDSによる、東京・渋谷区の「Mikkeller Kiosk Bar / ABOUT LIFE COFFEE BREWERS」。ビアバーとカフェがひとつの区画をシェアする店舗。“普段からそこにあった様な”在り方を目指し、綺麗すぎない“少しのノイズとクラフト感”のある空間を志向。従業員と共にDIYで制作した家具類で場を構築する
  • 2024.1.16Tue
    元木大輔 / DDAAによる「NOT A HOTEL ANYWHERE」。車両を改修したホテルとしても利用可能なモバイルハウス。“移動可能な新しい暮らし”を想定し、車体毎に別の機能を与え“5台でひとつの居住空間”となる仕組みも考案。建築的な“車両”として様々な工夫を込める
  • 2023.8.11Fri
    元木大輔 / DDAAとUDSによる、東京・渋谷区の、宿泊施設「all day place shibuya」。“まちのパブリックハウス”を主題に計画。街に積極的にはみ出し“日常の一部として機能する”存在を求め、道との境界も曖昧にして内外が連続する建築を志向。主要素材のタイルを外構から客室の浴室まで連続させる
  • 2023.3.31Fri
    元木大輔 / DDAAによる、大阪市の店舗「sukima Osaka」。既存木造建物を活用した服飾ブランドの店。商品デザインの特徴である“リミックス的手法”の延長上の空間を求め、既存に手を加えず“レイヤーを足す”設計を志向。改装ではなく“加装”と捉えて用いる素材等も探求
  • 2022.7.22Fri
    元木大輔 / DDAAによる、東京・千代田区の、期間限定のショールーム「WABARA LABORATORY TOKYO」。滋賀が拠点のバラ園の為に計画。バラの存在の“ドレスダウン”と新たな面の提示を目指して、工業製品を極力“無加工”で組み合わせた什器による空間を考案。コスト面や会期後の移動や再利用も考慮
  • 2022.6.22Wed
    元木大輔 / DDAAによる、東京・港区の、オフィス改修「KOMORI GINZA OFFICE」。老舗ブランドの家具使用の要望から計画。“高級”に留まらない多義的な状態を求めて、手に触れる部分を丁寧に作り触れない部分はラフに仕上げる方法を考案。名作に新しい視点や価値を見出す事も目指す
  • 2022.5.27Fri
    元木大輔 / DDAAによる、東京・台東区の、ショールーム兼オフィス「Hender Scheme Kuramae」。服飾ブランド運営企業の為に計画、“韻を踏む様な作り方”を目指してブランドの姿勢から導いた“切りっぱなし”等の3つのルールを徹底して設計、白でも黒でもないグレーの諧調の中にある価値観を探求
  • 2022.4.06Wed
    DDAAとSOUP DESIGN Architectureによる、長崎・波佐見町の「HIROPPA」。企業が立ち上げた広場・店舗・カフェからなる施設で、“自然な賑わいが生まれる場”の要望に対して様々に解釈可能な“地面”をデザイン、特殊なランドスケープも組み合わせ“原っぱ”と“遊園地”の両立を試みる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    堀部安嗣の「鎌倉山集会所」の見学会+トークショーが開催 [2017/2/12]

    SHARE 堀部安嗣の「鎌倉山集会所」の見学会+トークショーが開催 [2017/2/12]

    architecture|exhibition
    堀部安嗣

    堀部安嗣の「鎌倉山集会所」の見学会+トークショーが開催されます

    堀部安嗣が設計した「鎌倉山集会所」の見学会+トークショーが開催されます。開催日は、2017年2月12日。事前申し込み制です。

    TOTOギャラリー・間を飛び出し、堀部氏の作品である「鎌倉山集会所」にてイベントを開催。本展の目玉である短編ドキュメンタリー映画の制作スタッフと堀部氏によるトークに加え、集会所をご見学いただける特別企画です。

    • SHARE
    堀部安嗣
    2017.01.20 Fri 22:31
    0
    permalink
    【ap job 更新】 高野洋平 +森田祥子/MARU。architectureが、設計スタッフ・長期アルバイトを募集中
    サムネイル:【ap job 更新】 高野洋平 +森田祥子/MARU。architectureが、設計スタッフ・長期アルバイトを募集中

    ap job 【ap job 更新】 高野洋平 +森田祥子/MARU。architectureが、設計スタッフ・長期アルバイトを募集中

    architecture|job

    jobboard_468

    marusama1701-01_MARU_office
    MARU。Architecture事務所

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    高野洋平 +森田祥子/MARU。architectureの、設計スタッフ・長期アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    私達の事務所では、住宅・集合住宅から大規模公共複合文化施設の設計プロジェクトやコンペ、プロポーザルへの参加等、幅広い取り組みから、個々の実践を通じて、これからの建築を考えています。私達と一緒に議論をしながら、熱意を持って建築をつくることのできる方の応募をお待ちしております。

    • ap job
    2017.01.20 Fri 21:39
    0
    permalink
    【ap job 更新】 長坂常率いるスキーマ建築計画が、設計スタッフ(経験者・新卒)を募集中
    サムネイル:【ap job 更新】  長坂常率いるスキーマ建築計画が、設計スタッフ(経験者・新卒)を募集中

    ap job 【ap job 更新】 長坂常率いるスキーマ建築計画が、設計スタッフ(経験者・新卒)を募集中

    architecture|job

    jobboard_468

    nagasakasama01

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    長坂常率いるスキーマ建築計画の、設計スタッフ(経験者・新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    こんにちは。

    スキーマ建築計画では設計スタッフを募集しています。
    今回、春採用として新卒の方のご応募もお待ちしております。

    店舗、住宅,オフィス、ホテル、工場…多種多様な建築物やインテリアの設計、デザインだけでなく、その中の家具やランドスケープを含め、広く「建築」をおこなっています。
    そして、国内外を問わず、日々、活動の幅を拡大しつつあります。
    新しく加わるスタッフの方にも、クラインと直接コミュニケーションをとり、提案から監理に至るまで、責任をもってプロジェクトに取り組んで頂きます。

    ぜひ我々の仕事に一緒に携わってみたいという方、ご連絡お待ちしています。

    • ap job
    2017.01.20 Fri 16:45
    0
    permalink
    隈研吾が、テレビ番組「アナザースカイ」にゲスト出演。中国への出張に密着するそう [2017/1/20]

    SHARE 隈研吾が、テレビ番組「アナザースカイ」にゲスト出演。中国への出張に密着するそう [2017/1/20]

    architecture|tv
    隈研吾

    隈研吾が、テレビ番組「アナザースカイ」にゲスト出演、中国への出張に密着するそうです

    隈研吾が、テレビ番組「アナザースカイ」にゲスト出演、中国への出張に密着するそうです。放送日は、2017年1月20日23:40~24:10。

    怒涛の出張3日間に密着!新国立設計秘話。隈建築の真髄に迫る。

    • SHARE
    隈研吾
    2017.01.20 Fri 15:05
    0
    permalink
    森田一弥が、京都・左京区の住宅の改修「法然院の家」を解説している動画

    SHARE 森田一弥が、京都・左京区の住宅の改修「法然院の家」を解説している動画

    architecture|video
    リノベーション京都森田一弥

    森田一弥が、京都・左京区の住宅の改修「法然院の家」を解説している動画です。

    • SHARE
    リノベーション京都森田一弥
    2017.01.20 Fri 14:50
    0
    permalink
    堀部安嗣展のギャラリートークは、青木淳・松隈洋・中村勇吾をゲストに3回開催

    SHARE 堀部安嗣展のギャラリートークは、青木淳・松隈洋・中村勇吾をゲストに3回開催

    architecture|exhibition
    松隈洋中村勇吾青木淳堀部安嗣

    堀部安嗣展のギャラリートークは、青木淳・松隈洋・中村勇吾をゲストに3回開催されるそうです

    ギャラリー間での堀部安嗣展のギャラリートークは、青木淳・松隈洋・中村勇吾をゲストに3回開催されるそうです。リンク先での申し込みが必要です。

    第1回 2月3日(金)18:00~20:00
    青木淳×堀部安嗣「建築をつくるときに考えていること」

    第2回 2月26日(日)14:00~16:00
    松隈洋×堀部安嗣「建築の先人との対話」

    第3回 3月12日(日)14:00~16:00
    中村勇吾×堀部安嗣「建築における時間」

    • SHARE
    松隈洋中村勇吾青木淳堀部安嗣
    2017.01.20 Fri 14:20
    0
    permalink
    松島潤平建築設計事務所による、東京のワンルームSOHOのリノベーション・デザイン「CLASS」
    サムネイル:松島潤平建築設計事務所による、東京のワンルームSOHOのリノベーション・デザイン「CLASS」

    SHARE 松島潤平建築設計事務所による、東京のワンルームSOHOのリノベーション・デザイン「CLASS」

    architecture|feature
    住宅リノベーション事務所東京松島潤平長谷川健太

    class_0000

    class_000-gifanime2
    all photos©長谷川健太

    松島潤平建築設計事務所が設計した、東京のワンルームSOHOのリノベーション・デザイン「CLASS」です。

    事務所兼、寝泊りもできるワンルームSOHOのリノベーション・デザイン。
    ほぼ正方形のプランをシンメトリーに分け、

    ・ワークスペース側はグロス(ツヤあり)
    ・フリースペース側はマット(ツヤなし)

    という表面処理の違いのみで領域をつくった。
    容易に往来・浸透できるが、明確な境界線が空間に走る、些細ながら決定的な性格分けである。

    • 続きを読む
    • SHARE
    住宅リノベーション事務所東京松島潤平長谷川健太
    2017.01.20 Fri 12:00
    0
    permalink
    2017.1.19Thu
    • 埼玉の「越谷市新庁舎」設計プロポで、最優秀者に選ばれた梓設計の提案書
    • ホンマタカシが、郊外について語っているインタビュー記事
    • スノヘッタによる、スウェーデンの森の中の、高く持ち上げられた小屋の写真
    • 布野修司による、書籍『地方で建築を仕事にする』の書評「コミュニティ・アーキテクト、アーキテクト・ビルダー、そして地域建築工房の行方?」
    • 猿田仁視 / CUBO Design Architectによる、東京・三鷹のアトリエ兼住宅「cocoon」の写真
    • ほか
    2017.1.23Mon
    • 古谷俊一 / 古谷デザイン建築設計事務所が設計した東京クラシック内、森のクラブハウスと馬主クラブ棟
    • 【ap job 更新】 neie設計事務所が、スタッフを募集中
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2017/1/16-1/22]
    • 【ap job 更新】 建築と不動産のあいだを追究する「創造系不動産」が、社員を募集中
    • ドレル・ゴットメ・田根 / アーキテクツが解散して、田根剛が自身の事務所をパリに設立するそう
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white