architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2017.1.25Wed
2017.1.24Tue
2017.1.26Thu
建築学生が、京都大学平田晃久研と新建築社と共に京都・北大路に拠点をつくる「北大路プロジェクト」

783.72建築学生が、京都大学平田晃久研と新建築社と共に京都・北大路に拠点をつくる「北大路プロジェクト」

architecture
京都学生平田晃久

建築学生が、京都大学平田晃久研と新建築社と共に京都・北大路に拠点をつくる「北大路プロジェクト」が進行しているそうです

建築学生が、京都大学平田晃久研究室と新建築社と共に京都・北大路に拠点をつくる「北大路プロジェクト」が進行しているそうです。
以下は、現在進行中の計画のパース。

【2/4 北大路プロジェクト WS】2/4(土)に第3回ワークショップを開催予定です。投票で決まった案をベースに、法規面などを整理しました。そのうえで空間の方向性などが大きく変わるポイントについて議論する予定です。初参加歓迎hirata.lab.2016@gmail.comまで。 pic.twitter.com/nJ11mSnyXn

— 平田晃久研究室 (@ku_hirata_lab) 2017年1月21日

京都には建築を学べる数多くの大学や専門学校があり、様々な設計教育が行われています。しかし、学校の枠を超えた議論や交流の場が京都にはほとんどないと思いませんか。

本プロジェクトでは、新建築社と京都大学平田晃久准教授の協力の下、建築を学ぶ学生自らが、何が必要かを考え、建築学生の拠点を作り上げていきます。

  • 783.72
  • 0
  • 13
  • 0
  • 1
京都学生平田晃久
2017.01.25 Wed 11:26
0
permalink

#平田晃久の関連記事

  • 2023.2.10Fri
    平田晃久建築設計事務所が、「練馬区立美術館・貫井図書館」改築プロポで受託事業者に選定。提案書と講評も公開
  • 2023.1.29Sun
    平田晃久のチームが、国立台湾大学の芸術文化施設の設計コンペに勝利。最終候補にはSANAAのチームやザハ事務所のチームも。各者の提案書も公開
  • 2022.12.11Sun
    /
    平田晃久が、2022年2月に行った講演「Human / Nature」の記録
  • 2022.11.20Sun
    /
    平田晃久、宮崎浩、齋賀英二郎・斎藤英俊・木村勉が、2022年日本建築学会賞の受賞作品について講演している動画。坂牛卓と乾久美子が参加した討議も収録
  • 2022.8.08Mon
    //
    青木淳・平田晃久・隈研吾・SANAA・藤森照信・谷口吉生が、自身が設計した美術館について解説している動画「建築家が自作を語る美術館」
  • 2022.6.02Thu
    芦沢啓治・乾久美子・手塚貴晴+手塚由比・永山祐子・平田晃久・藤本壮介が参加した「建築のための香り展」のレポート。柴田文江のプロデュースと芦沢啓治の会場構成で行われ、其々の建築作品の空間やコンセプトを調査して専門家が香りを調合、会場のみならず実際の建築でも香りを展開
  • 2022.4.19Tue
    2022年日本建築学会賞の各賞が発表。作品賞を、平田晃久の「太田市美術館・図書館」、宮崎浩の「長野県立美術館」、齋賀英二郎・斎藤英俊・木村勉の「旧富岡製糸場西置繭所」が受賞
  • 2022.3.17Thu
    2025年大阪・関西万博会場内の、休憩所とトイレ等20施設の設計コンペが開催。平田晃久・藤本壮介・吉村靖孝が審査員を務める
  • 2022.3.12Sat
    /
    岸和郎と平田晃久の対談「京都で建築と向き合う」が公開。京都で過ごした自身の学生時代のエピソードや、建築学生に向けてのメッセージが語られる
  • 2022.2.13Sun
    /
    TOTO通信『2022年春号 特集:植物と建築の融合』のオンライン版。藤野高志・平田晃久・前田圭介・川原田康子+比嘉武彦の緑がテーマになった建築とインタビューを掲載
  • view all
view all

#学生の関連記事

  • 2022.2.14Mon
    /
    京都大学建築系教室によるメディア『traverse 新建築学研究』に、アーキテクチャーフォト®代表 後藤連平のインタビューが掲載
  • 2021.11.27Sat
    青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる
  • 2021.11.05Fri
    東京藝大青木淳研究室による「テンポラリーなリノベーションとしての展覧会②『鳥は泳ぎつづける』」が開催。常に工事が行われる渋谷のビル1階を会場に、展覧会の行為と時間に注目し問い直すことで、空間を変容させると共に都市空間へもアプローチ
  • 2021.10.07Thu
    //
    ハーバード大学大学院デザインスクールでの“日本”研究を基盤に、日本の都市化における物理的・社会的な変容を探る「japan story」のウェブサイトが公開
  • 2021.3.02Tue
    //
    隈研吾建築奨学財団が設立、2021年度の奨学生を募集。建築学専攻の院生が対象で返済は不要
  • 2020.12.04Fri
    東京藝術大学 青木淳研究室による建築展「シン・マサキキネンカン」が、東京藝術大学構内 正木記念館で開催。青木による本展解説のテキストも紹介
  • 2020.6.28Sun
    /
    辻琢磨に、西田司と学生が話を聞いている「コロナの時期の過ごし方を面白がる建築学生ラジオ」の動画
  • 2020.6.07Sun
    //
    ロイヤル・カレッジ・オブ・アートの学生トーマス・ゴスナーが考案した、公共空間で人々が必要な時だけ使うことができ場所を取らないベンチの写真
  • 2020.6.06Sat
    /
    増田信吾への、“コロナの時期の過ごし方を面白がる建築学生ラジオ”によるインタビュー動画
  • 2020.6.03Wed
    /
    日本建築家協会が、建築系学生の学業支援の為に10万円を助成する事業の応募要項を公開
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    52,857
    • Follow
    69,811
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ネリ&フーが改修を手掛けた、上海の石材と真鍮の上品な使い方が印象的な劇場「new shanghai theatre」の写真など

    216.52 ネリ&フーが改修を手掛けた、上海の石材と真鍮の上品な使い方が印象的な劇場「new shanghai theatre」の写真など

    architecture|remarkable
    ネリ&フーリノベーション上海中国劇場・ホール

    ネリ&フーが改修を手掛けた、上海の石材と真鍮の上品な使い方が印象的な劇場「new shanghai theatre」の写真などがdesignboomに掲載されています

    ネリ&フーが改修を手掛けた、上海の石材と真鍮の上品な使い方が印象的な劇場「new shanghai theatre」の写真などが18枚、designboomに掲載されています。

    • 216.52
    • 0
    • 4
    • 0
    • 0
    ネリ&フーリノベーション上海中国劇場・ホール
    2017.01.25 Wed 11:35
    0
    permalink
    OMAによる、フランス・カーンの図書館「Bibliothèque Alexis de Tocqueville」の写真

    188.29 OMAによる、フランス・カーンの図書館「Bibliothèque Alexis de Tocqueville」の写真

    architecture|remarkable
    OMAフランス図書館

    OMAによる、フランス・カーンの図書館「Bibliothèque Alexis de Tocqueville」の写真がdomswebに掲載されています

    OMAが設計した、フランス・カーンの図書館「Bibliothèque Alexis de Tocqueville」の写真が20枚、domswebに掲載されています。OMAのサイトでは、建設中の写真や、過去の関連記事のリンクがまとめられています。

    • 188.29
    • 0
    • 2
    • 0
    • 1
    OMAフランス図書館
    2017.01.25 Wed 11:14
    0
    permalink
    OMAによる、カタール・ドーハの、「カタール財団本部ビル」の写真など

    108.26 OMAによる、カタール・ドーハの、「カタール財団本部ビル」の写真など

    architecture
    OMAカタールドーハ事務所

    OMAによる、カタール・ドーハの、「カタール財団本部ビル」の写真などがdezeenに掲載されています

    OMAが設計した、カタール・ドーハの、「カタール財団本部ビル」の写真などが17枚、dezeenに掲載されています。カタール財団についてはこちらで。

    • 108.26
    • 0
    • 2
    • 0
    • 0
    OMAカタールドーハ事務所
    2017.01.25 Wed 11:07
    0
    permalink
    nendoと電通が、ビジネスデザインを行う合弁会社「株式会社cacdo(カクド)」を設立

    484.84 nendoと電通が、ビジネスデザインを行う合弁会社「株式会社cacdo(カクド)」を設立

    culture|design|remarkable
    nendo佐藤オオキ電通

    nendoと電通が、ビジネスデザインを行う合弁会社「株式会社cacdo(カクド)」を設立するそうです

    佐藤オオキのnendoと電通が、ビジネスデザインを行う合弁会社「株式会社cacdo(カクド)」を設立するそうです。リンク先は、電通のプレスリリース。

     株式会社電通(本社:東京都港区、代表取締役副社長執行役員:中本 祥一)と有限会社nendo(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐藤 オオキ)は、企業ブランディング、コンセプト立案やビジネスデザイン領域を事業とする合弁会社「株式会社cacdo(カクド)」を設立し、2月1日より営業を開始します。

     株式会社cacdo(カクド)は、「nendo」の持つ発想力、プロダクト・空間・映像などクリエーティブを横断するデザイン力、スピーディーな試作制作および検証力と、電通の強みであるプロデュース力やコミュニケーションデザイン力を組み合わせることで、企業の課題整理から問題解決、具体的なデザイン提案までを一括で提供いたします。

     新会社の概要は以下のとおりです。

    <新会社の概要>
    ・社  名:株式会社cacdo(カクド)
    ・所 在 地:東京都港区赤坂7-2-21 草月会館6F
    ・資 本 金:1,500万円
    ・出資比率:有限会社nendo 80.0%、株式会社電通20.0%
    ・代 表 者:取締役社長 増田 哲(現 電通第20営業局部長)
    ・設 立 日:2017年1月21日
    ・営業開始:2017年2月1日
    ・事業内容:
    (1)企業経営および事業運営に関する各種業務の受託
    (2)事業およびマーケティングに関するスキームの企画、立案および実施業務の受託
    (3)商品および商品開発計画に関する企画、立案業務の受託
    (4)デザインに関する企画、立案業務の受託
    (5)上記各号に付帯する一切の業務

    • 484.84
    • 0
    • 6
    • 0
    • 2
    nendo佐藤オオキ電通
    2017.01.25 Wed 10:39
    0
    permalink
    山本真也建築設計事務所による、山口県山口市のカフェ・ショップ「はあと農園カフェ」
    サムネイル:山本真也建築設計事務所による、山口県山口市のカフェ・ショップ「はあと農園カフェ」

    1,327.47 山本真也建築設計事務所による、山口県山口市のカフェ・ショップ「はあと農園カフェ」

    architecture|feature
    コンバージョンリノベーション山口山本真也店舗

    01_farm

    02_farm
    all photos©北嶋俊治

    山本真也建築設計事務所が設計した、山口県山口市のカフェ・ショップ「はあと農園カフェ」です。

    山口県山口市にあるコンビニをカフェ+ショップにコンバージョンするプロジェクト。建主は、はあと農園カフェの近くにビニールハウスを運営し、そこで苺の栽培をしている。その苺を素材としたお菓子を販売、カフェを経営している。また、苺の収穫は障がい者就労移行支援の一環として、そのプログラムに組み込まれている。
    依頼を受けたとき、すでにコンビニからカフェへの改修は済み、カフェとして経営していた。即ち第2段階の改修としての立場だった。そして新たに菓子製造室をつくり、ショップとしても成り立つよう机や棚をつくってほしいということだった。コスト制約があり、この物件は賃貸という条件。私のとった設計手法は、既存の床・壁・天井にできるだけ手を加えずに、雰囲気を一変させることでした。

    • 続きを読む
    • 1,327.47
    • 0
    • 19
    • 2
    • 0
    コンバージョンリノベーション山口山本真也店舗
    2017.01.25 Wed 10:15
    0
    permalink
    西田司・仲俊治・中村陽一・田中元子が参加したトークセッション「ソーシャルデザインから建築を考える」の内容

    134.16 西田司・仲俊治・中村陽一・田中元子が参加したトークセッション「ソーシャルデザインから建築を考える」の内容

    architecture
    中村陽一仲俊治田中元子西田司講演録

    西田司・仲俊治・中村陽一・田中元子が参加したトークセッション「ソーシャルデザインから建築を考える」の内容が、room-bloom.comに掲載されています

    西田司・仲俊治・中村陽一・田中元子が参加したトークセッション「ソーシャルデザインから建築を考える」の内容が、room-bloom.comに掲載されています。

    • 134.16
    • 0
    • 1
    • 0
    • 1
    中村陽一仲俊治田中元子西田司講演録
    2017.01.25 Wed 09:57
    0
    permalink
    Niji Architects + T/H ARCHITECTURE FACTORYによる、埼玉の「窓のオフィス / オージー技研埼玉支店」
    サムネイル:Niji Architects + T/H ARCHITECTURE FACTORYによる、埼玉の「窓のオフィス / オージー技研埼玉支店」

    1,245.11 Niji Architects + T/H ARCHITECTURE FACTORYによる、埼玉の「窓のオフィス / オージー技研埼玉支店」

    architecture|feature
    T/H ARCHITECTURE FACTORYニジアーキテクツ事務所原田将史埼玉谷口真依子

    DSC_0000
    all photos©Niji Photo

    Niji Architects + T/H ARCHITECTURE FACTORYによる、埼玉の「窓のオフィス / オージー技研埼玉支店」です。

     医療機器メーカーのための埼玉における営業拠点の計画である。クライアントはその業界においてパイオニア的な存在ながらも、同業他社の増加に伴い、従来の対業界内部からエンドユーザーへの認知拡大へと舵をとりつつあった。今回の計画においても、ほぼ半分に近い面積を自社商品をPRすることができる商談スペースに充てることになっている。そこで我々は、幅広く国道に接する敷地条件を生かし、全体が立体的なショーウィンドウを兼ねるファサードを持つ建物を提案した。

    • 続きを読む
    • 1,245.11
    • 0
    • 16
    • 2
    • 1
    T/H ARCHITECTURE FACTORYニジアーキテクツ事務所原田将史埼玉谷口真依子
    2017.01.25 Wed 09:31
    0
    permalink
    2017.1.24Tue
    • 二川由夫の世界建築日記が更新「3州を巡るアメリカ建築記」
    • 堀部安嗣のギャラリー間での建築展「建築の居場所」の会場写真
    • 山本真也建築設計事務所+渡邊敏行による、岐阜市の住宅「バルコニーハウス」
    2017.1.26Thu
    • 島田陽とdot architectsが、施設の設計に関わっている、大阪の宿泊施設「The Blend Inn」のウェブサイト
    • アルキテクテン・CMによる、スイス・シュタンスの、庇の形状と赤いコンクリートの外観が特徴的な障害を持つ人のための施設「Weidli Stans Foundation」の写真など
    • 馬場正尊のOpen Aが、自身の日本橋の新しいオフィスの内覧会を開催 [2017/2/2]
    • 学芸出版社の「仕事にする」シリーズの最新刊『海外でデザインを仕事にする』
    • AGC studioでの建築展「新しい建築の楽しさ 2016:後期展」の会場写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    52,857
    • Follow
    69,811
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white