architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2017.7.31Mon
2017.7.28Fri
2017.8.01Tue
藤森雅彦建築設計事務所による、宮城・仙台の保育所「つつじがおか もりのいえ保育園」
サムネイル:藤森雅彦建築設計事務所による、宮城・仙台の保育所「つつじがおか もりのいえ保育園」

SHARE 藤森雅彦建築設計事務所による、宮城・仙台の保育所「つつじがおか もりのいえ保育園」

architecture|feature
宮城藤森雅彦教育施設小川重雄仙台


photos©外観:小川重雄/内観:藤森雅彦建築設計事務所

藤森雅彦建築設計事務所が設計した、宮城・仙台の保育所「つつじがおか もりのいえ保育園」です。

敷地は仙台市の中心部にあり、区画整備事業により新たに区画割りされ今後も開発が進んでいくことが予想される場所にある。そのような新しい“まち”の中で保育園はどのようにあるべきなのか考えさせられるものであった。
限られた敷地の中では地続きの園庭を設けることはできず、保育園として必要な諸室や園庭を機能的に積層させる手法をとった。その上で“市街地に建つ積層型の保育園”において、「子ども達の好奇心や創造性を育む空間をどのように創ることができるか」「地域との関りをどのようにつくっていくか」を課題として捉え、設計した。

※以下の写真はクリックで拡大します

以下、建築家によるテキストです。


敷地は仙台市の中心部にあり、区画整備事業により新たに区画割りされ今後も開発が進んでいくことが予想される場所にある。そのような新しい“まち”の中で保育園はどのようにあるべきなのか考えさせられるものであった。
限られた敷地の中では地続きの園庭を設けることはできず、保育園として必要な諸室や園庭を機能的に積層させる手法をとった。その上で“市街地に建つ積層型の保育園”において、「子ども達の好奇心や創造性を育む空間をどのように創ることができるか」「地域との関りをどのようにつくっていくか」を課題として捉え、設計した。

通り側の壁面に、子どもの頃に誰もが描いた“家”をそのままカタチとした出窓を配すことで、通園する子ども達の好奇心を視覚により刺激し、室内では出窓の付加空間が遊びの創造性を広げる設計とした。通りから見る重層する家型はまちのシンボルとなり、“地域”と“子どもたち”を繋ぐ媒体となると考え計画した。
また、鉄筋コンクリートによる強固な構造形式を採用しながらも、室内には木の表情を多用し、柔らかい印象の空間となるよう目指した。

区画整備事業により新しく整備された場所であるため、古くからのコミュニティーは希薄となり、新しく流入した人たちによるコミュニティーも希薄な中で、通園する子どもたちだけではなく、通りや地域全体に対してこの保育園の建設によって笑顔が増え、地域との関りを生み出しているように感じた。

■建築概要
名称:つつじがおか もりのいえ保育園
所在地:宮城県仙台市宮城野区
用途:保育所(認可保育園)
竣工:2017年3月
敷地面積:270.64㎡
建築面積:211.31㎡
延床面積:662.83㎡
構造:RC造
規模:地上4階
設計監理:藤森雅彦建築設計事務所
構造:ハシゴタカ建築設計事務所
電気設備:伊藤建築設備設計室
施工:深松組
撮影:外観写真:小川重雄/内観写真:藤森雅彦建築設計事務所

  • SHARE
宮城藤森雅彦教育施設小川重雄仙台
2017.07.31 Mon 09:40
0
permalink

#仙台の関連記事

  • 2024.12.05Thu
    藤本壮介建築設計事務所が受注候補者に選ばれた「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」設計プロポーザルの参加59組の技術提案書が公開。伊東豊雄・坂茂・石上純也・平田晃久の提案も含まれる
  • 2024.11.19Tue
    大島碧+小松大祐 / 風景研究所による、宮城・仙台市の「十字土間の家」。面積的に余裕のある敷地。庭と建築の親密な関係性の構築を求め、庭を“適切なサイズに分割”もする“十字形状”平面の建築を考案。土間を中央に置く構成として内外の繋がりに加えて“大らかな回遊性”も生み出す
  • 2024.9.10Tue
    藤本壮介事務所が受注候補者に選定された、仙台の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の提案書が公開。最終候補者の、北澤伸浩事務所、山田紗子事務所+BPDL+佐藤慎也研究室、昭和tデYetB、日建設計のものも公開。審査員は、青木淳、西沢立衛、冨永祥子、岩間友希、髙橋新悦
  • 2024.9.09Mon
    藤本壮介事務所が受注候補者に選定された、仙台の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の最終審査公開プレゼンの動画。最終候補者には、北澤伸浩事務所、山田紗子事務所+BPDL+佐藤慎也研究室、昭和tデYetB、日建設計も名を連ねる。審査員は、青木淳、西沢立衛、冨永祥子、岩間友希、髙橋新悦。2024年9月に行われたもの
  • 2024.4.29Mon
    武田幸司 / Ginga architectsによる、宮城・仙台市の「SGH 鷺ヶ森の住宅」。雛壇状の造成地での計画。車の侵入経路や隣家の高さ等の与件を読み解き、“L型”の平面形状として“螺旋階段”でレベル差も作る建築を考案。諸機能は敷地全体の“レギュレーション”と呼応するように配置する
  • 2024.1.29Mon
    武田幸司 / Ginga architectsによる、宮城・仙台市の「館のリノベーション住宅」。軽量鉄骨造の二世帯住宅の2階部分を改修。既存の“ダイナミック”な天井架構から着想して、新設した各部屋が“天井で繋がる”構成を考案。一世代分のサイクルを終えた住まいを現代の生活様式や要求に適合させる
  • 2023.12.22Fri
    徳山史典+弓削純平 / UNQUOTEによる、宮城・仙台市のシェアオフィス「STUDIO 080 [extend]」。旧工場の未着手の大空間に施設を拡張する計画。巨大機械が主役だった場に対し、“人のための空間”へ転用する設計を志向。既存の中に執務機能を収めた箱を“入れ子状”に配置する構成とし効率的に必要性能も確保
  • 2023.5.11Thu
    佐藤研也+笹本直裕 / studio nikoによる、宮城・仙台市の「南中山の家」。メーカーのプレファブ住宅を改修。“そこにしかない”存在への変換を目指し、既存構造の特性を活かして一室空間の中に様々な活動の場所を構築。新設の階段で流動性を生み出して建築に“移動と滞留”の楽しさも付与
  • 2022.5.17Tue
    佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「南光台東の家」。西に眺望があり地盤で建築範囲が制限された敷地に計画、条件の中で環境を謳歌できる事を目指して主屋を拡張する可動式建具で覆われた半屋外空間を考案、生活領域の多様化と環境への応答の役割を担う
  • 2022.3.31Thu
    佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の住宅「双葉ヶ丘の家」。住宅性能の底上げを図るプロトタイプと適正価格を目指し計画、道路との高低差のある狭小地に施工工程から逆算した平断面を考案、林の中を分け入るような空間体験をつくる
  • view all
view all

#小川重雄の関連記事

  • 2025.3.24Mon
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市の「橘商店」。設計者の見学も多い材木店のオフィスの改修。訪問者の多い現状と向き合い、こだわりの素材と技術で内装から家具まで仕上げた“ショールーム”の役割も担う会議室を考案。材の様々な使い方で変わる仕上りを見せる
  • 2025.1.20Mon
    空間構想と風景研究所による、神奈川の「湘南工科大学附属高校図書館」。図書館と教室が入るコロナ禍以降の新しい学びの場。皆での図書館と教室の意味の議論を経て、閉鎖的な壁を“緩やかに解体”して両者を表裏一体に配置する構成を考案。立地と呼応する五角形平面で多方向への顔も作る
  • 2024.10.23Wed
    キー・オペレーションとパーク・コーポレーションによる、富山市の「十全化学本社社屋」。医薬関係の製造企業の新社屋。自由な交流の尊重を意図し、“集中”と“交流”の切替が可能となるゾーニングの建築を考案。四周のバルコニーは環境調整や気分転換の役割に加えて“陰影のあるファサード”も生み出す
  • 2024.9.24Tue
    山﨑壮一建築設計事務所による、沖縄の宿泊施設「アルカディアリゾート宮古島」。海沿いの傾斜地に建つ全室スイートルームのホテル。眺望と景観の継承を主題とし、高さを抑えた三棟を“地形の等高線”に沿って配置する計画を考案。“海との出会い方”も考慮してゲートや壁などの建築要素を設計
  • 2023.12.26Tue
    相坂研介設計アトリエによる、東京・世田谷区の「代田の住宅」。間口が狭く隣地から見下ろされる敷地。明るさや広さの最大化を求め、反射光を呼込む“ライトコート”を含む“大小4つの外部空間”を援用する建築を考案。植栽や屋根の形状等で周囲の視線からプライバシーも守る
  • 2023.11.21Tue
    伊原慶+三角俊喜 / TA+Aによる、東京の「セントラルクリニック世田谷」。崖線の丘上に建つ高性能機器を備える診療施設。精神と身体の負荷軽減を求め、周囲の緑を引き入れた検査後を安静状態で過ごせる空間を備えた建築を考案。外装に“テラコッタルーバー”を配して賑やかさと陰影も付与
  • 2023.8.07Mon
    小山光+KEY OPERATIONによる、神奈川・葉山町の別荘「Hayama Huts」。住宅が建ち並ぶ地域に計画。隣地等への配慮と周辺からの視線を考慮し、プールを備えた中庭を5つの小屋が取り囲む“景色に馴染む集落”の様な建築を考案。断面寸法や勾配も既存住宅との良好な関係を意識して決定
  • 2023.3.20Mon
    伊原慶と和久田幸佑による、高知・土佐町の「湖と山と弧 さめうらテントパーク全体整備」。森林公園のキャンプ場の整備。景観と渾然一体となる“場所性”を求め、山々と連続して湖をフレーミングする二枚屋根を持つ“炊事棟”などを設計。規格合板を用いて予算と工期の中で“60mm厚”の軽やかさを実現
  • 2023.3.16Thu
    伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「蒲郡の店舗併用住宅」。地上階に菓子店のある家。“店”の存在感と“住居”のプライバシーの両立を求め、基壇の上に家形の量塊が飛び出る外観と外に閉じ内に開く構成を考案。異なる要素を1つの建築に重ね合わせ固有の存在感を示す
  • 2023.2.28Tue
    小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツによる、兵庫の「甲子園の住宅」。閑静な住宅街に計画。長く住める“愛着”と生活変化を受容する“余白”の要望に、RC壁が作る“揺るぎない骨格”と建具で可変する“柔軟性”を持つ建築を考案。時間の蓄積も意図し吟味した素材で空間を満たす
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job 更新】 髙橋一平建築事務所が、スタッフ・アルバイト・オープンデスクを募集中
    サムネイル:【ap job 更新】 髙橋一平建築事務所が、スタッフ・アルバイト・オープンデスクを募集中

    ap job 【ap job 更新】 髙橋一平建築事務所が、スタッフ・アルバイト・オープンデスクを募集中

    architecture|job
    建築求人情報

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    髙橋一平建築事務所の、スタッフ・アルバイト・オープンデスク募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    髙橋一平建築事務所ではスタッフを募集しています。
    夏休みのアルバイト、オープンデスクも募集中です。

    • ap job
    建築求人情報
    2017.07.31 Mon 14:39
    0
    permalink
    三協立山株式会社三協アルミ社主催の「学生デザインコンペ 未来のとびらコンテスト2017」が応募作品を募集中。最優秀賞には賞金30万円も。
    サムネイル:三協立山株式会社三協アルミ社主催の「学生デザインコンペ 未来のとびらコンテスト2017」が応募作品を募集中。最優秀賞には賞金30万円も。

    SHARE 三協立山株式会社三協アルミ社主催の「学生デザインコンペ 未来のとびらコンテスト2017」が応募作品を募集中。最優秀賞には賞金30万円も。

    architecture|competition|promotion
    大西麻貴百田有希学生西沢立衛

    2017_A2_poster

     
    三協立山株式会社三協アルミ社主催の「学生デザインコンペ 未来のとびらコンテスト2017」が応募作品を募集しています

    三協立山株式会社三協アルミ社主催の「第3回学生デザインコンペ 未来のとびらコンテスト2017《大学生版》」が応募作品を募集しています。審査員長は、西沢立衛。審査員は、大西麻貴・百田有希・三協アルミ役員です。最優秀賞には副賞として賞金30万円が贈られます。募集テーマは「ずっといたくなるまち」です。まず、応募登録をこちらのページからどうぞ。(ap・pr)

    課題:「ずっといたくなるまち」
     人はどんな暮らしであれば、そこにずっといたいと感じるのでしょうか。
    あなたが将来、大切な人と暮らしたい、大切な人たちに住んでほしいと思える“まち”、そんな「ずっといたくなるまち」を考えてください。
     人々が集う“まち”、安心して暮らせる“まち”、働きながら子育てしやすい“まち”、歴史や伝統、神社仏閣を守る“まち”、自然と共存する“まち”など、それぞれの価値観によってずっといたいと思える“まち”の形はさまざまです。
     それは、大きく捉えた“まち”全体でも、“まち”の中のある一角を切り取ったものでも構いません。
    また“ずっと”に時間の定義はありません。固定概念に捕らわれない自由な発想で、人と“まち”との関係性、これからの住まい、より良い暮らしを提案する「ずっといたくなるまち」を募集いたします。
     また、“ずっといたくなる”と感じるためにあったらいいなと思う建材提案も併せて募集いたします。

    「空間についての提案」+「新しい発想の建材提案(任意)」
    ※「空間についての提案」には当社商品を1点以上使用した提案としてください。
    ※「新しい発想の建材提案」は空間提案の中で自由な発想であったらいいなと思う建材を提案してください。

    審査員長(敬称略)
    西沢立衛 建築家・横浜国立大学大学院建築都市スクールY-GSA教授
    審査員(敬称略)
    大西麻貴 建築家・一級建築士事務所 大西麻貴+百田有希 / o+h
    百田有希 建築家・一級建築士事務所 大西麻貴+百田有希 / o+h
    三協アルミ役員 1 名

    賞
    最優秀賞(1点)副賞 30万円
    優秀賞(3点)副賞 15万円
    特別賞(数点)副賞 10万円
    三協アルミ賞(1点)副賞 15万円
    ※各賞に関しては「ダブル授賞」および「該当作品なし」の場合もあります。

    参加資格
    専門学校、短大、大学、大学院において建築、デザインなどを学ぶ学生の、個人またはグループ(3名まで)
    ※グループで参加の場合は、全員が学生であること。
    ※2次審査の時点で在学中であること。

    提出期限
    平成29年10月2日(月)※必着

    >第3回学生デザインコンペ 未来のとびらコンテスト2017《大学生版》の応募登録ページはこちら

    • SHARE
    大西麻貴百田有希学生西沢立衛
    2017.07.31 Mon 09:20
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2017/7/24-7/30]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2017/7/24-7/30]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2017/7/24-7/30)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、藤田雄介 / Camp Design inc.+須藤剛建築設計事務所による、神奈川・港北の住宅「井桁の間」

    2、隈研吾事務所のCG制作チームへのインタビュー「CGチームによって実現される、まったく新しい建築とは」

    3、フォスター+パートナーズ設計の鎌倉の住宅が、「鎌倉歴史文化交流館」として2017年5月に開館していたそう

    4、森下陽による、地域のコミュニティの場としての機能を担うカフェをプログラムに取り入れたコインランドリー「LAVANO高塚店(SK2)」

    5、谷尻誠・吉田愛が始めた不動産会社「絶景不動産」のウェブサイトがオープン

    6、村野藤吾設計の「目黒区総合庁舎」の、写真家の鈴木理策が撮影した写真

    7、坂茂による、静岡の「富士山世界遺産センター」の外観写真

    8、石上純也によるボタニカルファーム「水庭」や、坂茂によるヴィラなどが、栃木県那須郡の「アート・ビオトープ那須」につくられるそうです

    9、青木淳、アトリエ・ワン、マウントフジ、長谷川豪、ニューテリトリーズが、それぞれアーティストと組んで岡山に宿泊施設をつくるプロジェクト「A&A」の構想を伝える展示が開催 [-2017/8/12]

    10、Horibe Associatesによる、東京都世田谷区の集合住宅「MIMOSA PUDICA」の内覧会が開催 [2017/7/30・31]

    11、松島潤平建築設計事務所による、東京の住居・料理教室スペース「TETOTETO」

    12、髙橋昌之 / 髙橋昌之建築設計事務所による、東京・品川区の「大崎の店舗 兼 作業場」

    13、坂茂が完成させた、東京の住宅「三角の家」の写真

    14、内藤廣・センボー設計共同体が、福井県の『一乗谷朝倉氏遺跡博物館(仮称)「展示・ガイダンス棟」』設計プロポで、特定者に

    15、MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの、高層複合施設設計コンペの勝利案の画像

    16、宮脇檀のドローイング原図の展覧会「手が考える」が、東京・渋谷の建築家会館本館ホールで開催 [2017/7/14-23]

    17、東京国立近代美術館で行われている建築展「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」の会場写真

    18、中西ひろむ・荻原雅史が、熊本の「錦町観光拠点施設」設計プロポで最優秀賞に

    19、建築家の谷尻誠が、「絶景不動産」という名前で不動産事業を手掛けることを表明

    20、ピーター・ズントーによる、イギリス・デヴォンの休暇用住宅「The Secular Retreat」の写真


    >過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2017.07.31 Mon 09:20
    0
    permalink
    2017.7.28Fri
    • 青木淳、アトリエ・ワン、マウントフジ、長谷川豪、ニューテリトリーズが、それぞれアーティストと組んで岡山に宿泊施設をつくるプロジェクト「A&A」の構想を伝える展示が開催 [-2017/8/12]
    • フォスター+パートナーズ設計の鎌倉の住宅が、「鎌倉歴史文化交流館」として2017年5月に開館していたそう
    • 村野藤吾設計の「目黒区総合庁舎」の、写真家の鈴木理策が撮影した写真
    • 藤田雄介 / Camp Design inc.+須藤剛建築設計事務所による、神奈川・港北の住宅「井桁の間」
    • ザハ・ハディド・アーキテクツらによる、カールスルーエのバロック城に投影される、プロジェクションマッピング作品「Behaviour Morphe」の予告動画
    2017.8.01Tue
    • 木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・草津の住宅「情景を生み出す家」
    • ピーター・ズントーへのインタビュー「この仕事に失敗はつきものだということを学ばなければならなかった」(日本語)
    • コルビュジエとアイリーン・グレイをテーマにした映画「ル・コルビュジエとアイリーン 追憶のヴィラ」の予告動画
    • TARO NASUでの建築展「ユメイエ展」の会場写真と、taïmatzの建築展「A&A展」の会場写真
    • コムデギャルソンがオープンさせた、元・軍の倉庫を改修した「ドーバーストリートマーケット・シンガポール」の写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white