architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2017.9.11Mon
2017.9.08Fri
2017.9.12Tue
UNスタジオによる、韓国の、様々な色を用いて高層集合住宅のファサードを構成した作品の写真

SHARE UNスタジオによる、韓国の、様々な色を用いて高層集合住宅のファサードを構成した作品の写真

architecture
集合住宅UNスタジオ韓国

UNスタジオによる、韓国の、様々な色を用いて高層集合住宅のファサードを構成した作品の写真がdezeenに掲載されています

UNスタジオによる、韓国の、様々な色を用いて高層集合住宅のファサードを構成した作品の写真がdezeenに掲載されています。
以下は、その動画。

  • SHARE
集合住宅UNスタジオ韓国
2017.09.11 Mon 14:49
0
permalink

#UNスタジオの関連記事

  • 2020.12.12Sat
    /
    UNスタジオによる、中国・広州市の、スマホブランド・オッポの旗艦店の写真
  • 2020.7.11Sat
    /
    UNスタジオがコンペで勝利した、韓国・ソウルの、ナショナル・フットボール・センターの画像
  • 2020.4.14Tue
    /
    UNスタジオによる、オランダ・エイントホーフェンの、歴史的ビルの歴史的価値を復元し、そこに現代に必要な価値を加えた改修計画「18 Septemberplein Renovation」の写真など
  • 2020.1.23Thu
    /
    UNスタジオが建築テクノロジー会社「UNSense」を設立していて、様々なテクノロジーを盛り込んだ都市プロジェクト「100 Homes Project」を公開
  • 2020.1.01Wed
    /
    UNスタジオによる、オランダ・アムステルダムの、既存建物の文脈を踏襲しつつも、優雅な曲線のデザインと素材感で、独特の華美さを生み出している店舗のファサード改修「looking glass」の写真
  • 2018.12.12Wed
    /
    UNスタジオによる、シンガポールの高層ビル「V on Shenton」の写真
  • 2018.8.16Thu
    /
    UNスタジオのチームが、オーストラリアで最も高層なビルの設計コンペに勝利
  • 2018.5.23Wed
    //
    UNスタジオによる、再生可能な高密度ポリエチレンを織ってつくられた、休憩用パヴィリオン「ellipsicoon」の写真
  • 2017.12.01Fri
    /
    UNスタジオによる、ジョージアの、高低差のある空間が人々の居場所になる、国際空港の増築案
  • 2017.6.21Wed
    /
    UN・スタジオが設計して完成した、中国・上海の、7層フロアのショッピングセンター「Lane 189」の写真など
  • view all
view all

#韓国の関連記事

  • 2025.3.28Fri
    へザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの、コンベンションセンターの再設計。国内で有名な会議および展示の施設を再定義する計画。ファサードと在り方を対象とし、イベントの無い時でも人々を惹きつける文化的な目的地を志向。多様な活動を許容する“ディスプレイケース”の様な建築を考案
  • 2024.8.02Fri
    へザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの商業施設「ハンファ・ギャラリア」。従来の百貨店の概念に挑戦もする計画。歴史的に“内向的”になる用途の傾向に対し、建物周辺や中間階に“公共スペース”を備える建築を考案。“波打つ砂時計”の様な形は地域のゲートウェイとしての存在感も意識
  • 2024.4.01Mon
    石上純也建築設計事務所による、韓国・大邱広域市寿城区の、橋設計コンペ「Suseongmot Lake Bridge(Skywalk) Development」の勝利案
  • 2024.2.19Mon
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・ソウルの店舗「RE;CODE CHEONGDAM FLAGSHIPSTORE」。アップサイクルで製品を作るブランドの旗艦店。アトリエも備えた“資源の循環”を表現する場として、店の自由度を残す“スケルトン”と“家具”で構成する空間を考案。什器自体も廃材等のアップサイクルでつくる
  • 2023.11.25Sat
    OMA / クリス・ヴァン・ドゥインによる、韓国の「弘益大学校ソウルキャンパス」。若者が集まるエリア“弘大”に隣接する敷地。地域の活気を取込む建築を目指し、周辺と繋がる小道を敷地全体に配置して諸機能を地下に収める構成を考案。光を取込む“滝の様な”中庭で内外のシークエンスも作り出す
  • 2023.10.16Mon
    ザハ・ハディド事務所による、ソウルの「第二世宗文化会館」コンペの最終候補提案。都市に埋め込まれた建築と公園が融合する施設。自然に包まれた内外の空間の“シークエンス”を特徴とし、公共広場や自然環境には国の伝統的庭園デザインの思想も反映。文化の中心となり活気のある集いの場を作る
  • 2023.5.28Sun
    デイビッド・チッパーフィールド事務所による、韓国・ソウルの、オフィスビル「K-Project」。IT企業の新社屋。建築の耐久性と将来への適応性を求め、“ハードウェア”と呼ぶ躯体の中に“ソフトウェア”と呼ぶ可変的な労働空間が展開する構成を考案。低層部は地域の都市構造も取り込み一般に開放
  • 2022.3.15Tue
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の店舗「KOLON SPORT SOTSOT REBIRTH」。この地域で取り組む“見えない開発”の一環として計画、魅力的な“雑居ビル”を目指して既存の区画を整理し開口部も新設、内装では入居店舗の理念を引継ぎ“海洋ゴミ”を使用し什器を制作
  • 2021.10.22Fri
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンによる、韓国・ソウルの、社屋とアートスペースの複合施設「ST International HQ and SONGEUN Art Space」。敷地法規に沿って彫刻的な形態の可能性を追求し、周辺環境との関係性と訪問者の体験が重視された、アートと市民を結び付ける建築
  • 2021.10.17Sun
    /
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、韓国・ソウルの現代アートセンター「ST International HQ and SONGEUN Art Space」の動画
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    京都市立芸術大学移転設計プロポで受託候補者に選ばれた「乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体」の提案書が公開
    サムネイル:京都市立芸術大学移転設計プロポで受託候補者に選ばれた「乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体」の提案書が公開

    SHARE 京都市立芸術大学移転設計プロポで受託候補者に選ばれた「乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体」の提案書が公開

    architecture|competition|remarkable
    上條美枝郷野正広京都吉村建築事務所大西麻貴百田有希教育施設乾久美子藤原徹平


    乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体による模型写真

    京都市立芸術大学移転設計プロポで受託候補者に選ばれた「乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体」の提案書が公開されています。

    この度,選定委員会における審査を経て,下記のとおり受託候補者を選定しましたので,お知らせします。(via city.kyoto.lg.jp)

    ■受託候補者
    乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体
    >技術提案書1/2(PDF)
    >技術提案書2/2(PDF)

    ■第2位
    C+A・平田晃久・スキーマ・ティーハウス設計共同体
    >技術提案書(PDF)

    ■第3位
    山本・石本設計共同体
    >技術提案書(PDF)

    ■その他の第二次審査参加者
    kwhg・Tato・安井設計共同体
    >技術提案書(PDF)

    株式会社槇総合計画事務所
    >技術提案書(PDF)

    宮本・宮本・ドット・デネフェス・オンデザイン設計共同体
    >技術提案書(PDF)

    ■評価調書(評価点一覧表)

    ■審査講評

    >全参加者のリストなどは、こちらの速報ページまとめています

    • SHARE
    上條美枝郷野正広京都吉村建築事務所大西麻貴百田有希教育施設乾久美子藤原徹平
    2017.09.11 Mon 15:42
    0
    permalink
    日本建築学会による、エントリー制で建築を討論するイベント「パラレルセッション2017」が年齢不問で参加者を募集中
    サムネイル:日本建築学会による、エントリー制で建築を討論するイベント「パラレルセッション2017」が年齢不問で参加者を募集中

    SHARE 日本建築学会による、エントリー制で建築を討論するイベント「パラレルセッション2017」が年齢不問で参加者を募集中

    architecture|exhibition
    日本建築学会


    photo©masatochiba

    日本建築学会による、エントリー制で建築を討論するイベント「パラレルセッション2017」が年齢不問で参加者を募集しています

    日本建築学会による、エントリー制で建築を討論するイベント「パラレルセッション2017」が年齢不問で参加者を募集しています。エントリー締め切りは2017年9月22日まで。イベントの開催日は2017年10月22日です。

    建築に、未来の価値は期待できるのでしょうか。分野や組織の垣根を越え、学術、技術、 芸術を統合する日本建築学会だからこそ可能な、コレクティブで建築的な実践とはいかなるものなのでしょうか。本企画は、学会というプラットフォームの価値を最大限に駆使して、建築に関わる人材を一同に集め、分野や世代、価値観が並走する複数のセッションを通して、建築の現在的な意義を共有し、発信するための運動体です。

    テーマ:”動く、動かない”

    情報技術の発達の下支えによって、社会は流動化しているといわれて久しく、人や、情報、モノが、国境を軽々と越えてネットワークされながら流動する時代に私達は生きています。それは同時に、「動かない」ことの相対的な価値を同様に見出す契機でもあります。例えば福祉を考えた時、増え続ける高齢者も、減り続ける子供も、インターネットを携えて都市を放浪する若者と比較すれば、相対的に動かない存在といえます。また、観光立国を掲げる政府は2020年までに年間4000万人の海外からの観光客の動員を目指し、同時に、地方創世を掲げてIターン、Uターンなどの定住を促進しています。また、「動かしにくい」巨大な土木インフラやタワーマンションは将来にむけたその維持管理が社会問題となり、ストック活用によって既存の建築を少しずつ改変するリノベーションが一般的な認識として定着しつつあります。

    土地に定着することが建築物だと定義される建築が、動く、動かないの視点から、どのように再解釈することができるか、またその新たな認識が、これからの社会においてどのようなプロジェクトを可能にするか、広く問うための機会です。動くこと、動かないことをパースペクティブとして都市や建築を捉えた時、今建築を取り巻く社会状況と、建築にできることが、露わになるのではないでしょうか。

    >エントリーの詳細はこちらでどうぞ

    • SHARE
    日本建築学会
    2017.09.11 Mon 14:23
    0
    permalink
    隈研吾による、東京の、木造住宅を改修した店舗「下北沢 てっちゃん」の写真

    SHARE 隈研吾による、東京の、木造住宅を改修した店舗「下北沢 てっちゃん」の写真

    architecture
    リノベーションコンバージョン店舗東京隈研吾

    隈研吾のウェブサイトに、東京の、木造住宅を改修した店舗「下北沢 てっちゃん」の写真が掲載されています

    隈研吾のウェブサイトに、東京の、木造住宅を改修した店舗「下北沢 てっちゃん」の写真が6枚掲載されています。アーキテクチャーフォトにて、オープン後すぐにニュース記事の写真をリンクで紹介したのですが、その際も非常に注目を集めていました。

    若者に愛される焼き鳥屋てっちゃんが、新店舗に移ることになった。古い2階建ての木造家屋を、焼き鳥屋へとリノベーションするに際して、いかにしたら元々の駅前の焼き鳥屋の持っていた、空気感、粒子感、ノイズを保存するかに挑戦した。
    まず既存の木造家屋の外壁に既製品のアルミサッシをランダムに取り付けた。既製品のチープなアルミサッシをアセンブルすることで、日本の都市を覆いつくしていた、「普通」の木造家屋の発するノイズを、アンプリファイ(拡声)したようなファサードを作った。アルミサッシは、日本の家をだめにしたと感じていたが、今となってみると、その発するノイズはなかなか面白い。
    インテリアは、木造建築の骨組みをすべてむき出しにし、その上に、古いスキー板、スノーボードを用いて、雲のようでもあり、ゴミのようでもある階段も作った。このスキー板とスノーボードでできた階段が、空間の中にダイナミックな渦を作り、この渦が、焼き鳥屋の熱気を帯びて回転し続ける。

    • SHARE
    リノベーションコンバージョン店舗東京隈研吾
    2017.09.11 Mon 13:38
    0
    permalink
    大西麻貴に、自身のドローイングを描く意図やその思想について聞いているインタビュー

    SHARE 大西麻貴に、自身のドローイングを描く意図やその思想について聞いているインタビュー

    architecture
    大西麻貴ドローイング

    大西麻貴に、自身のドローイングを描く意図やその思想について聞いているインタビューが公開されています(PDF)

    大西麻貴に、自身のドローイングを描く意図やその思想について聞いているインタビューが公開されています。「日本アーキテクチュラル・レンダラーズ協会」が制作したものです。

    • SHARE
    大西麻貴ドローイング
    2017.09.11 Mon 13:27
    0
    permalink
    中山英之に、ドローイングや模型写真の、制作の裏側にあるアイデアやテクニックについて聞いているインタビュー

    SHARE 中山英之に、ドローイングや模型写真の、制作の裏側にあるアイデアやテクニックについて聞いているインタビュー

    architecture|remarkable
    中山英之インタビュー建築模型

    中山英之に、ドローイングや模型写真の、制作の裏側にあるアイデアやテクニックについて聞いているインタビューが公開されています(PDF)

    中山英之に、ドローイングや模型写真の、制作の裏側にあるアイデアやテクニックについて聞いているインタビューが公開されています。「日本アーキテクチュラル・レンダラーズ協会」が制作したものです。

    • SHARE
    中山英之インタビュー建築模型
    2017.09.11 Mon 12:17
    0
    permalink
    妹島和世・坂東幸輔らが審査した、京都市立芸術大学移転設計プロポで、「乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体」が受託候補者に
    サムネイル:妹島和世・坂東幸輔らが審査した、京都市立芸術大学移転設計プロポで、「乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体」が受託候補者に

    SHARE 妹島和世・坂東幸輔らが審査した、京都市立芸術大学移転設計プロポで、「乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体」が受託候補者に

    architecture|competition|remarkable
    上條美枝郷野正広吉村建築事務所大西麻貴百田有希乾久美子藤原徹平

    妹島和世・坂東幸輔らが審査した、京都市立芸術大学移転設計プロポで、「乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体」が受託候補者に選ばれています。

    ■代表者
    有限会社乾久美子建築設計事務所

    ■構成員
    株式会社RING ARCHITECTS
    株式会社フジワラテッペイアーキテクツラボ一級建築士事務所
    一級建築士事務所大西麻貴+百田有希/o+h
    株式会社吉村建築事務所

    • 続きを読む
    • SHARE
    上條美枝郷野正広吉村建築事務所大西麻貴百田有希乾久美子藤原徹平
    2017.09.11 Mon 11:59
    0
    permalink
    ズントー事務所勤務の杉山幸一郎による、ズントー初期作の「クール美術館連絡通路」の保存状況なども紹介されているエッセイ「州立美術館」

    SHARE ズントー事務所勤務の杉山幸一郎による、ズントー初期作の「クール美術館連絡通路」の保存状況なども紹介されているエッセイ「州立美術館」

    architecture|remarkable
    ピーター・ズントー杉山幸一郎保存関連

    ズントー事務所勤務の杉山幸一郎による、ズントー初期作の「クール美術館連絡通路」の保存状況なども紹介されているエッセイ「州立美術館」が、ギャラリー ときの忘れもの のウェブサイトに掲載されています

    ピーター・ズントー事務所勤務の杉山幸一郎による、ズントー初期作の「クール美術館連絡通路」の保存状況なども紹介されているエッセイ「州立美術館」が、ギャラリー ときの忘れもの のウェブサイトに掲載されています。現在、連絡通路は「クールとハルデンシュタインの間にあるトウモロコシ畑の傍に置かれています」とのことで、その写真はこちらです。

    • SHARE
    ピーター・ズントー杉山幸一郎保存関連
    2017.09.11 Mon 09:47
    0
    permalink
    スイスの設計事務所 ミラー&マランタのクイントゥス・ミラーの講演会「建築は記憶である」の、伊藤達信によるレポート
    サムネイル:スイスの設計事務所 ミラー&マランタのクイントゥス・ミラーの講演会「建築は記憶である」の、伊藤達信によるレポート

    SHARE スイスの設計事務所 ミラー&マランタのクイントゥス・ミラーの講演会「建築は記憶である」の、伊藤達信によるレポート

    architecture|feature
    ミラー&マランタ伊藤達信論考

    スイスの設計事務所 ミラー&マランタのクイントゥス・ミラーの講演会「建築は記憶である」の、伊藤達信によるレポートを掲載します。京都工芸繊維大学 KYOTO Design Labの主催で2017年2月17日に行われたものです。
    伊藤はメンドリジオ建築アカデミーで彼に師事し、インターンとしても事務所に勤務した人物で、アーキテクチャーフォトが2010年に行ったミラー&マランタの特集においても、そのほとんどを手掛けてくれています。



    photos©京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab

     
    クイントゥス・ミラーレクチャー@KYOTO design lab レポート

    text=伊藤達信

     
    先日、京都工芸繊維大KYOTO Design Labで開催された、私にとってメンドリジオ建築アカデミーでの恩師であり、また同時にインターン時代のボスでもあるクイントゥス・ミラー氏のレクチャーを聴いてきました。
    今回は彼にとって日本で初めてのレクチャーであり、少し緊張した面持ちを見せつつも、かなり気合が入っていました。本人は終わってから詰め込みすぎたと反省していましたが、とても充実した内容だったと思います。

    タイトルは「建築は記憶である」というもので、常日頃から彼が強調している言葉です。まず、彼自身の建築に対する考え方及びアプローチという抽象的な部分についての話からスタートしました。その中で彼が特に強調したのは、建築は必ずある環境の中において建つものであり、敷地や社会的な状況を含めたコンテクストに応じて設計する必要があるということです。現代のメディアにおける建築の取り上げられ方は、一過性のイベントと化してしまっており、スターアーキテクトがその土地のコンテクストを無視して自らのサイン代わりのような建築を世界中に建てている事例が多く見られます。しかし、建てるということは本来、文化的なランドスケープに介入するということを意味し、建物は何世紀にも渡ってその土地に影響を与えうるということを意識しておく必要があり、建築家はそういう意味で大きな責任を負っているのだと主張していました。

    • 続きを読む
    • SHARE
    ミラー&マランタ伊藤達信論考
    2017.09.11 Mon 09:33
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2017/9/4-9/10]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2017/9/4-9/10]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2017/9/4-9/10)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、MVRDVが、過去20年の建築作品を概観できるPDFポートフォリオを公開

    2、ツバメアーキテクツによる、埼玉の「半仕上げの保育所」

    3、西澤俊理 / NISHIZAWAARCHITECTSによる、ベトナムの多世帯住宅「チャウドックの家」

    4、ヘルツォーク、ギゴン&ゴヤー、ケレツら著名建築家が教鞭をとるスイス連邦工科大学建築学科の優秀学生作品集「Yearbook 2016」のPDF版

    5、篠崎弘之建築設計事務所による、茨城県つくばみらい市の住宅「つくばみらいの家」の内覧会が開催 [2017/9/9]

    6、中山英之による、東京・世田谷の住宅「弦と弧」の写真

    7、安藤忠雄の国立新美術館で開催される建築展に向けて建設される、実物大の「光の教会」の現場写真

    8、コム デ ギャルソンが新しくオープンさせた東京・六本木の店舗「トレーディング ミュージアム」の写真など

    9、藤田雄介 / Camp Design inc.による、東京の「太子堂の住宅」

    10、藤田雄介 / Camp Design inc.による、東京・新宿区の「外堀通りの住宅」

    11、建築写真家のイワン・バーンが、コールハースによる「ボルドーの家」を訪問してスナップを公開

    12、平田晃久研究室(京大)らによる、京都・北大路のシェアハウスが、入居者を募集中

    13、古谷誠章・SANAA・坂茂の講演会が、それぞれ東京・大阪・名古屋で10月に開催

    14、ジャン・ヌーベルによるアブダビのルーブル美術館の、美術館が公式に公開した最新写真と動画

    15、佐々木慧+佐々木翔 / INTERMEDIAによる、長崎県長崎市の「あたご保育園」

    16、ザハ・ハディド・アーキテクツによる、エストニア・タリンの、湾岸施設のマスタープランコンペの勝利案の画像

    17、MVRDVによる、アムステルダムの、細かいヴォリュームをずらして積み上げることで生まれるテラス空間が外観の特徴にもなっている、集合住宅・オフィス・カルチャー施設などの複合ビル「valley」の画像

    18、2017年度日事連建築賞の国土交通大臣賞を、アーキテクチャーフォトでも特集したINTERMEDIAの「あたご保育園」が受賞

    19、『年配客多かった城下町が…「インスタ映え」若者だらけに』(朝日新聞DEGITAL)

    20、OMAの設計で完成した、フランスの、都市計画の考え方にインスパイアされた、教育機関エコール・サントラル・パリの新施設の写真


    >過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2017.09.11 Mon 09:29
    0
    permalink
    2017.9.08Fri
    • 【ap job 更新】 ラブアーキテクチャーが、建築設計監理スタッフ(正社員)を募集中
    • 青木淳と長坂常によるトークイベント「アートと建築/インテリアをめぐって」が開催 [2017/09/22]
    • 安藤忠雄の国立新美術館で開催される建築展に向けて建設される、実物大の「光の教会」の現場写真
    • 今村水紀+篠原勲 / miCo.の建築展「実践と考察展 / miCo.」が、プリズミックギャラリーで開催 [2017/9/16-10/29]
    • 2017年度日事連建築賞の国土交通大臣賞を、アーキテクチャーフォトでも特集したINTERMEDIAの「あたご保育園」が受賞
    2017.9.12Tue
    • 淵上正幸のアーキテクト訪問記が更新 「松永安光氏に人脈インタビューを仕掛ける」
    • 安藤忠雄の新国立美術館での建築展のために制作されている、原寸大の「光の教会」の新しい現場写真
    • オフィス・KGDVSの設計で完成した、フランス・パリのアート施設パレ・ド・トーキョー内の新しい書店の写真
    • ギゴン&ゴヤーが1998年に完成させた、スイスの「リナー美術館」のクオリティ高めの動画
    • オフィス・KGDVSによる、ベルギー・シント=マルテンス=ラーテムの新図書館設計コンペの勝利案
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white