architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2017.9.13Wed
2017.9.12Tue
2017.9.14Thu
ファッション事業で知られるストライプインターナショナルが、谷尻・吉田 / サポーズの設計で渋谷にホテルを開設へ

270.65ファッション事業で知られるストライプインターナショナルが、谷尻・吉田 / サポーズの設計で渋谷にホテルを開設へ

architecture|fashion
吉田愛宿泊施設東京渋谷谷尻誠

ファッション事業で知られるストライプインターナショナルが、谷尻・吉田 / サポーズの設計で渋谷にホテルを開設するそうです

ファッション事業で知られるストライプインターナショナルが、谷尻誠・吉田愛 / サポーズデザインオフィスの設計で渋谷にホテルを開設するそうです。詳細はリンク先でどうぞ。画像が3枚掲載されています。
ストライプインターナショナルは「アースミュージック&エコロジー」などを展開している会社です。

クリエイティブディレクション・設計・インテリアデザインは、国内外で活躍し、瀬戸内でも話題のホテルを手掛けるSUPPOSE DESIGN OFFICE Co., Ltd.の谷尻誠氏と吉田愛氏が担当。1Fの飲食・イベントスペースと2Fのショップでは素の素材を大切にして空間を構成するだけでなく、普段は下地などに使用される材料を仕上げに用いることで、シンプルで作りこみすぎないデザインになる予定です。3Fのホテルは「茶室」の要素を現代風にアレンジし、“豪華な材料でなくとも、上質な空間を生み出す”演出を構想中です。

  • 270.65
  • 0
  • 5
  • 0
  • 0
吉田愛宿泊施設東京渋谷谷尻誠
2017.09.13 Wed 14:43
0
permalink

#吉田愛の関連記事

  • 2020.5.10Sun
    サムネイル:サポーズ・荒木信雄・後藤周平らが手掛けた先進的な企業のオフィス事例を特集した雑誌『confort 174号 特集:オフィスデザインが働き方を変える』
    サポーズ・荒木信雄・後藤周平らが手掛けた先進的な企業のオフィス事例を特集した雑誌『confort 174号 特集:オフィスデザインが働き方を変える』
  • 2020.1.28Tue
    /
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEのウェブサイトがリニューアル
  • 2019.9.30Mon
    /
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、静岡・浜松の、高床の家 の写真とインタビュー記事「建売と建築家住宅の間」
  • 2019.1.13Sun
    //
    谷尻誠・吉田愛によるサポーズのディレクションで、三菱地所がコンパクトオフィスビルシリーズ「CIRCLES」を展開
  • 2019.1.13Sun
    //
    谷尻誠と吉田愛に、ウェブ制作会社カヤックの事務所を設計する際に考えていたことを聞いたインタビュー
  • 2018.7.26Thu
    /
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEが、山口の「複合図書館設計」プロポで委託候補者に
  • 2018.4.21Sat
    //
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEが、広島でホテルの経営を手掛けることに
  • 2018.2.20Tue
    /
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、広島の、既存店舗付木造住宅を改修した新しくする部分と保存する部分の塩梅が絶妙な自転車店「Bullseye Bicycle」の写真
  • 2018.2.14Wed
    ///
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、東京・渋谷の、ホテル併設型アパレル店舗「ホテル コエ トーキョー」の写真
  • 2018.2.06Tue
    //
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、池上線五反田駅から大崎広小路駅の高架下につくられる新商業施設の画像
  • view all
view all

#渋谷の関連記事

  • 2020.9.04Fri
    //
    OMAが設計した、東京・渋谷のミヤシタパーク内の、プラダの新店舗「プラダ MIYASHITA PARK店」の写真
  • 2020.8.25Tue
    神本豊秋+再生建築研究所による、東京・渋谷区の、既存建物の改修プロセスから生まれるディテールを意匠に転化した「神南一丁目ビル再生計画」
  • 2020.8.11Tue
    //
    日建設計がプロジェクトアーキテクト、竹中工務店の設計・施工で完成した、東京・渋谷の「MIYASHITA PARK」の写真。立体都市公園制度を活用し公園・駐車場・商業施設・ホテルが一体となった施設
  • 2020.4.26Sun
    //
    澤田航+橋村雄一 / Sawada Hashimuraによる、東京・渋谷PARCO内の、ファッションブランド kolorの店舗の写真
  • 2020.4.18Sat
    /
    東急設計コンサルタントと小嶋一浩+赤松佳珠子 / CAtによる、2020年日本建築学会作品選奨に選ばれた「渋谷ストリーム」の業績紹介資料
  • 2020.4.17Fri
    針谷將史建築設計事務所による、渋谷パルコ内の、アンリアレイジの店舗「ANREALAGE SHIBUYA PARCO」
  • 2020.4.14Tue
    //
    村山徹+加藤亜矢子 / ムトカ建築事務所による、渋谷PARCO内の店舗「PEERLESS」の写真
  • 2020.3.20Fri
    神本豊秋+再生建築研究所による、渋谷の既存ビルを改修した斫り跡を残した開口部が特徴的な「神南一丁目ビル再生計画」の写真と概要
  • 2020.2.12Wed
    /
    神本豊秋+再生建築研究所による、東京・渋谷区の、既存建築を違反部分の是正・耐震改修・断熱改修を行い、それがファサードのデザインとも通じている「神南一丁目ビル再生建築計画」の見学会が開催
  • 2019.9.21Sat
    //
    栃木・足利市に映画撮影の為に制作された「渋谷スクランブル交差点」のセットの動画
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    old book『リチャード・ノイトラ Richard Neutra’s Miller House』

    38.15 old book『リチャード・ノイトラ Richard Neutra’s Miller House』

    architecture|old book
    古書

    古書『リチャード・ノイトラ Richard Neutra’s Miller House』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

    古書『リチャード・ノイトラ Richard Neutra’s Miller House』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。

    • 38.15
    • 1
    • 0
    • 0
    • 0
    古書
    2017.09.13 Wed 17:01
    0
    permalink
    安藤忠雄も過去に受賞したアルヴァ・アアルト賞を、中国の建築家のジャン・ケ(スタンダードアーキテクチャー)が受賞

    321.18 安藤忠雄も過去に受賞したアルヴァ・アアルト賞を、中国の建築家のジャン・ケ(スタンダードアーキテクチャー)が受賞

    architecture
    ZAO / スタンダードアーキテクチャーアルヴァ・アアルト中国

    安藤忠雄も過去に受賞したアルヴァ・アアルト賞を、中国の建築家のジャン・ケ(スタンダードアーキテクチャー)が受賞したそうです

    安藤忠雄も過去に受賞したアルヴァ・アアルト賞を、中国の建築家のジャン・ケ(スタンダードアーキテクチャー)が受賞したそうです。リンク先に作品写真が掲載されています。
    アーキテクチャーフォトでも過去に彼らの建築作品を多数紹介しています。

    • 321.18
    • 7
    • 1
    • 0
    • 0
    ZAO / スタンダードアーキテクチャーアルヴァ・アアルト中国
    2017.09.13 Wed 14:14
    0
    permalink
    ラファエル・モネオの講演会「建築を語る」が開催 [2017/10/19]

    607.81 ラファエル・モネオの講演会「建築を語る」が開催 [2017/10/19]

    architecture|exhibition|remarkable
    ラファエル・モネオ

    ラファエル・モネオの講演会「建築を語る」が開催されます

    ラファエル・モネオの講演会「建築を語る」が開催されます。2017年の高松宮殿下記念世界文化賞の受賞を記念して行われるものです。開催日は2017年10月19日、場所は東京・赤坂の「鹿島KIビル 大会議室」。要事前申し込みです。

    洗練されたデザインでありながら、敷地の歴史的背景を重視し、国内外に数々の建築物を手掛けている建築家ラファエル・モネオ。「建築物は、都市の一部に組み込まれることが重要な意味を持ちます。歴史的文化的背景を重んじながら、大きな“現実”を創造しなければならない」知的で穏やかな学者といったたたずまいの建築家の言葉です。マドリード『アトーチャ駅・新駅舎』(1992)天井の整然とした正方形の連なりにも象徴されるように、規則性のあるデザインの“連続”は作品の特徴の一つ。エレガントでモダンなデザインは、まるで宇宙船が発着する基地のようです。

    • 607.81
    • 6
    • 7
    • 0
    • 0
    ラファエル・モネオ
    2017.09.13 Wed 13:46
    0
    permalink
    ラファエル・モネオが、今年の高松宮殿下記念世界文化賞を受賞

    445.42 ラファエル・モネオが、今年の高松宮殿下記念世界文化賞を受賞

    architecture|competition|remarkable
    ラファエル・モネオ高松宮殿下記念世界文化賞

    ラファエル・モネオが、今年の高松宮殿下記念世界文化賞を受賞しています

    ラファエル・モネオが、今年(2017年)の高松宮殿下記念世界文化賞の建築部門を受賞しています。リンク先に経歴と代表作品の画像が掲載されています。2017年10月19日には赤坂の鹿島KIビルにて講演会も行われます(要事前申し込み)。

    スペインを代表する建築家。その土地の歴史的背景を重視しながら、環境と調和させて都市空間に溶け込む建築物をデザインする。スペイン・メリダの『国立古代ローマ博物館』(1986)で注目される。マドリードの『アトーチャ駅・新駅舎』(1992)、米ロサンゼルスの『天使のマリア大聖堂』(2002)、『プラド美術館新館』(2007)など国内外で多数のプロジェクトを成功させる。プラド美術館では新旧の建物を見事に融合させた。建築物は都市の一部に組み込まれることが重要な意味を持つと考える。自身のスタイルを強調することはないが、洗練されたデザインは作品を特徴づける。ハーバード大学で教鞭を執るなど教育者、理論家としても活躍。二度来日し、日本絵画や寺院などの伝統建築に魅了されたという。1996年プリツカー賞、2003 年王立英国建築家協会ゴールドメダルを受賞。

    以下は、受賞に当たってのインタビュー動画。

    • 445.42
    • 6
    • 4
    • 0
    • 0
    ラファエル・モネオ高松宮殿下記念世界文化賞
    2017.09.13 Wed 13:41
    0
    permalink
    iPhoneの新モデル「X」と「8」・「8S」の概要が公式サイトで公開

    76.30 iPhoneの新モデル「X」と「8」・「8S」の概要が公式サイトで公開

    design
    アップル

    iPhoneの新モデル「X」と「8」・「8S」の概要が公式サイトで公開されています

    iPhoneの新モデル「X」と「8」・「8S」の概要が公式サイトで公開されています。

    • 76.30
    • 2
    • 0
    • 0
    • 0
    アップル
    2017.09.13 Wed 11:03
    0
    permalink
    隈研吾による、宮城の、震災で被害を受けた商店街再生プロジェクト「南三陸さんさん商店街」の写真

    473.78 隈研吾による、宮城の、震災で被害を受けた商店街再生プロジェクト「南三陸さんさん商店街」の写真

    architecture
    宮城店舗復興支援隈研吾

    隈研吾のウェブサイトに、宮城の、震災で被害を受けた商店街再生プロジェクト「南三陸さんさん商店街」の写真が掲載されています

    隈研吾のウェブサイトに、宮城の、震災で被害を受けた商店街再生プロジェクト「南三陸さんさん商店街」の写真が6枚掲載されています。

    東日本大震災(2011)で壊滅的被害を受けた南三陸町の2つの商店街(志津川地区、歌津地区)の再生プロジェクト。
    10mの盛土によって生まれた新たな地面の上に、かつての商店街が有していた、ヒューマンなにぎわいを再現するために、地元三陸杉を用いた在来木造による、「縁側」のついた商店街を計画した。
    大きくはり出した庇に覆われて作られた「縁側」に商店の機能が浸みだし、街路と商店をつなぐ、新たな中間領域が生まれた。
    海が身近に感じられることを第一目標に全体配置を計画し、10mの盛土にもかかわらず、海との一体感を再生することができた。津波の被害を受けてもなお、海を愛し続ける南三陸の人々の熱い思いを形にすることができた。

    • 473.78
    • 11
    • 1
    • 0
    • 0
    宮城店舗復興支援隈研吾
    2017.09.13 Wed 10:22
    0
    permalink
    隈研吾による、宮城の、震災で被害を受けた商店街再生プロジェクト「南三陸ハマーレ歌津」の写真

    413.46 隈研吾による、宮城の、震災で被害を受けた商店街再生プロジェクト「南三陸ハマーレ歌津」の写真

    architecture
    宮城店舗復興支援隈研吾

    隈研吾のウェブサイトに、宮城の、震災で被害を受けた商店街再生プロジェクト「南三陸ハマーレ歌津」の写真が掲載されています

    隈研吾のウェブサイトに、宮城の、震災で被害を受けた商店街再生プロジェクト「南三陸ハマーレ歌津」の写真が6枚掲載されています。

    東日本大震災(2011)で壊滅的被害を受けた南三陸町の2つの商店街(志津川地区、歌津地区)の再生プロジェクト。
    10mの盛土によって生まれた新たな地面の上に、かつての商店街が有していた、ヒューマンなにぎわいを再現するために、地元三陸杉を用いた在来木造による、「縁側」のついた商店街を計画した。
    大きくはり出した庇に覆われて作られた「縁側」に商店の機能が浸みだし、街路と商店をつなぐ、新たな中間領域が生まれた。
    海が身近に感じられることを第一目標に全体配置を計画し、10mの盛土にもかかわらず、海との一体感を再生することができた。津波の被害を受けてもなお、海を愛し続ける南三陸の人々の熱い思いを形にすることができた。

    • 413.46
    • 8
    • 2
    • 0
    • 0
    宮城店舗復興支援隈研吾
    2017.09.13 Wed 10:16
    0
    permalink
    『高校生が日本初の「騒音トラブル解決モデル」を発足。周辺住民からのクレームも激減』(mns)

    718.66 『高校生が日本初の「騒音トラブル解決モデル」を発足。周辺住民からのクレームも激減』(mns)

    architecture|culture
    まちづくり学生

    『高校生が日本初の「騒音トラブル解決モデル」を発足。周辺住民からのクレームも激減』という記事が、mnsに掲載されています

    『高校生が日本初の「騒音トラブル解決モデル」を発足。周辺住民からのクレームも激減』という記事が、mnsに掲載されています。

    • 718.66
    • 16
    • 2
    • 0
    • 0
    まちづくり学生
    2017.09.13 Wed 09:55
    0
    permalink
    403architecture [dajiba]・辻琢磨による特別寄稿「広がる空間の先に」
    サムネイル:403architecture [dajiba]・辻琢磨による特別寄稿「広がる空間の先に」

    3,889.72 403architecture [dajiba]・辻琢磨による特別寄稿「広がる空間の先に」

    architecture|feature
    論考辻琢磨

    403architecture [dajiba]の辻琢磨による特別寄稿「広がる空間の先に」を掲載します


     
    広がる空間の先に

    text=辻琢磨

     
    建築を学び、実践する私たちが今この時代に社会や世界、都市について考えることは、私たちが生きるための豊かさにつながるという希望が、建築学の中に含まれていると僕は考えています。

    生産人口が減り、高齢者人口が増えることは、一見すると後ろ向きに見えるかもしれません。しかし、後ろ向きも前向きも、解釈すれば如何様にも変化し得るので、今僕が言葉にしたいのは、「空間的な事実」です。日本に限っていえば、人口が減ることで起きる「空間的な事実」の最たるものは、国土面積を人口で割った時の一人当たりの空間が増えるということです。どういうことかというと、私たちはこれから広がり続ける空間を(都市密度を持続させるのであれ、間引くのであれ)運営していくことになるという事実です。

    例えば僕は出身地でもある静岡県浜松市に活動の拠点を置いていて、事務所と10kmほど離れた、元々家族7人で住んでいた場所に一人で住んでいます。7LDK庭付きの日本家屋に一人で暮らしていると、家の建具をすべて外して大きなワンルームにしたり、広い庭に面した庇の下で地面に脚をつけて洗濯物を干したり、大人数の来客を泊めたり、都心の1LDKの50㎡では絶対にできないような許容力を、空間の広さ、空間的な余裕が可能にしていることに気づきます。

    翻って専門家としての自分はこれまで建築を通して、高齢化が進み、人口が縮退していく社会において建築学に求められることを自然と知識として吸収してきました。結論めいたことを言うのであれば、このような建築学に求められている社会のこれからと、上記したような建築に携わる人「自身」の生活のこれからとが、重なり合うベン図※1のように、どこかで一致させることを試みるべきなのではないかと僕は考えています。専門家として自分が社会に向き合うのは当然のことですが、同時に、自分が社会の一部であることを意識した時に、果して自分はどこに住まうべきか、その街はどうあるべきか、どこで仕事をするべきか、どのように親の資産を運用するのか、親の介護はどうするのか、子育てはどこでするのか、といった問いを、建築学に携わる者として考える倫理観が今必要とされています。そしてその倫理観はそのまま、今を生きる他者と関わりを持つ時の共有言語になるのです。何故ならば、私たちは今、人口が減少し、空間が(相対的に)広がるという、文明がもたらした問いを、日本で、建築の立場から共有しているからです。

    • 続きを読む
    • 3,889.72
    • 75
    • 19
    • 0
    • 0
    論考辻琢磨
    2017.09.13 Wed 09:38
    0
    permalink
    2017.9.12Tue
    • 淵上正幸のアーキテクト訪問記が更新 「松永安光氏に人脈インタビューを仕掛ける」
    • 安藤忠雄の新国立美術館での建築展のために制作されている、原寸大の「光の教会」の新しい現場写真
    • オフィス・KGDVSの設計で完成した、フランス・パリのアート施設パレ・ド・トーキョー内の新しい書店の写真
    • ギゴン&ゴヤーが1998年に完成させた、スイスの「リナー美術館」のクオリティ高めの動画
    • オフィス・KGDVSによる、ベルギー・シント=マルテンス=ラーテムの新図書館設計コンペの勝利案
    • ほか
    2017.9.14Thu
    • 堀部安嗣がデザインした客船「ガンツウ」の内覧会が開催 [2017/10/13]

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white