architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2017.12.07Thu
2017.12.06Wed
2017.12.10Sun
仲俊治・藤原徹平・山雄和真が審査した、日本ペイント主催の国際コンペの最優秀・優秀作品の画像とその審査風景
最優秀賞 鈴木聖己の作品。

SHARE 仲俊治・藤原徹平・山雄和真が審査した、日本ペイント主催の国際コンペの最優秀・優秀作品の画像とその審査風景

architecture|competition|promotion
仲俊治藤原徹平山雄和真
仲俊治・藤原徹平・山雄和真が審査した、日本ペイント主催の国際コンペの最優秀・優秀作品の画像とその審査風景
仲俊治・藤原徹平・山雄和真が審査した、日本ペイント主催の国際コンペの最優秀・優秀作品の画像とその審査風景

 
仲俊治・藤原徹平・山雄和真が審査した、日本ペイント主催の国際コンペ「ASIA YOUNG DESIGNER AWARD2017」の最優秀・優秀作品の画像と審査員による講評・審査風景を紹介します。日本ペイントのウェイブサイトにも結果が速報されています。【ap・pr】

【ASIA YOUNG DESIGNER AWARD2017結果発表】

日本ペイントグループが開催するコンペティション
「ASIA YOUNG DESIGNER AWARD2017」の審査会を行いました。
審査員 仲 俊治さん、藤原徹平さん、山雄和真さんによる選考の結果、
優勝者が決定しましたのでお知らせします。

<最優秀賞>
鈴木聖己さん(早稲田大学 4年)

<優秀賞>
山本博史さん(大阪工業大学 大学院1年)
中嶋純一さん(大阪市立大学 大学院2年)

授賞された皆様おめでとうございます。才能溢れる未来の建築家の活躍を期待します。

受賞作品と審査員による講評、審査風景写真は、以下よりどうぞ。

今回の課題テーマは、以下でした。

本年のAsia Young Designer Awardの各国共通テーマは「You for Tomorrow」。
日本のみなさんには、「2030年」のコミュニティの姿とそこにある建築の提案を求めます。

2030年は現在から13年後。例えば東京オリンピックから10年、東北の大震災から19年後です。
おそらくこのコンペに参加するほとんどの人は30代となって、まさに社会の最前線に立っていることでしょう。

振り返れば、阪神淡路大震災とオウム真理教による事件が、日本の安全神話を完全に崩壊させたのが22年前。
コンピューターが我々の生活に入り始めたのもこの頃でした。
ニューヨークのWTCへのテロ攻撃は16年前。15年前の共通通貨ユーロ誕生から9年前のリーマンショック。
そして6年前の東北地方太平洋沖地震を経る間に、携帯電話の普及やSNSによって人々のコミュニケーションの仕方も大きく変わりました。
2030年に至る13年という時間は、我々の想像を容易に越え、世界を変えうる時間です。

我々日本人が目の当たりにする社会は、どのような形をしているでしょうか。
そこで我々はどのように人々と共に暮らしているでしょうか。
(via room-bloom.com/ayda/)

■受賞作品のプレゼンテーションボード

以下の写真はクリックで拡大します

仲俊治・藤原徹平・山雄和真が審査した、日本ペイント主催の国際コンペの最優秀・優秀作品の画像とその審査風景 最優秀賞 鈴木聖己の作品。
仲俊治・藤原徹平・山雄和真が審査した、日本ペイント主催の国際コンペの最優秀・優秀作品の画像とその審査風景 優秀賞 山本博史の作品。
仲俊治・藤原徹平・山雄和真が審査した、日本ペイント主催の国際コンペの最優秀・優秀作品の画像とその審査風景 優秀賞 中嶋純一の作品。

以下は、受賞作品に関する審査講評です。

仲俊治による審査講評

■最優秀賞 鈴木聖己(早稲田大学 4年)
アジアに置ける日本の歴史的な立ち位置を意識した提案だと思います。また、そのときに環境の循環(農業等)と人の交流というソーシャルな循環の話を重ねているというところに可能性を感じます。一方で、だからこそ、従来的な住宅や生活そのものがどう変わっていくのかというところに興味を持ってほしい。そのあたりをブラッシュすることで、さらによい提案になるのではないでしょうか。

■優秀賞 山本博史(大阪工業大学 大学院1年)
プレゼンテーションが非常に美しい。朱色に着目して、新しい関係性をつくっていくんだという提案でした。
観光と日常生活というテーマは非常に重く、軋轢であるとか、元々住んでいた方がいなくなってしまうことによって、過度に商業化した観光地になってしまう。それにより、観光や文化とはどういうことだろうという新しい問題を、世界中で引き起こしています。
課題意識は評価するが、色と屋台的な設えでこれからの時代を迎えられるのか、興味が湧きました。問題定義型の提案だと感じました。

■優秀賞 中嶋純一(大阪市立大学 大学院2年)
金魚のための壁が林立しているという、ユニークで独創的な提案だと思います。金魚というかわいらしいものを扱っていながら、非常にアグレッシブな、建築的な新しい風景をつくるんだという意気込みが表れていて、たいへんすばらしいと思いました。新しい風景がどうなるといいのか、この場所だけがそういった風景になるのがよいのか、もしくはひいてみたときにどのようなランドスケープが描けるのかという点にも興味があります。


藤原徹平による審査講評

■最優秀賞 鈴木聖己(早稲田大学 4年)
課題となっている2030年の未来に対して、リアリティと新しい可能性のバランス感がすごくいいと思いました。縮小社会で都市の役割が変わってくるという点において、”都市内農業”を提案している。縮小していくということは拡大していく何かがあり、その拡大していくムーブメントとして農業や新しい土地の使い方を示している提案がおもしろいと思いました。そのことによって、水やまわりの住宅はどうなるんだろうといった展開を、こちらが考えさせられるような問題提起を含んだプロジェクトであり、ぜひ国際ワークショップの場で、次の展開を見てみたいと感じました。

■優秀賞 山本博史(大阪工業大学 大学院1年)
観光というのはこれから日本の各地域において非常に重要なテーマです。提案しているのは、観光客(新しい街の新参者)と、観光と、昔からのコミュニティが、どういう関係をとっていくかというプロジェクトですが、氏子がなくなってしまうという考えは少しおもしろくなくて、地域に根ざした氏子というコミュニティが、新参者、観光客などが入ってくることで、どう変わっていくのかという点をもう少し創造的な言い方をするとより未来が見えたかと感じました。
プレゼンテーションに関しては、非常にきれいで、言葉の使い方を変えると、今後の提案もよりよくなると思います。

■優秀賞 中嶋純一(大阪市立大学 大学院2年)
この案に関しては、大変共感をしました。なぜなら、コミュニティというものが暮らしの生業からできているという考えが、非常に軸足のしっかりとした考え方であり、そこに建築がどういう役割を担っていくのかということは、一番大切なアプローチであるからです。
ただ、壁柱がたくさん並んでいる建築のあり方を、金魚と無理矢理結びつけるのではなくて、もう少し金魚という生業と、人の生活という建築の役割、例えば「金魚とともに幼児教育がある」「金魚とともに福祉のプログラムが膨らんでいく」があれば、もう少し説得力のあるプログラムになったと思います。金魚にこだわりすぎたという感じがしました。しかし、志的には一番共感したプロジェクトでした。


山雄和真による審査講評

■最優秀賞 鈴木聖己(早稲田大学 4年)
一見すると空想的な絵ですが、エネルギーの供給体制が縮小していく状況にあるこれからの社会を考えると、リアリティのある作品であると感じました。
空間的にはもう少しディベロップする余地はあるけれども、そういった未来の状況が面白い絵で表現されており、可能性を感じる案でした。

■優秀賞 山本博史さん(大阪工業大学 大学院1年)
観光地とこれからの暮らしがどうなるかということについては、既に我々が考えなければいけない重要なテーマです。観光地に観光客だけではなく、地元の小さな暮らしをどのように挿入していくかという点は確かに重要であり、それをこれからの生活にむけて考えていくというテーマ設定は必要なものだと思いました。

■優秀賞 中嶋純一さん(大阪市立大学 大学院2年)
伝統的な産業をこれからの社会に、どのように組み込んでいくかというテーマ設定は、非常に好感を持つことができました。建築として壁柱というアイデアが、果たして金魚の場所というものになりえるかというのは考える余地がまだありますが、こういった小さな経済をどのように成立させていくかという点と建築的なアイデアがセットになっているところが、とてもおもしろい提案でした。


以下は、審査風景です。

以下の写真はクリックで拡大します

仲俊治・藤原徹平・山雄和真が審査した、日本ペイント主催の国際コンペの最優秀・優秀作品の画像とその審査風景
仲俊治・藤原徹平・山雄和真が審査した、日本ペイント主催の国際コンペの最優秀・優秀作品の画像とその審査風景
仲俊治・藤原徹平・山雄和真が審査した、日本ペイント主催の国際コンペの最優秀・優秀作品の画像とその審査風景
仲俊治・藤原徹平・山雄和真が審査した、日本ペイント主催の国際コンペの最優秀・優秀作品の画像とその審査風景

 
>日本ペイントグループによる建築デザインの国際コンペティション「AYDA」の公式ページはこちら

あわせて読みたい

【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】 第5回 青木淳 インタビュー・前編「場所の記憶を表現した“水の柱”」
  • SHARE
仲俊治藤原徹平山雄和真
2017.12.07 Thu 15:59
0
permalink

#仲俊治の関連記事

  • 2020.3.04Wed
    「富山県創業支援施設・UIJターン者等住居(仮称)」設計プロポで特定された、仲建築設計スタジオの提案書が公開
  • 2019.11.28Thu
    /
    仲俊治と能作文徳によるトークセッション「建築の新しい位置づけ」の内容
  • 2019.9.14Sat
    /
    SALHAUS・カワグチテイ建築計画設計共同企業体による、新しい金沢美術工芸大学の画像
  • 2018.2.19Mon
    /
    仲俊治+宇野悠里 / 仲建築設計スタジオによる、東京・目黒の「五本木の集合住宅」の写真
  • 2018.2.19Mon
    /
    仲俊治+宇野悠里 / 仲建築設計スタジオによる、群馬の「写真家のスタジオ付き住宅」の解説動画
  • 2017.3.09Thu
    仲俊治による、ギャラリー間での堀部安嗣展のレポート『寛容な「合衆国」』
  • 2017.1.25Wed
    /
    西田司・仲俊治・中村陽一・田中元子が参加したトークセッション「ソーシャルデザインから建築を考える」の内容
  • 2016.7.11Mon
    サムネイル:仲俊治・藤原徹平・山雄和真が審査する、日本ペイント主催の国際コンペ「AYDA 2016」が開催。課題は「40,000㎡の日常をリノベーションする」
    仲俊治・藤原徹平・山雄和真が審査する、日本ペイント主催の国際コンペ「AYDA 2016」が開催。課題は「40,000㎡の日常をリノベーションする」
  • 2016.5.02Mon
    /
    ベネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館に出展する仲俊治・常山未央・伊藤暁・辻琢磨に自作などについて聞いているトークセッションの内容
  • 2016.2.29Mon
    /
    仲俊治・浜田晶則・ツバメアーキテクツ山道拓人が参加したトークセッション「親和性を生み出す領域」の内容
  • view all
view all

#藤原徹平の関連記事

  • 2024.8.25Sun
    藤原徹平による講演「TEXTURE マテリアリティから考える空間・建築」の動画。2023年10月に行われたもの
  • 2024.3.16Sat
    第35回JIA新人賞を、藤原徹平と海法圭が受賞
  • 2023.10.07Sat
    乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体による、京都市の「京都市立芸術大学 崇仁キャンパス」の動画。竣工した建築に加えて建設の様子なども収録
  • 2023.3.07Tue
    藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボによる、東京・大田区の、集合住宅「チドリテラス」。“コーポラティブハウス”として計画。元の土地所有者の意思に応え“庭と共生する建築”を求め、“雁行配置”で多くの樹木を残して建物の存在感も軽減。住戸と庭の在り方を追求して“18戸18タイプ”を設計
  • 2022.4.25Mon
    藤原徹平が総合ディレクションを、フジワラボが会場構成を手掛けた「Gマークの住まいデザイン」展の会場写真。グッドデザイン賞を受賞した住宅の中から、“個からのアクション・希求”等の独自の四つの視点に沿って28作品を選出し展示、模型や図面等も多数
  • 2021.7.18Sun
    ///
    藤森照信・妹島和世・藤本壮介・平田晃久・石上純也・藤原徹平・会田誠・草間彌生によるパヴィリオンが都内8か所に設置された「パビリオン・トウキョウ 2021」のシンポジウム等の動画
  • 2021.6.30Wed
    藤原徹平による、東京・渋谷区のパヴィリオン「ストリート ガーデン シアター」のレポート。木組みと植物が絡み合い都市に必要な人の居場所を提供
  • 2021.6.27Sun
    藤森照信・妹島和世・藤本壮介・平田晃久・石上純也・藤原徹平・会田誠による「パビリオン・トウキョウ2021展 at ワタリウム美術館」の会場写真。都内で公開される建築家たちのパヴィリオンに関する資料等を紹介
  • 2021.4.02Fri
    /
    藤原徹平の「フジワラテッペイアーキテクツラボ」のサイトがリニューアル
  • 2021.3.16Tue
    藤森照信・妹島和世・藤本壮介・平田晃久・石上純也・藤原徹平・会田誠・草間彌生によるパヴィリオンが都内8か所に設置される「パビリオン・トウキョウ 2021」の各者の計画案をプレビュー
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    設計事務所バリカンによる、東京・田端の、賃貸併用住宅のオープンハウスが開催 [2017/12/16]

    SHARE 設計事務所バリカンによる、東京・田端の、賃貸併用住宅のオープンハウスが開催 [2017/12/16]

    architecture|exhibition
    住宅集合住宅東京設計事務所バリカン

    設計事務所バリカンによる、東京・田端の、賃貸併用住宅のオープンハウスが開催されます

    設計事務所バリカンが設計した、東京・田端の、賃貸併用住宅のオープンハウスが開催されます。開催日は2017年12月16日。詳細はリンク先でどうぞ。リンク先には図面なども掲載されています。

    ながらく設計&監理してきた田端の賃貸併用住宅、オープンハウスのお知らせです。

    建物の50%を自宅、50%を賃貸とした賢い選択肢”賃貸併用住宅”。
    バリカンとしては初の木造3階建て集合住宅となります。

    1階はオーナー住戸、2階にオーナー住戸+賃貸2室、3階に賃貸4室。
    それらをブラックボックスで囲い、ランダムなアルミルーバーとパネルでバルコニー手摺を構成。一体的かつ曖昧な鈍く光る境界面をつくる。
    否応なしに現れてしまうアパート特有のバルコニー、界壁を消し、各部屋の匿名性を確保しました。

    内部は9mの軒高を最大限活かし、各階天井高は約2.75mで統一。
    階ごとに平面の分割数が増えていくことで、部屋の断面プロポーションが横長から縦長へ変化していきます。

    是非お越しください。お待ちしています!

    • SHARE
    住宅集合住宅東京設計事務所バリカン
    2017.12.07 Thu 20:45
    0
    permalink
    京大・平田晃久研究室を中心とした、京都の既存住宅のシェアハウスへの改修計画「北大路プロジェクト」の内覧会が開催 [2017/12/16・17]

    SHARE 京大・平田晃久研究室を中心とした、京都の既存住宅のシェアハウスへの改修計画「北大路プロジェクト」の内覧会が開催 [2017/12/16・17]

    architecture|exhibition
    集合住宅リノベーションコンバージョン京都平田晃久シェアハウス

    京都大学・平田晃久研究室を中心とした、京都の既存住宅のシェアハウスへの改修計画「北大路プロジェクト」の内覧会が開催されます。開催日は2017年12月16日・17日とのこと。こちらのウェブページによると、場所はこちらです(google map)。
    プロジェクトの公式サイトでは写真や図面、プロセスなども見ることができます。

    12月16日 12-17時 12月17日 12-15時で、北大路プロジェクトのオープンハウスを行います。ぜひお越しください! pic.twitter.com/RWbJdH9zDI

    — 平田晃久研究室 (@ku_hirata_lab) 2017年12月6日

    • SHARE
    集合住宅リノベーションコンバージョン京都平田晃久シェアハウス
    2017.12.07 Thu 16:42
    0
    permalink
    日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加による、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」
    photo©野田東徳(雁光舎)

    SHARE 日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加による、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」

    architecture|feature
    東京野田東徳日建設計図書館上野
    日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加による、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」 photo©野田東徳(雁光舎)
    日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加による、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」

    日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加が設計した、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」です。詳細なクレジットは最下部に掲載しています。

    東京藝術大学附属図書館の既存図書館の耐震改修を見据えた書庫棟の増築計画。
    図書館の「閲覧室」というと、整然と机が並んだ禁欲的で緊張感をもった空間を思い浮かべる。図書館の代名詞ともいえるその独特の厳粛な空間を好む人も多いだろう。しかしその一方で最近ではスマート端末の著しい発展のおかげで、一昔前まで閲覧室で行わざるを得なかった行為の多くが街中の何処でも気軽に行うことができるようになり、「閲覧室」は単なる自習・休息スペースになり果ててしまったようにも見える。もはやどこの図書館でも使える「閲覧室」という形式的な空間は成立しておらず、個々の図書館の蔵書・利用者に即した、リアルな本や資料と対峙する場にふさわしい空間を提供することが、図書館における今日的な課題の一つだろうと考えた。

    • 残り20枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    東京野田東徳日建設計図書館上野
    2017.12.07 Thu 09:08
    0
    permalink
    2017.12.06Wed
    • 【ap job 更新】 佐々木達郎建築設計事務所が、設計スタッフを募集中
    • 矢野泰司+矢野雄司 / 矢野建築設計事務所による、高知の、住宅の改修「相生町の家」
    • 卒業設計日本一決定戦の審査員が発表。青木淳が審査員長、磯達雄・門脇耕三・五十嵐淳・辻琢磨・赤松佳珠子・中田千彦が審査員に。
    2017.12.10Sun
    • 百枝優による、長崎のあぐりの丘高原ホテルのチャペル「Agri Chapel」の写真など
    • ロイキンド・アルキテクトスによる、メキシコのボカ・デル・リオの、岩から削り出したような荒い造形が特徴的なホール「Foro Boca」の写真など
    • 【ap job 更新】 藤本壮介建築設計事務所が、日本及び海外のメディア対応スタッフを募集中

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white