architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2017.12.21Thu
2017.12.20Wed
2017.12.22Fri
スティーブン・ホールの設計で完成した、アメリカ・バージニア州のアートギャラリー「Institute for Contemporary Art」の写真

0.00スティーブン・ホールの設計で完成した、アメリカ・バージニア州のアートギャラリー「Institute for Contemporary Art」の写真

architecture|remarkable
アメリカギャラリースティーブン・ホール

スティーブン・ホールの設計で完成した、アメリカ・バージニア州のアートギャラリー「Institute for Contemporary Art」の写真がarchdailyに掲載されています

スティーブン・ホールの設計で完成した、アメリカ・バージニア州のアートギャラリー「Institute for Contemporary Art」の写真が5枚、archdailyに掲載されています。

  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
アメリカギャラリースティーブン・ホール
2017.12.21 Thu 14:56
0
permalink

#スティーブン・ホールの関連記事

  • 2021.4.24Sat
    /
    スティーブン・ホールが、2021年3月に行った講演「Beginnings and influences」の動画。Architects not Architectureの主催で行われ作品ではなく自身について語る
  • 2020.11.17Tue
    /
    スティーブン・ホールが完成させた、アメリカ・ヒューストンの現代美術館「Nancy and Rich Kinder Museum」の写真
  • 2020.4.18Sat
    /
    スティーブン・ホールの、2020年1月まで建築倉庫ミュージアムで行われた建築展「Steven Holl:Making Architecture」の会場動画
  • 2019.12.18Wed
    /
    スティーブン・ホールへのインタビューと、寺田倉庫にて開催中のホールの建築展の様子を紹介する記事
  • 2019.9.12Thu
    スティーブン・ホールの建築展「Making Architecture」が建築倉庫ミュージアムで開催
  • 2019.4.08Mon
    /
    スティーブン・ホールへの中国の動画メディア・一条によるインタビュー動画
  • 2018.5.16Wed
    /
    スティーブン・ホールが完成させた、アメリカの、ヒューストン美術館・グラッセル美術学校の新施設の動画
  • 2018.4.17Tue
    /
    スティーブン・ホールの設計で完成した、アメリカの、バージニア・コモンウェルス大学の現代美術研究所の写真
  • 2018.1.31Wed
    スティーブン・ホールがコンペで選ばれた、ロシア・モスクワの巨大集合住宅の画像
  • 2017.12.15Fri
    /
    スティーブン・ホールの設計でオープンした、ロンドンの古い街並みの中に建つ、内部の光を透過する外観の「THE MAGGIE’S CENTRE BARTS」の写真
  • view all
view all

#ギャラリーの関連記事

  • 2022.5.23Mon
    nendoによる、東京・港区の、住宅メーカーのラウンジ「SUMUFUMU TERRACE」。ソフト重視の時代に対応した接客を行う施設、様々な内容に対応できる“可変性と開放性”を求めて200個のサッシを渦巻き状に並べた空間を考案、行為に規定されない自由さと多様性を生み出す
  • 2022.5.03Tue
    佐々木勝敏建築設計事務所による、愛知・名古屋市の「城山の工房」。街と森の境界にあり法規制によって9坪に限られた敷地に計画、小さな建物の内部に多様な風景を作る事を意図して周辺と内部を繋ぐ3つの大開口を設計、その環境の中にいる様な感覚も生み出す
  • 2021.12.10Fri
    吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想
  • 2021.11.30Tue
    森恵吾+ジャン・ジエ / ATELIER MOZHによる、中国・西安市の、ギャラリーと絵画教室「Liu painting studio」。設計検討の中で“森の礼拝堂での体験”を回顧した設計者は、天井に完璧な正円を描くことで、集まる生徒と先生の行為を支える背景としての空間を構想
  • 2021.11.09Tue
    大野友資 / DOMINO ARCHITECTSによる、東京・浅草の、クリエイティブスタジオのオフィス兼ギャラリー「nomena I」。施主が組み替え可能な空間の柔軟性の要求に、既存壁にアルミフレームを流し必要に応じ後から部材を取り付け可能にすることで、自発的なカスタマイズを促す
  • 2021.9.14Tue
    田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、静岡・伊東市のカフェ・ギャラリー「ETHICUS theleema」。空間内のオブジェクトからその時々に機能を見出し利用することで、限られた面積の中に機能の変更ができる可変性のある空間を構想
  • 2021.8.27Fri
    TANK / 福元成武と磯野信+小松素宏 / 明治大学構法計画研究室による、 東京・目黒区の店舗「保護猫喫茶 necoma」
  • 2021.4.09Fri
    子浦 中 / シオ建築設計事務所による、東京・台東区の、旧社員寮を改修したオフィスとアートスペース「花園アレイ」。起業家とアーティストによる地域社会の創生拠点を構想
  • 2021.3.15Mon
    芦沢啓治建築設計事務所による、東京・港区西麻布の、カリモク家具のギャラリー・ショールーム・オフィス「Karimoku Commons Tokyo」
  • 2021.3.04Thu
    久米貴大+チャンヴィタン・ワタンヤ / Bangkok Tokyo Architectureによる、タイ・バンコクの、既存戸建住宅を改修増築したギャラリー「Sōko」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    46,048
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    矢野泰司+矢野雄司 / 矢野建築設計事務所による、高知の「House N」

    0.00 矢野泰司+矢野雄司 / 矢野建築設計事務所による、高知の「House N」

    architecture|feature
    住宅矢野建築設計事務所矢野泰司矢野雄司高知
    矢野泰司+矢野雄司 / 矢野建築設計事務所による、高知の「House N」

    矢野泰司+矢野雄司 / 矢野建築設計事務所が設計している、高知の「House N」です。SDレビュー2016の「SD賞」受賞作品です。

    農業を営む若い夫婦の住宅である。
    高知県東部の海に程近い高台に敷地はあり、近くには集落の人達が野菜を栽培するビニルハウスが建ち並んでいる。主な要望としては、親夫婦が住んでいる母屋や水回り棟との一体的な計画、友人を招いて食事のできる開放的な半外部空間、海を見渡せる寝室、などであった。
    3階建てとしたスラブの高さや形、構造形式は、海への眺望と母屋への日射や通風、および開かれた半外部空間を獲得しながら決定した。周辺環境との応答によってできた空間は、軽やかで透明性があり、風通しのよいものになった。
    また、母屋、水回り棟、庭、倉庫、路地を含めた環境全体に住まい手の生活を広げ、使い方に幅が生まれるように外部や半外部の場所を介して関係付けている。それは時間と共に変わっていく家族の形態やライフスタイルへの柔軟な対応も可能にするだろう。
    前面道路とつながる天井高約4mの半外部空間は外に対しておおらかに開かれ、あちこちから風や光の抜けるエントランスであり、内外の境界を緩めて、人と人をつなげていく場としても機能するように期待している。家族でくつろいだり、友人と大勢でパーティーをしたり、農業の6次化を試みる施主の仕事場になったり、私性と公共性が混在する新たな農家の住まい方がこの空間から伸びやかに展開していければと考えている。

    • 残り14枚の写真を見る
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    住宅矢野建築設計事務所矢野泰司矢野雄司高知
    2017.12.21 Thu 16:08
    0
    permalink
    西澤徹夫・伊藤暁・三井祐介・木内俊克・宮内義孝・岩瀬諒子が選考委員、藤村龍至・門脇耕三がモデレーター、和田隆介がオブザーバーを務める、建築家同士が議論し問題意識を共有した上で受賞作品を決めるアワード「WADA賞」の公開選考会議が開催 [2017/12/23]

    0.00 西澤徹夫・伊藤暁・三井祐介・木内俊克・宮内義孝・岩瀬諒子が選考委員、藤村龍至・門脇耕三がモデレーター、和田隆介がオブザーバーを務める、建築家同士が議論し問題意識を共有した上で受賞作品を決めるアワード「WADA賞」の公開選考会議が開催 [2017/12/23]

    architecture|exhibition
    三井祐介伊藤暁和田隆介宮内義孝岩瀬諒子木内俊克藤村龍至西澤徹夫門脇耕三
    西澤徹夫・伊藤暁・三井祐介・木内俊克・宮内義孝・岩瀬諒子が選考委員、藤村龍至・門脇耕三がモデレーター、和田隆介がオブザーバーを務める、建築家同士が議論し問題意識を共有した上で受賞作品を決めるアワード「WADA賞」の公開選考会議が開催 [2017/12/23] Design: Yuichi Nishimura

    西澤徹夫・伊藤暁・三井祐介・木内俊克・宮内義孝・岩瀬諒子が選考委員、藤村龍至・門脇耕三がモデレーター、和田隆介がオブザーバーを務める、建築家同士が議論し問題意識を共有した上で受賞作品を決めるアワード「WADA賞」の公開選考会議が開催されます。 開催日は2017年12月23日(土) 13:00-16:30(17:00に完全撤収)。場所は養命酒鶴ヶ島太陽光発電所・環境教育施設「eコラボつるがしま」です。
    今回が開催4回目とのこと。

    WADA賞選考会議2017@eコラボつるがしま
    日時:12/23(土) 13:00-16:30(17:00に完全撤収)
    場所:養命酒鶴ヶ島太陽光発電所・環境教育施設「eコラボつるがしま」
    審査方法:過去1年間(2017年1月-12月)の建築専門誌等に掲載された建築作品・プロジェクト等から各審査員が5点を選び、討議のうえ、3点程度を選抜しWADA賞を授与する。
    入場無料、申込不要(定員約50名)
    選考委員:

    西澤徹夫(西澤徹夫建築事務所)
    伊藤暁(東洋大学准教授、伊藤暁建築設計事務所)
    三井祐介(日建設計)
    木内俊克(東京大学助教、木内建築計画事務所)
    宮内義孝(B1D)
    岩瀬諒子(東京藝術大学助手、岩瀬諒子設計事務所)

    モデレーター:
    藤村龍至(東京藝術大学准教授、RFA)
    門脇耕三(明治大学専任講師)

    オブザーバー:
    和田隆介

    【WADA賞設立趣旨】
    WADAA(Wonders in Annual Development and Architecture Award)略してWADA賞は、建築家による当事者同士のピア・レビューの場として2014年に設置されました。相互批評を通じて、共通の課題を見出すことを目的とします。
    毎年末、その1年間に建築専門誌等で発表された建築作品・プロジェクト等を対象とし、3点程度を選抜しWADA賞を授与することを通じて、時代の主題をうつし、将来につながる議論の枠組みをその都度記録、発信することを目指します。

    以下に、事前に公開された各選考委員が当日の議論の為に選んだ推薦作品と評を掲載します。

    • 残り4枚の写真を見る
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    三井祐介伊藤暁和田隆介宮内義孝岩瀬諒子木内俊克藤村龍至西澤徹夫門脇耕三
    2017.12.21 Thu 15:40
    0
    permalink
    IBUKUによる、インドネシア・バリ島の、竹構造で屋根付きの小さな橋「The Millenium Bridge」の写真

    0.00 IBUKUによる、インドネシア・バリ島の、竹構造で屋根付きの小さな橋「The Millenium Bridge」の写真

    architecture|remarkable
    IBUKUインドネシアバリ島橋

    IBUKUによる、インドネシア・バリ島の、竹構造で屋根付きの小さな橋「The Millenium Bridge」の写真がarchdailyに掲載されています

    IBUKUによる、インドネシア・バリ島の、竹構造で屋根付きの小さな橋「The Millenium Bridge」の写真が21枚、archdailyに掲載されています。IBUKUはバリを拠点に多数の竹構造の建築を手掛けています。リッツカールトンなども彼らのクライアントに名を連ねています。
    こちらには、日本語字幕付きのTEDの動画があります。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    IBUKUインドネシアバリ島橋
    2017.12.21 Thu 14:43
    0
    permalink
    メキシコの女性建築家 タチアナ・ビルバオへのインタビュー動画「TIME SPACE EXISTENCE」

    0.00 メキシコの女性建築家 タチアナ・ビルバオへのインタビュー動画「TIME SPACE EXISTENCE」

    architecture|video
    インタビュータチアナ・ビルバオ

    メキシコの女性建築家 タチアナ・ビルバオへのインタビュー動画「TIME SPACE EXISTENCE」です。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インタビュータチアナ・ビルバオ
    2017.12.21 Thu 14:26
    0
    permalink
    アンドレス・ジャックによる、マドリッドの、大理石の軽快な使い方が素材の印象を新鮮なものにしているレストラン「romola」の写真

    0.00 アンドレス・ジャックによる、マドリッドの、大理石の軽快な使い方が素材の印象を新鮮なものにしているレストラン「romola」の写真

    architecture|remarkable
    アンドレス・ジャックスペインマドリッド店舗

    アンドレス・ジャックによる、マドリッドの、大理石の軽快な使い方が素材の印象を新鮮なものにしているレストラン「romola」の写真がdesignboomに掲載されています

    アンドレス・ジャックが設計した、スペイン・マドリッドの、大理石の軽快な使い方が素材の印象を新鮮なものにしているレストラン「romola」の写真が12枚、designboomに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    アンドレス・ジャックスペインマドリッド店舗
    2017.12.21 Thu 14:01
    0
    permalink
    クリストファー・レイバーンが、ヴィクトリア&アルバート博物館のスタッフの為にデザインした新しいユニフォームの写真

    0.00 クリストファー・レイバーンが、ヴィクトリア&アルバート博物館のスタッフの為にデザインした新しいユニフォームの写真

    culture|fashion
    クリストファー・レイバーン美術館・博物館

    クリストファー・レイバーンが、ヴィクトリア&アルバート博物館のスタッフの為にデザインした新しいユニフォームの写真が、dezeenに掲載されています

    ファッションデザイナーのクリストファー・レイバーンが、ヴィクトリア&アルバート博物館のスタッフの為にデザインした新しいユニフォームの写真が7枚、dezeenに掲載されています。2014年の事例ですが、ニューヨーク近代美術館の警備員のユニフォームをユニクロが手掛けたこともありました。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    クリストファー・レイバーン美術館・博物館
    2017.12.21 Thu 13:43
    0
    permalink
    奥野崇建築設計事務所による、愛媛・今治の「真言宗光林寺 位牌堂」

    0.00 奥野崇建築設計事務所による、愛媛・今治の「真言宗光林寺 位牌堂」

    architecture|feature
    奥野崇宗教施設小川重雄愛媛
    奥野崇建築設計事務所による、愛媛・今治の「真言宗光林寺 位牌堂」 photo©小川重雄

    奥野崇建築設計事務所が設計した、愛媛・今治の「真言宗光林寺 位牌堂」です。

    今治市玉川町の山の中。
    1316年の歴史を誇る寺院で、位牌堂をつくるという現代的な取組。
    寺院施設一連の再計画第一歩目となる本計画のテーマは、現代の素材を使って「これからの寺院をつくる」ということ。

    鉄骨造でつくられる本体に、袴のように約800本の桧の化粧垂木を掛けわたし、そこにランダムにガラスを嵌め込みます。訪れた方々が気持ちを静められる、光の回廊をつくる。光の色は周囲の豊かな自然によって、一年の中で移ろい変化していきます。仏教の考え方である、諸行無常を建築的に表現したものです。

    また、袴部分は鉄骨の本体部分を守る役割も担います。時に強風雨もふきあれる本敷地。使用される素材は一般流通しているものを対象としており、技術的に特別な工法を用いることなく、地元の職人にてメンテナンスしていけるよう。
    長持ちする建物とするために、部材や屋根葺材の取り替え可能な袴部分は重要です。

    大切な人を想い、建築を前に手を合わせる。
    天に昇る光の粒が、人々の心の拠り所になればと願います。

    • 残り21枚の写真を見る
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    奥野崇宗教施設小川重雄愛媛
    2017.12.21 Thu 11:00
    0
    permalink
    隈研吾のマテリアルに注目した建築展「くまのもの 隈研吾とささやく物質、かたる物質」が開催

    0.00 隈研吾のマテリアルに注目した建築展「くまのもの 隈研吾とささやく物質、かたる物質」が開催

    日程
    2018年3月3日(土)
    –
    5月6日(日)
    architecture|exhibition
    建築展隈研吾

    隈研吾の建築展「くまのもの 隈研吾とささやく物質、かたる物質」が開催されます

    隈研吾の建築展「くまのもの 隈研吾とささやく物質、かたる物質」が開催されます。開催場所は「東京ステーションギャラリー」です。会期は2018年3月3日~5月6日。

    国内外で膨大なプロジェクトを抱えつつ疾走する世界的建築家、隈研吾(1954~)。古今東西の思想に精通し、「負ける建築」「自然な建築」などの理念を実践してきた約30年に及ぶプロジェクトを集大成して展観します。本展では特に、隈が仕事を通じて対話を重ねてきた素材に着目し、主要なマテリアル(竹、木、紙、石、土など)ごとに分類・整理することで、“もの”という観点から概観を試みます。“もの”の開放によって、人の感覚や意識、そして環境を媒介する建築の可能性に迫る機会にご期待ください。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    建築展隈研吾
    2017.12.21 Thu 10:28
    0
    permalink
    『建築家・藤本壮介が選ぶ、いまこそ注目すべき日本の「名モダニズム建築」8選』(VISIONARY)

    0.00 『建築家・藤本壮介が選ぶ、いまこそ注目すべき日本の「名モダニズム建築」8選』(VISIONARY)

    architecture
    インタビュー保存関連藤本壮介

    『建築家・藤本壮介が選ぶ、いまこそ注目すべき日本の「名モダニズム建築」8選』という記事が、VISIONARYに掲載されています

    『建築家・藤本壮介が選ぶ、いまこそ注目すべき日本の「名モダニズム建築」8選』という記事が、VISIONARYに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インタビュー保存関連藤本壮介
    2017.12.21 Thu 10:05
    0
    permalink
    篠原聡子+金子太亮 / 空間研究所による、鎌倉の長屋「SASU・KE」の写真

    0.00 篠原聡子+金子太亮 / 空間研究所による、鎌倉の長屋「SASU・KE」の写真

    architecture
    神奈川篠原聡子金子太亮鎌倉長屋集合住宅
    篠原聡子+金子太亮 / 空間研究所による、鎌倉の長屋「SASU・KE」の写真 photo©japan-architects.com

     
    篠原聡子+金子太亮 / 空間研究所による、鎌倉の長屋「SASU・KE」の写真が、japan-architects.comに掲載されています

    篠原聡子+金子太亮 / 空間研究所が設計した、鎌倉の長屋「SASU・KE」の写真が25枚、japan-architects.comに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    神奈川篠原聡子金子太亮鎌倉長屋集合住宅
    2017.12.21 Thu 09:55
    0
    permalink
    2017.12.20Wed
    • ネリ&フーが、2017年11月にベルリンで行ったトークショーのダイジェスト動画
    • MVRDVが複合ビルを手掛け、それに囲まれた公共広場をBIGが手掛ける、アブダビの開発計画の画像
    • タチアナ・ビルバオによる、メキシコの森の中に建つ、ミラー・ガラスを使用した休暇住宅の写真
    • パトリシア・ウルキオラが、イタリアの、1940年代に建てられたカッシーナ社本部をリニューアル
    • デイビッド・アジャイが設計を進めている、NYの、モノリシックな印象の高層集合住宅の画像
    • ほか
    2017.12.22Fri
    • 明日オープンする、坂茂による「静岡県富士山世界遺産センター」の内外観の写真
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」
    • 鴻池組、マル・アーキテクチャ設計・施工共同体が、大阪の「松原市新図書館建設事業」プロポで、最優秀者に

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    46,048
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white