architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.1.30Tue
2018.1.29Mon
2018.1.31Wed
ツバメアーキテクツによる、神奈川の、マンションの一住戸の改修「ボールトの家」
photo©TSUBAME architects

SHARE ツバメアーキテクツによる、神奈川の、マンションの一住戸の改修「ボールトの家」

architecture|feature
山道拓人住戸千葉元生西川日満里神奈川ツバメアーキテクツ
ツバメアーキテクツによる、神奈川の、マンションの一住戸の改修「ボールトの家」 photo©TSUBAME architects

ツバメアーキテクツによる、神奈川の、マンションの一住戸の改修「ボールトの家」です。

天井の意匠は、現代においてはプランニングやプログラムとはある程度切り離されているように感じる。

「天井剥がしっぱなし」が用途を問わずに、あるいはリノベーションや新築を問わずに手法として定番化したことからもそれは明らかである。切り離せるから外してしまい、躯体や天高を、意匠として生かすわけである。

このプロジェクトは、マンションのリノベーションプロジェクトである。断熱性能や遮音性能を考えると、きちんと仕上げつつ、躯体を別の形で生かす方法はないだろうか?と、そう考えることから始めた。

ツバメアーキテクツによる、神奈川の、マンションの一住戸の改修「ボールトの家」 photo©TSUBAME architects
ツバメアーキテクツによる、神奈川の、マンションの一住戸の改修「ボールトの家」 photo©TSUBAME architects
ツバメアーキテクツによる、神奈川の、マンションの一住戸の改修「ボールトの家」 photo©TSUBAME architects
ツバメアーキテクツによる、神奈川の、マンションの一住戸の改修「ボールトの家」 photo©TSUBAME architects
ツバメアーキテクツによる、神奈川の、マンションの一住戸の改修「ボールトの家」 photo©TSUBAME architects
ツバメアーキテクツによる、神奈川の、マンションの一住戸の改修「ボールトの家」 photo©TSUBAME architects
ツバメアーキテクツによる、神奈川の、マンションの一住戸の改修「ボールトの家」 photo©TSUBAME architects
ツバメアーキテクツによる、神奈川の、マンションの一住戸の改修「ボールトの家」 photo©TSUBAME architects

以下、建築家によるテキストです。


躯体をなぞる天井の意匠

天井の意匠は、現代においてはプランニングやプログラムとはある程度切り離されているように感じる。

「天井剥がしっぱなし」が用途を問わずに、あるいはリノベーションや新築を問わずに手法として定番化したことからもそれは明らかである。切り離せるから外してしまい、躯体や天高を、意匠として生かすわけである。

このプロジェクトは、マンションのリノベーションプロジェクトである。断熱性能や遮音性能を考えると、きちんと仕上げつつ、躯体を別の形で生かす方法はないだろうか?と、そう考えることから始めた。

施主の要望として、この場所で家族以外の人々が集まることや、けものみち、のような自由な生活導線が求められたために、おおらかな回遊性を持つ大きなワンルームとして設え直すことを考えた。

まず天井や不要な雑壁を取り除いた。

そのときに現れてしまう梁型をスムーズにつなげるように天井を仕上げると、プロポーションやサイズの異なる三つのボールトが現れることがわかった。梁の高さがわずかにどれも異なるために、揺らぎを持ったボールトが三つ並ぶことになる。

このボールトは、通常のケイカル板を割いて、二重に貼っている。その曲げに対する反発力によって、既存のラーメン構造に対して、張り付くような方向に広がろうとするので、非常に強固な曲面を構成することができた。

敷地は斜面地の途中にあり南側の住宅地に景色が開けているので、日中の差し込む強い光からの陰影を生むような空間をイメージし、珪藻土のザラザラとしたテクスチャをボールトに与えた。

また、既存の柱型や窓の配置をトレースするように家具を設計をし、光を各所にためるようなことを考えた。

特に玄関から一番遠い壁面の家具は、文庫本から押入れサイズまで奥行きが変化する斜めの線を持つ。ボールトと壁が交差するような不思議な状態が、空間の回遊性と相乗効果を生む。

さらに、暗くなってからは天井全体を人工照明で光らせて、調光と調色機能を持たせることで、様々な人の集まり方に対応することを考えた。建具と照明を組み合わせれば、食事室と保育室、家族とゲスト、といった空間の使い分けも可能になる。

躯体に対しての天井や家具といった意匠の役割を少し拡張できた気がしている。

■建築概要
施工:月造
設計:ツバメアーキテクツ
照明シミュレーション:パナソニックエコソリューションズ社(和田遼平)
竣工:2018年1月

あわせて読みたい

サムネイル:イクスデザイン+増田建築計画事務所による、愛知県清須市の「よこい歯科クリニック」
イクスデザイン+増田建築計画事務所による、愛知県清須市の「よこい歯科クリニック」
  • SHARE
山道拓人住戸千葉元生西川日満里神奈川ツバメアーキテクツ
2018.01.30 Tue 13:20
0
permalink

#西川日満里の関連記事

  • 2023.10.02Mon
    ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「旗竿地に建つ保育園」。様々な規模の建物に囲まれた敷地。“環境の質”の向上を目指し、周辺のヴォリューム感の差に注目して中庭や各室等の配置を計画。各箇所の窓は“風と光の抜け”に加えて隣接する住宅等のプライバシーにも配慮
  • 2023.9.11Mon
    ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「角地に建つ保育園」。住宅街の三面接道の敷地。人目に留まる二つの隅切りに着目し、建物の隅に特徴的な開口を設けて“顔”とすると同時に固有性のある“保育環境”も構築。45度振った架構は都市と連動して内部空間に力強さを与える
  • 2023.4.05Wed
    ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜市の「六角橋の四軒長屋」。古い長屋が建ち並ぶ街の三角形の敷地。既存の問題を解決した“次なる長屋”を目指し、面積配分や開口等の操作で“多様な質”を作る設計を志向。現代の条件と均衡させ“家か店という二者択一”でない在り方も提示
  • 2022.11.15Tue
    ツバメアーキテクツによる、神奈川の「横浜の住宅」。地域の特徴的な地形“谷戸”に面する敷地。家族構成と周辺環境への応答を求め、“ズルズルと繋がる”回遊性と“特徴の異なる”多様な居場所を持つ建築を考案。変化する暮らしを“仮固定”する拠り所を作る
  • 2022.9.16Fri
    SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
  • 2022.6.23Thu
    ツバメアーキテクツによる、長野・塩尻市の宿泊施設「上原屋 BYAKU Narai」。古い街並みが残る“奈良井宿”の町屋改修。地域の建築保存のロールモデルを目指して、参照可能な施策を積み重ねる設計を志向。追加要素を空間の主題に昇華する“金継ぎ”の態度を実践
  • 2022.5.26Thu
    ツバメアーキテクツによる、東京の「目黒川沿いのクリニック」。川を見下ろす場にあるMRI検査施設の計画、立地を活かした開放性を目指して風景を取り込み外からの視点にも応える“川面の様に波打つ天井”を考案、全体も天井のリズムに合わせ都市と内装を結び付ける
  • 2022.1.11Tue
    ツバメアーキテクツによる、神奈川・川崎市の「マイクロバスケットコート ONE_THROW」。カフェ運営者の施主の“地域でバスケをプレイできる場所”という想いに、住宅地での球技に最適な床材や気積を計画、加えて事業計画外の経済活動を呼び込み地域のコモンスペースとなることも構想
  • 2021.10.15Fri
    【シリーズ・建築思索360°】第1回 ツバメアーキテクツが語る“BONUS TRACK”と“建築思索”
  • 2021.9.28Tue
    ツバメアーキテクツの共用部設計・監修による、東京・北区の、社員寮を改修した分譲集合住宅「リノア北赤羽」。道路境界の擁壁等を撤去しパーゴラによって地域へ開かれた構えをつくり、地域住民も使用できるシェアキッチン等によって“まちのコモンズ”となることを意図
  • view all
view all

#千葉元生の関連記事

  • 2025.1.22Wed
    ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「北向きに建つ保育園」。向かいに生垣のある北側接道の三方を囲まれた敷地。“北向き”等の与条件を活かし、プライバシーを確保しつつ緑や光を導入する建築を志向。道側に大開口を設けた上で気積のある“中間領域”を配置する構成を考案
  • 2023.10.02Mon
    ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「旗竿地に建つ保育園」。様々な規模の建物に囲まれた敷地。“環境の質”の向上を目指し、周辺のヴォリューム感の差に注目して中庭や各室等の配置を計画。各箇所の窓は“風と光の抜け”に加えて隣接する住宅等のプライバシーにも配慮
  • 2023.9.11Mon
    ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「角地に建つ保育園」。住宅街の三面接道の敷地。人目に留まる二つの隅切りに着目し、建物の隅に特徴的な開口を設けて“顔”とすると同時に固有性のある“保育環境”も構築。45度振った架構は都市と連動して内部空間に力強さを与える
  • 2023.4.05Wed
    ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜市の「六角橋の四軒長屋」。古い長屋が建ち並ぶ街の三角形の敷地。既存の問題を解決した“次なる長屋”を目指し、面積配分や開口等の操作で“多様な質”を作る設計を志向。現代の条件と均衡させ“家か店という二者択一”でない在り方も提示
  • 2022.11.15Tue
    ツバメアーキテクツによる、神奈川の「横浜の住宅」。地域の特徴的な地形“谷戸”に面する敷地。家族構成と周辺環境への応答を求め、“ズルズルと繋がる”回遊性と“特徴の異なる”多様な居場所を持つ建築を考案。変化する暮らしを“仮固定”する拠り所を作る
  • 2022.9.16Fri
    SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
  • 2022.6.23Thu
    ツバメアーキテクツによる、長野・塩尻市の宿泊施設「上原屋 BYAKU Narai」。古い街並みが残る“奈良井宿”の町屋改修。地域の建築保存のロールモデルを目指して、参照可能な施策を積み重ねる設計を志向。追加要素を空間の主題に昇華する“金継ぎ”の態度を実践
  • 2022.5.26Thu
    ツバメアーキテクツによる、東京の「目黒川沿いのクリニック」。川を見下ろす場にあるMRI検査施設の計画、立地を活かした開放性を目指して風景を取り込み外からの視点にも応える“川面の様に波打つ天井”を考案、全体も天井のリズムに合わせ都市と内装を結び付ける
  • 2022.1.11Tue
    ツバメアーキテクツによる、神奈川・川崎市の「マイクロバスケットコート ONE_THROW」。カフェ運営者の施主の“地域でバスケをプレイできる場所”という想いに、住宅地での球技に最適な床材や気積を計画、加えて事業計画外の経済活動を呼び込み地域のコモンスペースとなることも構想
  • 2021.10.15Fri
    【シリーズ・建築思索360°】第1回 ツバメアーキテクツが語る“BONUS TRACK”と“建築思索”
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    谷尻誠・永山祐子ら6組の建築家の、リノベーションした自邸を特集したTOTO通信2018年春号「建築家の自邸も、リノベーション」のオンライン版

    SHARE 谷尻誠・永山祐子ら6組の建築家の、リノベーションした自邸を特集したTOTO通信2018年春号「建築家の自邸も、リノベーション」のオンライン版

    architecture|remarkable
    住宅永山祐子谷尻誠

    谷尻誠・永山祐子ら6組の建築家の、リノベーションした自邸を特集したTOTO通信2018年春号「建築家の自邸も、リノベーション」のオンライン版が公開されています

    谷尻誠・永山祐子ら6組の建築家の、リノベーションした自邸を特集したTOTO通信2018年春号「建築家の自邸も、リノベーション」のオンライン版が公開されています。團野浩太郎+團野沙知子、井原正揮+井原佳代、浅子佳英、永山祐子、谷尻誠、青木茂のリノベーション自邸を見ることができます。

    住宅のストックが5,000万戸を超えるといわれ、人口も減少している日本では、建築家の仕事として改修が増え、注目されつづけている。
    そのようななか、建築家の自邸も、リノベーションによるものが散見されるようになってきた。
    建築家にとって自邸は、自身の建築思想を色濃く反映させることができるチャンスであり、時には代表作として建築史上に残る名作にもなる。
    その自邸も、新築ではなく、リノベーション作品に。
    まさに現代らしい、ひとつの潮流なのではないか。

    • SHARE
    住宅永山祐子谷尻誠
    2018.01.30 Tue 16:54
    0
    permalink
    各地で土の建築を手掛けるアナ・ヘリンガーのTEDでのトーク「泥壁の建物の温もりと知恵」の動画(日本語字幕付)

    SHARE 各地で土の建築を手掛けるアナ・ヘリンガーのTEDでのトーク「泥壁の建物の温もりと知恵」の動画(日本語字幕付)

    architecture|video
    アナ・ヘリンガー講演録

    各地で土の建築を手掛けるアナ・ヘリンガーのTEDでのトーク「泥壁の建物の温もりと知恵」の動画(日本語字幕付)です。彼女の作品はarchdailyにも掲載されています。

    「私たちは自然からたくさんの資源を無償で与えてもらっていますー必要なのはそれを見つける感受性と使いこなす創造性なのです」 建築家のアナ・ヘリンガーはそう語ります。ヘリンガーは中国、スイスからバングラデシュやさらに多くの土地で、泥や竹などの「ローテク」と言える材料を使っています。畏敬の念を起こさせるような学校、洗練されたオフィスや居心地のよい憩いの場所ー全てが自然から生まれた材料で建てられた場所に、このトークを聞きながら見学に行ってみてください。

    • SHARE
    アナ・ヘリンガー講演録
    2018.01.30 Tue 12:14
    0
    permalink
    アーバンデザイナーのピーター・カルソープによるTEDでのトーク「より良い都市を造るための7原則」の動画(日本語字幕付)

    SHARE アーバンデザイナーのピーター・カルソープによるTEDでのトーク「より良い都市を造るための7原則」の動画(日本語字幕付)

    architecture|video
    ピーター・カルソープ講演録

    アーバンデザイナーのピーター・カルソープによるTEDでのトーク「より良い都市を造るための7原則」の動画(日本語字幕付)です。

    既に世界の人口の半数以上が都市に住んでおり、2050年までにさらに25億人が都市部に移動するだろうと予測されています。 私たちが新たに構築する都市の在り方は気候変動、経済の活力、私たちの幸福と人との繋がりの感覚など多くの問題の原点なのです。 ピーター・カルソープは既に未来の都市を計画し、人々の相互作用に焦点を当てたコミュニティデザインを提唱しています。彼はスプロール現象を解決し、より賢く、より持続可能な都市を構築するための7つの普遍的な原則を共有します。

    • SHARE
    ピーター・カルソープ講演録
    2018.01.30 Tue 12:05
    0
    permalink
    【ap job 更新】株式会社 ゼロ・アーキテクツプラスコンサルティングが、スタッフを募集中

    ap job 【ap job 更新】株式会社 ゼロ・アーキテクツプラスコンサルティングが、スタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job 更新】株式会社 ゼロ・アーキテクツプラスコンサルティングが、スタッフを募集中
    【ap job 更新】株式会社 ゼロ・アーキテクツプラスコンサルティングが、スタッフを募集中

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    株式会社 ゼロ・アーキテクツプラスコンサルティングの、スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    建築が好きな方を募集してます。
    マンション・ホテル・商業ビル・オフィスビル・福祉施設・インテリアデザインなどジャンルを問わず、建築に関わる業務に取り組んでおり、デザインを通して社会貢献することを目標としております。

    若いメンバーが中心ですので、早期にスキルアップを望む方などにも適していると思います。

    実務経験者、建築士資格保持者優遇致します。
    やる気も優遇致します。

    学歴不問

    • ap job
    建築求人情報
    2018.01.30 Tue 11:51
    0
    permalink
    2018.1.29Mon
    • 【ap job 更新】相坂研介設計アトリエが、設計スタッフを募集中
    • +ticによる、静岡県磐田市の美容室「split」
    • 中川エリカの建築展「竣工直前展」がプリズミックギャラリーで開催
    • 香川貴範+岸上純子 / SPACESPACEによる、大阪の住宅「キノコハウス」の写真
    • 多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都のゲストハウス「A Day in Khaki / 堀川二条の京町家」
    2018.1.31Wed
    • 【ap job 更新】株式会社 ローバー都市建築事務所が、スタッフ(経験者・未経験者)を募集中
    • アルヴァロ・シザのドローイングなどのアーカイブが、カナダ建築センターのウェブサイトで閲覧可能に
    • ハーバード大学の無料オンライン建築講座の2018年版「The Architectural Imagination」のページが公開
    • 妹島和世が、プリツカー賞の審査員に
    • OMAのシンクタンク部門AMOによる、プラダの2018FWメンズコレクションのランウェイデザインの写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white