architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.4.09Mon
2018.4.08Sun
2018.4.10Tue
「北広島町まちづくり拠点施設」設計プロポで最優秀者に選ばれた、あい設計の提案書が公開

SHARE 「北広島町まちづくり拠点施設」設計プロポで最優秀者に選ばれた、あい設計の提案書が公開

architecture|competition
コミュニティ施設広島あい設計まちづくり

「北広島町まちづくり拠点施設」設計プロポで最優秀者に選ばれた、あい設計の提案書が公開されています(PDF)

広島の「北広島町まちづくり拠点施設」設計プロポで最優秀者に選ばれた、あい設計の提案書が公開されています。

  • SHARE
コミュニティ施設広島あい設計まちづくり
2018.04.09 Mon 12:56
0
permalink

#まちづくりの関連記事

  • 2021.4.16Fri
    今西伴仁 / Atelier tomatoによる、高知・四万十市の、商店街の旧銀行跡地に建つ複合施設「shimanto + terrace はれのば」。地元民間有志が街の為に事業主となり建設
  • 2021.4.11Sun
    //
    藤本壮介が設計した群馬の「白井屋ホテル」についての、ニューヨークタイムズによるインタビュー記事。藤本とJINSの田中仁に話を聞く
  • 2020.7.17Fri
    //
    『西浦教授が語る「新型コロナ」に強い街づくり』(東洋経済ONLINE)
  • 2020.4.10Fri
    /
    NHK・クローズアップ現代の、新型コロナウイルスで変わる街の様子を紹介した特集「巨大商店街 いつもと違う春」の内容
  • 2017.10.12Thu
    //
    東京R不動産が、街の形成の背景となっている、法規を含む「ルール」をテーマとしたウェブメディアを開設
  • 2017.9.13Wed
    //
    『高校生が日本初の「騒音トラブル解決モデル」を発足。周辺住民からのクレームも激減』(mns)
  • 2017.9.07Thu
    //
    「“国内初”マイカーで鎌倉観光…課金を検討」(テレ朝news)
  • 2017.9.07Thu
    //
    『年配客多かった城下町が…「インスタ映え」若者だらけに』(朝日新聞DEGITAL)
  • 2017.8.25Fri
    //
    「スイス国内最小の村、村全体をホテルに」(swissinfo)
  • 2017.8.23Wed
    サムネイル:ツバメアーキテクツによる、埼玉の保育所「ツルガソネ保育所・特養通り抜けプロジェクト」
    ツバメアーキテクツによる、埼玉の保育所「ツルガソネ保育所・特養通り抜けプロジェクト」
  • view all
view all

#広島の関連記事

  • 2025.2.21Fri
    山下貴成が、広島の「県営日吉台住宅1期新築その他工事」設計プロポで特定者に選定。提案書も公開。次点者は、髙橋一平。その他の最終候補者は、戸室太一・細海拓也JV、comma、生物建築舎・figraph JV
  • 2025.1.10Fri
    馬場正尊+平岩祐季 / OpenAによる、広島・福山市の「iti SETOUCHI」。解体にも莫大な費用が掛かる元百貨店を改修した複合施設。放置状態からの転換を目指し、地上階のみを再生する等の“大きく割り切った”計画を考案。街の巨大なヴォイドを“セミパブリックスペース”へと変える
  • 2024.12.31Tue
    伊瀬和裕 / テトラワークスによる、広島・福山市の住宅「駅家の平屋」。長閑な田園も望める住宅街の敷地。日々の生活に潤いを与える存在を求め、“豊かな自然”を暮らしの中に取込む住まいを志向。視線の抜けを最大化する平面形状で風景と対峙するように構える建築を考案
  • 2024.12.28Sat
    伊東豊雄も参加した「ひろしま国際建築祭 2025」の記者発表会の動画。2024年11月に行われたもの。プリツカー賞を受賞した日本人建築家8組の展覧会や、丹下健三自邸の復刻などを企画
  • 2024.12.23Mon
    小泉誠 / Koizumi Studioによる、広島・府中市の「わかばかぐ」。“ミュージアム”と“店舗”を併設した事務所。地域活性にも繋がる存在を目指し、“社員が元気でいきいきと働く”姿を感じてもらう空間を志向。事務スペースを点在させたり用途を混ぜ合わせるような構成を考案
  • 2024.7.17Wed
    ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る
  • 2024.5.09Thu
    伊瀬和裕 / テトラワークスによる、広島・百島の、宿泊施設「瀬戸内隠れ家リゾート AMERI」。離島の海辺近くに建つ“一棟貸しの宿”。風景への眺望の最大化を意図し、床レベルを上げた“眺望室”を備えた建築を考案。本体から跳ね出した眺望室は外観を“アイコニック”にする役割も担う
  • 2024.4.01Mon
    橋本雅尊建築設計事務所による、広島・福山市の「道上のデイサービス」。三面接道の角地に建つ児童福祉施設。街との関係性を深める在り方を求め、特徴的な開口部を備えた外観で“福祉施設としての質を特徴付ける”設計を志向。分棟的な構成で周囲との規模感の調整と用途の強さの緩和も意図
  • 2023.12.08Fri
    鈴木知悠 / 地域価値共創センターによる「SHOPKIT」。街の様々な場の活性化を意図した装置。ビル建替時の遊休地の活用方法への疑問を出発点とし、明るく親しみ易い空間が“即席で立ち上がる”仕組みを考案。都市の中の自然空間の肯定と個人の振舞の促進も意図
  • 2023.12.05Tue
    原山大+村上芙美子 / HaMAoによる、広島・尾道市の二世帯住宅「向島の家」。本土から島へ移住する家族の住まい。近隣との関係性の構築を主題とし、新たな建築を“既に存在する周囲の多様な状況”と繋ぎ合わせる設計を志向。庇や外壁等の様々な要素が敷地境界を越えて周りと関わるように作る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    最も注目を集めたトピックス [期間:2018/4/2-4/8]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2018/4/2-4/8]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2018/4/2-4/8)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、伊東豊雄の設計で完成した、埼玉・川口の火葬場「川口市めぐりの森」の写真

    2、谷口吉生による、東京・大田区の住宅「雪ヶ谷の家」(1975年)の見学会が開催 [2018/4/26・27・28]

    3、篠崎弘之建築設計事務所による、東京・杉並区の住宅

    4、ツバメアーキテクツ+佐藤敏宏 / TAF設計よる、福島の住宅「福島の範民家」

    5、日本建築設計学会賞大賞に、吉村靖孝の「フクマスベース」と大西麻貴+百田有希 / o+hの「Good Job! Center」が選出

    6、篠崎弘之建築設計事務所による、神奈川・川崎の住宅「House H2 for a couple」

    7、MOUNT FUJI・原田真宏と隈研吾が、原田の所員時代のエピソードなどを語っている対談

    8、フォスターがデザインした、パブリックスペースの中で、集中して仕事に取り組むために考案された、デスク付き椅子の写真

    9、平田晃久が建築設計を手掛けた、東京・竹橋のカプセルホテル「ナインアワーズ竹橋」の動画

    10、ゲーリーが、アメリカ・ロサンゼルスに計画しているレストランの模型写真とスケッチ

    11、アルヴァロ・シザが70年代に計画したソーシャルハウジング「ボウサの集合住宅」の現在様子が分かる写真

    12、平田晃久が、第31回村野藤吾賞を「太田市美術館・図書館」で受賞

    13、【ap job更新】 ティーハウス建築設計事務所が、スタッフ(正社員)を募集中

    14、イケアがトム・ディクソンとコラボした家具シリーズ「デラクティグ」の写真

    15、照内創 / SO&CO.による、千葉・船橋の集合住宅「路地広場を挟んだ2棟のアパートメント」

    16、勝矢武之(日建設計)による、論考「装飾・テクスチャー・物の現われ ──ポストデジタル時代の可能性

    17、【特集:書籍・建築家のためのウェブ発信講義】中身プレビュー(2)「建築家自らのウェブ発信に可能性がある」

    18、石上純也の講演会が、藤村龍至・小林正美のモデレートで東京・六本木で開催 [2018/5/11]

    19、石上純也による、パリのカルティエ財団美術館での建築展「FREEING ARCHITECTURE」の全体の様子が良く分かる会場写真

    20、スタジオ・ゴスによる、オーストラリア・メルボルンの、荒いコンクリート壁が連続する空間が特徴的な洋服店「Kloke」の写真


    >過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2018.04.09 Mon 14:48
    0
    permalink
    青木淳による、都営大江戸線六本木駅の空間についての考察「色とシークエンスについて」

    SHARE 青木淳による、都営大江戸線六本木駅の空間についての考察「色とシークエンスについて」

    architecture|culture|remarkable
    駅舎青木淳論考

    青木淳による、都営大江戸線六本木駅の空間についての考察「色とシークエンスについて」が、project-toei.jpに掲載されています

    青木淳による、都営大江戸線六本木駅の空間についての考察「色とシークエンスについて」が、project-toei.jpに掲載されています。

    • SHARE
    駅舎青木淳論考
    2018.04.09 Mon 14:25
    0
    permalink
    『熱海の重文「旧日向別邸」大規模修理へ タウトが建築』(静岡新聞 News)

    SHARE 『熱海の重文「旧日向別邸」大規模修理へ タウトが建築』(静岡新聞 News)

    architecture|culture
    住宅静岡熱海ブルーノ・タウト保存関連

    『熱海の重文「旧日向別邸」大規模修理へ タウトが建築』という記事が、静岡新聞 Newsに掲載されています

    『熱海の重文「旧日向別邸」大規模修理へ タウトが建築』という記事が、静岡新聞 Newsに掲載されています。

    • SHARE
    住宅静岡熱海ブルーノ・タウト保存関連
    2018.04.09 Mon 12:49
    0
    permalink
    蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」
    photo©おのしの

    SHARE 蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」

    architecture|feature
    FIVES住宅リノベーション東京蔵楽友美早川邦彦加藤ショウおのしの
    蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©おのしの

    蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」です。場所は東京・渋谷です。不動産コンサルティングは、創造系不動産株式会社が手掛けています。

    建築家・早川邦彦氏が1989年に発表した「広尾の家」。この住宅を賃貸レジデンスとして再生するのが今回のプロジェクトです。「建築家が設計した数多くの住宅も、売却されればその多くは築年数や面積など画一的な基準によって価値が決まってしまっているのが不動産流通市場での現状であり、その中で、数字では拾うことの出来ないデザインの価値をきちんと拾い繋いでいくこと、そしてそれを評価し流通させることも建築と不動産のあいだにあるひとつの課題」―そのようにチームで考え、早川先生が設計された住宅という緊張感を感じながらプロジェクトに参加させていただきました。

    • 残り32枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    FIVES住宅リノベーション東京蔵楽友美早川邦彦加藤ショウおのしの
    2018.04.09 Mon 11:20
    0
    permalink
    スミルハン・ラディックによる、チリ・コンセプシオンの、薄い外皮とグリッドフレームの構造が特徴的な劇場「Bio Bio Regional Theater」の写真

    SHARE スミルハン・ラディックによる、チリ・コンセプシオンの、薄い外皮とグリッドフレームの構造が特徴的な劇場「Bio Bio Regional Theater」の写真

    architecture|remarkable
    劇場・ホールスミルハン・ラディックイワン・バーンチリ

    スミルハン・ラディックによる、チリ・コンセプシオンの、薄い外皮とグリッドフレームの構造が特徴的な劇場「Bio Bio Regional Theater」の写真が、architectural recordのウェブサイトに掲載されています

    スミルハン・ラディックが設計した、チリ・コンセプシオンの、薄い外皮とグリッドフレームの構造が特徴的な劇場「Bio Bio Regional Theater」の写真が6枚、architectural recordのウェブサイトに掲載されています。撮影はイワン・バーンです。

    • SHARE
    劇場・ホールスミルハン・ラディックイワン・バーンチリ
    2018.04.09 Mon 08:32
    0
    permalink
    2018.4.08Sun
    • 石上純也の講演会が、藤村龍至・小林正美のモデレートで東京・六本木の国際文化会館で開催
    • アーティストのダン・グレアムへのインタビュー「Recreating Childhood Desires」の動画
    • 【特集:書籍・建築家のためのウェブ発信講義】中身プレビュー(3)「藤村龍至さん:思考をブラッシュアップし社会と連鎖するTwitterの使い方」
    2018.4.10Tue
    • nendoがフリッツハンセン社のためにデザインした木製の椅子「N01」の写真
    • 石上純也の、フランス・パリのカルティエ財団美術館での建築展の、プロジェクトの概要も説明された新しい写真
    • 【ap job更新】 OMAとNAPで経験を積んだ中本剛志と田中裕一が主宰するSTUDIO YYが、設計スタッフ(経験者・新卒)を募集中
    • 【特集】書籍『建築家のためのウェブ発信講義』
    • ズントー事務所に勤務する杉山幸一郎の連載エッセイの最新回「スイス住宅事情」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white