architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.4.16Mon
2018.4.15Sun
2018.4.17Tue
【特集:建築家のためのウェブ発信講義】403architecture [dajiba]・辻琢磨によるレビュー「社会に接続せよ」

SHARE 【特集:建築家のためのウェブ発信講義】403architecture [dajiba]・辻琢磨によるレビュー「社会に接続せよ」

architecture|feature
辻琢磨論考

書籍『建築家のためのウェブ発信講義』を特集するにあたり、辻琢磨さん(403architecture [dajiba])・猪熊純さん(成瀬・猪熊建築設計事務所)・高橋寿太郎さん(創造系不動産)にレビューを依頼しました。

本書では建築家の世界を「学問としての建築」「ビジネスとしての建築」という視点で語っています。レビュー企画を行うにあたり、これらの視点を体現していると以前より感じていた方々に依頼することで、本書籍の多様な見方が浮かび上がるのではと思いました。

辻さんには「学問としての建築」を体現している立場として、建築家をサポートする活動で注目を集める高橋さんには「ビジネスとしての建築」として、そして、住宅にとどまらず公共・商業など幅広く活動する猪熊さんは、その両方を架橋する視点でのレビューを期待し依頼しました。

執筆頂いたレビューは、建築人としてのそれぞれの立場と実践からの正に「生きた言葉」と言ってよいものになっています。本書籍を理解するための補助線として閲覧いただければ幸いです。
(アーキテクチャーフォト編集部)

【特集:建築家のためのウェブ発信講義】403architecture [dajiba]・辻琢磨によるレビュー「社会に接続せよ」

 
社会に接続せよ

 

text:辻琢磨

 
後藤連平さんとこの書籍について
後藤さんとは、2009年の冬、浜松出身の建築関係者が集まる交流会で初めてお会いした。当時大学院だった僕に、twitterで声をかけてもらい参加したことがきっかけで、翌年の浜松建築会議が始まり、自分たちの浜松での独立につながった。だから後藤さんは自分の浜松での活動の発端といえる。

当時から、architecturephoto.net(以下アーキテクチャーフォト)の存在は僕も知っていたけど、後藤さんが運営しているということは知らなかった。まさか浜松の人がウェブにおける建築の情報発信の先端にいるという事実に驚いたことを思い出す。ともかく自分はその後浜松で独立し、@remgotoとしての後藤さんとは浜松の建築仲間の一人として、@archiphotoの後藤さんとは作家と編集者の関係として、事あるごとにお付き合いさせていただいている。

当時はまだ「ブックス」も「ジョブボード」もなく、純粋な建築のポータルサイトとして機能していた時代から、今や建築業界における情報インフラといって過言ないくらいに大きな存在となったその軌跡を僕は近くで目撃してきたし、一方でまた後藤さんも、独立する前からの自分の足取りを隣で見守ってくれていた。立場は違うが、浜松を拠点に建築に取り組む土壌や、独立した個人として社会と対峙し始めたタイミングはとてもシンクロしている。

そんな後藤さんが書籍を上梓した。「建築家のためのウェブ発信講義」というタイトルである。その名の通り、これまで後藤さんが培ってきたウェブサイトのノウハウを、建築家の主体的な情報発信のために共有する目的で執筆されている。アーキテクチャーフォト同様に、その構成も文体も非常に丁寧だ。

 

以下の写真はクリックで拡大します

【特集:建築家のためのウェブ発信講義】403architecture [dajiba]・辻琢磨によるレビュー「社会に接続せよ」

 
目次は全3章から構成される。1章では「アーキテクチャーフォトというメディアでの気づき」として後藤さんのこれまでの個人史やサイト運営に至る経緯や気づいたことをまとめ、この本の導入とし、「ウェブ発信の技術 理論編」と題した2章では、建築家がウェブ発信に取り組む際のテクニックや留意すべきことを理論として解説、3章では、「ウェブを使いこなす建築家たち 実践・分析編」として9組の建築家に焦点を当て、今の時代のウェブ発信として有効な具体例を紹介するという構成である。特徴的なのはその目次の丁寧さで、通常の目次よりも非常に細かく、小見出しまで一覧で確認でき、且つそれがタグ付けによって紐付けられている。同時に、2章、3章は、「講義」のレイヤーも導入されており、章を跨いで第1-12講が割り当てられている。試しに講義タイトルだけを抜き出してみよう。

第1講 建築家はウェブとどのように向き合えば良いか
第2講 ウェブ活用のための3カ条
第3講 価値を発信するための思考法
第4講 藤村龍至さん
第5講 堀部直子さん
第6講 連勇太朗さん
第7講 伊礼智さん
第8講 佐久間悠さん
第9講 豊田啓介さん
第10講 渡辺隆さん
第11講 相波幸治さん
第12講 川辺直哉さん

と講義に限るとその半分以上が建築家の紹介に当てられている。そして、カバーされる守備範囲はとてつもなく広い(上記の作家が掲載されたメディアの種類は紙媒体に絞ったとしても10を軽く超えるだろう。)が、ここに登場する建築家の方々に共通するのは、後藤さんがいうビジネスと学問の関係(下記気づき08を参照)の取り持ち方が、そのまま建築家の作家性となり、社会にも受け入れられているという点だ。それぞれの建築家の取り組みはもちろん、その価値の取り出し方の視点は、後藤さんの彗眼から生まれていることはいうまでもないだろう。建築家への眼差しが、非常に特異で、それだけでも読み応えがある。
このように、目次からだけでも、著者の意図が十分に伝わる複合的なメッセージを読み取ることができる。

さて、後藤さんからこの書籍のレビューをお願いされて今僕はパソコンと向き合っているのだが、この書籍に習って、自分が感じたことを、自分の特徴を考慮し、twitterと連動させながら書いてみたい。おそらく私の強みは5,300人(2018年4月時点)のフォロワーであると思われ、その大多数が若い建築関係者や学生であり、彼らに対してレビューを届けるということが、自分にしかできないことだと感じるからである。私がこの書籍を読んで気づいたことを中心に、11のツイートにトピックを振り分け、既に@tsujitakumaで呟いた。内容と下記は同様である。通読しても独立させて読んでも、文意が成立するようなテクストを目指した。

気づき01|丁寧な戦略
とかく、僕に足りないものばかりがこの本に書いてあった。それは戦略や計画、慎重さや丁寧さ、自分の強み、弱みを意識すること、そうした特徴を逆算してアウトプットすること、伝わる矛先を意識すること等である。故に、よっぽど自分よりも後藤さんの方が建築家だなというのが正直な感想である。

気づき02|場当たり的な加算式
しかし一方で、アーキテクチャーフォトという名前や、アーキテクチャーフォトジョブボード、アーキテクチャーフォトブックス、といった名前には、意外にも、計画性というよりは目の前の状況への反応を繰り返す足し算性が感じられる。それは後藤さんの生存戦略で結果的に残った名前なのである。

気づき03|戦略と反応のフィードバック
そうした戦略と反応を繰り返し、自分で狙ったとおりに世界が動く瞬間と動かない日常を積み重ねて、アーキテクチャーフォトが生まれたのだ。気づけば、幾多の建築家を飛び越えて書籍を執筆するに至った。あくまでも建築家と建築をサポートする立場だが、もはや「作家性」を纏っているといえよう。

気づき04|自らのすべてがコンテクストである
後藤さんの「戦略」は自分自身のプロジェクトを次のプロジェクトの前提にすることで成立してきたように思う。アーキテクチャーフォトの地道な運営から「ファン」と知名度を確保し、その専門的な集客を生かして、建築系求人サイトと、建築専門古書販売を行う。その経験のすべてがこの書籍につながっている。

気づき05|刷新<更新
アーキテクチャーフォトがリニューアルした時があった。刷新という言葉よりも微調整という言葉がしっくりするその手つきは、まるで青木淳がチューニングと呼ぶような繊細さで行われたリノベーションである。自身が手掛けたプロジェクトのリノベーションである。ウェブを更新するという態度は、建築を更新するそれとパラレルに理解可能だ。

気づき06|メディアを横断する
今私がこの文章を書いている間に、アーキテクチャーフォトでは様々な記事がアップされ続け、一方で紙面にはHPのスクリーンショットが多用され、その情報は固定されたままである。重要なのはその対比ではなく、スマホを片手にこの書籍を読むと知識が立体化されるという、メディアを横断する感覚だ。

気づき07|そもそも!の価値
この書籍に限らず後藤さんの一連の取り組みは、そもそもここにはこんな価値があったのか!と思わされることの連続だ。こんな建築が今求められているのか!個人のウェブサイトというのは、建築作品を乗せ放題の場所なのか!専門ウェブサイトの知名度は、専門的な求人情報サイトに結び付けられるのか!

気づき08|学問からビジネスまで
書籍中の大きな座標になっているのが、学問としての建築と、ビジネスとしての建築という振り分けである。例えば「住宅は芸術である」と篠原一男は叫び、林昌二は「その社会が建築をつくる」とマニフェストした。その古くて新しい二項対立を、後藤さんは、学問とビジネスという、平易な言葉で更新した。

気づき09|メディアとしての建築家
ウェブを使えば、建築家は、自分を最短距離で広告できるという前提がこの書籍にはある。即ち、情報の川上に立てる建築家が教育される。建築家がメディアになる時代の、初めての指南書である。その射程はウェブ空間にとどまらない。これが書籍として出版された事自体が、それを証明する。

気づき10|多様性の当事者になる
インスタからKGDVSまで、後藤さんの価値軸の射程範囲は広い。途方ない多様性への意識こそが建築家の態度につながる。建築作品がインスタで#マイホームとタグ付けられる事実を後藤さんは我々に突きつける。自らの外側にある価値に気づき、当事者となること。それが建築家が社会につながる方法だ。

気づき11|社会に接続せよ
“社会に接続せよ”とは、後藤さんと共に2010年に企画した浜松建築会議の一回目(この書籍に登場する、藤村さん、連くん、渡辺さん、中村成孝さん、studio-Lの山崎亮さんも参加してくれた。)のテーマだ。その言葉に見られるほど強い口調でなく、丁寧で優しく、しなやかな方法によって、後藤さんは密かに、そして改めて呟いているように思える。「建築家諸君、社会に接続せよ。」


辻 琢磨
1986年静岡県生まれ。2008年横浜国立大学建設学科建築学コース卒業後、2010年横浜国立大学大学院建築都市スクールY-GSA修了。2011年403architecture [dajiba]共同設立。2017年辻琢磨建築企画事務所設立。現在、大阪市立大学、滋賀県立大学、武蔵野美術大学非常勤講師。受賞歴として2014年に第30回吉岡賞、2016年ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館にて審査員特別表彰。

 
■『建築家のためのウェブ発信講義』

amazon販売ページ:建築家のためのウェブ発信講義

あわせて読みたい

【特集:建築家のためのウェブ発信講義】成瀬・猪熊建築設計事務所 猪熊純によるレビュー「ウェブと、その作り手をデザインする本」
  • SHARE
辻琢磨論考
2018.04.16 Mon 12:00
0
permalink

#辻琢磨の関連記事

  • 2024.6.24Mon
    辻琢磨建築企画事務所による「青と赤の流動」。“動き”を建築として捉える思考でつくられた作品。場所・時期・主催が異なる3つの展示を、既存の“青と赤に塗装された資材”を転用して構成。写真家の伊丹豪との協働で“動きとしての建築”の記録方法も模索
  • 2023.10.10Tue
    川勝真一のキュレーションで、日本建築学会が主催する建築展「繕いの営み / 営みの繕い」。補修や手入れ等の“つくろい”に建築的意味を見出す展示。アリソン理恵・伊藤孝仁・GROUP・木村俊介・辻琢磨・山本周+小林栄範・渡邉竜一が出展
  • 2023.2.20Mon
    辻琢磨による連載エッセイ “‘自邸’を動かす” 第1回「少しずつ建てる、広々と住まう、ゆっくり考える」
  • 2022.9.27Tue
    403architecture [dajiba]による、静岡・袋井市の「静岡理工科大学学生ホール」。ホールの改修と外部の東屋の新築。薄暗く閉塞感のある既存に対し、照明や給電等の機能を持つ24本の“柱”を林立させ問題解決し活動を促進する空間を構築。東屋では内部の視線も考慮し、周囲を映しこむ黒天井の円形屋根を考案
  • 2022.4.06Wed
    辻琢磨による連載エッセイ ”川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第10回「川の向こう側から自分がいた場所を眺めて」
  • 2022.1.14Fri
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第9回「ボスが独りで下す決断の切れ味」
  • 2021.4.05Mon
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第8回「公共建築という学びのフィールド」
  • 2021.4.05Mon
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第7回「『札』を『入』れるという功罪 – 入札による公共建築の設計業務について」
  • 2021.2.08Mon
    河部圭佑建築設計事務所による、いくつものゆるやかなアイデアを融合する方法論を試行した「名古屋みなとのアトリエ住居」 / 辻琢磨による本作品の論考「納まりの海に浮かべられた色彩と幾何学」
  • 2020.12.25Fri
    /
    辻琢磨による論考「世界とは視点を変えてみれば一本の木の切断面にすぎない」
  • view all
view all

#論考の関連記事

  • 2025.2.03Mon
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第5回「素材と仕上げ」
  • 2023.6.19Mon
    服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」
  • 2023.5.30Tue
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第4回「構造と工法」
  • 2023.2.20Mon
    辻琢磨による連載エッセイ “‘自邸’を動かす” 第1回「少しずつ建てる、広々と住まう、ゆっくり考える」
  • 2022.10.05Wed
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第3回「かたちと寸法」
  • 2022.8.04Thu
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第8回「小屋の佇まい ─── 堂々とした小屋」
  • 2022.6.21Tue
    //
    ファラによる、中銀カプセルタワーでの生活を回顧するエッセイ「Fala finds a home in Ginza: Remembering the Nakagin Capsule Tower」
  • 2022.6.20Mon
    【特別寄稿】湯浅良介によるエッセイ「HOUSEPLAYING───これまでのオープンハウスと異なる、建築の複数の語り方とその可能性」
  • 2022.6.02Thu
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第7回「立面の発掘」
  • 2022.5.06Fri
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第6回「小屋の佇まい ─── “擬”斜線制限の小屋 」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    インフィニティ・ニードによる、中国の、竹を編んで有機的な形状の美しい間仕切りにしているレストランの写真

    SHARE インフィニティ・ニードによる、中国の、竹を編んで有機的な形状の美しい間仕切りにしているレストランの写真

    architecture|remarkable
    店舗インフィニティ・ニード中国

    インフィニティ・ニードによる、中国の、竹を編んで有機的な形状の美しい間仕切りにしているレストランの写真がdesignboomに掲載されています

    インフィニティ・ニード(infinity nide)が設計した、中国の、竹を編んで有機的な形状の美しい間仕切りにしているレストランの写真が10枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    店舗インフィニティ・ニード中国
    2018.04.16 Mon 20:32
    0
    permalink
    H&P・アーキテクツによる、ヴェトナムの、透かし積みレンガによる囲われた外部空間を備えた住宅「Brick Cave」の写真

    SHARE H&P・アーキテクツによる、ヴェトナムの、透かし積みレンガによる囲われた外部空間を備えた住宅「Brick Cave」の写真

    architecture|remarkable
    住宅H&P・アーキテクツベトナム

    H&P・アーキテクツによる、ヴェトナムの、透かし積みレンガによる囲われた外部空間を備えた住宅「Brick Cave」の写真がdesignboomに掲載されています

    H&P・アーキテクツによる、ヴェトナムの、透かし積みレンガによる囲われた外部空間を備えた住宅「Brick Cave」の写真と図面が20枚designboomに掲載されています。重量感と軽快さがミックスされたような外観と、明るい内部空間が特徴的な建築で見ごたえがあります。

    • SHARE
    住宅H&P・アーキテクツベトナム
    2018.04.16 Mon 20:18
    0
    permalink
    ペデビージャ・アーキテクツによる、南チロルの、グラフィカルなパターンに木を加工したファサードの柔らかな印象が特徴的な、ホテル・スパの付属施設の写真

    SHARE ペデビージャ・アーキテクツによる、南チロルの、グラフィカルなパターンに木を加工したファサードの柔らかな印象が特徴的な、ホテル・スパの付属施設の写真

    architecture|remarkable
    宿泊施設スパペデビージャ・アーキテクツ

    ペデビージャ・アーキテクツによる、南チロルの、グラフィカルなパターンに木を加工したファサードの柔らかな印象が特徴的な、ホテル・スパの付属施設の写真がdezeenに掲載されています

    ペデビージャ・アーキテクツによる、南チロルの、グラフィカルなパターンに木を加工したファサードの柔らかな印象が特徴的な、ホテル・スパの付属施設の写真が7枚、dezeenに掲載されています。
    外観では平面的に使われているパターンが、内部では立体的に展開していたりと非常に興味深いデザインが行われています。建築家のサイトにサイズの大きな写真があるので閲覧をお勧めします。

    • SHARE
    宿泊施設スパペデビージャ・アーキテクツ
    2018.04.16 Mon 19:54
    0
    permalink
    平田晃久による、東京・豊島区の住宅・ギャラリーなどの複合ビル「Tree-ness House」の写真

    SHARE 平田晃久による、東京・豊島区の住宅・ギャラリーなどの複合ビル「Tree-ness House」の写真

    architecture|remarkable
    住宅東京ギャラリー平田晃久複合ビル

    平田晃久による、東京・豊島区の住宅・ギャラリーなどの複合ビル「Tree-ness House」の写真がdesignboomに掲載されています

    平田晃久が設計した、東京・豊島区の住宅・ギャラリーなどの複合ビル「Tree-ness House」の写真が20枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    住宅東京ギャラリー平田晃久複合ビル
    2018.04.16 Mon 14:53
    0
    permalink
    ネリ&フーによる、フローリングメーカー・ボロン社の展示スペースの写真

    SHARE ネリ&フーによる、フローリングメーカー・ボロン社の展示スペースの写真

    未分類
    インスタレーション会場構成ネリ&フー

    ネリ&フーによる、フローリングメーカー・ボロン社の展示スペースの写真がdezeenに掲載されています

    ネリ&フーによる、フローリングメーカー・ボロン社の展示スペースの写真が5枚、dezeenに掲載されています。
    以下は動画。

    • SHARE
    インスタレーション会場構成ネリ&フー
    2018.04.16 Mon 14:40
    0
    permalink
    谷尻誠が、施工会社「21世紀工務店」を設立したことを公開

    SHARE 谷尻誠が、施工会社「21世紀工務店」を設立したことを公開

    architecture|remarkable
    谷尻誠

    谷尻誠が、施工会社「21世紀工務店」を設立したことを公開しています。

    • SHARE
    谷尻誠
    2018.04.16 Mon 13:11
    0
    permalink
    【ap job更新】 株式会社スタジオ・ノアが、設計スタッフを募集中
    泉区の家

    ap job 【ap job更新】 株式会社スタジオ・ノアが、設計スタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 株式会社スタジオ・ノアが、設計スタッフを募集中
    【ap job更新】 株式会社スタジオ・ノアが、設計スタッフを募集中 泉区の家

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    株式会社スタジオ・ノアの、設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    株式会社スタジオ・ノアでは設計スタッフを募集しています。

    当社では建築の設計を通して新たな価値と感動を作り出すことを目指しています。
    多様な建築、環境、プロダクト、コンサルティングと活動の幅も広げていきたいと考えています。
    日本全国で活動していますが、近年海外からも当社設計の建物を多くの人が視察に来られて評価を頂いており、今後は海外でも多様な活動を行っていきたいと望んでいます。

    • ap job
    建築求人情報
    2018.04.16 Mon 13:01
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2018/4/9-4/15]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2018/4/9-4/15]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2018/4/9-4/15)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、菊竹清訓建築設計事務所が、事務所の閉鎖を発表しています

    2、成瀬・猪熊建築設計事務所が改修を手掛けた、高尾山ケーブルカーの山上側の売店「高尾山スミカ」の内覧会が開催

    3、ザハ・ハディドが唯一設計した個人住宅が、ロシア・モスクワ郊外に完成。その写真や動画が公開

    4、伊東豊雄の設計で完成した、埼玉・川口の火葬場「川口市めぐりの森」の新しい写真

    5、nendoがフリッツハンセン社のためにデザインした木製の椅子「N01」の写真

    6、隈研吾のデザイン監修で、増築・改修されてホテルになる京都の新風館再開発の概要と模型写真など

    7、神保町にオープンした複合施設「神保町ブックセンター with Iwanami Books」の概要と写真

    8、西澤俊理 / NISHIZAWAARCHITECTSによる、ベトナム・ホーチミンシティの「ベンタンのレストラン」

    9、ズントー事務所に勤務する杉山幸一郎の連載エッセイの最新回「スイス住宅事情」

    10、石上純也の、フランス・パリのカルティエ財団美術館での建築展の、プロジェクトの概要も説明された新しい写真

    11、蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」

    12、谷口吉生による、東京・大田区の住宅「雪ヶ谷の家」(1975年)の見学会が開催

    13、西澤俊理 / NISHIZAWAARCHITECTSによる、ベトナム・サイゴンの、既存建物のオリジナリティを取り戻し、そこに繊細なデザインがなされたピザレストランの写真

    14、伊東豊雄の設計で完成した、埼玉・川口の火葬場「川口市めぐりの森」の写真

    15、隈研吾が、リブランディングを手掛けている「湯河原 ふきや旅館」のグラフィックワーク

    16、吉永規夫による、長崎の「佐世保のリノベーション」の写真

    17、青木淳による、都営大江戸線六本木駅の空間についての考察「色とシークエンスについて」

    18、「北広島町まちづくり拠点施設」設計プロポで最優秀者に選ばれた、あい設計の提案書が公開

    19、手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による、東京・四ツ谷の「番町教会」の見学会が開催

    20、リック・ジョイによる、タークス・カイコス諸島の、コンクリートで作られた住宅「Le Cabanon」の写真


    >過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2018.04.16 Mon 08:25
    0
    permalink
    2018.4.15Sun
    • 【ap job更新】 建築設計・リノベーション・地域デザインに取り組む「DABURA.m株式会社」が、社員(設計・広報)とオンラインスタッフを募集中
    2018.4.17Tue
    • アルベルト・カンポ・バエザが、メキシコのブックフェアの為にデザインした書籍閲覧のためのパヴィリオンの写真
    • BIGが計画している、スイスの、ジグザグにつくられた屋根がスキー用のスロープになっているホテルの画像
    • スティーブン・ホールの設計で完成した、アメリカの、バージニア・コモンウェルス大学の現代美術研究所の写真
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、京都・南禅寺の店舗「ブルーボトルコーヒー 京都カフェ」の写真
    • 東京大学・加藤耕一による、連載「アーキテクトニックな建築論を目指して」の第一回「素材と構築が紡ぐ建築史」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white