architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.6.06Wed
2018.6.05Tue
2018.6.07Thu
遠藤克彦建築研究所による、「(仮称)大阪新美術館」の基本設計の概要がPDFで公開

SHARE 遠藤克彦建築研究所による、「(仮称)大阪新美術館」の基本設計の概要がPDFで公開

architecture|competition|remarkable
美術館・博物館大阪遠藤克彦

遠藤克彦建築研究所による、「(仮称)大阪新美術館」の基本設計の概要がPDFで公開されています

遠藤克彦建築研究所が設計を進めている、「(仮称)大阪新美術館」の基本設計の概要がPDFで公開されています。
この美術館に関して、国際設計競技が行われ2017年2月に遠藤克彦が最優秀案に選ばれたことが発表されていました。当時のファイナリスト達の提案書もこちら閲覧可能です。

  • SHARE
美術館・博物館大阪遠藤克彦
2018.06.06 Wed 08:39
0
permalink

#遠藤克彦の関連記事

  • 2025.3.31Mon
    遠藤克彦建築研究所による、東京・豊島区の「包の家」。公共性を担う“都市と人の狭間にある建築”も主題とし計画。恣意性のない“都市が造り出した”多面体形状で、其々の外壁から視界が得られる建築を考案。光や空気を構造や設備で包み込み意匠に統合させ最大化もする
  • 2023.11.13Mon
    遠藤克彦建築研究所による「高知県本山町新庁舎」。庁舎建築の現状にも向合う計画。共用と執務のエリアの“拡張”的な両立を求め、柱と梁の“ストラクチャー”の中で全ての“エレメント”を等価に集合させる設計を実践。機能に支配されない一室空間の様な建築を造る
  • 2023.8.19Sat
    遠藤克彦建築研究所が、埼玉の「東秩父村新庁舎」設計プロポーザルで最優秀提案者に選定。技術提案書や審査結果も公開
  • 2022.12.11Sun
    遠藤克彦建築研究所が設計を進めている、大阪の「(仮称) 門真市立生涯学習複合施設」の基本設計概要書が公開
  • 2022.11.15Tue
    遠藤克彦建築研究所による、茨城・久慈郡の「茨城県大子町新庁舎」。台風被害を受けて高台への建替を計画。地域産材の多用と組織改編への可変性を求め、110m超の大屋根の下に木架構が林立する空間を考案。燃え代設計や設備配備で“木の現し”と“風景の連続”を実現
  • 2022.9.26Mon
    遠藤克彦建築研究所による、大阪市の「大阪中之島美術館」。エリアの“結節点”と言える敷地に計画。人の流れ・公共的利用・浸水リスクを考慮し、周辺と連続し都市に開かれた“地形”の上に明快な幾何学の“建築”が浮かぶ構成を考案。内部の“立体的なパッサージュ”は新しい都市体験を提供
  • 2022.8.27Sat
    安藤忠雄・柳宗悦(+降幡設計)・内藤廣・谷口吉生+高宮眞介・遠藤克彦・竹中工務店による美術館を紹介するシリーズ「デザインを新しい視点から発信する美術館」の動画
  • 2021.6.02Wed
    遠藤克彦建築研究所が設計した、東京・大田区の住宅「系の家」。意匠・構造・設備の統合による‟持続と更新”を意識した建築
  • 2021.5.07Fri
    千葉の「鋸南町都市交流施設」設計プロポで最優秀者に選ばれた、遠藤克彦・アトリエコJVの提案書が公開
  • 2020.10.01Thu
    遠藤克彦建築研究所が、長崎の佐々町庁舎設計プロポーザルで受注候補者に選定、提案書も公開。次点者は隈研吾建築都市設計事務所
  • view all
view all

#大阪の関連記事

  • 2025.4.16Wed
    フォスター+パートナーズによる、大阪・関西万博の「サウジアラビアパビリオン」。国の魅力を伝える場として、町や都市を探訪する体験を想起させる存在を志向。迷路の様な曲がりくねる路地を探索する空間構成を考案。ローカルアーキテクトとして梓設計も参画
  • 2025.3.24Mon
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市の「橘商店」。設計者の見学も多い材木店のオフィスの改修。訪問者の多い現状と向き合い、こだわりの素材と技術で内装から家具まで仕上げた“ショールーム”の役割も担う会議室を考案。材の様々な使い方で変わる仕上りを見せる
  • 2025.2.11Tue
    阿曽芙実建築設計事務所による、大阪の住宅「13pieces」。方向の把握もしにくい“変則五角形”の角地。特殊な条件に対応する為、全ての面に対して“同じ接し方で解く”姿勢での計画を志向。敷地の境界線をなぞった外形の平面を“9つのマス”に分割して設計のベースとする
  • 2025.1.27Mon
    藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅改修「吹田のリノベーション」。施主が生まれ育った建売住宅を刷新するプロジェクト。“土の質感に囲まれた”感覚を求める施主の為に、内部の床・壁・天井の質感を統一して外壁の一部も作り変える計画を考案。隣接する住宅との視線の関係も考慮
  • 2024.12.25Wed
    吉野優輔 / YYAによる、大阪の「箕面の家」。交通量のある道に挟まれたひな壇造成の敷地。環境と用途に応じた建築の“最適化”を求め、上階を最大限の高さまで上げて“眺望の良いリビング”を作る構成を考案。“色物建築”ではなく“在るべき姿”として具現化
  • 2024.12.19Thu
    谷口景一朗 / スタジオノラによる、大阪市の「東住吉の古民家改修」。築百年超の家屋を改修した三世代の為の住居。未来に繋がる“建物の長寿命化”を目指し、根本的な耐震断熱性能の向上に加えて既存の機能や素材を尊重する計画を考案。空間が持つ“重層的な時間の重み”の継承も意識
  • 2024.12.16Mon
    長沼和宏+澤田淳 / AIDAHOによる、大阪市の「日本健康増進財団 大阪健診センター」。20世紀前半築の“レトロビル”が残る地域での計画。地域の固有性と結びつく存在を目指し、周辺の古いビル群に多く見られる“アーチ形状”を取入れる空間を考案。懐かしさの導入は健康診断への抵抗の軽減も意図
  • 2024.11.28Thu
    今津康夫 / ninkipen!による、大阪・羽曳野市の住宅「鉤の離れ」。施主の生家の傍らに建つ住まい。平面の形を“かぎ状”とし新たな植栽を施して、既存の庭を“新旧の二つの家を段階的に繋げる中庭”へと発展。内部では多様な樹種の材を不均一に使用して“たくましさ”を空間に付与
  • 2024.11.18Mon
    長坂常 / スキーマ建築計画による、大阪市の店舗「アンドワンダー 南船場」。自転車移動が便利な地域の路面店。同じブランドの店を複数手掛ける背景から、既存の仕組を共有しつつ“環境に合わせてカスタム”する設計を志向。サッシと一体化した自転車置場等を用意して“地域のハブ”化も模索
  • 2024.9.22Sun
    SANAAの妹島和世と西沢立衛が、自身が設計を手掛けた“グラングリーン大阪の大屋根”について解説している動画。建築の様子も収録。2024年9月に公開されたもの
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 株式会社 菅原賢二設計スタジオが、設計スタッフ(経験者・新卒既卒)を募集中

    ap job 【ap job更新】 株式会社 菅原賢二設計スタジオが、設計スタッフ(経験者・新卒既卒)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 株式会社 菅原賢二設計スタジオが、設計スタッフ(経験者・新卒既卒)を募集中
    【ap job更新】 株式会社 菅原賢二設計スタジオが、設計スタッフ(経験者・新卒既卒)を募集中

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    株式会社 菅原賢二設計スタジオの、設計スタッフ・プロジェクトスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    【設計スタッフ募集】
    建築デザイン設計スタッフ募集(実務経験者1名、新卒・既卒・第二新卒で1名)

    質の高い建築を目指し、そのことを楽しみながら設計しましょう。
    施主との打ち合わせから、基本設計、実施設計、現場監理をともに進めていきます。建築の計画立案から竣工までをしっかりと経験できます、また、バックアップもします。
    現在は、民間の本社ビル、テナントビル、高層・低層の共同住宅、個人住宅、銀座の飲食店の内装設計等様々な建築に取り組んでいます。
    また、協働する構造設計事務所、設備設計事務所も日本を代表する優秀な専門事務所ですので、その分野の最新技術も学ぶことができます。

    • ap job
    建築求人情報
    2018.06.06 Wed 13:28
    0
    permalink
    岡田一樹 / R.E.A.D.による、東京・目黒区の「ギャラリーに暮らす家」
    photo©吉村昌也・Copist

    SHARE 岡田一樹 / R.E.A.D.による、東京・目黒区の「ギャラリーに暮らす家」

    architecture|feature
    R.E.A.D. & Architects住宅リノベーション東京岡田一樹
    岡田一樹 / R.E.A.D.による、東京・目黒区の「ギャラリーに暮らす家」 photo©吉村昌也・Copist

    岡田一樹 / R.E.A.D.による、東京・目黒区の「ギャラリーに暮らす家」です。岡田は谷口建築設計研究所出身の建築家です。

    ギャラリーのような一繋がりの空間で家族が永続的に美しく暮らすことを追求したリノベーション

    夫婦と子供2人が暮らす、東京都内の閑静な住宅地に建つ、中規模マンションの北向き住戸の内装リノベーション。主題は、「家族が一繋がりの空間で共に過ごし、美術館のようにお気に入りの品々を置いて、いつまでも美しく暮らす」こと。暮らしの中核をなすリビングスペースは、光、風、永続する隣地の寺の境内の緑への眺望を取り込んだ、広くて明るい一繋がりの“L”型の空間とし、設備や収納など暮らしに必要な機能を適正に確保した上で、コンクリート現しの梁と天井、ミニマルなディテール、端正なヘリンボーンの床でシンプルに構成した。所々に配置した棚には家族のお気に入りの本や品々、アートワークやグリーンが置かれ、窓外には境内の緑が四季の移ろいを見せる。奇をてらわず、住空間に必要不可欠な光、風、眺望、空間、素材といった本質的要素のみを建築として昇華させたワンルーム空間は、日々忙しない家族の暮らしを優しく包み込んでいる。

    • 残り15枚の写真を見る
    • SHARE
    R.E.A.D. & Architects住宅リノベーション東京岡田一樹
    2018.06.06 Wed 11:08
    0
    permalink
    香取慎吾と小嶋伸也・小嶋綾香 (kooo architects)のコラボレーションによるインスタレーション「庵柔 An ju」
    photo©堀越圭晋 / エスエス

    SHARE 香取慎吾と小嶋伸也・小嶋綾香 (kooo architects)のコラボレーションによるインスタレーション「庵柔 An ju」

    architecture|art|feature
    小大建築設計事務所インスタレーション香取慎吾小嶋伸也小嶋綾香
    香取慎吾と小嶋伸也・小嶋綾香 (kooo architects)のコラボレーションによるインスタレーション「庵柔 An ju」 photo©堀越圭晋 / エスエス

    香取慎吾と小嶋伸也・小嶋綾香 (kooo architects)のコラボレーションによるインスタレーション「庵柔 An ju」です。この作品は2016年6月24日まで、帝国ホテルプラザ1Fで閲覧可能との事。

    1つ1つは弱くて柔らかくて小さくて軽い物質達が、集まり結束することで強い空間を生み出す。
    今までの硬い建築は一度作るとなかなか変えられないという“重さ”があった。ライフスタイルは日々変わるのに、その生活を支える器に柔軟性が全くなかった。
    これからの未来の建築には大きさも形も状況に応じて自分たちの手によって手軽に変えられるような身近さがあると良いと思う。建築を作るパーツも重く大きいものではなく、持ち運べる小さく柔らかいもので、洋服のように優しく包み込む様に人を環境から守る強さを求めたい。
    「庵柔 An ju」は、‘柔らかい布で守る’という同じコンセプトの防災頭巾から着想した。レンガのように硬く形の変わらない素材ではなく、柔らかく動きのある素材で構成することで、上段へ積み上げる毎に、ある美しい規則性をもって頭巾の形状が変化していく。
    この頭巾に香取慎吾さんの絵画を転写することで、内部空間はアーティストの世界観で包まれる空間となる。独特の色彩を身にまとったその姿は、建築であり斬新な立体アートでもある。

    • 残り6枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    小大建築設計事務所インスタレーション香取慎吾小嶋伸也小嶋綾香
    2018.06.06 Wed 09:36
    0
    permalink
    ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2018のまとめ(随時更新中)

    SHARE ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2018のまとめ(随時更新中)

    architecture|exhibition|remarkable
    イタリアヴェネチア建築展ヴェネチア・ビエンナーレ

    ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2018の会場写真などが閲覧できるウェブページなどをまとめていきます(順不同)。


    >カナダ館の会場写真(worldarchitecture)

    >日本館の会場写真(designboom)

    >ヴァレリオ・オルジアティによるインスタレーション(designboom)

    >フランス館の会場写真(domus web)

    >イタリア館の会場写真(domus web)

    >アルゼンチン館の会場写真(archdaily)

    >アリソン・ブルックスによるインスタレーション(designboom)

    >デンマーク館の会場写真(designboom)

    >ラトビア館の会場写真(designboom)

    >SANAAによるインスタレーション(designboom)

    >イスラエル館の会場写真(designboom)

    >イェンセン・アンド・スコドヴィンの展示(designboom)

    >手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所の展示

    >ピーター・ズントーの展示(designboom)

    >カルーソ・セント・ジョンのインタビューも収録したイギリス館のメイキング動画(British Council Arts)

    >キュレーターを務めたグラフトン・アーキテクツのイボンヌ・ファレルとシェリー・マクナマラへらが参加して行われたプレスカンファレンスの動画(BiennaleChannel)

    >「フリースペース」をテーマに行っているメイン展示のダイジェスト動画2(VernissageTV)

    >「フリースペース」をテーマに行っているメイン展示のダイジェスト動画1(VernissageTV)

    >チリ館の会場写真(archdaily)

    >今年のキュレーターを務めたグラフトン・アーキテクツのイボンヌ・ファレルとシェリー・マクナマラへのインタビュー動画(archdaily)

    >中国館のデジタルファブりケーションによる屋外パヴィリオンの写真(archdaily)

    >スペイン館の会場写真(archdaily)

    >藤森照信、フォスター、モウラ、ラディックら10組が、ヴェネチアビエンナーレのバチカン館のためにデザインしたチャペル(designboom)

    >カナダ館の会場写真(designboom)

    >オーストリア館の会場写真(designboom)

    >シンガポール館の会場写真(designboom)

    >ソウト・デ・モウラの展示と、スイス館が金獅子賞を受賞(dezeen)

    >スイス館の会場写真(dezeen)

    >ドイツ館の会場写真(designboom)

    >ノルウェー館の会場写真(designboom)

    >イギリス館の会場写真(designboom)

    >ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツによる竹のパヴィリオン(designboom)

    >オランダ館の写真(designboom)

    >マリオ・ボッタの展示(designboom)

    >オーストラリア館の会場写真(designboom)

    >ギリシャ館の会場写真(designboom)

    >プラダ財団が、ヴェネチアで期間中行っている建築展の会場写真(designboom)

    >エストニア館の会場写真(designboom)

    • SHARE
    イタリアヴェネチア建築展ヴェネチア・ビエンナーレ
    2018.06.06 Wed 08:44
    0
    permalink
    建築再構企画・佐久間悠と創造系不動産・高橋寿太郎によるトークセッションが、墨田区の喫茶ランドリーで開催

    SHARE 建築再構企画・佐久間悠と創造系不動産・高橋寿太郎によるトークセッションが、墨田区の喫茶ランドリーで開催

    日程
    2018年6月10日(日)
    architecture|exhibition
    高橋寿太郎佐久間悠

    建築再構企画・佐久間悠と創造系不動産・高橋寿太郎によるトークセッションが、墨田区の喫茶ランドリーで開催されます(PDF)

    建築再構企画・佐久間悠と創造系不動産・高橋寿太郎によるトークセッションが、墨田区の喫茶ランドリーで開催されます。開催日は2018年6月10日です。要事前申し込み(締め切り6月8日)。
    会場の喫茶ランドリーは、mosakiが運営を手掛けるスペースで、新しいコミュニティの場として建築内外に注目されている場所でもあります。

    建物の法律家という肩書きで違法建築の適法改修を専門に行う建築再構企画(横浜市港北区)と、建築家や設計事務所と協働してプロジェクトを進める不動産コンサルタント 創造系不動産(東京都墨田区)は、建築設計の業界のある点では最前線の課題に取り組んでいます。
    建物の法律家と不動産コンサルタント。立場は違いますが、2人は実は同じ大学で同じ建築家に師事し、また同じ意匠系設計事務所で働いていた同門です。しかし2人は、建築設計事務所ではなく、それぞれが建築設計者をサポートするような仕事をつくりました。
    当日はそれぞれの仕事を詳しく紹介し、またその共通点などを詳しく説明します。さらに、具体的なプロジェクトから、現在の建築設計業界のフロンティアにある展望を語っていきます。

    なお、席数に限りがありますので、ご来場いただける方は大変恐縮ですが、予約必須とさせて頂き、6/8(金)までで予約締切とさせて頂きます。また、席が埋まり次第募集終了とさせていただきますのであらかじめご了承ください。(via kenchiku-saikou-kikaku.com)

    • SHARE
    高橋寿太郎佐久間悠
    2018.06.06 Wed 08:20
    0
    permalink
    2018.6.05Tue
    • オラファー・エリアソンが初めて手掛けた建築、デンマークのKIRK KAPITAL社の本社ビルの写真
    • 二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・渋谷の店舗「UNION TOKYO」
    • 井上洋介による「下北沢の家」の写真とレビュー
    2018.6.07Thu
    • SDレビュー2018の応募要項が公開されています
    • 隈研吾による、東京・北区の、戦前の木造住宅をシェアハウスに改修するプロジェクト「王子シェアハウス」の写真
    • チクロスティーレ・アルキテットゥーラによる、イタリア・ボローニャの、60年代の納屋を改修したアーティストの作業場の写真
    • MoMAで、コンゴのアーティスト ボディス・イセク・キンゲレスによる架空の都市模型の展覧会が開催中
    • 「設計議連 議員立法で建築士法改正/実務なしで受験可能/建築士の減少に歯止め/設計3会が共同提案」(建設通信新聞DEGITAL)
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white