architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.6.18Mon
2018.6.15Fri
2018.6.19Tue
中山英之や島田陽らの作品のカーテンなども手掛ける、テキスタイルデザイナー・森山茜のサイトがリニューアル

SHARE 中山英之や島田陽らの作品のカーテンなども手掛ける、テキスタイルデザイナー・森山茜のサイトがリニューアル

architecture|design
森山茜

中山英之や島田陽らの作品のカーテンなども手掛ける、テキスタイルデザイナー・森山茜のサイトがリニューアルされています

中山英之や島田陽らの作品のカーテンなども手掛ける、テキスタイルデザイナー・森山茜のサイトがリニューアルされています。過去の作品の写真を見る多数見ることができます。

  • SHARE
森山茜
2018.06.18 Mon 15:00
0
permalink

#森山茜の関連記事

  • 2023.11.18Sat
    第18回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館展示「愛される建築を目指して」の報告会の動画。大西麻貴・百田有希・原田祐馬・多田智美・森山茜・水野太史・土井亘が参加して2023年8月に行われたもの
  • 2023.11.08Wed
    テキスタイルデザイナー森山茜の作品制作に密着したドキュメンタリー動画。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展2023の日本館での作品制作のプロセスやコメントを収録
  • 2023.8.08Tue
    後藤周平建築設計事務所による、静岡・磐田市の「Blue house / Blue office」。設計者が子供時代から知る建物を自邸兼事務所に改修。次世代への“橋渡し”を求め、既存に宿る“設計者の意思”に“新たな意思”を継ぎ足す設計を実践。新旧が密接に関係した“意思”の混合する空間を作る
  • 2023.5.24Wed
    ヴェネチアビエンナーレ国際建築展2023の日本館。“愛される建築を目指して ─ 建築を生き物として捉える”をテーマに企画。キュレーションチームは大西麻貴・百田有希・原田祐馬・多田智美で構成。出展者としてdot architects(家成俊勝、土井亘、池田藍、宮地敬子)、森山茜、水野太史が名を連ねる
  • 2022.8.09Tue
    後藤周平建築設計事務所による、静岡市のオフィス「CODO」。本社講堂の事務所への改修計画。新しい働き方を実験し発見する場を目指し、“積層と差異”の手法で複数の箱を重ねて水平方向にずらし空間を構成。通常とは異なる距離感や使い方を生み創造性を引き出す
  • 2022.7.07Thu
    第18回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 日本館展示が、大西麻貴がキュレーターを務める「愛される建築を目指して」に決定。キュレーターのステートメントに加え提案書の内容も紹介
  • 2021.2.18Thu
    北村直也建築設計事務所による、岐阜市の、既存建物の1階部分を改修したレンタルスペース「岐阜ビル」
  • 2017.8.03Thu
    //
    中山英之や島田陽の住宅のカーテンなども担当している森山茜の、ポルトガルのアートセンター・アーキペラゴでの、布のインスタレーションの写真
  • 2016.12.14Wed
    //
    森山茜が、商業施設「枚方T-SITE」のために制作した、カーテンやその制作プロセスなどの動画
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job 更新】 株式会社ヒロマスが、1級建築士(正社員)を募集中

    ap job 【ap job 更新】 株式会社ヒロマスが、1級建築士(正社員)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job 更新】 株式会社ヒロマスが、1級建築士(正社員)を募集中
    【ap job 更新】 株式会社ヒロマスが、1級建築士(正社員)を募集中

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    株式会社ヒロマスの、1級建築士(正社員)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    1級建築士募集!
    ホステル業界のトップランナーを目指す、株式会社ヒロマスです!

    株式会社ヒロマスは、総合通販サイトPREMOA(旧A-price)の新規事業としてスタートした宿泊サービス部門と不動産部門がスピンアウトして、今年の3月より専業会社として再スタートを切った会社です。
    インバウンド観光客の拡大による観光立国を旗印に掲げる日本において、絶対的に不足している宿泊施設というインフラ整備に貢献するため、安心でリーズナブルな価格で利用できる宿泊施設の提供に取り組んでいます。
    そのために、自社物件でのホステル運営事業、遊休施設の宿泊施設としての運営代行事業、宿泊サービス事業のコンサルタント事業を通じて、日本の観光事業発展への寄与を目指しています。

    今回の募集では、現状6店舗の運営ホステルを3年以内に30店舗までに拡大する計画をもっており、その設計・用途変更手続き等を担っていただける1級建築士の方を求めています。
    スタートアップ企業で広い裁量権を持ち新規のチャレンジを目指したい方々に是非お会いできればと願っております。
    皆様の応募をお待ちしています。

    • ap job
    建築求人情報
    2018.06.18 Mon 18:56
    0
    permalink
    西沢立衛に、建築をつくる時の「言葉」などについて聞いているインタビュー

    SHARE 西沢立衛に、建築をつくる時の「言葉」などについて聞いているインタビュー

    architecture|remarkable
    西沢立衛インタビュー

    西沢立衛に、建築をつくる時の「言葉」などについて聞いているインタビューが、unicorn-support.infoに掲載されています

    西沢立衛に、建築をつくる時の「言葉」などについて聞いているインタビューが、unicorn-support.infoに掲載されています。

    • SHARE
    西沢立衛インタビュー
    2018.06.18 Mon 17:46
    0
    permalink
    隈研吾が最優秀者に選ばれた「日本平山頂シンボル施設及び展望回廊」が、愛称を募集中

    SHARE 隈研吾が最優秀者に選ばれた「日本平山頂シンボル施設及び展望回廊」が、愛称を募集中

    architecture|competition
    隈研吾

    隈研吾が最優秀者に選ばれた「日本平山頂シンボル施設及び展望回廊」が、愛称を募集しています

    隈研吾が最優秀者に選ばれた「日本平山頂シンボル施設及び展望回廊」が、愛称を募集しています。決定時の提案書(PDF)はこちらにあります。

    静岡県及び静岡市は、日本平からの快適な眺望や日本平の歴史的及び文化的な価値の提供により、人々の来訪や交流の促進を図ることを目的として、日本平の山頂に、「日本平山頂シンボル施設及び展望回廊」を整備し、平成30年の秋にオープンします。

    今後、この「日本平山頂シンボル施設及び展望回廊」が多くの方に親しまれ、活用していただける施設となるよう、愛称を募集します。

    • SHARE
    隈研吾
    2018.06.18 Mon 17:35
    0
    permalink
    後藤周平建築設計事務所による、静岡・磐田の、築80年の木造建築をビアバー兼ヘアサロンに改修した「TYU」
    photo©長谷川健太

    SHARE 後藤周平建築設計事務所による、静岡・磐田の、築80年の木造建築をビアバー兼ヘアサロンに改修した「TYU」

    architecture|feature
    リノベーションコンバージョン店舗静岡後藤周平
    後藤周平建築設計事務所による、静岡・磐田の、築80年の木造建築をビアバー兼ヘアサロンに改修した「TYU」 photo©長谷川健太

    後藤周平建築設計事務所による、静岡・磐田の、築80年の木造建築をビアバー兼ヘアサロンに改修した「TYU」です。お店のウェブサイトはこちら。

    地方都市の目抜き通りに建つ、築80年の木造店舗併用住宅をビアバー兼ヘアサロンに改装するプロジェクト。
    80年という長い時間の中で、すでに何度もリノベーションが繰り返され、用途が変わり、壁が何度も重ねて貼られ、現在に至っている既存建築に対して、新たにリノベーションをするというよりは、その歴史を引き受け、保存/保護しながら必要な空間を確保する仕組みづくりを試みた。

    近年施工されたと見られる天井と内壁を剥がすと、80年前の架構、土壁、モルタル、窓、鉄骨など、想像を超えた時間の痕跡が現れた。その作業は解体というよりはむしろ、この建築のもつ歴史の発掘作業といったほうが近いものであった。

    外周部に関しては周囲の状況が変わるたびに外壁や屋根の波板が何度も重ねて貼られ、増築部も同形状の波板でシームレスに既存建築と繋がれ、現在に至っている。波板の素材はトタンからガルバリウム、ポリカーボネートと多種多様であるが、同じ規格が長年流通しているため、歴史を横断するように、時間を超えて重ね貼りすることを可能にしている。

    • 残り18枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    リノベーションコンバージョン店舗静岡後藤周平
    2018.06.18 Mon 16:11
    0
    permalink
    シモーン・イェッツによる、TEDでのトーク「役立たずなものをつくる理由」の動画(日本語字幕付)

    SHARE シモーン・イェッツによる、TEDでのトーク「役立たずなものをつくる理由」の動画(日本語字幕付)

    design|culture
    シモーン・イェッツ講演録

    シモーン・イェッツによる、TEDでのトーク「役立たずなものをつくる理由」の動画です。日本語字幕付。
    類似する試みとして早稲田大学建築学科の「役に立たない機械」という課題があり、デイリーポータルZやタモリ倶楽部でも特集されたりしています。

    素晴らしく突飛な創作品が披露されるこの心温まる楽しい講演で、シモーン・イェッツは役立たずな装置を作ることについて語ります。彼女の発明品は、野菜切り機にせよ、散髪マシーンや口紅装置にせよ、上手くいくことは(あったとしても)めったにありませんが、そこにこそ意味があります。彼女は言います。「役立たずなものを作ることが素晴らしいのは、最善の答えが何か必ずしも分かっていないと認める点にあります。世界がどうなっているのか分かっているという頭の中の声を切るんです。歯磨きヘルメットは答えではないかもしれませんが、少なくとも疑問を呈してはいるのです」

    • SHARE
    シモーン・イェッツ講演録
    2018.06.18 Mon 15:38
    0
    permalink
    建築家の川崎清さんが亡くなりました

    SHARE 建築家の川崎清さんが亡くなりました

    architecture|culture
    川崎清訃報

    建築家の川崎清さんが亡くなりました

    建築家の川崎清さんが亡くなりました。毎日新聞が伝えています。

    • SHARE
    川崎清訃報
    2018.06.18 Mon 15:08
    0
    permalink
    『建築討論webにおける森美「建築の日本」展についてのレビュー以降の関連ツイート』(togetter)

    SHARE 『建築討論webにおける森美「建築の日本」展についてのレビュー以降の関連ツイート』(togetter)

    architecture|exhibition|remarkable
    日本建築学会土居義岳黒瀬陽平論考西澤徹夫建築展

    『建築討論webにおける森美「建築の日本」展についてのレビュー以降の関連ツイート』がtogetterにあります

    『建築討論webにおける森美「建築の日本」展についてのレビュー以降の関連ツイート』がtogetterにあります。日本建築学会が運営する批評ウェブメディア・建築討論webが、森美術館での「建築の日本」展の特集論考を3本掲載したことをキッカケにtwitter上で様々な意見が投稿されていました。
    論考は、土居義岳による「啓蒙から野蛮へ」、西澤徹夫による「アーカイブの似姿としての建築展」、黒瀬陽平による『悪しき「遺伝子」のもたらすもの』です。

    以下は、展覧会公式の概要です。

    いま、世界が日本の建築に注目しています。丹下健三、谷口吉生、安藤忠雄、妹島和世など多くの日本人建築家たちが国際的に高い評価を得ているのは、古代からの豊かな伝統を礎とした日本の現代建築が、他に類を見ない独創的な発想と表現を内包しているからだとはいえないでしょうか。

    日本は、明治維新からの150年間、大いなる建築の実験場でした。幾多の実践のなかで、日本の成熟した木造文化はいかに進化したのでしょうか。西洋は日本の建築にどのような魅力を見いだし、日本建築はそれにどう向き合ったのでしょうか。日々の暮らしや自然観といった目に見えないものの変遷も日本の建築を捉える上で重要な要素となるはずです。

    本展は、いま、日本の建築を読み解く鍵と考えられる9つの特質で章を編成し、機能主義の近代建築では見過ごされながらも、古代から現代までその底流に脈々と潜む遺伝子を考察します。貴重な建築資料や模型から体験型インスタレーションまで100プロジェクト、400点を超える多彩な展示によって、日本建築の過去、現在だけでなく、未来像が照らしだされることでしょう。

    • SHARE
    日本建築学会土居義岳黒瀬陽平論考西澤徹夫建築展
    2018.06.18 Mon 08:47
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2018/6/11-6/17]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2018/6/11-6/17]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2018/6/11-6/17)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、遠藤克彦建築研究所が、茨城の「大子町新庁舎」設計プロポで最優秀者に。提案書も公開。

    2、石上純也の設計で完成した、栃木・那須のボタニカルガーデン「水庭」の写真

    3、「第4回 これからの建築士賞」の入賞者が発表されています

    4、長坂常 / スキーマ建築計画による、ダイノックフィルムを使用して制作したモビールの動画

    5、内藤廣による、東京・赤坂の「とらや 赤坂店」が10月1日に建て替えオープン予定

    6、大室佑介アトリエ / atelier Ichikuによる、三重の「白山町:珈琲店 Haus-006」の写真

    7、2018年日本建築学会賞(作品)の「該当なし」を受けて企画されたシンポ「日本建築学会賞(作品)を考える」が開催

    8、noiz・豊田啓介による、twitter上での就職活動者に向けた厳しくも温かいポートフォリオ作成アドヴァイスが関心を集めています

    9、中村竜治が改修を手掛けた「神戸市役所1号館1階市民ロビー」の写真

    10、香取慎吾と小嶋伸也・小嶋綾香 (kooo architects)のコラボレーションによるインスタレーション「庵柔 An ju」

    11、フリーダ・エスコベドによる、今年のサーペンタイン・パヴィリオンの写真

    12、大室佑介アトリエ / atelier Ichikuによる、東京の住宅「Haus-004」

    13、伊藤暁によるプリズミックギャラリーでの建築展「具体的な建築」の会場写真とレビュー

    14、第6回京都建築賞優秀賞を、中村竜治の「ジンズ京都寺町通」と竹中工務店の「下鴨糺の杜」が受賞。

    15、山本真也+渡邊敏行による、岐阜の既存RC住宅のワンフロアの改修「入れ子リノベーション」

    16、手塚貴晴・平田晃久らが審査する、JIA・大光電機 主催の「あかりコンペ2018」が応募エントリーを受付中。学生含め広く応募可能。入賞作品は商品化される可能性も。

    17、コムデギャルソンのロゴプリント等のプロダクトを扱う表参道の「GOOD DESIGN SHOP」がクローズへ。ナガオカが開店からのエピソードを執筆。

    18、ヴァレリオ・オルジアティによる、アメリカ・マイアミの、セリーヌの旗艦店の写真

    19、遠藤克彦建築研究所による、「(仮称)大阪新美術館」の基本設計の概要がPDFで公開

    20、ズントー事務所に勤務する杉山幸一郎の連載エッセイの最新回「クールのタンポポハウス」


    >過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2018.06.18 Mon 08:04
    0
    permalink
    2018.6.15Fri
    • 内藤廣による、東京・赤坂の「とらや 赤坂店」が10月1日に建て替えオープン予定
    • 【ap job 更新】 遠藤克彦建築研究所が、「スタッフ」「チーフスタッフ」「秘書・広報担当」「設計サポート業務担当」を募集中
    2018.6.19Tue
    • コールハースに、プラダとの協業のような具体的な話から、アートと建築の違いのような思想的な話まで聞いているロングインタビュー(日本語)
    • 【ap job 更新】 株式会社コムデザインラボが、インテリアデザイナー(正社員・アルバイト)を募集中
    • 井上洋介建築研究所による、東京・世田谷区の住宅「下北沢の家」の写真
    • 能作文徳と常山未央による、東京・品川の、使いながら改修を続けている自邸兼事務所「西大井のあな」の写真
    • 平田晃久自身による、ギャラリー間での建築展「Discovering New」と同名の書籍の解説動画
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white