architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.7.06Fri
2018.7.05Thu
2018.7.08Sun
東大・隈研吾研の展覧会が、東京・京橋のLIXILギャラリーで開催。キャンベラ・パビリオン(仮)の実物大モックアップも展示

0.00東大・隈研吾研の展覧会が、東京・京橋のLIXILギャラリーで開催。キャンベラ・パビリオン(仮)の実物大モックアップも展示

日程
2018年7月5日(木)
–
9月25日(火)
architecture|exhibition|remarkable
パヴィリオン学生建築展隈研吾

東大・隈研吾研の展覧会が、東京・京橋のLIXILギャラリーで開催されています

東京大学・隈研吾研究室の展覧会が、東京・京橋のLIXILギャラリーで開催されています。会期は2018年9月25日まで。オーストラリアの「キャンベラ・パビリオン(仮)」の実物大モックアップも展示されているとの事。
LIXILギャラリーのアクセスはこちら(水曜日、年末年始、夏季休業)。

19世紀最高の建築理論家ゴットフリート・ゼンパーは、建築とは編んで作るものだと見抜いていました。彼は世界の集落を見て、そう発見したのです。隈研も、いろいろ編んでいます。今回もオーストラリアのパビリオンを依頼され、やたらに編んでみました。
(隈研吾)

「クリエイションの未来展」の第16回目となる今回は、建築家の隈研吾氏監修のもと「KUMA LAB: Weaving 東京大学建築学専攻隈研吾研究室の活動」を開催します。
「KUMA LAB」=東京大学建築学専攻隈研吾研究室では、世界中から学生が集い、隈研吾氏の建築設計やその理論を実践的に体験しています。木や石の自然素材からガラスや樹脂まで多種多様な素材を使い、「積む」、「包む」、「支え合う」、「編む」などを操作方法の一部として制作が行われます。
今展では、その中から「Weaving (編む)」をキーワードに、「KUMA LAB」の各プロジェクトや研究室活動を映像で紹介する他、2018年秋にオーストラリアのキャンベラに設置予定のパビリオンの実物大モックアップを展示します。
「KUMA LAB」の「Weaving (編む)」という言葉には「モノを編む」、「ヒトを編む」、「フィールドを編む」という意味も含まれます。「建築とは編んで作るものである」と考察する「KUMA LAB」最先端の取り組みをご紹介します。

以下は、会場写真。

担当していたLIXIL GINZAでの隈研究室展「KUMA LAB: Weaving」も今日からスタートです。キャンベラに計画中のパビリオン「NAMAKO」と床に敷き詰めたもじゃもじゃが見所です。足に絡みつきますが、なかなか楽しいです。是非。9月25日まで。https://t.co/RecE5r8ADd pic.twitter.com/VhoyFn7vtw

— ヒラノ トシキ (@ARTITEC) 2018年7月5日

  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
パヴィリオン学生建築展隈研吾
2018.07.06 Fri 08:31
0
permalink

#学生の関連記事

  • 2022.2.14Mon
    /
    京都大学建築系教室によるメディア『traverse 新建築学研究』に、アーキテクチャーフォト®代表 後藤連平のインタビューが掲載
  • 2021.11.27Sat
    青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる
  • 2021.11.05Fri
    東京藝大青木淳研究室による「テンポラリーなリノベーションとしての展覧会②『鳥は泳ぎつづける』」が開催。常に工事が行われる渋谷のビル1階を会場に、展覧会の行為と時間に注目し問い直すことで、空間を変容させると共に都市空間へもアプローチ
  • 2021.10.07Thu
    //
    ハーバード大学大学院デザインスクールでの“日本”研究を基盤に、日本の都市化における物理的・社会的な変容を探る「japan story」のウェブサイトが公開
  • 2021.3.02Tue
    //
    隈研吾建築奨学財団が設立、2021年度の奨学生を募集。建築学専攻の院生が対象で返済は不要
  • 2020.12.04Fri
    東京藝術大学 青木淳研究室による建築展「シン・マサキキネンカン」が、東京藝術大学構内 正木記念館で開催。青木による本展解説のテキストも紹介
  • 2020.6.28Sun
    /
    辻琢磨に、西田司と学生が話を聞いている「コロナの時期の過ごし方を面白がる建築学生ラジオ」の動画
  • 2020.6.07Sun
    //
    ロイヤル・カレッジ・オブ・アートの学生トーマス・ゴスナーが考案した、公共空間で人々が必要な時だけ使うことができ場所を取らないベンチの写真
  • 2020.6.06Sat
    /
    増田信吾への、“コロナの時期の過ごし方を面白がる建築学生ラジオ”によるインタビュー動画
  • 2020.6.03Wed
    /
    日本建築家協会が、建築系学生の学業支援の為に10万円を助成する事業の応募要項を公開
  • view all
view all

#パヴィリオンの関連記事

  • 2022.6.19Sun
    MVRDVによる、ドイツのパヴィリオン「Fuggerei NEXT500 Pavilion」の新しい写真。世界最古のソーシャルハウジング“フッゲライ”の500周年を記念して建設、5週間に渡り行われる学術的な議論や展示の為に使われ、8.5mのキャンティレバーは未来のフッゲライを見渡す事を想起
  • 2022.6.08Wed
    テイスター・ゲイツによる、2022年のサーペンタイン・パヴィリオン「ブラック・チャペル」。毎年1組の設計者が選ばれ夏の期間公開される建築。作家の思想の表現と人々の癒しになる事を求めて、様々な伝統建築や芸術家による空間を参照し自身のルーツを組合せ構想。アジャイ事務所の建築的支援により実現
  • 2022.6.06Mon
    高池葉子+菊本貴暁 / 高池葉子建築設計事務所による、岐阜市の「長良川カウンターと金華山コクーン」。ぎふメディアコスモスの中に情報展示スペースを作る計画。地域の魅力を発見し伝える場を目指して、象徴的な山と川をモチーフとした造形を考案。有機的形態で特徴的な建築と呼応させる事も意図
  • 2022.5.25Wed
    久米貴大+チャンヴィタン・ワタンヤ / Bangkok Tokyo Architectureによる、タイの「森の広場」。催し等に使われる半屋外広場の計画、多様な人々や用途の呼び込みを目指して文脈と繋がりつつ複数の観点の交差から生まれる建築を志向、地域の葉と鋼管フレームという対極の素材と仕組みでつくる
  • 2022.5.07Sat
    MVRDVによる、ドイツ・アウクスブルクのパヴィリオン「Fuggerei NEXT500 Pavilion」。 世界最古のソーシャルハウジング“フッゲライ”の500周年を記念して建設、5週間に渡り行われる学術的な議論や展示の為に使われ、8.5mのキャンティレバーは未来のフッゲライを見渡す事を想起
  • 2022.4.18Mon
    大阪・関西万博の「いのちの輝きプロジェクト」に、建築分野からSANAA・隈研吾・小堀哲夫・noiz・小野寺匠吾・橋本尚樹・遠藤治郎が参加。各界のプロデューサーとコラボしパヴィリオンをデザイン
  • 2021.12.20Mon
    藤本壮介建築設計事務所による、京都の「アメノシタ・パビリオン」。ロームシアター京都の屋外空間を敷地に、世界文化交流祭“KYOTO STEAM”の為につくられた、120mm角で長さ4mの木材を積層した鳥の巣のような建築
  • 2021.8.10Tue
    水谷隼人による、ドイツ・ネブラの「森と空のパヴィリオン」
  • 2021.7.25Sun
    石上純也による、東京・千代田区の、20世紀初頭に建てられた邸宅の庭にたつパヴィリオン「木陰雲」のレポート。敷地のもつ空間の質を、建築によって増幅
  • 2021.7.18Sun
    ///
    藤森照信・妹島和世・藤本壮介・平田晃久・石上純也・藤原徹平・会田誠・草間彌生によるパヴィリオンが都内8か所に設置された「パビリオン・トウキョウ 2021」のシンポジウム等の動画
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    46,907
    • Follow
    55,416
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job 更新】 ワークヴィジョンズが、東京と佐賀での設計スタッフ・まちの運営スタッフ・秘書を募集中

    ap job 【ap job 更新】 ワークヴィジョンズが、東京と佐賀での設計スタッフ・まちの運営スタッフ・秘書を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job 更新】 ワークヴィジョンズが、東京と佐賀での設計スタッフ・まちの運営スタッフ・秘書を募集中
    【ap job 更新】 ワークヴィジョンズが、東京と佐賀での設計スタッフ・まちの運営スタッフ・秘書を募集中 肥前鹿島の家

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    ワークヴィジョンズの、東京と佐賀での設計スタッフ・まちの運営スタッフ・秘書募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    業務拡大に伴い、東京もしくは佐賀オフィスで働いていただけるスタッフを募集します。

    ワークヴィジョンズは、建築・土木・都市といった都市空間を支える分野に分け隔てなく取り組んでいます。そして、より魅力的な設計・デザインを実践するためにも、その方向性を決めるまちや建物のプロデュースやプロモーション・マネージメントを同時に検討していきます。この一連の流れを、多くの方々と一緒に、クリエイティブに楽しく進めていくことが仕事です。
    弊社では、一般的な業務委託による設計行為に加え、弊社自身が投資をして事業を行うこともあります。そのプロジェクトが持続可能なものであることを念頭に、毎回その事業スキームを合わせて検討します。仕事の進め方もその状況に合わせて多様で、仕事の場所も全国各地に拡がっています。新しいプロジェクト毎に、プロセスも事業を支えるスキームも、そしてその結果として生まれるデザインも全てが新しく、常にクリエイティブであり続けることが楽しい仕事場です。

    特に、代表 西村 浩の故郷佐賀市には、佐賀事務所を併設するまちづくり拠点「COTOCO215」があり、様々な人々が集まるコワーキングスペースとカフェを民間事業として運営しながら、その周辺には、次々と連鎖的に新しいプロジェクトを展開し、地域の皆さんと一緒にエリアの価値を高める活動を続けてきました。ただ、街に関わる仕事はすべてがスムースに予定通り進むわけではありません。ですから、いろんな逆境を笑い飛ばしながら前進できるようなバイタリティと熱意を持った人に集まってもらいたいと思っています。

    右肩上がりの時代から大きく社会状況が変わる今、これからの設計事務所のあり方やそこでの働き方も、みなさんと一緒に考えていかなければならない時代が来ていると思っています。自分の得意分野や趣味を活かして、いろんな街のために一緒に楽しく仕事をしませんか?

    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2018.07.06 Fri 16:11
    0
    permalink
    柴田木綿子 / しばたゆうこ事務所による、東京・品川区の高層集合住宅の一住戸「SWITCH2.0」の内覧会が開催

    0.00 柴田木綿子 / しばたゆうこ事務所による、東京・品川区の高層集合住宅の一住戸「SWITCH2.0」の内覧会が開催

    日程
    2018年7月11日(水)
    architecture|exhibition
    住戸品川東京柴田木綿子浜田良平
    柴田木綿子 / しばたゆうこ事務所による、東京・品川区の高層集合住宅の一住戸「SWITCH2.0」の内覧会が開催 photo©Ryohei Hamada

     
    柴田木綿子 / しばたゆうこ事務所による、東京・品川区の高層集合住宅の一住戸「SWITCH2.0」の内覧会が開催されます

    柴田木綿子 / しばたゆうこ事務所が設計した、東京・品川区の高層集合住宅の一住戸「SWITCH2.0」の内覧会が開催されます。開催日は2018年7月11日。要事前予約。詳細はリンク先でどうぞ。

    SWITCH2.0 内覧会のお知らせ

    この度、東京都品川区において弊社が設計しました高層マンションの一室がモデルルームとして竣工致しました。
    「狭小の居住スペースのリビングに可動壁を挿入し多様な生活を実現する。」
    本計画は2010 年に竣工した自邸兼事務所の”SWITCH” のコンセプトを発展させたものです。
    通常は購入を検討されている方へのみの公開ですが、今回はお施主様のご厚意により、一般の方向けへの内覧会を行う運びとなりました。
    ご多忙とは存じますが、是非ご高覧頂き、ご意見ご感想いただけましたら幸いです。

    その他の写真は以下に掲載します。

    • 残り4枚の写真を見る
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    住戸品川東京柴田木綿子浜田良平
    2018.07.06 Fri 10:00
    0
    permalink
    2018.7.05Thu
    • 京都大学の吉田寮をテーマにした再生デザインコンペが開催。実際の寮生らが主催。
    • 槇文彦の連続講座の第2回「Another Utopia その後」の動画
    • チューリッヒ中央駅での、エルネスト・ネトによるインスタレーション「GaiaMotherTree」の写真
    2018.7.08Sun
    • 隈研吾へのdesignboomによるインタビュー
    • BIGが、アメリカの砂漠でのフェス・バーニングマンの為のインスタレーションアイデアを公開。資金も募集中。
    • カプーアとビュレンの、イタリアのガレリア・コンティニュアで行われている展覧会の会場動画
    • コムデギャルソンとのコラボでも知られる、南アフリカ在住の写真家 ロジャー・バレンへの、テートによるインタビュー動画
    • エルネスト・ネトによる、スイスのチューリッヒ中央駅でのインスタレーション「GaiaMotherTree」の動画

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    46,907
    • Follow
    55,416
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white