architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.8.22Wed
2018.8.21Tue
2018.8.23Thu
mosakiの田中元子に、朝日新聞が喫茶ランドリーについて聞いているインタビュー記事「洗濯機にミシンにドラム…“内”と“外”をつくらないカフェ」

0.00mosakiの田中元子に、朝日新聞が喫茶ランドリーについて聞いているインタビュー記事「洗濯機にミシンにドラム…“内”と“外”をつくらないカフェ」

architecture|culture
インタビューコミュニティ施設田中元子

mosakiの田中元子に、朝日新聞が喫茶ランドリーについて聞いているインタビュー記事「洗濯機にミシンにドラム…“内”と“外”をつくらないカフェ」が公開されています

mosakiの田中元子に、朝日新聞が喫茶ランドリーについて聞いているインタビュー記事「洗濯機にミシンにドラム…“内”と“外”をつくらないカフェ」が公開されています。

  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
インタビューコミュニティ施設田中元子
2018.08.22 Wed 14:36
0
permalink

#田中元子の関連記事

  • 2020.5.18Mon
    ツバメアーキテクツの設計、グランドレベルの企画による「TOKYO BENCH PROJECT」の写真など
  • 2019.11.05Tue
    田中元子によるグランドレベルが運営する「喫茶ランドリーホシノタニ団地」が、神奈川・座間市にオープン
  • 2018.11.28Wed
    /
    田中元子が、グッドデザイン賞2018にて「喫茶ランドリー」を解説している動画
  • 2018.11.01Thu
    //
    2018年度のグッドデザイン大賞などが発表
  • 2018.10.18Thu
    /
    「喫茶ランドリー」の運営が建築内外から注目される田中元子と大西正紀へのインタビュー「あまねく人の能動性を喚起する」
  • 2018.2.02Fri
    //
    mosakiの田中元子と大西正紀による会社グランドレベルが運営する、東京・両国の「喫茶ランドリー」が、地域コミュニティの場として使われ始めている状況を報告する記事
  • 2017.1.25Wed
    /
    西田司・仲俊治・中村陽一・田中元子が参加したトークセッション「ソーシャルデザインから建築を考える」の内容
  • view all
view all

#コミュニティ施設の関連記事

  • 2022.7.28Thu
    佐々木翔+佐々木千鶴 / INTERMEDIAによる、長崎・西海市の、地域拠点「HOGET」。空き家を改修し交流促進の場を作る計画。高低差で周囲から隔離された状況に対し、大階段を考案して建物と街を緩やかに接続。耐震補強を兼ねた新設開口部が空間を開き活動を顕在化
  • 2022.7.27Wed
    /
    塩塚隆生アトリエ+下村正樹建築設計事務所が、大分の「鶴川商店街周辺拠点施設」設計プロポで最優秀提案者に選定され、提案書も公開
  • 2022.7.21Thu
    水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・焼津市の子育て支援施設「ターントクルこども館」。駅前商店街の並びに建つ施設。地域の賑わい創出を目指して、人の流れを受け入れる配置の芝生広場や街との関係を作る雁行ファサードを考案。半屋外を各所に設けて内から外へ活気を連鎖させる
  • 2022.7.12Tue
    MVRDVとスタジオポッドによる、インドの公共空間「One Green Mile」。主要幹線道路の高架下に計画。負の影響への対処と緑化や快適さを目指して、全体性を伝えるアクセントカラーを備え様々な公共機能を提供する空間を考案。大都市での再現可能なアプローチとなる事も意図
  • 2022.5.10Tue
    /
    畑友洋建築設計事務所による、大阪・堺市の、バーベキューフィールド「原池公園拠点施設」の写真
  • 2022.4.14Thu
    伊藤孝紀 / タイプ・エービーによる、愛知・蟹江町の、コミュニティ施設「CULVERT PARK」。施主建設会社が求める“地域に親しまれる建築”に応える為、地域の声を聴き要件から整理して子供が身体を使い遊べて人々が集える空間を構想、土木製品転用による“スケールのズレ”で様々な居場所を作る
  • 2022.3.07Mon
    川西康之 / イチバンセンによる、新潟・上越市の「IM TAXI LOUNGE」。タクシー待合所で観光案内機能も持つ建築で、地場の木材活用を目指して構造・仕上げ・サッシ等の全てに県産材を利用、構造形式の開発による開放的な空間は地域交流の場としても機能
  • 2022.3.04Fri
    /
    隈研吾建築都市設計事務所による、静岡・小山町の「足柄駅・足柄駅交流センター」の写真
  • 2022.3.03Thu
    子浦中 / シオ建築設計事務所による、茨城・つくば市の、ZOZO社物流拠点の休憩ラウンジ「Cooperate Lounge」。スタッフの個性と多様性への応答を考慮し、空間の目的から連想した意匠を採用する事で特徴の異なる二つのラウンジを設計、コーポレートカラー採用等で連帯感を高める建築の在り方も探求
  • 2022.2.24Thu
    赤松佳珠子+大村真也 / CAtによる、広島・因島の「土生公民館」。少子高齢化が進む町で旧小学校跡地に公民館を移転する計画、周辺民家に溶け込むよう建物スケールを分節し素材も町並みからサンプリングし設計、ささやかな日常を支える集いの場を目指す
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    47,704
    • Follow
    60,075
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    「東京五輪で用いる基本デザイン発表、グッズや会場装飾に使用」(fashionsnap.com)

    0.00 「東京五輪で用いる基本デザイン発表、グッズや会場装飾に使用」(fashionsnap.com)

    culture|design
    グラフィック

    「東京五輪で用いる基本デザイン発表、グッズや会場装飾に使用」という記事が、fashionsnap.comに掲載されています

    「東京五輪で用いる基本デザイン発表、グッズや会場装飾に使用」という記事が、fashionsnap.comに掲載されています。リンク先に画像なども掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    グラフィック
    2018.08.22 Wed 15:31
    0
    permalink
    トラフによるインスタレーション『いわさきちひろ生誕100年「Life展」子どものへや』の写真

    0.00 トラフによるインスタレーション『いわさきちひろ生誕100年「Life展」子どものへや』の写真

    architecture|design|exhibition
    インスタレーショントラフ建築設計事務所禿真哉鈴野浩一

    トラフのウェブサイトに、インスタレーション『いわさきちひろ生誕100年「Life展」子どものへや』の写真が掲載されています

    トラフのウェブサイトに、インスタレーション『いわさきちひろ生誕100年「Life展」子どものへや』の写真が掲載されています。安曇野ちひろ美術館にて2018年9月25日まで展示されているとのこと。

    絵本作家いわさきちひろの生誕100年を記念し、1年を通してアーティストや作家ごとに異なるテーマで開催される展覧会のなかで、”子どものへや”をテーマに安曇野ちひろ美術館にてインスタレーションを行った。

    ちひろの絵には、様々な帽子をかぶった子どもたちが描かれている。つば広帽子、毛糸の帽子、とんがり帽子など、その形や色は場面によってさまざまで、ときに絵の中の子どもたちの心境を表しているようにも見える。子どもにとって“帽子”とは、一番身近な家、あるいは、まわりの環境から自分を守ってくれる小さなへやなのかもしれない。そこで、今回の展示ではその”帽子”をモチーフとしたインスタレーションを行った。

    美術館のエントランスに浮遊する空気の器が、奥へ行くにつれて、帽子の形に姿を変えながら、訪れた人を展示室へ誘導する。最後の展示室では、ちひろの描く麦わら帽子をモチーフとした、帽子形の”子どものへや”が現れる。大きな帽子の頭の部分は、竹でできていて、中に入って遊ぶことができる。つばの部分は、絵を描いたり、絵本を読んだりできる、大きなテーブルになっている。周りに置かれた座布団は、ちひろの水彩画のにじみをヒントに、カラフルな発泡素材を混ぜ合わせて製作した。会期中、ちひろの水彩画技法”にじみ”を体験するワークショップで出来上がったオーナメントが帽子に吊るされることで、会期中も少しずつ変化していく。

    帽子に包まれながら、遊ぶようにちひろの世界を体験出来る空間を目指した。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インスタレーショントラフ建築設計事務所禿真哉鈴野浩一
    2018.08.22 Wed 15:07
    0
    permalink
    サーペンタインパヴィリオンを手掛けたメキシコの女性建築家 フリーダ・エスコベドへのVOGUEによるインタビュー(日本語)

    0.00 サーペンタインパヴィリオンを手掛けたメキシコの女性建築家 フリーダ・エスコベドへのVOGUEによるインタビュー(日本語)

    architecture
    インタビューフリーダ・エスコベド

    サーペンタインパヴィリオンを手掛けたメキシコの女性建築家 フリーダ・エスコベドへのVOGUEによるインタビューが公開されています

    今年(2018年)のサーペンタインパヴィリオンを手掛けたメキシコの女性建築家 フリーダ・エスコベドへのVOGUEによるインタビューが公開されています。日本語で閲覧可能です。作品の写真も多数紹介されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インタビューフリーダ・エスコベド
    2018.08.22 Wed 14:29
    0
    permalink
    【ap job 更新】 株式会社 惟建築計画が、設計スタッフ・模型アルバイトを募集中

    ap job 【ap job 更新】 株式会社 惟建築計画が、設計スタッフ・模型アルバイトを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job 更新】 株式会社 惟建築計画が、設計スタッフ・模型アルバイトを募集中
    【ap job 更新】 株式会社 惟建築計画が、設計スタッフ・模型アルバイトを募集中

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    株式会社 惟建築計画の、設計スタッフ・模型アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    東京の神楽坂近くに構える設計事務所です。
    展示施設・学校・図書館・福祉施設・病院等の設計・監理業務を手がけ、民間から公共施設まで不特定多数が利用する施設について、幅広く実績を有しております。
    建築誌への掲載や、建築賞も多数受賞し、実績を積み重ねてきました。
    現在、公共の展示施設の設計など行っており、一緒にアイディアを考え、業務に携わって頂ける方を募集します。

    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2018.08.22 Wed 14:11
    0
    permalink
    元木大輔 / Daisuke motogi Design And Architectureによる、東京・西麻布のプライベートラウンジ「Dappled House 4F / Private Room」

    0.00 元木大輔 / Daisuke motogi Design And Architectureによる、東京・西麻布のプライベートラウンジ「Dappled House 4F / Private Room」

    architecture|feature
    DDAA住戸元木大輔東京
    元木大輔 / Daisuke motogi Design And Architectureによる、東京・西麻布のプライベートラウンジ「Dappled House 4F / Private Room」 photo©長谷川健太
    元木大輔 / Daisuke motogi Design And Architectureによる、東京・西麻布のプライベートラウンジ「Dappled House 4F / Private Room」 photo©長谷川健太

    元木大輔 / Daisuke motogi Design And Architectureが設計した、東京・西麻布のプライベートラウンジ「Dappled House 4F / Private Room」です。

    だいたい、家を設計するときには多くの条件が突きつけられる。とりわけ住宅に限った話ではないけど、特に住宅は生活によりそうものだし、金額的にも時間的にも生活の大きなウェイトをしめてしまうので、設計には多くの条件がつきものだ。このプロジェクトはセカンドルームというか、ラウンジというか、住宅的な機能は満たしてはいるものの常時生活が営まれるわけではなく、とにかく、クライアントから提示された条件はとても少なかった。「気の合う仲間とワインを楽しみたい」と「テーブルは無垢材が良い」くらいだ。

    • 残り20枚の写真と建築家によるテキスト
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    DDAA住戸元木大輔東京
    2018.08.22 Wed 13:23
    0
    permalink
    アーティストのエルネスト・ネトが2018年5月に行ったトークの動画

    0.00 アーティストのエルネスト・ネトが2018年5月に行ったトークの動画

    art|video
    エルネスト・ネト講演録

    アーティストのエルネスト・ネトが2018年5月に行ったトークの動画です。スイスのチューリッヒ中央駅でのインスタレーション開催に合わせて行われたものです。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    エルネスト・ネト講演録
    2018.08.22 Wed 12:59
    0
    permalink
    ラカトン&ヴァッサルのアン・ラカトンへのインタビュー動画「Always Add」

    0.00 ラカトン&ヴァッサルのアン・ラカトンへのインタビュー動画「Always Add」

    architecture|remarkable|video
    インタビューラカトン&ヴァッサル

    ラカトン&ヴァッサルのアン・ラカトンへのインタビュー動画「Always Add」です。製作はルイジアナ美術館。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インタビューラカトン&ヴァッサル
    2018.08.22 Wed 10:39
    0
    permalink
    OMAのリサーチ部門AMOが会場構成した、中国・北京での、現代の自撮り文化を切り口にアートを紹介する展示「True Me」の写真

    0.00 OMAのリサーチ部門AMOが会場構成した、中国・北京での、現代の自撮り文化を切り口にアートを紹介する展示「True Me」の写真

    architecture|art|remarkable
    AMOOMA中国会場構成北京

    OMAのリサーチ部門AMOが会場構成した、中国・北京での、現代の自撮り文化を切り口にアートを紹介する展示「True Me」の写真が、OMAのウェブサイトに掲載されています

    OMAのリサーチ部門AMOが会場構成した、中国・北京での、現代の自撮り文化を切り口にアートを紹介する展示「True Me」の写真が16枚、OMAのウェブサイトに掲載されています。中央に設けられた各展示室をつなぐスペースにミラー素材が貼られ、訪問者が自撮りできるような仕組みもデザインされています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    AMOOMA中国会場構成北京
    2018.08.22 Wed 10:07
    0
    permalink
    石川初と大山顕が出演する、書籍『思考としてのランドスケープ 地上学への誘い』の刊行記念イベントが開催

    0.00 石川初と大山顕が出演する、書籍『思考としてのランドスケープ 地上学への誘い』の刊行記念イベントが開催

    日程
    2018年9月20日(木)
    architecture|exhibition
    大山顕石川初

    石川初と大山顕が出演する、書籍『思考としてのランドスケープ 地上学への誘い』の刊行記念イベントが開催されます

    石川初と大山顕が出演する、書籍『思考としてのランドスケープ 地上学への誘い』の刊行記念イベントが開催されます。開催日は2018年9月20日で場所は世田谷区北沢の本屋B&Bです。

    山間の農家で遭遇する巧みな工作(ファブリケーション)スキルをもつおじいさん「1章 FAB-G」、GPSで記録した「軌跡ログ」を手に地図師となった私を描く「4章 地形と移動」、不寛容なベンチに座って考える都市と公園の関係「5章 ベンチの攻撃」などで構成される本書。里山の前方後円墳や平城京跡の観察から、「ポケモンGO」、自宅の庭いじりまで、時間、スケール、事象を絶え間なく往還する〈地上学〉がここに誕生しました。“思考としてのランドスケープ”とともに私たちの生活や暮らしを観察・分析すれば、地上は愉快でたくましい生存のスキルで満ちていることを発見できます!

    B&Bでは本書の刊行を記念し、イベントを開催します。
    ゲストには住宅都市整理公団の総裁にして“ヤバ景”フォトグラファー、大山顕さんをお迎えし、元祖“ラ系”のお二人が〈地上〉について語り合います。
    もしかして話題の「日本橋首都高地下化問題」をめぐって論争勃発?!
    ぜひご参加ください。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    大山顕石川初
    2018.08.22 Wed 09:49
    0
    permalink
    藤原徹平による書籍『国宝・閑谷学校』のレビュー「永遠と現在を行き来する建築」
    サムネイル:藤原徹平による書籍『国宝・閑谷学校』のレビュー「永遠と現在を行き来する建築」

    0.00 藤原徹平による書籍『国宝・閑谷学校』のレビュー「永遠と現在を行き来する建築」

    architecture
    藤原徹平論考

    藤原徹平による、書籍『国宝・閑谷学校』のレビュー「永遠と現在を行き来する建築」が出版社のnoteで公開されています

    藤原徹平による、書籍『国宝・閑谷学校|Timeless Landscapes 1』のレビュー「閑谷学校 永遠と現在を行き来する建築」が出版社millegraphのnoteで公開されています。
    アーキテクチャーフォトでも過去にこの書籍を特集記事としてプレビューしています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    藤原徹平論考
    2018.08.22 Wed 09:43
    0
    permalink
    隈研吾による、フランスの丘の上に作られた木製パヴィリオン「KOMOREBI/シャトー・ラ・コスト」の写真

    0.00 隈研吾による、フランスの丘の上に作られた木製パヴィリオン「KOMOREBI/シャトー・ラ・コスト」の写真

    architecture
    パヴィリオンフランス隈研吾

    隈研吾のウェブサイトに、フランスの丘の上に作られた木製パヴィリオン「KOMOREBI/シャトー・ラ・コスト」の写真が掲載されています

    隈研吾のウェブサイトに、フランスの丘の上に作られた木製パヴィリオン「KOMOREBI/シャトー・ラ・コスト」の写真が9枚掲載されています。

    セザンヌが愛した南仏のサント・ヴィクトワール山を望む丘の上に、樹木のような有機的なパヴィリオンを作った。20mm厚の耐久性に優れた イペ材の板を、少しずつずらして持ち出していくことで、浮遊するような軽やかさを獲得することができた。板と板の間に4mmのステンレスプレートをはさみこむことで、この透明な構造体を支えることができた。セザンヌがサント・ヴィクトワール山を抽象化したように、樹木の抽象化を試みた。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    パヴィリオンフランス隈研吾
    2018.08.22 Wed 09:32
    0
    permalink
    2018.8.21Tue
    • 畑友洋による、大阪・池田の「大地の家」の様子と、設計者による解説を収録した動画
    • 平田晃久による、東京・豊島区の3戸の賃貸住宅「Overlap House」を平田自身が解説している動画
    • 中村拓志 / NAP建築設計事務所の設計で2019年に完成を予定する、広島の斜面に建つ舟底屋根の宿泊施設の画像
    • 中村拓志 / NAP建築設計事務所のサイトに、台湾やブータンのリゾート施設などの進行中プロジェクトの画像が追加
    • 森美術館での「建築の日本展」の入館者数が40万人を越えたそう
    • ほか
    2018.8.23Thu
    • 藤本壮介が計画を進めている、ハンガリーの、地元音楽の歴史などを伝えるミュージアム施設「Magyar Zene Háza」のCG動画
    • 黒川紀章の「中銀カプセルタワービル」に関して、再開発の話が進んでいるようで、それに対する署名活動が行われています
    • 【ap job 更新】 長坂常率いるスキーマ建築計画が、設計スタッフ・家具担当スタッフを募集中
    • ジョン・ポーソンによる、イスラエル・テルアビブの歴史的な修道院を改修した宿泊施設「Jaffa Hotel」の写真
    • 田根剛の10月20日に行われる講演会「Archaeology of the Future―未来の記憶」の参加申し込みが開始
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    47,704
    • Follow
    60,075
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white