architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.9.06Thu
2018.9.05Wed
2018.9.07Fri
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」
photo©繁田諭

SHARE Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」

architecture|feature
事務所東京繁田諭arup
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭

Arup 東京 プロジェクトチームが設計した、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」です。

Arup東京オフィスの移転に伴うオフィスの内装デザインである。
内装デザイン、移転マネジメントとも全て東京オフィスのスタッフで行った。

設計を始めるにあたり、全スタッフからアンケートを集計した。その結果、スタッフが快適に働くことができる”well-being”なオフィスであり、同時にArupのブランドやカルチャーを体現するオフィスを期待されていることが分かった。

以下の写真はクリックで拡大します

Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」

以下、作品に関するテキストです。


Arup東京オフィスの移転に伴うオフィスの内装デザインである。
内装デザイン、移転マネジメントとも全て東京オフィスのスタッフで行った。

設計を始めるにあたり、全スタッフからアンケートを集計した。その結果、スタッフが快適に働くことができる”well-being”なオフィスであり、同時にArupのブランドやカルチャーを体現するオフィスを期待されていることが分かった。

“Core”と”Place”
全体のレイアウトは、空間の中心に据えられた大きなボリュームとそれを取り巻く空間とで構成されている。
大きなボリュームはイノベーションの核(=“Core”)として、コミュニケーションやソーシャリゼーション、コラボレーション、コンセントレーションを促進する、会議室やリフレッシュスペース、大きなワーキングテーブル、個人ブースなどを包含している。このCoreはイノベーションの核を印象付けるように周囲をぐるりと本棚に囲まれているが、棚のところどころに開口が開けられていて、それぞれの場の活動や雰囲気を感じられたり、場同士の繋がりや空間の広がりを確保したりと、適度な距離感と開放感をつくり出している。棚にはArupの過去のプロジェクト資料や社内報、設計資料、雑誌などが収められており、知の引き出しとてイノベーションのきっかけを与えている。
一方、Coreの周囲はイノベーションを実践・展開する執務空間などの機能を備えたフレキシブルな場(=”Place”)である。Placeはオフィス全体の心地よい回遊性と視界を確保し、Coreとの繋がりを保ちながら変化に富んだ場を提供している。スタッフの約半数はフリーアドレスユーザーであるが、フリーアドレススペースは視界の開けた建物ファサード側に設け、様々な室礼で計画した。このフリーアドレススペースは廊下と共存していることから、スタッフ同士の活発なコミュニケーションの場としても機能している。

IoTによる”well-being”
ソフト面からも”well-being”なオフィスの実現に向けた取り組みを行なっている。
IoTセンサーがオフィス各所に取り付けられ、単位空間毎の滞在人数や室温、CO2、ノイズレベルなどのデータを収集している。収集されたデータは天候や自然光、人工光、スタッフの自律神経などのデータと比較分析され、オフィス環境の継続的な改善に活用されることが目論まれている。また、これらのデータはオフィス内でリアルタイムに表示されており、フリーアドレスユーザーがより快適な場所を探すための手掛かりにもなっている。
IoTを活用した来客向けのエンターテインメントコンテンツも用意した。エントランスに設置した顔認証システムは、来客にインタラクティブに反応する様々なコンテンツを提供する。IoTと関連したデジタライゼーションの取り組みの一環で、来客がArupのプロジェクトをVRなどで体験するコンテンツも提供している。

Arupの”well-being”
スキルを持った専門家が仕事の質を追求し、継続して組織を持続させていくこと。これは創始者であるOve ArupによるKey Speechで言及されている組織の目標であるが、これがまさにArupにとっての“well-being”であり、ブランドとカルチャーの根源である。
このオフィスはArupの”well-being”をスタッフが主体となって実現する試みである。(鬼頭知巳)

■建築概要
プロジェクト名:Arup 東京 新オフィス
竣工:2018年4月
所在地:東京都千代田区
設計:Arup 東京 プロジェクトチーム(柴田育秀、鬼頭知巳、武田未来、八重樫美穂、二宮颯佑、小林真太朗、小林隼也、宮﨑敦史)
設計協力:
Arup 東京
IT:佐々木仁、千葉裕子
照明:井元純子、萩原克奈恵
設備:橋田和弘、岩元早紀、山本隼人、中村建太
IoT:菅健太郎、飯村健司、駒井洋介、河原大輔、大江晴天
株式会社オフィス企画
施工:
B工事:三井デザインテック株式会社(内装)
C工事:合同会社ウェルカムトゥドゥ(造作家具、鋼製建具)、うつみ家具製作室(造作家具)、エスエスネット株式会社(IT)、株式会社プライムセキュリティ(セキュリティ)、parkERs(株式会社パーク・コーポレーション)(植栽)、新日鉄住金エンジニアリング株式会社(ロゴ)
写真:繁田諭
コンタクト:Arup 東京 | 鬼頭知巳

あわせて読みたい

サムネイル:MAD Architectsによる、愛知県岡崎市の住居兼幼稚園「クローバーハウス」
MAD Architectsによる、愛知県岡崎市の住居兼幼稚園「クローバーハウス」
  • SHARE
事務所東京繁田諭arup
2018.09.06 Thu 10:12
0
permalink

#arupの関連記事

  • 2025.1.30Thu
    ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案
  • 2024.11.29Fri
    橋本尚樹 / NHAによる建築展「before the beginning はじまりのけはい」。プリズミックギャラリーを会場に開催。2025年大阪・関西万博の“いのち動的平衡館”を中心とした展示。同建築は、生物学者の福岡伸一がプロデュースしてNHAとArupが基本設計などを手掛ける
  • 2024.5.20Mon
    山口誠デザインによる、東京・台東区のオフィスビル「MONOSPINAL」。ゲーム制作会社の本社。従業員の“集中力”と“リラックス”のバランス確保を目指し、環境要素も向上をさせる“斜壁”を持つ建築を考案。小スケールの素材を集積をさせる仕上げで“あらたな風景”を作る
  • 2024.4.05Fri
    VUILDによる、東京・小金井市の「学ぶ、学び舎」。次世代の学びを促す為の教育施設。教材にもなる“実験的な”存在を目指し、“5軸CNC加工機”で“3次元切削”した型枠で作る大スパンの建築を考案。利用者自身が拡張していく“オープンエンド”な場として作る
  • 2023.8.04Fri
    オンデザインパートナーズによる、神奈川・横浜市の「まちのような国際学生寮」。多様な学生が住む寮。共同生活で“交流を促進”する存在を目指し、最小限の“個室”と様々な特徴を持つ居場所“ポット”を散在させた生活機能を担う“共用部”で構成。小さな滞在空間の“連続体”として建築を作る
  • 2022.4.28Thu
    永山祐子建築設計がデザインアーキテクトを担当した、アラブ首長国連邦の「2020年ドバイ国際博覧会日本館」。万博テーマを受け日本と中東の繋がりを表現する事を目指し計画、両文化の伝統的な“幾何学文様”に注目して建物を覆う立体格子を考案、遠く離れた地で素材や工法によらず日本を表現
  • 2022.1.20Thu
    古森弘一建築設計事務所による、福岡・飯塚市の納骨堂「無量光 明圓寺納骨堂清淨殿」。地域に根差すお寺の明るく立ち寄りやすい施設を構想し、天窓からの採光により明るさを確保し目的を具現化、同時に詳細な設計で空調設備と照明に頼らないエネルギーを使わない建築も実現
  • 2020.11.14Sat
    東日本旅客鉄道+JR東日本建築設計による、神奈川の横浜駅西口駅ビル「JR横浜タワー」
  • view all
view all

#繁田諭の関連記事

  • 2024.3.05Tue
    桑原淳司建築設計事務所による、兵庫の「香花園の家」。閑静な住宅街に建つ設計者の自邸。家と緑が一体的に感じられる空間を求め、無柱の長方形空間から“くり抜く”様に3つの中庭を設けた建築を考案。庭の配置や床の高低差で“森の中を移動”する様な感覚も生み出す
  • 2023.6.26Mon
    細尾直久 / HOSOO architectureによる、東京・中央区の店舗「HOSOO TOKYO」。商業施設内の“西陣織”を扱う店。“織物”を建築の原点とする思想に基づき、区画外周に西陣織を被覆した列柱を“生地をまとう”様に配置する空間を考案。“裏地”となる柱内側を鏡面とし様々な視覚効果も生み出す
  • 2023.1.26Thu
    蘆田暢人建築設計事務所による、東京の住宅「葛飾の趣居」。施主宅の斜向かいの敷地に計画。“都市における別荘”の様な存在で、趣味等を楽しみ友人を招く為の様々な場を内包。各階を繋ぐ階段等を作り込んで一般的な家とは“少し異なる空間の様相”を生み出す
  • 2022.11.08Tue
    田所裕樹建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「DOLCE TACUBO」。素材の魅力を活かす洋菓子店の為に計画。商品の特徴に“ふさわしい”意匠を目指し、要素を削ぎ落して色や素材に変化を付けた空間を構築。人々の印象に残り風景を取り込む“木のフレーム”も考案
  • 2022.5.13Fri
    岩成尚建築事務所による、神奈川の住宅「Aquarium」。複層が成立条件の都市住居の計画、窮屈でない大らかさを求めて“水族館の水槽”の状態に注目し多様な場が区切りなく繋がる空間を構想、水面に近づくほど明るくなる様に地上から離れるほど開かれる建築
  • 2022.3.25Fri
    野村直毅による、京都市の住宅「伏見・古家を取り込む増築」。幅4m奥行44mの敷地に建つ古家の改修増築計画で、古家を資源と捉え“職”と“住”の豊かな共存を目指して既存を包み込む様に増築、内外が反転するレイヤーが家族同士や街との距離感を調整
  • 2022.3.16Wed
    河津恭平による、兵庫・丹波市の住宅改修「実家」。設計者が生れた家を改修し引き継ぐ計画で、断熱で広い居間空間への変更を行い南北通風と天井開口で環境調整が可能なよう考慮、柱に極力触れない事で既存間取りの面影を残し次なる改修にも繋げる
  • 2022.3.03Thu
    出町慎 / SAJIHAUSと河津恭平による、兵庫・丹波市の「納屋の改修」。歴史ある母屋に隣接する納屋活用の相談から開始、既存の時が停止した様な状態を肯定的に捉えて活かす方法を構想、環境を読み解き冬室と夏室を設け“自分だけの時間”を感じる空間をつくる
  • 2020.5.16Sat
    永松淳建築事務所による、静岡・御殿場市の「谷こころのクリニック」
  • 2020.5.15Fri
    永松淳建築事務所による、大阪・南河内郡の住宅「大宝の家」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    フランク・ゲーリーによる、アメリカ・カリフォルニアのFacebook本社の増築の写真

    SHARE フランク・ゲーリーによる、アメリカ・カリフォルニアのFacebook本社の増築の写真

    architecture|video|remarkable
    事務所フランク・ゲーリーアメリカ
    フランク・ゲーリーによる、アメリカ・カリフォルニアのFacebook本社の増築の写真がdezeenに掲載されています
    www.dezeen.com

    フランク・ゲーリーが設計を手掛けた、アメリカ・カリフォルニアのFacebook本社の増築の写真がdezeenに掲載されています。以下は、その動画です。

    • SHARE
    事務所フランク・ゲーリーアメリカ
    2018.09.06 Thu 09:49
    0
    permalink
    arbolによる、兵庫・明石の住宅「明石の家」
    photo©下村康典

    SHARE arbolによる、兵庫・明石の住宅「明石の家」

    architecture|feature
    arbol住宅兵庫堤庸策下村康典
    arbolによる、兵庫・明石の住宅「明石の家」 photo©下村康典
    arbolによる、兵庫・明石の住宅「明石の家」 photo©下村康典

    arbolが設計した、兵庫・明石の住宅「明石の家」です。

    この住宅は、兵庫県明石市の中心市街地から近く、明石城跡から続く丘陵地を切り開いた閑静な住宅地に立地する。

    限られた敷地面積の中に、3つの中庭のある平屋とした。風や光、過ごし方に応じて庭を膨らませ、木の箱で囲んだ。プライバシーを確保しながら、身近に自然を取り込むとともに、室内から外へどこまでも拡がりも感じられるような、外と内の垣根を越えた豊かな暮らしを追求した。
    建物の構成は、エントランスから奥に行くにしたがって3段階に分けられ、それぞれにちょっとした家庭菜園などを楽しめる中庭を持つ。手前は昔ながらの土間と家族のフリースペースである和室と「畑のある庭」、真ん中はセミパブリックなリビングダイニングと「観賞用の庭」、奥はプライベートエリアと洗濯物のための「ドライエリア」としている。

    • 残り22枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    arbol住宅兵庫堤庸策下村康典
    2018.09.06 Thu 08:55
    0
    permalink
    2018.9.05Wed
    • 【ap job 更新】 猿田仁視率いるCUBO design architectが、東京・広尾に移転したヘッドオフィスで、スタッフを募集中
    • 【ap job 更新】 古民家再生・寺院建築・和風建築に特化した「株式会社 菅野企画設計」が、設計士を募集中
    • 【ap job 更新】 矢野英裕が主宰する「空間芸術研究所/vectorfield architects」が、設計スタッフ・インターン・アルバイトを募集中
    • アーティスト・森村泰昌の美術館「M@M」が大阪・北加賀谷に2018年11月オープン。建築家の日埜直彦・川上真由子も参画。
    • 吉岡徳仁が内装デザインを手掛けた、代官山の、イッセイミヤケのバック類を扱う新店舗「グッド グッズ イッセイ ミヤケ」の写真
    • ほか
    2018.9.07Fri
    • 半海宏一建築設計事務所による、京都・宮津市の、モノレール駅舎「天橋立ビューランド・モノレール山麓駅」
    • 403architecture [dajiba]による、静岡・浜松の「万年橋の角」の内覧会が開催
    • 隈研吾による、愛知・名古屋の、結婚式場・レストラン「ミライエ レクストハウス ナゴヤ」の写真
    • ミラー&マランタのクイントゥス・ミラーの講演会「近作を語る」を京都で開催
    • 吉田裕一建築設計事務所による、栃木・宇都宮の住宅「西の宮・HOUSE・D」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white