Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」
photo©繁田諭

Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」

Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭

Arup 東京 プロジェクトチームが設計した、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」です。

Arup東京オフィスの移転に伴うオフィスの内装デザインである。
内装デザイン、移転マネジメントとも全て東京オフィスのスタッフで行った。

設計を始めるにあたり、全スタッフからアンケートを集計した。その結果、スタッフが快適に働くことができる”well-being”なオフィスであり、同時にArupのブランドやカルチャーを体現するオフィスを期待されていることが分かった。

以下の写真はクリックで拡大します

Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」 photo©繁田諭
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」
Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」

以下、作品に関するテキストです。


Arup東京オフィスの移転に伴うオフィスの内装デザインである。
内装デザイン、移転マネジメントとも全て東京オフィスのスタッフで行った。

設計を始めるにあたり、全スタッフからアンケートを集計した。その結果、スタッフが快適に働くことができる”well-being”なオフィスであり、同時にArupのブランドやカルチャーを体現するオフィスを期待されていることが分かった。

“Core”と”Place”
全体のレイアウトは、空間の中心に据えられた大きなボリュームとそれを取り巻く空間とで構成されている。
大きなボリュームはイノベーションの核(=“Core”)として、コミュニケーションやソーシャリゼーション、コラボレーション、コンセントレーションを促進する、会議室やリフレッシュスペース、大きなワーキングテーブル、個人ブースなどを包含している。このCoreはイノベーションの核を印象付けるように周囲をぐるりと本棚に囲まれているが、棚のところどころに開口が開けられていて、それぞれの場の活動や雰囲気を感じられたり、場同士の繋がりや空間の広がりを確保したりと、適度な距離感と開放感をつくり出している。棚にはArupの過去のプロジェクト資料や社内報、設計資料、雑誌などが収められており、知の引き出しとてイノベーションのきっかけを与えている。
一方、Coreの周囲はイノベーションを実践・展開する執務空間などの機能を備えたフレキシブルな場(=”Place”)である。Placeはオフィス全体の心地よい回遊性と視界を確保し、Coreとの繋がりを保ちながら変化に富んだ場を提供している。スタッフの約半数はフリーアドレスユーザーであるが、フリーアドレススペースは視界の開けた建物ファサード側に設け、様々な室礼で計画した。このフリーアドレススペースは廊下と共存していることから、スタッフ同士の活発なコミュニケーションの場としても機能している。

IoTによる”well-being”
ソフト面からも”well-being”なオフィスの実現に向けた取り組みを行なっている。
IoTセンサーがオフィス各所に取り付けられ、単位空間毎の滞在人数や室温、CO2、ノイズレベルなどのデータを収集している。収集されたデータは天候や自然光、人工光、スタッフの自律神経などのデータと比較分析され、オフィス環境の継続的な改善に活用されることが目論まれている。また、これらのデータはオフィス内でリアルタイムに表示されており、フリーアドレスユーザーがより快適な場所を探すための手掛かりにもなっている。
IoTを活用した来客向けのエンターテインメントコンテンツも用意した。エントランスに設置した顔認証システムは、来客にインタラクティブに反応する様々なコンテンツを提供する。IoTと関連したデジタライゼーションの取り組みの一環で、来客がArupのプロジェクトをVRなどで体験するコンテンツも提供している。

Arupの”well-being”
スキルを持った専門家が仕事の質を追求し、継続して組織を持続させていくこと。これは創始者であるOve ArupによるKey Speechで言及されている組織の目標であるが、これがまさにArupにとっての“well-being”であり、ブランドとカルチャーの根源である。
このオフィスはArupの”well-being”をスタッフが主体となって実現する試みである。(鬼頭知巳)

■建築概要
プロジェクト名:Arup 東京 新オフィス
竣工:2018年4月
所在地:東京都千代田区
設計:Arup 東京 プロジェクトチーム(柴田育秀、鬼頭知巳、武田未来、八重樫美穂、二宮颯佑、小林真太朗、小林隼也、宮﨑敦史)
設計協力:
Arup 東京
IT:佐々木仁、千葉裕子
照明:井元純子、萩原克奈恵
設備:橋田和弘、岩元早紀、山本隼人、中村建太
IoT:菅健太郎、飯村健司、駒井洋介、河原大輔、大江晴天
株式会社オフィス企画
施工:
B工事:三井デザインテック株式会社(内装)
C工事:合同会社ウェルカムトゥドゥ(造作家具、鋼製建具)、うつみ家具製作室(造作家具)、エスエスネット株式会社(IT)、株式会社プライムセキュリティ(セキュリティ)、parkERs(株式会社パーク・コーポレーション)(植栽)、新日鉄住金エンジニアリング株式会社(ロゴ)
写真:繁田諭
コンタクト:Arup 東京 | 鬼頭知巳

あわせて読みたい

#arupの関連記事

#繁田諭の関連記事

この日更新したその他の記事

フランク・ゲーリーによる、アメリカ・カリフォルニアのFacebook本社の増築の写真

フランク・ゲーリーが設計を手掛けた、アメリカ・カリフォルニアのFacebook本社の増築の写真がdezeenに掲載されています。以下は、その動画です。

arbolによる、兵庫・明石の住宅「明石の家」
arbolによる、兵庫・明石の住宅「明石の家」 photo©下村康典
arbolによる、兵庫・明石の住宅「明石の家」 photo©下村康典

arbolが設計した、兵庫・明石の住宅「明石の家」です。

この住宅は、兵庫県明石市の中心市街地から近く、明石城跡から続く丘陵地を切り開いた閑静な住宅地に立地する。

限られた敷地面積の中に、3つの中庭のある平屋とした。風や光、過ごし方に応じて庭を膨らませ、木の箱で囲んだ。プライバシーを確保しながら、身近に自然を取り込むとともに、室内から外へどこまでも拡がりも感じられるような、外と内の垣根を越えた豊かな暮らしを追求した。
建物の構成は、エントランスから奥に行くにしたがって3段階に分けられ、それぞれにちょっとした家庭菜園などを楽しめる中庭を持つ。手前は昔ながらの土間と家族のフリースペースである和室と「畑のある庭」、真ん中はセミパブリックなリビングダイニングと「観賞用の庭」、奥はプライベートエリアと洗濯物のための「ドライエリア」としている。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。