architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.10.30Tue
2018.10.29Mon
2018.10.31Wed
ピーター・ズントーのdezeenによるインタビュー記事

593.23ピーター・ズントーのdezeenによるインタビュー記事

architecture|remarkable
インタビューピーター・ズントー
ピーター・ズントーのdezeenによるインタビュー記事が公開されています
www.dezeen.com

ピーター・ズントーのdezeenによるインタビュー記事が公開されています。イギリス・デヴォンの休暇用住宅「The Secular Retreat」の完成に絡めて行われたもののようです。

  • 593.23
  • 5
  • 3
  • 0
  • 3
インタビューピーター・ズントー
2018.10.30 Tue 08:31
0
permalink

#ピーター・ズントーの関連記事

  • 2021.1.13Wed
    杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第8回「ブレゲンツ再考 / 光の霧」
  • 2020.11.13Fri
    杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第7回「光の空気層 / 丸い教会」
  • 2020.11.10Tue
    //
    ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイの最新回「ある1日。」が公開。ズントー事務所でのコロナ禍での働き方を紹介
  • 2020.9.13Sun
    杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第6回「タイムスリップ / 木の風船」
  • 2020.7.13Mon
    杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第5回「木の鳥 / スイス伝統木造建築」
  • 2020.6.03Wed
    /
    ピーター・ズントーが1997年に完成させた「ブレゲンツ美術館」の建築やその裏側を紹介する、同美術館が公式で公開した動画
  • 2020.5.13Wed
    杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第4回「ペンから筆へ」
  • 2020.5.10Sun
    /
    ズントー事務所プロジェクトリーダーの杉山幸一郎が、ズントー事務所の新型コロナウイルスへの対応や、その変化による建築への影響を綴った連載エッセイの最新回「働き方が変わる時 / 建築が変わる時」
  • 2020.3.13Fri
    杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第3回「建築の輪郭。質量と仕上げ。」
  • 2020.1.29Wed
    //
    ピーター・ズントーがマスタープランなどを手掛けている、オランダ・アムステルダムの築約140年の閉鎖された工場群を、高級ホテル・住居・アート施設・商業施設などに再開発するプロジェクト「DE MEELFABRIEK」の現地写真とレポート
  • view all
view all

#インタビューの関連記事

  • 2021.3.05Fri
    /
    熊本地震における、くまもとアートポリスの取組みを紹介する動画「住民に寄り添い 後世に残る建築」
  • 2021.3.03Wed
    /
    中川エリカの建築展「JOY in Architecture」について、藤村龍至・西田司・萬玉直子が語っている動画
  • 2021.2.07Sun
    /
    中山英之へのインタビューと、大学入学以前に再現したリートフェルトの椅子の写真
  • 2021.1.30Sat
    //
    妹島和世に、経産官僚の須賀千鶴が話を聞いているインタビュー『日本の「境界ない」建築が世界に求められる理由』
  • 2021.1.26Tue
    //
    ミサワホームの社長に、新型コロナ以降の取り組み等について聞いているインタビュー記事
  • 2021.1.18Mon
    /
    TOTO通信の2021年新春号、特集「藤塚光政の写真術を読む」のオンライン版が公開
  • 2021.1.17Sun
    /
    構造家の満田衛資へのインタビュー「住宅という巣」
  • 2021.1.15Fri
    /
    奈良美智のロサンゼルス・カウンティ美術館での回顧展の会場動画。奈良の日本語でのコメントも収録
  • 2020.12.31Thu
    /
    川崎清への、日本建築学会・建築討論によるインタビュー「日本における建築デザインへのコンピュータ利用の先駆者として」。2017年11月に収録されたもの
  • 2020.12.26Sat
    /
    Same Picture Companyの木平岳彦・近藤奈々子・高橋直彦へのインタビュー「伊東建築塾で出会った3人が挑む新しい建築のつくり方」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    西尾健史 / DAYS.による、スチールレッグ「Takeshi」

    1,075.39 西尾健史 / DAYS.による、スチールレッグ「Takeshi」

    design|feature
    DAYS.プロダクト山田圭西尾健史
    西尾健史 / DAYS.による、スチールレッグ「Takeshi」 photo©山田圭
    西尾健史 / DAYS.による、スチールレッグ「Takeshi」 photo©山田圭

    西尾健史 / DAYS.がデザインした、スチールレッグ「Takeshi」です。

    Takeshiは、デスクブランド「FIEL」より発表した自由度の高いスチールレッグです。
    天板1枚のパーソナルなテーブルから、連結された大型のテーブルまで、Takeshiそのものがテーブルの脚でありながら、2枚の天板をつなげる連結パーツの機能も果たすため、空間や使い方に合わせてフレキシブルに拡張可能です。
    また、それ自体を重ねたり、板を渡したり、キャスターを付けたりと、置かれる状況や組み合わせ次第でシェルフや、ベンチ、ワゴンとしても使用できます。
    オフィスの家具のレイアウトや組み合わせが自由に変更できる事で、その空間自体も働く人自身が更新していけるよう考えました。

    天板、棚板はオプションでオーダーサイズでの販売であり、ご自身でのご用意も可能です。
    最小限の要素でDIYとして可能な金物でありながらも、完成品としてのプロダクトとしても成立するようにデザインしています。

    • 残り5枚の写真を見る
    • 1,075.39
    • 9
    • 8
    • 2
    • 0
    DAYS.プロダクト山田圭西尾健史
    2018.10.30 Tue 15:43
    0
    permalink
    ギャラリー間の次の展覧会「RCRアーキテクツ展 夢のジオグラフィー」の概要が公開

    1,042.51 ギャラリー間の次の展覧会「RCRアーキテクツ展 夢のジオグラフィー」の概要が公開

    architecture|exhibition
    RCR・アーキテクツギャラリー間建築展
    ギャラリー間の次の展覧会「RCRアーキテクツ展 夢のジオグラフィー」の概要が公開されています
    jp.toto.com

    ギャラリー間の次の展覧会「RCRアーキテクツ展 夢のジオグラフィー」の概要が公開されています。講演会も企画されていて、2018年11月1日より申し込み開始だそう。

    TOTOギャラリー・間では、スペイン・カタルーニャ地方のオロットを拠点に、歴史や文化、自然に寄りそった活動を続けるRCRアーキテクツの展覧会「RCRアーキテクツ展 夢のジオグラフィー」を開催いたします。

    ラファエル・アランダ、カルマ・ピジェム、ラモン・ヴィラルタによって1988年に設立されたRCRアーキテクツ(以下、RCR)は、常に3人で対話を重ね、カタルーニャの土地に根差しながら詩情豊かな建築を生み出してきました。こうした彼らの活動が評価され、2017年にはプリツカー建築賞初の3人による同時受賞という快挙を成し遂げました。

    本展ではRCRのこれまでの歩みに加え、「夢」をテーマに彼ら自身がカタルーニャ地方ガロッチャで進めている「ラ・ヴィラ」プロジェクトを紹介します。RCRは、広大な敷地に研究施設や工房、宿泊施設、パビリオンなどを配した「ラ・ヴィラ」において、人びとが集い、ともに学び、自然を空間として体感してもらうことで、知覚することそのものを学ぶ研究の場を実現しようとしています。
    そのなかのひとつである「紙のパビリオン」は、RCRが長年にわたり影響を受けてきた日本文化との架け橋となるプロジェクトで、奈良県吉野町の人びとと協力し、吉野の木材を用いながら、RCR独自の世界観を表現しています。

    「紙のパビリオン」の構造体の一部分や、吉野をめぐる旅を追ったドキュメンタリー映像、RCRの手によるドローイングなど多彩な展示を通じ、RCRアーキテクツが長い時間をかけて実現しようとしている「夢のジオグラフィー」の一端をぜひ体感してください。

    • 1,042.51
    • 14
    • 2
    • 0
    • 5
    RCR・アーキテクツギャラリー間建築展
    2018.10.30 Tue 14:43
    0
    permalink
    佐藤慎也による論考『「第四世代の美術館」の可能性』

    375.31 佐藤慎也による論考『「第四世代の美術館」の可能性』

    architecture|art
    佐藤慎也論考
    佐藤慎也による論考『「第四世代の美術館」の可能性』が美術手帖のウェブサイトに掲載されています
    bijutsutecho.com

    佐藤慎也による論考『「第四世代の美術館」の可能性』が美術手帖のウェブサイトに掲載されています。

    • 375.31
    • 7
    • 2
    • 0
    • 0
    佐藤慎也論考
    2018.10.30 Tue 07:54
    0
    permalink
    隈研吾による、愛知・大府市の休憩施設「大府・阿久比パーキングエリア」の写真

    473.78 隈研吾による、愛知・大府市の休憩施設「大府・阿久比パーキングエリア」の写真

    architecture
    交通施設愛知隈研吾
    隈研吾のウェブサイトに、愛知・大府市の休憩施設「大府・阿久比パーキングエリア」の写真が掲載されています
    kkaa.co.jp

    隈研吾のウェブサイトに、愛知・大府市の休憩施設「大府・阿久比パーキングエリア」の写真が7枚掲載されています。

    中部国際空港、自然豊かな知多半島と名古屋をつなぐ高速道路に、自然を感じることのできるパーキングエリアをデザインした。
    大きな木の庇がお客様をお迎えし、その庇がシェフのレストラン、地元産品のショップ、トイレという複数の機能を接合する。
    木の板を組んで作った樹木をモチーフとする什器が、室内でも知多半島の豊かな自然を感じさせる。

    • 473.78
    • 11
    • 1
    • 0
    • 0
    交通施設愛知隈研吾
    2018.10.30 Tue 07:43
    0
    permalink
    2018.10.29Mon
    • 【ap job 更新】 高階澄人建築事務所が、建築設計スタッフを募集中
    • 歴史家・加藤耕一の連載・アーキテクトニックな建築論を目指しての4回目「21世紀のアール・デコラティフ(前編)」
    • 妹島和世がデザイン監修した、西武鉄道 新型特急車両「ラビュー」の写真
    • ピーター・ズントーの設計で完成した、イギリス・デヴォンの休暇用住宅「The Secular Retreat」の写真
    • 田根剛の、東京オペラシティアートギャラリーでの建築展「未来の記憶」の会場写真
    • ほか
    2018.10.31Wed
    • 【ap job 更新】 株式会社森下建築総研が、スタッフを募集中
    • 栗原健太郎+岩月美穂 / studio velocityによる、愛知・岡崎市の自社オフィス「山王のオフィス」の見学会が開催

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white