architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.11.19Mon
2018.11.17Sat
2018.11.20Tue
山田伸彦建築設計事務所による、埼玉・久喜市の「栗橋駅前保育園」の内覧会が開催

SHARE 山田伸彦建築設計事務所による、埼玉・久喜市の「栗橋駅前保育園」の内覧会が開催

日程
2018年11月25日(日)
architecture|exhibition
埼玉山田伸彦教育施設
山田伸彦建築設計事務所による、埼玉・久喜市の「栗橋駅前保育園」の内覧会が開催されます
yamada-architects.com

山田伸彦建築設計事務所が設計した、埼玉・久喜市の「栗橋駅前保育園」の内覧会が開催されます。開催日は2018年11月25日で要事前連絡。

「栗橋駅前保育園」見学会のご案内

小規模の保育園が完成しました.
埼玉県久喜市(最寄駅:栗橋駅)にて完成見学会を行います.

ご興味のある方はHPよりアクセスいただければと思います.

案内図等をご案内させていただきます.

11月25日(日曜日)11時~17時

  • SHARE
埼玉山田伸彦教育施設
2018.11.19 Mon 14:13
0
permalink

#山田伸彦の関連記事

  • 2025.3.26Wed
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅改修「本郷の家」。施主の父が建てた家屋をリノベして現代的住居にする計画。“家の記憶”の継承も求め、既存の和室を“ショーケース”の中にある様に見せる計画を考案。間仕切りを取除いてLDKを一室空間とし外部との繋がりも創出
  • 2024.11.06Wed
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の「佐土原 下那珂の家」。通りを挟んで施設が建つ分譲地での計画。朝日を感じられる住宅との要望に、平面中央に天窓と階段を設けて“柔らかな光を落とす”構成を考案。階段空間を介し全体を繋げて“常に家族の気配”の感受も可能にする
  • 2023.6.16Fri
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅改修「瀬頭の家」。中心市街地に建つ二世帯が暮らすRC造の住まい。生活様式と趣向に応える空間を求め、其々の居住フロア毎に“仕上げ”や“天井の形状”を変える計画を考案。将来的な一部の貸出も想定してインフラの準備も行う
  • 2022.9.13Tue
    山田伸彦建築設計事務所による、東京・文京区の住戸改修「大塚の家」。約200㎡の空間での計画。広さに起因する単調さの回避と豊かさの付与を目指し、視覚に加え触覚にも訴える“肌理”に注目して多様な素材を組合せる建築を志向。畳や障子等も採用し“日本的な美”の要素も導入して設計
  • 2021.10.14Thu
    山田伸彦建築設計事務所+牛島隆敬建築設計事務所による、群馬・みどり市の「幼保連携型認定こども園みどりのもり」。既存園舎の関係性を踏襲し、建物を5つの塊に分け開放的な回廊で繋ぐことで内外の親密な関係をつくり、“生き生きとしたこどもの空間”を目指す
  • 2021.4.06Tue
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の二世帯住宅「吉村町の家」
  • 2021.4.01Thu
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」
  • 2021.3.30Tue
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅「丸山町の家」
  • 2021.1.07Thu
    山田伸彦建築設計事務所の建築設計、スタジオテラのランドスケープデザインによる、東京・町田市の「町田薬師池公園四季彩の杜西圓ウェルカムゲート」
  • 2019.4.18Thu
    山田伸彦建築設計事務所による、埼玉・久喜市の「こどもの塔 保育園」
  • view all
view all

#埼玉の関連記事

  • 2025.5.05Mon
    湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる
  • 2025.4.09Wed
    ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「森の建具群」。児童発達支援事業所の計画。必要諸室が多い与件に対し、避けられない建具同士の近接と反復を“逆手に取る”設計を志向。セン・ホオノキ・クリ等の様々な樹種を用いた“耳付きの建具枠”と“建具”が並ぶ空間を考案
  • 2025.3.31Mon
    髙濱史子小松智彦建築設計による、埼玉の店舗「JINSかわじまインター店」。商業施設と並んで建つ郊外のメガネ店。寄棟形状をベースとし周辺環境との調整を重ねて、全ての立面で見え方が異なる建築を創出。店内の様子を外部に伝える“V字の切れ込み”は外側の自然を内部に取込む役割も担う
  • 2025.2.17Mon
    古谷野裕一 / 古谷野工務店による、埼玉の「東川口の家」。緑地と住宅地に挟まれた敷地。この環境に“調和する住まい”として、素朴な切妻屋根の外観と棟木等を現しにした内部空間を特徴とする建築を考案。近隣のベンチ等を参照して設計した造作類でも周辺の文脈と繋げる
  • 2025.2.13Thu
    佐河雄介建築事務所による、埼玉・熊谷市の美容室「STUDS」。“時間の蓄積”を感じる古ビルの中での計画。新旧の素材の“調和”を求め、環境や他者を映し出す性質を見出した“灰色と銀色”を用いる空間を志向。下地材の”角スタッド”とグレーの素材や塗装を組み合わせて作る
  • 2025.1.22Wed
    ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「北向きに建つ保育園」。向かいに生垣のある北側接道の三方を囲まれた敷地。“北向き”等の与条件を活かし、プライバシーを確保しつつ緑や光を導入する建築を志向。道側に大開口を設けた上で気積のある“中間領域”を配置する構成を考案
  • 2024.12.18Wed
    川久保智康建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の「第二なでしここども園」。周囲に“山並みを感じる”敷地での計画。子供たちの記憶に残る景色の創出を求め、木架構を用いた“山々の稜線”と呼応する屋根形状の建築を考案。地域の暑さへの対策として日射や通風の考慮に加えて断熱性能も確保
  • 2024.11.25Mon
    POINTとSpicy Architectsのデザイン監修による「埼玉グランドホテル深谷」。バブル期の宿泊施設を改修。個性ある仕上げ同士が“魅力を打ち消し合う”既存に対し、其々の関係を整理し“新たに定義”する設計を志向。同時期に手掛けた系列施設の改修と共通性のあるコンセプトで取り組む
  • 2024.10.31Thu
    宇賀神亮 / アトリエルルによる、埼玉の住宅改修「久喜の家」。戸建て住宅が建ち並ぶ地域での計画。瓦屋根で“重たい印象”の既存を、部分的に陸屋根に変更して“風景に馴染みながらも新しさのある”外観に転換。元々の梁を現しとして“過去の時間が持つ空気感”の継承も意図
  • 2024.10.14Mon
    吉田裕一建築設計事務所による、埼玉・川口市の住宅「東浦和の安居」。施主夫婦が自身の老後を見据えて依頼した住まい。車椅子での移動や介護がしやすい建築との要望に、其々の居室同士を接続して直に行き来できる平面構成を考案。趣味の園芸の為に土間や屋外の空間の使い方も考慮
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    山田伸彦建築設計事務所による、埼玉・加須市の「ぶなの木保育園」
    photo©見学友宙

    SHARE 山田伸彦建築設計事務所による、埼玉・加須市の「ぶなの木保育園」

    architecture|feature
    埼玉山田伸彦見学友宙教育施設
    山田伸彦建築設計事務所による、埼玉・加須市の「ぶなの木保育園」 photo©見学友宙

    山田伸彦建築設計事務所が設計した、埼玉・加須市の「ぶなの木保育園」です。

    埼玉県加須市の企業主導型保育園の計画

     ぶなの木保育園は、加須市の「株式会社キャステック」がつくる保育園です。平成28年に始まった新しい形の保育園(企業主導型保育園)として、工場の隣に位置しています。

     木造の大空間を部屋で区切らずに、各保育室がおおらかに領域が分かれた建築となっている。採用したトラスのリズミカルな1つ屋根の下の架構のなかに、様々な子供たちのアクティビティのある構成となっている。空間の容量が大きいので、両妻側の頂部に中間ダクトファンの採取口(吹出口)を設けており、例えば冬場は床暖房やエアコンの暖気が上に行くのでそれらを採取口で吸い、ファンによって床下に戻してあげること(※夏は逆になる)によって上下の温度ムラをなくし、設備のランニングにも配慮している。

     工場と住宅の混在している地域にあるために、建築の外形を内観のシザーストラス形をそのままあらわし、住宅地や工場街ではあまり見かけないような形を採用して、外壁を会社のテーマカラーである緑色と合わせて、個性的な建築としている。

     工場とちょうど庭園や園の窓が向き合うような配置として、この地域に開かれた園として存在してほしいと考えており、会社やその家族、地域に良い関係築かれていくことを願って建築した。

    • 残り17枚の写真を見る
    • SHARE
    埼玉山田伸彦見学友宙教育施設
    2018.11.19 Mon 16:28
    0
    permalink
    【ap job 更新】 株式会社フリークスが、設計スタッフ・設計補助スタッフを募集中

    ap job 【ap job 更新】 株式会社フリークスが、設計スタッフ・設計補助スタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job 更新】 株式会社フリークスが、設計スタッフ・設計補助スタッフを募集中
    【ap job 更新】 株式会社フリークスが、設計スタッフ・設計補助スタッフを募集中

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    株式会社フリークスの、設計スタッフ・設計補助スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    建築設計は「経験の上に成り立つ」と言う代表の考えの下、仕事、見聞、遊び、日々の暮らしの充実を追求する建築設計事務所です。

    □仕事のこと
    来年設立20年を迎える弊社は、集合住宅、リゾート施設等を主とした事業を展開しています。所員11名の小規模な設計事務所ですが、お客様は一部上場の一流企業ばかりです。
    2019年ラグビーワールドカップに向け進めているANAインターコンチネンタルリゾート&スパの建築プロデュースは代表作として話題になると思います。
    また、建築設計ではGD賞複数受賞の他、新しい商品企画での特許取得や月刊誌面での企画・立案・設計など様々な業務内容は、今後の建築設計人生の広がりや得難い経験になると思います。

    □見聞のこと
    毎年見聞を広めるため海外研修を企画・実施しています。18回目を迎えた今年は、ドイツ・オランダに訪国しました。この国の建築が見たい!から始まる弊社の研修は、普段行くことがないような場所にまで及び、訪国先の建築事務所で頑張る日本の方々との出会いや、お宅訪問、有名建築物探訪など沢山の刺激を実感できると思います。

    □遊び、日々の暮らしのこと
    好きな建築を仕事にする事は幸せなことですが、“一生懸命働く=長時間仕事する”ではありません。仕事をすると同時に貴方の人生を豊かにする事が大切な事です。代表の口癖は「時間内に仕事をスケジューリング、終業時間に帰れるように」です。繁忙期もありますが、残業をしている=仕事ができるという評価は弊社にはありません。豊かな人生を過ごす人がいい仕事も出来るという文化です。

    • ap job
    建築求人情報
    2018.11.19 Mon 15:37
    0
    permalink
    イーソーコ総合研究所+UNQUOTEによる、千葉の大学施設のリノベーション「千葉商科大学 瑞穂会館改修」の内覧会が開催
    photo©鈴木淳平

    SHARE イーソーコ総合研究所+UNQUOTEによる、千葉の大学施設のリノベーション「千葉商科大学 瑞穂会館改修」の内覧会が開催

    日程
    2018年11月24日(土)
    architecture|exhibition
    リノベーション千葉鈴木淳平イーソーコ総合研究所弓削純平徳山史典教育施設
    イーソーコ総合研究所+UNQUOTEによる、千葉の大学施設のリノベーション「千葉商科大学 瑞穂会館改修」の内覧会が開催 photo©鈴木淳平
    イーソーコ総合研究所+UNQUOTEによる、千葉の大学施設のリノベーション「千葉商科大学 瑞穂会館改修」の内覧会が開催 photo©鈴木淳平

    イーソーコ総合研究所+UNQUOTEによる、千葉の大学施設のリノベーション「千葉商科大学 瑞穂会館改修」の内覧会が開催されます。開催日は2018年11月24日(土)10:00~16:00です。UNQUOTEは、吉村靖孝建築設計事務所出身の弓削純平と徳山史典が共同主宰する事務所です。

    「千葉商科大学 瑞穂会館改修」
    設計を進めておりました、大学施設のリノベーションが竣工いたしました。この度、お施主様のご厚意により内覧会を開かせていただきます。

    老朽化が進み、使われなくなっていた大学会館のほぼ全館の改修で、独自の音環境調整装置を施したアクティブラーニングのための空間をはじめ、フレキシブルな可動デスクなどの家具から外構・サイン計画に至るまでを設計しました。

    日時:2018年11月24日(土)10:00~16:00
    設計:イーソーコ総合研究所+UNQUOTE
    施工:イーソーコ総合研究所
    交通:京成線国府台駅より徒歩10分/JR市川駅より「松11松戸営業所行き」バス「和洋女子大学前」下車
    ※お車でのお越しはご遠慮ください

    詳細は以下でどうぞ。

    • 残り2枚の写真を見る
    • SHARE
    リノベーション千葉鈴木淳平イーソーコ総合研究所弓削純平徳山史典教育施設
    2018.11.19 Mon 15:15
    0
    permalink
    小野直輝+ティンカ・デクシャラが設計を進めている、アメリカ・ネバダ州の砂漠に建つギャラリー「Montello waypoint」

    SHARE 小野直輝+ティンカ・デクシャラが設計を進めている、アメリカ・ネバダ州の砂漠に建つギャラリー「Montello waypoint」

    architecture|feature
    小野直輝ティンカ・デクシャラギャラリーアメリカ
    小野直輝+ティンカ・デクシャラが設計を進めている、アメリカ・ネバダ州の砂漠に建つギャラリー「Montello waypoint」

    小野直輝+ティンカ・デクシャラが設計を進めている、アメリカ・ネバダ州の砂漠に建つギャラリー「Montello waypoint」です。

    アメリカ, ネバダ州の砂漠に建つギャラリー。
    敷地の近くにはロバート・スミッソンのSpiral Jettyやナンシー・ホルトのSun Tunnels などのランドアートが存在し、この土地を訪れる人のためのギャラリー兼休憩所をつくることがこのプロジェクトの目的です。
    敷地に4つの穴を掘り、それを型枠にしてできたコンクリートの塊を起こすことで、土地の表情をもった壁を立ち上げていきます。ランドアートのように土地と一体となった、長い時間を見据えた建築となることを考えています。

    建設工程を簡単にするため、地面に流し込んだそれぞれのコンクリートの壁に基礎となる部分を付け足します。このできあがったL字部分が起こしたときに壁を支える基礎となります。この方法を使うことによって、地面を型にしてつくられた壁と穴の関係を残しながらシンプルに立ちあげることができます。

    この敷地では周囲にランドアートが点在しているということが一番の特徴としてあります。特にマイケル・ハイザーの自然の土地を変化させる作品群には砂漠と一体となった力強さを感じました。
    近年では建築の中でも敷地の土地を構法の中に取り入れたものがいくつかあります。特にアンサンブル・スタジオ: Structures of Landscape、アンネ・ホルトロープ: Batara Pavilionなどは土を型枠にしてできたコンクリートの塊を起こして空間をつくっている点で共通するものがありました。
    私たちのプロジェクトにおいては敷地が砂漠の中にあること、かなり限られた予算の中で作らなければいけないことが条件としてありました。そのため、大型のクレーンで移動せずに小さな重機で起こすだけで成り立つように、単純な矩形に基礎となる部分を付け加えたかたちになっています。立ちあがる壁を想像しながら、穴の位置と大きさを少しずつ調整しながら全体を決定していきました。

    • 残り6枚の写真を見る
    • SHARE
    小野直輝ティンカ・デクシャラギャラリーアメリカ
    2018.11.19 Mon 13:40
    0
    permalink
    リベスキンドがデザインしたクリスマスツリーの動画

    SHARE リベスキンドがデザインしたクリスマスツリーの動画

    architecture|design
    ダニエル・リベスキンドプロダクト

    ダニエル・リベスキンドがデザインしたクリスマスツリーの動画です。

    • SHARE
    ダニエル・リベスキンドプロダクト
    2018.11.19 Mon 07:42
    0
    permalink
    中山英之がオランダで行った「枯葉を100倍に拡大することから建築を考える課題」の成果とそのプロセス(18/11/19追加あり)

    SHARE 中山英之がオランダで行った「枯葉を100倍に拡大することから建築を考える課題」の成果とそのプロセス(18/11/19追加あり)

    architecture|remarkable
    中山英之学生

    ※18/11/19に新しい投稿を追加しました

    中山英之がオランダで行った「枯葉を100倍に拡大することから建築を考える課題」の成果とそのプロセスがfacebookで公開されていて興味深かったのでまとめました。建築設計のみならず、課題設定に関しても新鮮なアイデアが込められていることを感じます。

    • 続きを読む
    • SHARE
    中山英之学生
    2018.11.19 Mon 06:50
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2018/11/12-11/18]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2018/11/12-11/18]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2018/11/12-11/18)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、中山英之がオランダで行った「枯葉を100倍に拡大することから建築を考える課題」の成果とそのプロセス

    2、隈研吾による、螺旋状に居住空間が作られ、そこに内部的な外部空間も盛り込まれた住宅「WOOD/PEEL」の写真

    3、Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」

    4、妹島和世の設計で近く完成する、波打つような曲面のスラブが重なる、大阪芸術大学の新校舎の写真

    5、ヘルツォーク&ド・ムーロンによる、ロシア・モスクワの、空から見た図式の明確さと内部空間の柔らかなデザインが印象的な「スコルコボ研究所」の写真

    6、隈研吾による、群馬・富岡市の「富岡市役所」の写真

    7、坂茂による、長野・軽井沢の、切妻屋根を持つ有機的な平面の「ししいわハウス」の写真

    8、八板建築設計事務所が受託候補者に選ばれた、横浜市の「都岡小学校建替え」プロポの提案書が公開

    9、今栄亮太建築設計事務所による、京都のコーヒースタンド「Kurasu Kyoto」

    10、隈研吾による、秋田・鹿角市の地域交流施設「湯の駅おおゆ」の写真

    11、栗原健太郎+岩月美穂 / studio velocityによる、愛知・美浜町の「美浜町営住宅河和団地」の写真

    12、ムトカ建築事務所による、葛西潔設計の住宅のリノベーション「天井の楕円」の写真とレビュー

    13、ターナー賞2018にノミネートされた、各種事件の空間的証拠の制作公開を行う建築系研究機関「フォレンジック・アーキテクチャー」の展示レポート(日本語)

    14、飯田善彦建築工房が受託候補者に選ばれた、横浜市の「汐見台小学校建替え」設計プロポの提案書

    15、コンテンポラリーズが受託候補者に選ばれた、横浜市の「上菅田小学校建替え」設計プロポの提案書

    16、山田誠一建築設計事務所による、静岡・富士宮市の住宅「富士南麓の家」の写真

    17、伊東豊雄が、NHKのテレビ番組SWITCHインタビュー達人達にて、写真家・小松義夫と対談

    18、デザインリサーチャーの木原共が、自身のプロジェクトを紹介して、ネット上で話題になっている記事『「物乞い」の行為をデザインする』

    19、下田仁+下田恭子 / 下田設計による、群馬・伊勢崎市の自邸「川のほとりに立つ白い塔の家」

    20、ザハの新国立競技場をグーグルアース上で3Dで見ることができ、景観について考えることができるサイト「myscape.jp」が公開


    >過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2018.11.19 Mon 06:49
    0
    permalink
    2018.11.17Sat
    • 【ap job 更新】 オーガニックデザイン一級建築士事務所が、追加の設計スタッフ・設計アシスタントを募集中
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンによる、ロシア・モスクワの、空から見た図式の明確さと内部空間の柔らかなデザインが印象的な「スコルコボ研究所」の写真
    • 栗原健太郎+岩月美穂 / studio velocityによる、愛知・美浜町の「美浜町営住宅河和団地」の写真
    2018.11.20Tue
    • デニス・スコット・ブラウンが50-60年代に撮影した写真と、その展覧会の会場写真
    • ラインハウスによる、香港の、建築的な形態操作と大衆性を感じるテキスタイル選定の融合が特徴的なレストランの写真
    • フォスター&パートナーズの設計でオープンした、パリのシャンゼリゼ通りのアップルストアの写真
    • ザハ・ハディド・アーキテクツが、自身が設計したマンハッタンの集合住宅内のギャラリーで行っている建築展の会場写真
    • 坂茂がデザインする、アメリカの、蒸溜施設・ヴィジターセンター等が420エーカーの敷地に作られる「Kentucky Owl Park」の画像
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white