architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.2.06Wed
2019.2.05Tue
2019.2.07Thu
藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボによる、神奈川・鎌倉の住宅「二階堂の家」の写真

SHARE 藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボによる、神奈川・鎌倉の住宅「二階堂の家」の写真

architecture
住宅図面あり神奈川藤原徹平鎌倉
藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボのウェブサイトに、神奈川・鎌倉の住宅「二階堂の家」の写真が掲載されています
www.fujiwalabo.com

藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボのウェブサイトに、神奈川・鎌倉の住宅「二階堂の家」の写真と図面が15枚掲載されています。

二階堂という土地は、鎌倉の中でも古くから人が住んだところで、谷戸の地形の中に複数の神社の参道が織り込まれるようにして街ができている。門構え、神社の領域、谷戸の地形、水路、というようなさまざまな境に沿うように、路地を散策していていつまでも飽きることがない。建主がひと目惚れして取得した土地は、神社の森を背後に抱く特別な場所だったが、狭小であることに加えて土地形状も不整形で、駐車場の取り方など造成もアイデアなく成されていて、さらには軟弱地盤であるという難しい条件だった。考えられる最小のコストで、しかし、今までの住居のありようとは異なる性質の場所をつくりたいという建主の要望に対して、われわれが提示したのは2×3という最小限の仏間的構成を縦に積層し、そこに階段室とパントリーを付加するというだけという極小の操作だった。操作は単純だが、そのことで内部の空気のかたちをつくり出しながら、そのままそれが建築の外側にまとう空気のかたちにもなるというアイデアだ。2×3のフレームとふたつのアタッチメントがひとつの空気の塊になるように内部には極力壁をつくらないようにしている。駐車場の上に架けた木製のテラスは、建築の周りの空気に人を呼び込むエレメントである。開口部は、外部の空気と内部の空気を繋ぐ大きな連窓の開口、森に繋がる開口、空と繋がる細い連窓開口、風の抜ける屋上開口というようにシンプルに整理した。外部の空気は開放的な下層階から内部の空気に混ざり込み、吹き抜けや階段室に向かって上に流れていく。内部に入った視線は吹き抜けを介して敷地の裏側の森や空に向かうようにして、内部と外部には常に空気や意識の動きがさまざまに交錯するようにした。

  • SHARE
住宅図面あり神奈川藤原徹平鎌倉
2019.02.06 Wed 17:41
0
permalink

#鎌倉の関連記事

  • 2025.4.29Tue
    Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出
  • 2024.10.27Sun
    日建設計が最優秀者に選定された、鎌倉市の新庁舎等基本設計プロポーザルの、最終プレゼンの動画。石本建築事務所 横浜事務所、内藤廣・松田平田設計共同企業体、隈研吾建築都市設計事務所・梓設計共同体のプレゼン動画も公開
  • 2024.10.24Thu
    鎌倉市の新庁舎等基本設計プロポーザルで、日建設計が最優秀者に選定。コンセプトは「ひとつながりの未来の庁舎『鎌倉ONE』」。提案のイメージも公開
  • 2023.12.20Wed
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「木洞窟の住居」。日照が懸念される“谷”の様な敷地に計画。与件の下に“明るい空間”を求め、建面を限度まで使ったヴォリュームの上階に3つの吹抜を設けて採光する構成を考案。大きな気積で家族間の“心地よい距離感”も生み出す
  • 2023.10.12Thu
    湯浅良介による、神奈川・鎌倉市の住宅改修「波」。海を望む高台での計画。雰囲気の刷新を望む施主の“感性”を拠り所に、不揃いに貼るタイルや量感のあるカーテンで“形の印象を弱め”て“密度を上げる”改修を実施。与件から得た断片的な心象を表面に置く様に作る
  • 2023.5.08Mon
    ODS / 鬼木孝一郎による、神奈川の住戸改修「鎌倉のリノベーション」。一面にしか窓のない区画。照明に頼り過ぎず“柔らかい光の中で生活”の要望に、壁と天井の境界を曲面で繋げた“ホリゾント”で奥へと光を拡散する空間を考案。素材や器具にも“光の中で質感が際立つ”ものを選定
  • 2022.11.01Tue
    石毛正弘建築事務所による、神奈川・鎌倉市の「極楽寺の家」。山に近く鳥や虫の声が聞こえる敷地。自然と人間の営みにある“生活の呼吸”に呼応する建築を求め、空間の断片を組み合わせて内外に凹凸のある構成を考案。意識の広がりを生み出し人と環境を近づける
  • 2022.10.17Mon
    佐藤陽+馬場亮平+和田彦丸 / OOO architectureによる、神奈川の「鎌倉の家」。坂の中腹の敷地。環境を活かす建築を目指し、海への視界が開く2階を生活の中心として特徴的な階段室を配置。上階と下階で対比的な断面と開口を考案して異なる質の空間を生み出す
  • 2022.5.31Tue
    田中亮平 / G ARCHITECTS STUDIOによる、神奈川・鎌倉市の、旅館併用住宅「岸家」。海沿いの住宅密集地に建つ1日1組限定の宿泊施設の計画、周辺環境を活かし運営理念の具現化を目指して、二棟の建物と庭園からなる構成を考案。棟貸し形式はコロナ禍での社会的需要にも応える
  • 2022.4.15Fri
    遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる
  • view all
view all

#藤原徹平の関連記事

  • 2024.8.25Sun
    藤原徹平による講演「TEXTURE マテリアリティから考える空間・建築」の動画。2023年10月に行われたもの
  • 2024.3.16Sat
    第35回JIA新人賞を、藤原徹平と海法圭が受賞
  • 2023.10.07Sat
    乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体による、京都市の「京都市立芸術大学 崇仁キャンパス」の動画。竣工した建築に加えて建設の様子なども収録
  • 2023.3.07Tue
    藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボによる、東京・大田区の、集合住宅「チドリテラス」。“コーポラティブハウス”として計画。元の土地所有者の意思に応え“庭と共生する建築”を求め、“雁行配置”で多くの樹木を残して建物の存在感も軽減。住戸と庭の在り方を追求して“18戸18タイプ”を設計
  • 2022.4.25Mon
    藤原徹平が総合ディレクションを、フジワラボが会場構成を手掛けた「Gマークの住まいデザイン」展の会場写真。グッドデザイン賞を受賞した住宅の中から、“個からのアクション・希求”等の独自の四つの視点に沿って28作品を選出し展示、模型や図面等も多数
  • 2021.7.18Sun
    ///
    藤森照信・妹島和世・藤本壮介・平田晃久・石上純也・藤原徹平・会田誠・草間彌生によるパヴィリオンが都内8か所に設置された「パビリオン・トウキョウ 2021」のシンポジウム等の動画
  • 2021.6.30Wed
    藤原徹平による、東京・渋谷区のパヴィリオン「ストリート ガーデン シアター」のレポート。木組みと植物が絡み合い都市に必要な人の居場所を提供
  • 2021.6.27Sun
    藤森照信・妹島和世・藤本壮介・平田晃久・石上純也・藤原徹平・会田誠による「パビリオン・トウキョウ2021展 at ワタリウム美術館」の会場写真。都内で公開される建築家たちのパヴィリオンに関する資料等を紹介
  • 2021.4.02Fri
    /
    藤原徹平の「フジワラテッペイアーキテクツラボ」のサイトがリニューアル
  • 2021.3.16Tue
    藤森照信・妹島和世・藤本壮介・平田晃久・石上純也・藤原徹平・会田誠・草間彌生によるパヴィリオンが都内8か所に設置される「パビリオン・トウキョウ 2021」の各者の計画案をプレビュー
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    元木大輔 / DDAAと工藤桃子/ MMA inc.の会場設計による建築展「森美術館 / 建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」
    photo©来田猛 画像提供:森美術館

    SHARE 元木大輔 / DDAAと工藤桃子/ MMA inc.の会場設計による建築展「森美術館 / 建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」

    architecture|feature
    DDAAMMA工藤桃子会場構成来田猛元木大輔建築展
    元木大輔 / DDAAと工藤桃子/ MMA inc.の会場設計による建築展「森美術館 / 建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」 photo©来田猛 画像提供:森美術館
    元木大輔 / DDAAと工藤桃子/ MMA inc.の会場設計による建築展「森美術館 / 建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」 photo©来田猛 画像提供:森美術館

    元木大輔 / DDAAと工藤桃子/ MMA inc.の会場設計による建築展「森美術館 / 建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」です。

    建築について考えることを仕事にしていてラッキーだな、と思うことがある。建築はとても多角的なメデイアなのであらゆるものを考えなくてはいけないからだ。例えばキッチンについて考えるとき、テーブルの位置や素材や料理やカトラリーや家族の会話を想像する。寝室の窓から見える景色と光の入り方やカーテンの柄について考える。1階と2階のつなぎ方をあれこれ模索し、階段の素材や手摺の触り心地について考える。公共的なプログラムであれば社会との繋がりを考え、コストコントロールのため、構造的な合理性と意匠のはざまで悩んだりする。ほんとうに考えることが多くてしんどさもあるのだけれど、あらゆるものについて考えることができる楽しさに溢れている。これは建築には実物を体験することに以外にも多くの楽しみ方がある、と言い換えることもできる。歴史的背景、構法的面白さ、構造的な面白さ、時代背景や社会的意義、新しい技術との親和性、造形や空間的な面白さ。建築の面白いところは、とにかく情報量が多いことだ。そして建築を展示することにおいて一番ネックなのが、その「情報量が多い」という部分だ。古典から現代建築までを9つのセクションに分け展示する森美術館で開催された「建築の日本展」の会場構成を担当させてもらうことになり、最初に考えたのがこの根本的な矛盾をどう整理するか、ということだった。

    • 残り10枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    DDAAMMA工藤桃子会場構成来田猛元木大輔建築展
    2019.02.06 Wed 16:10
    0
    permalink
    【ap job 更新】 株式会社 須藤剛建築設計事務所が、設計スタッフ・バックオフィススタッフを募集中

    ap job 【ap job 更新】 株式会社 須藤剛建築設計事務所が、設計スタッフ・バックオフィススタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job 更新】 株式会社 須藤剛建築設計事務所が、設計スタッフ・バックオフィススタッフを募集中
    【ap job 更新】 株式会社 須藤剛建築設計事務所が、設計スタッフ・バックオフィススタッフを募集中

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    株式会社 須藤剛建築設計事務所の、設計スタッフ・バックオフィススタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    業務拡大につき設計スタッフを募集します。

    株式会社須藤剛建築設計事務所では、住宅、集合住宅、商業施設(飲食店、複合施設など)、宿泊施設、プロダクトなど、多様なスケールのビルディングタイプやモノコトの設計を、新築・リノベーション問わず行っています。

    また設計にとどまらず、プログラムや、企画、事業計画や運営の立案、提案など、枠組みまで関わる建築行為の前後にかかわる業務のデザインやコンサルタントも行っています。それらの業務を通して実務や仕事を生み出すスキルなどを身につけることが可能です。

    建築が好きで、意欲的に取り組んでいける方を募集します。
    独立志望の方も、長く働いていきたい方も、共に歓迎です。

    • ap job
    建築求人情報
    2019.02.06 Wed 15:12
    0
    permalink
    菊竹清訓が1966年に完成させた「旧都城市民会館」が解体されることに。市が制作したPDFに議論の過程がまとめられています。

    SHARE 菊竹清訓が1966年に完成させた「旧都城市民会館」が解体されることに。市が制作したPDFに議論の過程がまとめられています。

    architecture|culture
    宮崎菊竹清訓保存関連
    菊竹清訓が1966年に完成させた「旧都城市民会館」が解体されることになったとのことです(PDF)
    cms.city.miyakonojo.miyazaki.jp

    菊竹清訓が1966年に完成させた宮崎の「旧都城市民会館」が解体されることになったとのことです。市が制作したPDFに約15年の議論の過程がまとめられています。日本建築学会とのやり取りの概要も掲載されています。建物の写真はこちらのページで多数閲覧できます。

    • SHARE
    宮崎菊竹清訓保存関連
    2019.02.06 Wed 09:24
    0
    permalink
    2019.2.05Tue
    • 【ap job 更新】 筒井紀博空間工房が、新規スタッフ・アルバイトを募集中
    • NYのミュージシャンのザ・テンパーズが、コールハースをフィーチャーしたアルバム「Junkspace (feat. Rem Koolhaas)」をリリース
    • リナ・ボ・バルディが1951年に完成させた自邸「ガラスの家」の横に、ソル・カマチョ設計のパヴィリオンが完成
    • オラファー・エリアソンによる、マサチューセッツ工科大学の施設の天井に設置された、地球温暖化を意識させるインスタレーションの写真
    • 木村松本・田所克庸・masakikatoによる、京都の連棟長屋の一戸の改修「Gの別宅」が借手を募集しています
    • ほか
    2019.2.07Thu
    • OMAの重松象平が、2019年2月に京都で行った講演「In Beteween Obsevation and Architecture」の動画
    • 吉阪隆正が1962年に完成させた東京の語学学校「アテネ・フランセ」の内覧会が開催
    • 髙田浩一 / KOICHI TAKADA ARCHITECTSによる、オーストラリア・シドニーの、既存の街並みと呼応する煉瓦の外観が特徴的な、集合住宅とホテルを中心とした複合ビル「ARC」の写真など
    • 成瀬・猪熊建築設計事務所の内装設計による、大阪・浪速区のカプセルホテル「ナインアワーズなんば駅」
    • 【ap job 更新】 株式会社 space fabric 一級建築士事務所が、建築設計スタッフ(正社員)を募集中
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white