architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.5.09Thu
2019.5.08Wed
2019.5.10Fri
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」
photo©村田純

SHARE 村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」

architecture|feature
JAM店舗上海中国村田純
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」 photo©村田純

村田純 / JAMが設計した、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」です。

上海浦東新区。金融の中心地として急速な発達を遂げ、外資系企業をはじめ高級ホテルやアパートメントが立ち並ぶ。その一角、155年の歴史を持つレンガ張りの造船工場は、隈研吾氏による改修により、複合アートセンター「船厰 / MIFA 1862」として保存・再生された。この建築の地上階、眼前に黄浦江を臨むエリアに懐石料理店が計画された。

以下の写真はクリックで拡大します

村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」 photo©村田純
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」 photo©村田純
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」 photo©村田純
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」 photo©村田純
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」 photo©村田純
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」 photo©村田純
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」 photo©村田純
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」 photo©村田純
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」 photo©村田純
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」 photo©村田純
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」 photo©村田純
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」 photo©村田純
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」 photo©村田純
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」 photo©村田純
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」 photo©村田純
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」 photo©村田純
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」 photo©村田純
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」 photo©村田純
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」 photo©村田純
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」 photo©村田純
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」 photo©村田純
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」 photo©村田純
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」 photo©村田純
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」 photo©村田純
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」 photo©村田純
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」 image courtesy of JAM
村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」 photo©村田純

以下、建築家によるテキストです。


懐石 “米”/ MEE Japanese Dining

上海浦東新区。金融の中心地として急速な発達を遂げ、外資系企業をはじめ高級ホテルやアパートメントが立ち並ぶ。その一角、155年の歴史を持つレンガ張りの造船工場は、隈研吾氏による改修により、複合アートセンター「船厰 / MIFA 1862」として保存・再生された。この建築の地上階、眼前に黄浦江を臨むエリアに懐石料理店が計画された。

テナント区画は、巨大な吹き抜けを持つコンコースとアートスペースに面しており、多角形平面の複雑な形をしていた。また、河岸の遊歩道側と内部コンコース側の2つのメインアプローチ、そして2カ所の裏動線ともつながっており、さらに込み入った状況が見て取れた。これらのもつれた動線を解いた上で、諸々の機能的要求に応えながら検討を繰り返した。
立地の性格上、富裕層をはじめ外国人・企業家・投資家などの利用も想定されたため、商談やミーティングにも対応したマルチユースな使われ方を考慮に入れた。そのため客室はすべて個室または半個室とし、高度なプライバシーとホスピタリティを提供することが要求された。

設計する上で、単なるインテリアではなく、作庭するような感覚を携えながら取り組んだ。
室相互に一定の間を空けながら、店の内外に景石や水盤をデリケートに配置し、全体を構成している。
店には、美しい外灘の風景を過ぎ、河岸の遊歩道に接する露地を介してアプローチする。
矩形がスライドしたような二層の石庭は、エントランスのガラスを貫いてそのまま内部へと連続する。ホールでは乳白の翡翠・スチールフレームに囲われた水庭・カウンター背後の楓へとシークエンスが展開される。水面に映る大理石の壁や松の風景に視線を向けさせ、蛇行や昇降の小路を経てさらに奥へとゲストを誘い込む。専用の厨房を持つカウンター席と円卓を備えた個室は可動間仕切りにより仕切られ、状況によっては一体の空間として使うことができる。格子窓からは黒いモノリスが敷き詰められた楓の庭を楽しむことができる。最奥のVIPルームでは、8人掛けのダイニングの奥にラウンジが併設されており、枯木と岩の庭により隔てられている。最も小さな個室からは、傍らに石庭の小景、遠くに外灘の風景を見ることができる。客室内の照度は最小限に抑え、美しい器に盛られた料理のひとつひとつに焦点を絞っている。客室からは死角となる位置に厨房を配し、裏動線へとつなげている。客室のすべての出入口をオートドアとしているため、スムースな配膳を可能にしている。

日本で調達されたアンティークの絵画や調度品をはじめ、中国各地から仕入れた翡翠や大理石などの数種の景石、家具で使われた橡や胡桃などの銘木すべてが吟味を重ねて選定されている。安らぎのひととき、静謐さを纏った空間の中、豊かな食と庭を堪能してほしい。

■建築概要
Location : Shanghai, China
Design : May. – Jul. 2018
Construction : Aug. – Sep. 2018
Function : Japanese Dining, Restaurant, Lounge
Architect / Photo : Jun Murata / JAM
Floor Area: 195sqm
Website : junmurata.com

あわせて読みたい

山口陽登 / シイナリ建築設計事務所による、奈良の「鳥見町の住宅」
  • SHARE
JAM店舗上海中国村田純
2019.05.09 Thu 16:34
0
permalink

#JAMの関連記事

  • 2020.3.11Wed
    村田純 / JAMによる、中国・北京市の、宿泊施設・工房・ギャラリー機能を持つ「瞑想と創造のための空間」
  • 2019.10.30Wed
    村田純 / JAMによる、中国・上海のカフェ&ギャラリー「Café La Loop 86 & Gallery」
  • 2019.4.22Mon
    村田純 / JAMによる、大阪の飲食店「Meetin Japanese Dining」
  • 2016.10.19Wed
    サムネイル:村田純 / JAMによる、大阪の、住宅兼アトリエ「中津のリノベーション」
    村田純 / JAMによる、大阪の、住宅兼アトリエ「中津のリノベーション」
  • 2015.11.26Thu
    サムネイル:村田純 / JAMによる、大阪の、既存建物のリノベーション「Diamant / Glass Art Gallery & Residence」
    村田純 / JAMによる、大阪の、既存建物のリノベーション「Diamant / Glass Art Gallery & Residence」
  • 2014.5.12Mon
    サムネイル:村田純 / JAM.による大阪の「清州の住宅 / House for Installation」
    村田純 / JAM.による大阪の「清州の住宅 / House for Installation」
  • 2012.6.27Wed
    サムネイル:村田純 / JAM.による「CSM 402 リノベーション」
    村田純 / JAM.による「CSM 402 リノベーション」
  • view all
view all

#村田純の関連記事

  • 2020.3.11Wed
    村田純 / JAMによる、中国・北京市の、宿泊施設・工房・ギャラリー機能を持つ「瞑想と創造のための空間」
  • 2019.10.30Wed
    村田純 / JAMによる、中国・上海のカフェ&ギャラリー「Café La Loop 86 & Gallery」
  • 2019.5.22Wed
    大阪を拠点とする建築家・村田純による、中国での仕事にまつわるエピソードや社会状況の現実を伝えるブログが開始
  • 2019.4.22Mon
    村田純 / JAMによる、大阪の飲食店「Meetin Japanese Dining」
  • 2017.3.31Fri
    サムネイル:齊藤正・橋口新一郎・村田純が参加する、JIA / 日本建築家協会(近畿支部住宅部会)が主催の建築家3人展「無哲」の会場写真
    齊藤正・橋口新一郎・村田純が参加する、JIA / 日本建築家協会(近畿支部住宅部会)が主催の建築家3人展「無哲」の会場写真
  • 2016.10.19Wed
    サムネイル:村田純 / JAMによる、大阪の、住宅兼アトリエ「中津のリノベーション」
    村田純 / JAMによる、大阪の、住宅兼アトリエ「中津のリノベーション」
  • 2015.11.26Thu
    サムネイル:村田純 / JAMによる、大阪の、既存建物のリノベーション「Diamant / Glass Art Gallery & Residence」
    村田純 / JAMによる、大阪の、既存建物のリノベーション「Diamant / Glass Art Gallery & Residence」
  • 2014.5.12Mon
    サムネイル:村田純 / JAM.による大阪の「清州の住宅 / House for Installation」
    村田純 / JAM.による大阪の「清州の住宅 / House for Installation」
  • 2012.6.27Wed
    サムネイル:村田純 / JAM.による「CSM 402 リノベーション」
    村田純 / JAM.による「CSM 402 リノベーション」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 既存の設計事務所の枠を越えデザイン・ビジネスを探求する「株式会社ANYNAL」が、設計スタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 既存の設計事務所の枠を越えデザイン・ビジネスを探求する「株式会社ANYNAL」が、設計スタッフを募集中

    architecture|job
    【ap job更新】 既存の設計事務所の枠を越えデザイン・ビジネスを探求する「株式会社ANYNAL」が、設計スタッフを募集中
    【ap job更新】 既存の設計事務所の枠を越えデザイン・ビジネスを探求する「株式会社ANYNAL」が、設計スタッフを募集中works01 shop bldg.

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    既存の設計事務所の枠を越えデザイン・ビジネスを探求する「株式会社ANYNAL」の、設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    【株式会社ANYNALについて】

    私たちANYNALは、世界に発信する絵になる(エニナル)「こと」・「もの」を常に探求し、現代社会に新しい価値を生み出す、総合クリエイティブカンパニーです。

    既存の設計事務所という枠にとらわれことなく、常にデザイン・ビジネスを探求し成長を続けてまいりました。現在も東京・オランダ・ドイツを拠点に、インテリアザイン、イベント企画会場デザイン、企業リブランド、ヨーロッパ各地からの家具輸入販売、アジアを拠点とした家具デザイン制作(自社商品開発)など、様々な領域でデザイン・ビジネスにチャレンジしております。

    現在設計スタッフを複数名募集しておりますが、その枠にとらわれず、一緒に会社の成長をサポートしていただける仲間を広く募集いたします!

    ※現在HP改装中のため、ご興味ある方はお気軽にご連絡ください。

    • ap job
    2019.05.09 Thu 20:21
    0
    permalink
    今回のアガ・カーン建築賞の最終候補20作品が発表。日本のテレインアーキテクツの作品もノミネート。
    photo©Aga Khan Trust for Culture / Jjumba Martin (photographer)

    SHARE 今回のアガ・カーン建築賞の最終候補20作品が発表。日本のテレインアーキテクツの作品もノミネート。

    architecture|competition|remarkable
    樫村芙実小林一行集合住宅アガ・カーン建築賞
    今回のアガ・カーン建築賞の最終候補20作品が発表。日本のテレインアーキテクツの作品もノミネート。テレインアーキテクツの作品「AU dormitory」 photo©Aga Khan Trust for Culture / Jjumba Martin (photographer)

    今回のアガ・カーン建築賞の最終候補20作品が発表されています

    今回(2017~2019)のアガ・カーン建築賞の最終候補20作品が発表されています。日本の小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツの作品「AU dormitory」もノミネートされています。
    審査はデイビッド・チッパーフィールドを含む9名により行われるとの事。最上部のリンク先から20作品も閲覧可能です。
    以下に、テレインアーキテクツのノミネート作品を紹介します。

    • 残り5枚の写真を見る
    • SHARE
    樫村芙実小林一行集合住宅アガ・カーン建築賞
    2019.05.09 Thu 10:55
    0
    permalink
    山田誠一設計「富士南麓の家」の、渡辺隆によるレビュー

    SHARE 山田誠一設計「富士南麓の家」の、渡辺隆によるレビュー

    architecture
    論考渡辺隆山田誠一
    山田誠一設計「富士南麓の家」の、渡辺隆によるレビューがarchitecturalpride.comに掲載されています
    architecturalpride.com

    山田誠一が設計した「富士南麓の家」の、渡辺隆によるレビューがarchitecturalpride.comに掲載されています。山田による「富士南麓の家」はアーキテクチャーフォトでも特集記事として紹介しています。山田誠一と渡辺隆は共に静岡県を拠点として活動していることで知られています。

    • SHARE
    論考渡辺隆山田誠一
    2019.05.09 Thu 10:09
    0
    permalink
    山﨑健太郎の講演会「人の居場所をつくる」が、東京女子医科大学で開催

    SHARE 山﨑健太郎の講演会「人の居場所をつくる」が、東京女子医科大学で開催

    日程
    2019年6月9日(日)
    architecture|exhibition
    山﨑健太郎
    山﨑健太郎の講演会「人の居場所をつくる」が、東京女子医科大学で開催されます
    docs.google.com

    山﨑健太郎の講演会「人の居場所をつくる」が、東京女子医科大学で開催されます。開催日は2019年6月9日。詳細や申し込みはリンク先でどうぞ。弊サイトでも特集記事として紹介した「ビジョンパーク」についても語られるとの事。

    今回のSOLAでは、クリニックや病院、福祉施設の設計をされている建築家、山﨑健太郎先生に学びます。
    ・建築や芸術が医療・福祉分野に及ぼす役割
    ・医療者や患者に心地よい環境づくりとは
    ・医療者と他分野の人と協力して働くということ
    等に触れてご講演頂く予定です。

    ▽日時:6月9日(日)14:00~16:30
        13:40~受付開始
    ▽会場:東京女子医科大学 中央校舎5階501教室

    ▽講師:山﨑 健太郎先生

    -講師プロフィール-
    千葉県生まれ。2008年、山﨑健太郎デザインワークショップ設立。現在、工学院大学、東京理科大学、首都大学東京、早稲田大学 非常勤講師。明治大学、法政大学 兼任講師。
    ・iF DESIGN AWARD 2017 GOLD AWARD
    ・日本建築学会作品選集2015 新人賞
    ・グッドデザイン賞2015 ベスト100 +未来づくりデザイン賞
    ・AR Emerging Architecture Awards 2015 Commended
    ・SD Review 2016/2017 入選 etc

    • SHARE
    山﨑健太郎
    2019.05.09 Thu 10:01
    0
    permalink
    杉本博司との協同でも知られる榊田倫之のウェブサイトがリニューアル

    SHARE 杉本博司との協同でも知られる榊田倫之のウェブサイトがリニューアル

    architecture
    乾陽亮榊田倫之
    杉本博司との協同でも知られる榊田倫之のウェブサイトがリニューアルされています
    www.sakakida.com

    杉本博司との協同でも知られる榊田倫之のウェブサイトがリニューアルされています。サイトのデザイン等を手掛けたのは乾陽亮です。

    • SHARE
    乾陽亮榊田倫之
    2019.05.09 Thu 09:53
    0
    permalink
    古澤大輔 / リライト_Dによる、東京・世田谷の産婦人科医院の内覧会が開催

    SHARE 古澤大輔 / リライト_Dによる、東京・世田谷の産婦人科医院の内覧会が開催

    日程
    2019年5月18日(土)
    architecture|exhibition
    古澤大輔

    古澤大輔 / リライト_Dが設計した、東京・世田谷の産婦人科医院の内覧会が開催されます。開催日は2019年5月18日。事前申し込み制との事。

    【内覧会のお知らせ】
    世田谷区で進めて参りました産婦人科医院が竣工します。【5/18(土)】に内覧会を行なわせて頂くことになりましたので参加を希望される方は以下のフォームに必要事項を【13(月)まで】にご記入下さい。締め切り後に案内状をお送りさせて頂きます。https://t.co/nTxk6a1vvm pic.twitter.com/jLz06ccZGK

    — 古澤大輔/Daisuke Furusawa (@daisukehurusawa) 2019年5月8日

    • SHARE
    古澤大輔
    2019.05.09 Thu 09:45
    0
    permalink
    2019.5.08Wed
    • 石上純也へのインタビュー『建築家・石上純也が再定義する、情報社会における本当の「新しさ」』
    • ミナペルホネンの株式会社ミナが、藤森照信の建築設計で、岩手の盛岡城跡公園芝生広場整備事業の事業者に選定
    • ツバメアーキテクツ+津賀洋輔建築事務所による「京都の町家ホステル 器」
    • 五十嵐太郎による、地方の現代建築を紹介する連載「反東京としての地方建築を歩く」の1回目「現代建築のまち、黒部」
    • 五十嵐淳建築設計事務所による、インスタレーション「SAPPORO ART STAGE 2018 出展作品」
    2019.5.10Fri
    • ズントー事務所プロジェクトリーダーの杉山幸一郎による連載エッセイの最新回「小さな住まい」
    • 『住宅建築2019年6月号』に掲載された、大松俊紀による論考「ミケランジェロの空」のプレビュー
    • ピピロッティ・リストのスタジオを訪問してその様子を紹介する動画「A Visit to the Studio」
    • 乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した「住宅建築賞2019」の結果と、率直な意見が興味深い講評

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white