architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.7.10Wed
2019.7.09Tue
2019.7.11Thu
多田正治アトリエによる「九重の竹テント」
photo©多田正治アトリエ

SHARE 多田正治アトリエによる「九重の竹テント」

architecture|design|feature
インスタレーション多田正治フォリープロダクト
多田正治アトリエによる「九重の竹テント」 photo©多田正治アトリエ

多田正治アトリエが設計した「九重の竹テント」です。

和歌山県の山中の20人ほどの集落「九重(くじゅう)」。
6年前に東京より移住してきた若者たちが、旧九重小学校で「bookcafe kuju」と「パンむぎとし」を営んでいる。
彼らが中心となり主催するイベント「KUJU MARKET」は5年目を迎え「雨でも楽しい」をコンセプトに梅雨時2daysの開催を試みた。
紀伊半島大水害(2011)など水害の多い地域でもあり、
そのコンセプトを実現するために「九重の竹テント」を、設計・施工した。

テントの主構造には竹を用いている。
熊野の主幹産業のひとつに林業があるが、ヒノキ・スギ林にとって竹害は大きな問題である。
竹の利用方法の可能性のひとつとして、
竹の伐採から、試作を重ねた検討を経て、9つのテントが連なるイベント会場をつくりあげることとした。

以下の写真はクリックで拡大します

多田正治アトリエによる「九重の竹テント」 photo©多田正治アトリエ
多田正治アトリエによる「九重の竹テント」 photo©多田正治アトリエ
多田正治アトリエによる「九重の竹テント」 photo©多田正治アトリエ
多田正治アトリエによる「九重の竹テント」 photo©多田正治アトリエ
多田正治アトリエによる「九重の竹テント」 photo©多田正治アトリエ
多田正治アトリエによる「九重の竹テント」 photo©多田正治アトリエ
多田正治アトリエによる「九重の竹テント」 photo©多田正治アトリエ
多田正治アトリエによる「九重の竹テント」 photo©多田正治アトリエ
多田正治アトリエによる「九重の竹テント」 photo©多田正治アトリエ
多田正治アトリエによる「九重の竹テント」 photo©多田正治アトリエ
多田正治アトリエによる「九重の竹テント」 image©多田正治アトリエ
多田正治アトリエによる「九重の竹テント」 image©多田正治アトリエ

以下、建築家によるテキストです。


和歌山県の山中の20人ほどの集落「九重(くじゅう)」。
6年前に東京より移住してきた若者たちが、旧九重小学校で「bookcafe kuju」と「パンむぎとし」を営んでいる。
彼らが中心となり主催するイベント「KUJU MARKET」は5年目を迎え「雨でも楽しい」をコンセプトに梅雨時2daysの開催を試みた。
紀伊半島大水害(2011)など水害の多い地域でもあり、
そのコンセプトを実現するために「九重の竹テント」を、設計・施工した。

テントの主構造には竹を用いている。
熊野の主幹産業のひとつに林業があるが、ヒノキ・スギ林にとって竹害は大きな問題である。
竹の利用方法の可能性のひとつとして、
竹の伐採から、試作を重ねた検討を経て、9つのテントが連なるイベント会場をつくりあげることとした。

テントは、不定形な四角形平面と片流れ屋根で構成される。
平面の裏表、屋根の勾配の向きをそれぞれ設定することで4つのバリエーションがつくれ、
これら4バリエーションを組み合わせることで、多様な平面をつくることが可能である。
今回は一列に並べ、ゆらゆらと蛇行する平面、屋根勾配が交互になったテント群とした。

テントの勾配屋根は高い方を2750mm、低い方を1430mmとすることで
斜めのラインが強調された、高い方の面に開放された空間となっている。
テント群の中を歩くことで、屋根越しに切り取られた九重小学校や北山川の巨大な絶壁を、交互に味わうことができる。

テントの屋根には雨粒を模した装飾をほどこし、竹に「貸しレインコート」を吊るし、オリジナルタオルをデザイン・販売することなど、積極的に雨を楽しんでもらえるよう企画している。
2日間のイベント期間。風が強く、好天で暑い1日目。曇天から小雨、そして土砂降りの2日目という、幅広いシチュエーションをテントは経験することができた。

雄大で懐の深い熊野の自然からつくりだした、ささやかな建築である。

■建築概要
企画:KUJU MARKET実行委員会
設計:多田正治アトリエ
施工:多田正治アトリエ+学生有志
施工協力:ふじさき組、野地木材工業

設計期間:2019.03-2019.06
竣工年:2019.06

学生有志
大阪大学大学院
松本 健一郎 末金優士

近畿大学
小田 陽基 佐々木 康太 桟敷 航平 萩原 柚香 橋本 剛明 廣尾 佳奈子 前田 樹 増冨 由梨 松浦 美月 八面 美晴

あわせて読みたい

サムネイル:東京国立近代美術館で行われている
東京国立近代美術館で行われている”建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション”展の会場写真
  • SHARE
インスタレーション多田正治フォリープロダクト
2019.07.10 Wed 09:54
0
permalink

#多田正治の関連記事

  • 2024.6.27Thu
    多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包
  • 2023.9.07Thu
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都市の飲食店「河道屋 倖松庵」。京町家の改修した蕎麦店。原型への敬意と新しさを両立する建築を目指し、復元した既存要素と新設要素の“混ざり方”や“距離感”に意識的な設計を志向。壁と床の操作で玄関から客席までの“シークエンス”も演出
  • 2022.12.05Mon
    多田正治アトリエによる、和歌山・新宮市の、コミュニティ空間「おいしいパーク」。コロナ禍を契機に畑を公共的に開く計画。集まり交流する為の空間を求め、“やってみたい事”や“路地からの見え方”等を重ね合わせ“立体的なベンチ”を考案。既存の場を“小さな装置”でアップデート
  • 2022.1.24Mon
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都市の、住宅改修「丸太町の町家」。築120年以上の京町家の改修で、“通り土間”等の伝統的構成の復元を意識しつつ機能的諸室を点在させ残余部分を家族空間として設計、日々の寝食や生活変化にも柔軟に対応できる建築を目指す
  • 2021.8.23Mon
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都市の、路地先に位置する木造長屋の改修「仏光寺の家」。既存建物の中央部を減築し外部空間を立体的に挿入することで、内部空間の豊かさと路地空間への貢献を意図
  • 2021.3.23Tue
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都市の、木造住宅の改修「下鴨の家」
  • 2021.1.21Thu
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都の築約120年の京町家を改修した「bar/studio 祇園舎」
  • 2020.5.20Wed
    多田正治アトリエによる、和歌山・新宮市の「くまの就労支援センター ヨリドコ」
  • 2019.7.18Thu
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都の、築約120年の京町家をリノベーションした宿泊施設「mugen plus」
  • 2019.1.17Thu
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都・上京区の宿泊施設「ゲストハウス樸宿 西陣(千本上立売のコンプレックス)」
  • view all
view all

#フォリーの関連記事

  • 2025.1.14Tue
    マ・ヤンソン / MADによる、中国・広東省の「The Never Hut」。歴史ある村で行われる芸術祭での計画。かつての小学校の遊び場を敷地とし、集合的記憶に敬意を表しながら周囲に“新たな生命と目的”を与える存在を志向。地域の遺構や地形も参照した“円盤状”の建築を考案
  • 2022.12.21Wed
    ザハ・ハディド事務所による、テント「ZHA-EAA tent」。W杯の期間に使用され寄贈後は避難民の為に使われる建築。学校や診療所としての使用を想定し、採光性と施工性に加え持続可能性も考慮して設計。合計28張りがシリア・トルコ・イエメンに移設
  • 2021.10.16Sat
    ファラが2019年に完成させた、ベルギー・ブリュッセルの、フォリー「folly for sun and sound」。個性的な4つのファサードで構成され、塗装を丁寧に施すことで建築要素の読み取りを明確にした、自由な解釈を受け入れる建築
  • 2021.10.10Sun
    ファラが2017年に完成させた、ポルトガル・ポルトの、アート作品の為の仮設のフォリー「folly for an art piece」。多層的なレパートリーを通じて、新古典主義とポストモダンの両方の、神殿、仮設建築、玩具になることを目指す
  • 2020.12.23Wed
    遠野未来建築事務所による、東京・千代田区の洋館 九段ハウスの日本庭園につくられた「Earth Library」。環境負荷低減の為、工事残土の建築活用の拡大を見据えたプロジェクト
  • 2020.8.26Wed
    ICADA / 岩元真明+千種成顕による、兵庫・神戸市の、海の家「TRIAXIS須磨海岸」
  • 2020.8.17Mon
    小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOによる、東京・東久留米市の、野菜の直売所「野縁の小屋」
  • 2020.8.12Wed
    田邉雄之建築設計事務所による、長野・軽井沢町の、既存建物を改修しフォリーを増築した、三菱地所が運営するワーケーション施設「WORK x ation Site 軽井沢」
  • 2020.7.27Mon
    VUILDによる、神奈川・鎌倉市の、既存民家を解体し“庭の中のオフィス”として活用する「カヤックガーデンオフィス」
  • 2020.5.15Fri
    /
    ハンナによる、ニューヨーク州の、3Dプリントコンクリートとデジタルファブリケーションの技術で作られた、その工法の特徴を意匠に生かした小屋「Ashen Cabin」の写真
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    長谷川豪に、ルイス・バラガンについて聞いているインタビュー動画

    SHARE 長谷川豪に、ルイス・バラガンについて聞いているインタビュー動画

    architecture|video
    長谷川豪インタビュールイス・バラガン

    長谷川豪に、ルイス・バラガンについて聞いているインタビュー動画です。ポルトアカデミーのワークショップ「Visiting Barragán」に合わせて収録されたものです。

    • SHARE
    長谷川豪インタビュールイス・バラガン
    2019.07.10 Wed 17:50
    0
    permalink
    ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による、ズントーも協同する金属工の仕事場を訪問したエピソードを綴った、連載エッセイの最新回「職人と建築家のあいだ」

    SHARE ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による、ズントーも協同する金属工の仕事場を訪問したエピソードを綴った、連載エッセイの最新回「職人と建築家のあいだ」

    architecture
    論考杉山幸一郎
    ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による、ズントーも協同する金属工の仕事場を訪問したエピソードを綴った、連載エッセイの最新回「職人と建築家のあいだ」が公開されています
    blog.livedoor.jp

    ピーター・ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による、ズントーも協同する金属工の仕事場を訪問したエピソードを綴った、連載エッセイの最新回「職人と建築家のあいだ」が公開されています

    • SHARE
    論考杉山幸一郎
    2019.07.10 Wed 11:13
    0
    permalink
    Buttondesign / 村上譲・菊田康平による、静岡の住宅「朝霧高原の家」
    photo©淺川敏

    SHARE Buttondesign / 村上譲・菊田康平による、静岡の住宅「朝霧高原の家」

    architecture|feature
    Buttondesign住宅図面あり静岡村上譲菊田康平浅川敏
    Buttondesign / 村上譲・菊田康平による、静岡の住宅「朝霧高原の家」 photo©淺川敏

    Buttondesign / 村上譲・菊田康平が設計した、静岡の住宅「朝霧高原の家」です。

    静岡県の朝霧高原にある牧場主の農家住宅である。
    朝霧高原は富士山の西側標高870mの麓に位置し一体が牧場地帯になっている。名前の通り朝には霧がかかることが多く、それが晴れると雄大な富士山が姿を現す。山の激しい天候の移り変わりや日差しの傾きによって1日の中でもその姿が全く異なる景色に変化することに驚いた。

    この景色が地域住民にとって日常ではあるものの、それとしてだけでなく生活の一部として、人と自然の間に目に見えない繋がりを感じ取ったことが設計の第一歩であった。

    • 残り16枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    Buttondesign住宅図面あり静岡村上譲菊田康平浅川敏
    2019.07.10 Wed 10:34
    0
    permalink
    松島潤平が東大での講義用に制作し、SNSでも話題となった設計のプロセスの解説図を、より詳細に説明した記事「設計課題の取り組み方」

    SHARE 松島潤平が東大での講義用に制作し、SNSでも話題となった設計のプロセスの解説図を、より詳細に説明した記事「設計課題の取り組み方」

    architecture|remarkable
    論考学生松島潤平

    松島潤平が東大での講義用に制作し、SNSでも話題となった設計のプロセスの解説図を、より詳細に説明した記事「設計課題の取り組み方」がnoteにあります

    松島潤平が東大での講義用に制作し、SNSでも話題となった設計のプロセスの解説図を、より詳細に説明した記事「設計課題の取り組み方」がnoteにあります。有料記事ですが分かりやすく明快に書かれていて非常に為になる内容だと思います。
    以下は松島がtwitterに投稿して話題になった図です。

    今日13:30から東京大学工学部1号館3階講評室で1時間ほどレクチャーします。自作についても話しますが、お題が「設計のプロセス」ということで、設計課題への取り組み方についてお話します。いずれnoteとかに書くかもしれませんが、履修生以外でも興味ある方はぜひ聴きにいらしてください。 pic.twitter.com/PPogsJIl1q

    — 松島 潤平 matsushima-JP (@matsushimaJP) 2019年7月4日

    • SHARE
    論考学生松島潤平
    2019.07.10 Wed 09:36
    0
    permalink
    2019.7.09Tue
    • 中山英之・藤原徹平・原田祐馬・古平正義が登壇するトークセッション「ペインティング / 塗ること」が、AYDA2019の主催により渋谷ヒカリエで開催
    • 町秋人建築設計事務所による、静岡の「神戸の住宅」
    • 青木淳による、ギャラリー間での中山英之の建築展「, and then」に関する論考
    • 【ap job 更新】 アトリエ系設計事務所の施工を多く手掛ける「栄伸建設」が、意匠設計・施工管理・積算・不動産の各部門のスタッフを募集中
    • 柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる、京都・京田辺市のレストラン『中国料理「香」』
    • ほか
    2019.7.11Thu
    • 小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、中国の、限界集落の6棟を解体して宿泊施設を新築し村を再生するプロジェクト「大山初里-Origin Villa-」
    • 森田一弥建築設計事務所が改修を手掛けた、京都の住宅「下鴨の家」の写真
    • 森田一弥建築設計事務所による、京都の住宅「銀閣寺前町の家」の写真
    • 京都の静原に事務所を構える「森田一弥建築設計事務所」の日常を捉えた動画の2019年版
    • 柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる、神奈川・横浜市の学童保育施設「PUZZLE」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white