architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.9.05Thu
2019.9.04Wed
2019.9.06Fri
山路哲生建築設計事務所による、東京・港区のシェアオフィス「BIRTH LAB」

1,948.68山路哲生建築設計事務所による、東京・港区のシェアオフィス「BIRTH LAB」

architecture|feature
シェアオフィス事務所図面あり山路哲生東京港区長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・港区のシェアオフィス「BIRTH LAB」 photo©長谷川健太

山路哲生建築設計事務所が設計した、東京・港区のシェアオフィス「BIRTH LAB」です。

「働かないオフィス」をコンセプトにつくられたシェアオフィス。BIRTH WORKと呼ばれるコワーキングスペースと連携しながら、コミュニケーションに特化したオフィス機能の実験室(LAB)としての役割を持つ。

敷地は麻布十番駅から程近く、以前にはレストランや不動産屋といったテナントが入っていた商業性の高い好立地。麻布通りに面しており、人通り、また車の交通量も多く、人の目に触れる機会の多い地域生活圏の雑居ビル地上階である。地上1階に加えて地下1階と2階がスキップ状に繋がるワンルームであり、外からの見通しも良く、街との距離が非常に近く感じられる。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

山路哲生建築設計事務所による、東京・港区のシェアオフィス「BIRTH LAB」 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・港区のシェアオフィス「BIRTH LAB」 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・港区のシェアオフィス「BIRTH LAB」 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・港区のシェアオフィス「BIRTH LAB」 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・港区のシェアオフィス「BIRTH LAB」 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・港区のシェアオフィス「BIRTH LAB」 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・港区のシェアオフィス「BIRTH LAB」 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・港区のシェアオフィス「BIRTH LAB」 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・港区のシェアオフィス「BIRTH LAB」 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・港区のシェアオフィス「BIRTH LAB」 image©山路哲生建築設計事務所
山路哲生建築設計事務所による、東京・港区のシェアオフィス「BIRTH LAB」 image©山路哲生建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


飛び出す棚と突き抜ける照明

「働かないオフィス」をコンセプトにつくられたシェアオフィス。BIRTH WORKと呼ばれるコワーキングスペースと連携しながら、コミュニケーションに特化したオフィス機能の実験室(LAB)としての役割を持つ。

敷地は麻布十番駅から程近く、以前にはレストランや不動産屋といったテナントが入っていた商業性の高い好立地。麻布通りに面しており、人通り、また車の交通量も多く、人の目に触れる機会の多い地域生活圏の雑居ビル地上階である。地上1階に加えて地下1階と2階がスキップ状に繋がるワンルームであり、外からの見通しも良く、街との距離が非常に近く感じられる。

本計画ではオフィスの機能をいかにして地域生活に接続するか、ということが大きな課題だったように思う。既存の多くのオフィスが備えているユニバーサルなスペースは生産性を高めると言う意味では合理的であるかもしれない。ただ、その合理性の中では日常の生活から遮断され、雨の音さえも感じられない場所で一日を過ごすことも少なくない。設備負荷低減のために断熱・気密性能を高め、セキュリティや安全性のために防音・耐震性能を高めるといったように、オフィスビルとしての性能が高まるに比例して、街の生活からは切り離されていく。また近年においては場所に頼らない働き方、職能が増えることで、地域との関わりが益々不必要な業態が増えている。「仕事(ワーク)」は「生活(ライフ)」の対義語であるかのように、自らバランスを取らないと生きていけない状況にあるということなのだろうか。

しかしながら実際は多くの人が人生の大半を仕事に費やしているのが現状である。その大きな時間をより生き生きとしたものにできる環境を得ることは、個人として充実した人生を得ることになり、そこに繋がる地域は豊かな発展をみせるはずだ、というのがプロジェクトチームに共有された認識だった。

そこで、敷地の可能性を最大限に引き出し、地域生活との接点をつくるためには、オフィスと街との境界を無くし、互いの領域を共有していく必要があると考えた。

どのオフィスにも必ずある机や椅子といった家具を、ひとつのコミュニティツールととらえ、それらを非日常的な大きさまでスケールアウトすることで街との接続を試みた。自分の手に触れる机や椅子や棚が街にまで延長され、風や雨に触れることで意識を外部に繋げ、また街を行き交う人もそのはみ出した家具によって内部を意識してもらえるように計画している。

家具の材料は三六判のシナ合板。デジタルファブリケーションによって切り出された木片を模型のように組み上げることで、内装を家具工事に集約し、移動可能性や汎用性を獲得している。都市に飛び出すほどの巨大で生き物のような家具であるにも関わらず、その部材を規格単位に限定することで、どこにでも組み立てることができ、どこまでも拡張できる。またどんな地域でも部材を調達できるし、どこにでも運搬できるパラメトリックなビッグファニチャーである。

また点在するライン照明は棚板を突き抜けるように配置している。1つの棚があるコミュニティであるならば、そのコミュニティ同士を突き抜けることで繋がりをつくり、大きな光に満ちた明るい社会を表現したいと考えた。

また本計画のプロジェクトチームにおいて「station」と呼ばれるコミュニティを可視化するシステム開発及び実証実験を平行している。既存のSNSのように友人やいいねの数を競うのではなく、「何ができて、何をしたくて、何で困っているか」といった状況を見える化し、メンバー間でその状況をシェアすることで新たな繋がりをつくり出している。

オフィスの場所をシェアすることでスペースを効率化することはもちろん、コミュニティをシェアすることで新しいビジネスへの発展と、地域との繋がりを期待している。まだまだスタートして間もない段階ではあるものの、既に地方と東京を結ぶハブのような場所になりつつあるようだ。

■建築概要

「BIRTH LAB」
所在地:東京都港区
改修延床面積:124.2m2
竣工:2019年3月
設計監理:山路哲生建築設計事務所 
設計担当:山路哲生、渡邊寛介
施工:株式会社ジェーピーディーエイチ
撮影:長谷川健太
協力:遠藤照明(照明計画)

あわせて読みたい

山路哲生建築設計事務所による、愛媛・松山市の、結婚式場チャペルの減築・改修「BAYSIDE GEIHINKAN」
  • 1,948.68
  • 0
  • 36
  • 0
  • 0
シェアオフィス事務所図面あり山路哲生東京港区長谷川健太
2019.09.05 Thu 10:33
0
permalink

#山路哲生の関連記事

  • 2023.1.12Thu
    山路哲生建築設計事務所による、香川・綾歌郡の「宇多津クリニック」。“広告的”で“非空間的”なロードサイドに計画。この場に“在り得る建築”を求め、看板に頼らない存在感を持つ“白く幾何学的で記号的な家型”を考案。形態の実現に求められた“ブレース”が豊かさも生み出す
  • 2021.2.19Fri
    山路哲生建築設計事務所による、大阪の住宅「二枚屋根の家」
  • 2020.10.22Thu
    山路哲生建築設計事務所の建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」
  • 2020.10.16Fri
    山路哲生建築設計事務所による、愛媛・松山市の、結婚式場チャペルの減築・改修「BAYSIDE GEIHINKAN」
  • 2020.6.27Sat
    /
    建築士による未来につながる社会貢献を評価するアワード「第6回 これからの建築士賞」の入賞作品が公開
  • 2019.9.19Thu
    山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の「亀戸の集合住宅」
  • 2019.9.13Fri
    山路哲生建築設計事務所による、東京・渋谷区の、完全キャッシュレスのコーヒースタンド「KITASANDO COFFEE」
  • 2019.9.03Tue
    山路哲生建築設計事務所+釜萢誠司建築設計事務所による、東京・渋谷区の住宅「恵比寿の家」
  • 2016.5.11Wed
    サムネイル:山路哲生建築設計事務所による、東京都港区南青山のcommune246内の屋台「Schmatz food stand at commune 246」
    山路哲生建築設計事務所による、東京都港区南青山のcommune246内の屋台「Schmatz food stand at commune 246」
  • 2016.5.09Mon
    サムネイル:山路哲生建築設計事務所による、埼玉県の住宅「三尺格子の家」
    山路哲生建築設計事務所による、埼玉県の住宅「三尺格子の家」
  • view all
view all

#シェアオフィスの関連記事

  • 2022.12.01Thu
    山家明 / マウンテンハウスアーキテクツによる、東京・西多摩郡の、サテライトオフィス兼宿泊施設「Village Hinohara」。都心から行き来し易く自然豊かな場に計画。環境を享受し地域と関る建築を目指し、地形に沿って重ねた“3つの直方体”の中に仕事や交流の為の様々な空間を配置。都市部と山間地の“新たな循環”を志す
  • 2022.11.07Mon
    SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、福岡市のコワーキングスペース「Mol.t」。小規模グループの複数利用を想定した施設。限られた場を最大限機能的に使う計画を求め、個室状の執務エリアの下に収納空間を設ける構成を考案。“ラウンジ”等の多様な働き方を支える機能も備える
  • 2022.9.02Fri
    篠﨑竜大+篠﨑千恵美 / LIGHTHOUSE設計による、長崎・壱岐島のシェアオフィス「ACB Living」。オフサイト研修も行う施設の一棟。“まちと共に成長する”建築を目指して、様々な機能を与えた小さなスケールの建物を街中に分散配置する方法を考案。本棟には屋外空間を最大化した周辺と緩やかに繋がる“広場”を配備
  • 2021.12.23Thu
    スノヘッタ+竹中工務店による、東京・渋谷の、コワーキングスペース「Pangea Digital Garage」。筆の跡から着想を得た“スーパーファニチャー”を中心に据え、この家具が施設の諸機能や個々の作業空間を包含、日常の交流を通じ大きなヴィジョンへとユーザーを導く
  • 2021.10.06Wed
    高橋勝建築設計事務所による、京都市の、既存倉庫を改修したコワーキング等施設「太秦トキワ荘」。主宰者のテーマに応え、創作者のための空間に求められる設えや交流のきっかけが生まれる仕掛けを、地域産の木材を用いてつくりだす
  • 2021.5.18Tue
    野村大輔 / dada+徳野由美子建築設計事務所が全体空間デザイン等を手掛けた、宮城・石巻市の「ワーキングステージ / Third Selfワーキングスペース」
  • 2021.5.06Thu
    ツバメアーキテクツ+バルーン+パナソニック ホームズによる、東京・墨田区の、シェア施設をもつ「押上のビル PLAT295」。ハウスメーカーの構法を前提に、施主・メーカー・建築家が協働
  • 2021.4.26Mon
    /
    隈研吾による、東京・港区のシェアオフィス「SHARE M-10」の写真
  • 2021.1.28Thu
    高田博章建築設計による、東京・足立区の「保育園のあるコワーキングスペースつなぐ」
  • 2021.1.21Thu
    佐屋香織+藤木俊大+佐治卓 / ピークスタジオによる、神奈川・川崎市の「武蔵新城のコワーキングスペース」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    52,989
    • Follow
    69,852
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    田根剛率いるAtelier Tsuyoshi Tane Architectsのサイトで、過去の作品写真や進行中のプロジェクト画像が閲覧可能に

    378.91 田根剛率いるAtelier Tsuyoshi Tane Architectsのサイトで、過去の作品写真や進行中のプロジェクト画像が閲覧可能に

    architecture
    田根剛
    田根剛率いるAtelier Tsuyoshi Tane Architectsのサイトで、過去の作品写真や進行中のプロジェクト画像が閲覧可能になっています
    at-ta.fr

    田根剛率いるAtelier Tsuyoshi Tane Architectsのサイトで、過去の作品写真や進行中のプロジェクト画像が閲覧可能になっています。

    • 378.91
    • 0
    • 7
    • 0
    • 0
    田根剛
    2019.09.05 Thu 16:41
    0
    permalink
    八木祐理子+高田一正 / PAN- PROJECTSが設計した、デンマークのレストラン「IZUMI Allerød」

    1,894.55 八木祐理子+高田一正 / PAN- PROJECTSが設計した、デンマークのレストラン「IZUMI Allerød」

    architecture|feature
    PAN- PROJECTSデンマーク八木祐理子図面あり店舗澤村祐太郎高田一正
    八木祐理子+高田一正 / PAN- PROJECTSが設計した、デンマークのレストラン「IZUMI Allerød」 photo©Yuta Sawamura

    八木祐理子+高田一正 / PAN- PROJECTSが設計した、デンマークのレストラン「IZUMI Allerød」です。お店のウェブサイトはこちら。

     本プロジェクトはコペンハーゲン近郊の都市Alleroødにおける、レストランのための内装計画である。
    クライアントであるレストラン”IZUMI”はコペンハーゲンを中心に数店舗を展開する日本料理屋であり、今回レストラン全体のリブランディングを行うこととなった。そこで我々は新たなレストランのアイデンティティをインテリアによって提案、デザインすることが求められ、このレストランのコンセプト「Japanese cui-sine with a Nordic twist」を空間体験に翻訳することを試みている。
     日本と北欧の間では昔から豊かな文化的交流が続いており、特にデザイン分野では日本からのインスピレーションを得て、ここデンマークで独自に発展したものも多く存在している。そのような例をもとに、「日本的」であると考えられるものが、デンマークという場所に入った時にどのような変換(twist)が起こり、その場所のものとして根付いていくのかを考えた。

    建築家によるテキストより
    • 残り20枚の写真と建築家によるテキスト
    • 1,894.55
    • 0
    • 35
    • 0
    • 0
    PAN- PROJECTSデンマーク八木祐理子図面あり店舗澤村祐太郎高田一正
    2019.09.05 Thu 16:18
    0
    permalink
    岸和郎によるエッセイ・トスカーナへの旅の3回目「2011 May, Monterey_San Francisco_Napa」

    270.65 岸和郎によるエッセイ・トスカーナへの旅の3回目「2011 May, Monterey_San Francisco_Napa」

    architecture
    岸和郎論考
    岸和郎によるエッセイ・トスカーナへの旅の3回目「2011 May, Monterey_San Francisco_Napa」が公開されています
    note.mu

    岸和郎によるエッセイ・トスカーナへの旅の3回目「2011 May, Monterey_San Francisco_Napa」が公開されています。シーランチ・コンドミニアムを訪問した事が綴られています。スナップ写真も多数掲載。

    • 270.65
    • 0
    • 5
    • 0
    • 0
    岸和郎論考
    2019.09.05 Thu 09:37
    0
    permalink
    中尾寛の、現在の活動の様子と仕事場の写真を紹介した記事

    541.30 中尾寛の、現在の活動の様子と仕事場の写真を紹介した記事

    architecture
    インタビュー中尾寛
    中尾寛の、現在の活動の様子と仕事場の写真を紹介した記事がpaddler-shonan.comにあります
    paddler-shonan.com

    中尾寛の、現在の活動の様子と仕事場の写真を紹介した記事がpaddler-shonan.comにあります。2015年から湘南工科大学総合デザイン学科教授に就任しているとの事。代表作の写真も紹介されています。
    中尾はa+uのピーター・ズントー特集で論考を発表していることでも知られています。

    • 541.30
    • 0
    • 10
    • 0
    • 0
    インタビュー中尾寛
    2019.09.05 Thu 09:05
    0
    permalink
    隈翔平+エルサ・エスコベド / KUMA & ELSAによる、フランス・サボアのパヴィリオン「Hut of Silver」

    974.34 隈翔平+エルサ・エスコベド / KUMA & ELSAによる、フランス・サボアのパヴィリオン「Hut of Silver」

    architecture|feature
    KUMA & ELSAエルサ・エスコベドパヴィリオンフランス隈翔平
    隈翔平+エルサ・エスコベド / KUMA & ELSAによる、フランス・サボアのパヴィリオン「Hut of Silver」 photo©Shohei Kuma

    隈翔平+エルサ・エスコベド(Elsa Escobedo) / KUMA & ELSAが設計した、フランス・サボアのパヴィリオン「Hut of Silver」です。

    • 残り9枚の写真と建築家によるテキスト
    • 974.34
    • 0
    • 18
    • 0
    • 0
    KUMA & ELSAエルサ・エスコベドパヴィリオンフランス隈翔平
    2019.09.05 Thu 08:42
    0
    permalink
    2019.9.04Wed
    • BIGとへザウィックによる、アメリカ・カリフォルニアのグーグル社新社屋の屋根部分が完成
    • アルヴァロ・シザによる、アメリカの高層集合住宅プロジェクトの画像
    • ネリ&フーのウェブサイトがリニューアル。進行中のプロジェクトの画像も多数掲載。
    • ネリ&フーの設計で2019年5月に完成した、中国・秦皇島市のアート施設「Aranya Art Center」の動画
    • 青木淳が内装デザインを担当する、東京・渋谷の、JTBが運営する観光支援機能とアートセンター機能を備えた施設「shibuya-san」が2019年12月に開設予定
    • ほか
    2019.9.06Fri
    • SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」
    • 【ap job更新】 株式会社 吉田裕一建築設計事務所が、設計監理スタッフを募集中
    • 八木祐理子+高田一正 / PAN- PROJECTSによる「PAPER PAVILION」
    • 【ap job更新】 伊藤博之建築設計事務所が、設計スタッフを募集中

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    52,989
    • Follow
    69,852
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white