architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.9.19Thu
2019.9.18Wed
2019.9.20Fri
山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の「亀戸の集合住宅」

891.98山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の「亀戸の集合住宅」

architecture|feature
図面あり山路哲生東京江東区長谷川健太集合住宅
山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の「亀戸の集合住宅」 photo©長谷川健太

山路哲生建築設計事務所が設計した、東京・江東区の「亀戸の集合住宅」です。

押上駅から歩行圏内である亀戸エリアは、空港へのアクセスの利便性やスカイツリーによる観光地化から、徐々に開発が広がっている。多くの寺社が点在する亀戸は戦前からの地域住民の繋がりが強い低層の住宅地だが、そこに混在するように、近年若い家族層が住む高層マンションが建ち並び始めている。本計画の設計中においても、隣接する地上2階建ての木造賃貸アパートの反対側では地上9階建ての高層マンションが工事中であり、ちょうど街が変化していく過渡期であった。大きくスケールの違う建築物が交じり合う地域であり、そのスケールや世代を繋いでいくような建築物であることを目指した。

建築家によるテキストより

法的な斜線制限と採光の確保によって切り取られたスカイラインは、山脈のような新たな街の風景を創出した。また斜線いっぱいの容積から生まれる最上階は自ずと高い天井をもつ魅力的な室内空間となっている。エレベーターのない5階建て最上階ではあるが、亀戸天神を望むことのできる特別な部屋をつくることで、高層階の価値を最大化するとともに、地域に馴染む風景をつくっている。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の「亀戸の集合住宅」 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の「亀戸の集合住宅」 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の「亀戸の集合住宅」 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の「亀戸の集合住宅」 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の「亀戸の集合住宅」 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の「亀戸の集合住宅」 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の「亀戸の集合住宅」 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の「亀戸の集合住宅」 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の「亀戸の集合住宅」 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の「亀戸の集合住宅」 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の「亀戸の集合住宅」 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の「亀戸の集合住宅」 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の「亀戸の集合住宅」 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の「亀戸の集合住宅」 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の「亀戸の集合住宅」 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の「亀戸の集合住宅」 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の「亀戸の集合住宅」 image©山路哲生建築設計事務所
山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の「亀戸の集合住宅」 image©山路哲生建築設計事務所
山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の「亀戸の集合住宅」 image©山路哲生建築設計事務所
山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の「亀戸の集合住宅」 image©山路哲生建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


小さなボリュームをもっと小さくすると、街に馴染んだ
亀戸天神社から程近い住宅地に建つ、細長い長屋状の集合住宅を計画した。

押上駅から歩行圏内である亀戸エリアは、空港へのアクセスの利便性やスカイツリーによる観光地化から、徐々に開発が広がっている。多くの寺社が点在する亀戸は戦前からの地域住民の繋がりが強い低層の住宅地だが、そこに混在するように、近年若い家族層が住む高層マンションが建ち並び始めている。本計画の設計中においても、隣接する地上2階建ての木造賃貸アパートの反対側では地上9階建ての高層マンションが工事中であり、ちょうど街が変化していく過渡期であった。大きくスケールの違う建築物が交じり合う地域であり、そのスケールや世代を繋いでいくような建築物であることを目指した。

本計画においても容積確保のため斜線いっぱいの高層化を試みているものの、周辺環境への圧迫感を軽減するため、小さい敷地を更に小さく分節化している。間口5m、奥行き17mの細長いボリュームを3つに分割し、ペンシルビルが立ち並ぶような群棟をつくった。また、そのペンシルビルの隙間に外部階段を挿入することで容積効率を上げるとともに、各住戸の外壁面を最大化し、高密集住宅地において明るく風通しの良い環境をつくっている。また各部屋までの通路を全て外部化することで、移動中において住人からも地域住民からも互いに存在を感じられるように配慮し、住民同士の交流の機会をつくっている。

法的な斜線制限と採光の確保によって切り取られたスカイラインは、山脈のような新たな街の風景を創出した。また斜線いっぱいの容積から生まれる最上階は自ずと高い天井をもつ魅力的な室内空間となっている。エレベーターのない5階建て最上階ではあるが、亀戸天神を望むことのできる特別な部屋をつくることで、高層階の価値を最大化するとともに、地域に馴染む風景をつくっている。

法的建築外形が示す都市のゴースト
設計プロセスとしてはダイアグラムに示すように法的な制限を素直にボリューム化した。制限値ぎりぎりまで拡大したその外形はファーストスタディによるレンダリングほぼそのままの形状である。理論的な都市の輪郭がむき出しに現れたそのボリュームが何やら奇妙で美しく、そこから手を加えることを止めた。日常的に見えることのない法的な都市の制限値、つまり東京の亀戸を覆う都市計画のゴーストが生々しく露呈されたその姿がシニカルではありながらもどこか純粋で憎めない立ち振る舞いのように感じたのである。

法的建築外形そのままの姿ではありながら、誰も具体的に予測していなかっただろうこの形状は、この界隈に空気と光と安全を提供するための都市的な制限であり、それはどこか厳しい気候や風土によってつくられた特異な村落を想像させる。白川郷の合掌造りは深い雪の荷重を構造上合理的に受けるだけではなく、室内にて養蚕業を営むために多層化・無柱化し、更には従業員の住居や工場機能を複合化するために他の地域に無い個性的な形状を成している。その機能が失われた今でも愛らしく感じさせるのは、郷愁だけではなく、どうしようもなく厳しい気候や他に選択し得なかった機能的な必然性がゴーストとなって地域的な秩序と個性をつくりあげて来たのではないだろうか。亀戸という固有の地域において生き残るためにパンプアップした歪な裸体が、特殊ではありながらも必然的な地域性を示している。

■建築概要

「亀戸の集合住宅」
所在地:東京都江東区
構造:RC造6階
敷地面積:111.65m2
建築面積:74.71m2
延床面積:372.74m2
竣工:2018年11月
設計監理:山路哲生建築設計事務所 
設計担当:山路哲生、角田哲、渡邊寛介
構造設計:株式会社清水構造計画
施工:鈴与建設株式会社
撮影:長谷川健太

あわせて読みたい

長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・江東区の「ブルーボトルコーヒー清澄白河フラッグシップカフェ」
  • 891.98
  • 0
  • 15
  • 0
  • 1
図面あり山路哲生東京江東区長谷川健太集合住宅
2019.09.19 Thu 08:53
0
permalink

#山路哲生の関連記事

  • 2021.2.19Fri
    山路哲生建築設計事務所による、大阪の住宅「二枚屋根の家」
  • 2020.10.22Thu
    山路哲生建築設計事務所の建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」
  • 2020.10.16Fri
    山路哲生建築設計事務所による、愛媛・松山市の、結婚式場チャペルの減築・改修「BAYSIDE GEIHINKAN」
  • 2020.6.27Sat
    /
    建築士による未来につながる社会貢献を評価するアワード「第6回 これからの建築士賞」の入賞作品が公開
  • 2019.9.13Fri
    山路哲生建築設計事務所による、東京・渋谷区の、完全キャッシュレスのコーヒースタンド「KITASANDO COFFEE」
  • 2019.9.05Thu
    山路哲生建築設計事務所による、東京・港区のシェアオフィス「BIRTH LAB」
  • 2019.9.03Tue
    山路哲生建築設計事務所+釜萢誠司建築設計事務所による、東京・渋谷区の住宅「恵比寿の家」
  • 2016.5.11Wed
    サムネイル:山路哲生建築設計事務所による、東京都港区南青山のcommune246内の屋台「Schmatz food stand at commune 246」
    山路哲生建築設計事務所による、東京都港区南青山のcommune246内の屋台「Schmatz food stand at commune 246」
  • 2016.5.09Mon
    サムネイル:山路哲生建築設計事務所による、埼玉県の住宅「三尺格子の家」
    山路哲生建築設計事務所による、埼玉県の住宅「三尺格子の家」
  • view all
view all

#江東区の関連記事

  • 2021.12.16Thu
    玉上貴人 / タカトタマガミデザインによる、東京・江東区の「つくりおき.jp 清澄白河キッチン休憩室」。就業環境の快適化の為のスペースで、緊張感ある仕事から開放される“ひとやすみ”の空間を、円弧を重ねた柔らかな形状・有機的な左官仕上げ・天然木の使用によって生み出す
  • 2021.10.18Mon
    小野寺匠吾建築設計事務所による、東京・江東区の、集合住宅の一住戸の改修「Y邸」。玄関とリビングをつなぐ11cm幅の“機能のない隙間”が、景色や気配を伝え、空間の質を大きく変える
  • 2021.9.01Wed
    トラフ建築設計事務所による、東京・清澄白河の、既存倉庫を改修した自転車ブランド“tokyobike”の旗艦店「TOKYOBIKE TOKYO」。複数店舗が入居し、自転車ファンだけでない様々な目的を持った人々を受けいれる“解放された大階段”をもった空間を設計
  • 2021.7.06Tue
    トラフ建築設計事務所による、東京・清澄白河の、トーキョーバイクの旗艦店「TOKYOBIKE TOKYO」のレポート。コーヒースタンドやプランツショップも入店し売るだけでない今の時代に求められる店舗を構想
  • 2020.8.04Tue
    向山博 / 向山建築設計事務所による、東京の「江東区の医院併用住宅」
  • 2020.5.04Mon
    赤塚健+井上岳+棗田久美子 / BORDによる、東京・江東区の「東雲幼稚園」
  • 2020.4.24Fri
    井口里美+竹田和正 / ageha.による、東京・江東区の、ワークショップスペースを持つ薬局「三木青雲堂薬局」
  • 2020.4.22Wed
    小野寺匠吾建築設計事務所による、東京・江東区の飲食店「B squared」
  • 2020.1.30Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・江東区の「ブルーボトルコーヒー清澄白河フラッグシップカフェ」
  • 2019.8.20Tue
    長坂常 / スキーマ建築計画による「東京都現代美術館 サイン什器・家具」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    46,094
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ヘザウィック・スタジオの展覧会が、2020年4月に日本で開催

    487.17 ヘザウィック・スタジオの展覧会が、2020年4月に日本で開催

    architecture|design|exhibition|remarkable
    デザイン展トーマス・ヘザウィック建築展
    ヘザウィック・スタジオの展覧会が、2020年4月に日本で開催されます
    www.mori.art.museum

    ヘザウィック・スタジオの展覧会が日本で開催されます。会場は「六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー・スカイギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)」、会期は2020年4月8日~6月14日。「#トーマス・ヘザウィック」から過去の紹介記事を閲覧できます。建設が進められているGoogle新本社の設計でも知られています(BIGと共同)。

    デジタルテクノロジーが発展し、日常生活に浸透するにつれて、周囲の環境や他者との関わり方も劇的に変化してきました。このような時代、私たちの感情を他者と繋げる共感を公共空間にもたらすことは可能なのでしょうか?

    トーマス・へザウィック(1970年、英国生まれ)率いるヘザウィック・スタジオ(1994年創設)は、ロンドンを拠点に世界各地で革新的なプロジェクトを手掛けるデザイン集団です。ものや場所の歴史を理解し、多様な素材を研究し、伝統的なものづくりの技術に敬意を表しながら、最新のエンジニアリングを駆使する。そのなかで自然環境と対話し、大きな空間もヒューマンスケールに還元しながら、目の覚めるようなアイディアを実現してきました。

    本展では、同スタジオの主要プロジェクトを、「ひとつになる」、「みんなとつながる」、「彫刻を体感する」、「都市空間で自然を感じる」、「古い建物を未来へつなげる」、「遊ぶ、使う」という6つの観点から掘り下げます。人間の心を動かす優しさ、美しさ、知的な興奮、そして共感をもたらす建築とは何か? へザウィック・スタジオの取り組みからこの問いを探ります。

    mori.art.museum
    • 487.17
    • 0
    • 9
    • 0
    • 0
    デザイン展トーマス・ヘザウィック建築展
    2019.09.19 Thu 19:40
    0
    permalink
    西沢大良研究室による2019年前半の研究内容の概要

    809.62 西沢大良研究室による2019年前半の研究内容の概要

    architecture
    学生西沢大良
    西沢大良研究室による2019年前半の研究内容の概要が公式サイトに掲載されています
    nishizawalab2014.wixsite.com

    芝浦工業大学・西沢大良研究室による2019年前半の研究内容の概要が、公式サイトに掲載されています。いくつかのグループに分かれて都市のリサーチを行っているようです。

    • 809.62
    • 0
    • 12
    • 0
    • 2
    学生西沢大良
    2019.09.19 Thu 17:34
    0
    permalink
    深澤直人のウェブサイトがリニューアル

    324.78 深澤直人のウェブサイトがリニューアル

    design|remarkable
    深澤直人
    深澤直人のウェブサイトがリニューアルされています
    naotofukasawa.com

    深澤直人のウェブサイトがリニューアルされています。過去に手掛けた作品の写真をたくさん見ることができるようになっています。

    • 324.78
    • 0
    • 6
    • 0
    • 0
    深澤直人
    2019.09.19 Thu 08:04
    0
    permalink
    隈研吾・北川原温・深澤直人・原研哉・小泉誠らへのインタビュー音声

    554.31 隈研吾・北川原温・深澤直人・原研哉・小泉誠らへのインタビュー音声

    architecture|design|remarkable|video
    インタビュー北川原温原研哉小泉誠深澤直人田川欣哉隈研吾

    隈研吾・北川原温・深澤直人・原研哉・小泉誠らへのインタビュー音声です。Takram・田川欣哉がディレクターを務める、21_21 DESIGN SIGHT 企画展「㊙展 めったに見られない デザイナー達の原画」の関連企画として行われているものです。

    隈研吾のインタビュー

    • 続きを読む
    • 554.31
    • 0
    • 6
    • 1
    • 1
    インタビュー北川原温原研哉小泉誠深澤直人田川欣哉隈研吾
    2019.09.19 Thu 07:44
    0
    permalink
    【ap job更新】 坂東幸輔と須磨一清が主宰する「A Nomad Sub」が、設計スタッフ・プロジェクトマネージャーを募集中

    ap job 【ap job更新】 坂東幸輔と須磨一清が主宰する「A Nomad Sub」が、設計スタッフ・プロジェクトマネージャーを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 坂東幸輔と須磨一清が主宰する「A Nomad Sub」が、設計スタッフ・プロジェクトマネージャーを募集中
    【ap job更新】 坂東幸輔と須磨一清が主宰する「A Nomad Sub」が、設計スタッフ・プロジェクトマネージャーを募集中えんがわオフィス/事務所/徳島県/2013
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    坂東幸輔と須磨一清が主宰する「A Nomad Sub」の、設計スタッフ・プロジェクトマネージャー募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    坂東幸輔と須磨一清が主宰する建築設計事務所「A Nomad Sub(アノマドサブ)」では設計スタッフ・プロジェクトマネージャーを募集しています(経験者・新卒・第二新卒)。事務所の仕事や雰囲気を知りたい方には説明会も随時開催可能です。お気軽にご相談ください。

    job.architecturephoto.net

    ■A Nomad Sub(アノマドサブ)について
    A Nomad Subは坂東幸輔と須磨一清が共同主宰する建築設計事務所です。

    2人は2010年から徳島県神山町で建築ユニットBUS(元・バスアーキテクツ)のメンバーとして、空き家再生やまちづくりの活動を行ってきました。「ブルーベアオフィス神山」(新建築2012年4月号)、「えんがわオフィス」(新建築2013年7月号)、「KOYA」「WEEK神山」(新建築2015年11月号)などの設計を通して、それらが神山町のサテライトオフィスを生み出すことに繋がり、まちづくりに多大に貢献したことで、BUSは2016年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示の出展作家の一組に選ばれ、審査員特別表彰を受けました。

    それぞれ個人の建築家として国内外の様々な場所で建築設計やまちづくり、建築教育の活動を行ってきましたが、活動範囲を拡大するため、坂東幸輔建築設計事務所とSUMAを合併し2018年1月にA Nomad Subを設立しました。

    これまで手がけてきた古民家リノベーションに加え、東京都内の新築住宅から、広島県神石高原町での日本初の全寮制インターナショナル小学校、八丈島での宿泊機能付きのサテライトオフィスなど様々な分野・規模のプロジェクトが進行中です。

    job.architecturephoto.net

    ■募集の背景について
    A Nomad Subで進行中のプロジェクトは分野・規模は様々ですが、共通するのは建築設計のみに留まらず、クライアントの課題解決や、縮退地域のクライアントなどに対しては課題すらも曖昧な段階から支援しプロデュースに近い形でプロジェクトをリードしていることです。
    プロジェクトが関係する地域の人々の「生き方」や、オフィスであればそこで働く人々の「働き方」、教育施設であればそこで行われる「教育」について、自分なりの創造性を発揮しながらプロジェクトのプロデュース・建築設計に取り組んでいただける仲間を増やすべく、追加メンバーの募集を行うこととなりました。

    上述した、A Nomad Subのスタイルやカルチャーに共感していただける方のご応募をお待ちしております。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2019.09.19 Thu 07:05
    0
    permalink
    2019.9.18Wed
    • 中村好文が審査する「第26回ユニオン造形デザイン賞(テーマ:働きものの住宅)」が応募作品を募集中。賞金総額は約200万円以上。
    • アプルデザインワークショップ / 大野秀敏+江口英樹+山本真也による、富山・黒部市の「前沢ガーデン 白花亭 野外ステージ」
    • 鈴木エドワードさんが亡くなりました
    • [ 転勤中の留守宅を「設計した建築家が管理する」という発想。中野区発『birdプロジェクト』とは ](Forbes)
    • 加藤吉宏アトリエによる、愛知・名古屋市のヘアサロン「WESTORY」
    • ほか
    2019.9.20Fri
    • アーティスト・武田鉄平による展覧会「Paintings of Painting」が、MAHO KUBOTA GALLERYで開催中
    • オリンピックをテーマにしたNHKの大河ドラマ「いだてん」に、丹下健三役として松田龍平が出演
    • 山﨑健太郎デザインワークショップによる、神奈川・三浦郡の住宅「千客万来の住まい」
    • 建築設計事務所SAI工房 / 斉藤智士による、大阪・豊能郡の住宅「堰の家」
    • 隈研吾による、東京・文京区の「お茶の水女子大学国際交流留学生プラザ」の写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    46,094
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white