SHARE 鈴木エドワードさんが亡くなりました
建築家の鈴木エドワードさんが亡くなりました。asahi.comが伝えています。wikipediaのページはこちら。公式サイトでも作品の閲覧が可能です。
建築家の鈴木エドワードさんが亡くなりました。asahi.comが伝えています。wikipediaのページはこちら。公式サイトでも作品の閲覧が可能です。
中村好文が審査する「第26回ユニオン造形デザイン賞」が応募作品を募集しています。参加資格は学生(大学生、大学院生、専門学校生)及び実務経験10年以内の社会人(但し、1990年1月1日以降生まれの方)。賞金総額は約200万円以上です。作品応募期間は、受付開始:2019年10月28日~締切り:2019年12月27日。こちらで過去の受賞作品の画像を見ることができます。【ap・ad】
●テーマ「働きものの住宅」 ●審査員 建築家 中村 好文
学生時代から憧れていたシェーカー教徒の「家具」と「建築」を実際にこの目で見、この手で触れるために、アメリカ東部に点在するシェーカー村々を初めて訪れたのは1989年の初夏でした。
以来、繰り返しシェーカー村を巡る旅を繰り返すことになったのですが、最初の訪問のとき、村の中に点在しているいくつかの建物が、そこに暮らす人たちの日々の生活に役立つ有用な道具として機能するように考えられていることに気付き、そのことに大きく心を動かされました。奇妙な表現に聞こえるかもしれませんが、ぼくの目にはそうした建物のひとつひとつが甲斐甲斐しく立ち働く「働きもの」に見えた‥‥と言ったら、そのニュアンスが伝わるかもしれません。
そして、そのことに気付くと同時に、建築雑誌などに華々しく取り上げられる建築家の設計した建物、とりわけ住宅作品に「働きもの」を感じることがないことに思い至りました。
残念ながら建築家の手がける住宅作品の多くは、必ずしもそこに住まう人の日々の暮らしに役立っているようには思えません。そうした「住宅作品」は新奇性や独創性を誇示することや、話題性を獲得することには役立っていますし、なによりも建築家自身が自己満足することに大いに役立ってはいますが、そのことに腐心するあまり、日々の暮らしの細部への目配りや思い遣りはないがしろにされがちのように見受けられるのです。
そうしたことに思いを馳せつつ、今回のテーマを「働きものの住宅」としたいと思います。
このテーマについて少し補足しておきます。
今回のテーマは「働きものの住宅」ですが、「働きものの建築」という言葉からぼくがまっ先に連想するのは「水車小屋」です。小川の水で水車でまわし、内部で精米したり、製粉したりする水車小屋は文字どおり健気な「働きものの建築」そのものだと思うのです。そして、その水車小屋からさらにぼくが連想するのは、水道管を流れる水流で発電する極小の発電機です。この発電機は公共トイレの男性用の小便器に取り付けられていて、使用後に少量の水を流すための電力をまかなっています。言ってみれば先端技術を駆使した水車小屋といったところでしょうか。
ローテクとハイテクの水車小屋の例は、出題者であるぼくからのヒントです。太陽光や、風や、雨などの自然の恵みを、有効かつ巧みに利用できる住宅も「働きものの住宅」と呼べると思います。その利用方法がローテクであっても、ハイテクであってもかまいません。肝心なのは「働きものの住宅」の前に「市井の生活者のための」という言葉を付けることを忘れないことです。
日々の暮らしの機微を愛し、建築的な創意工夫をこよなく愛するぼくが、思わず共感と称賛の拍手を贈りたくなる作品に巡り会えることを期待しています。
審査員 中村 好文
以下に、応募概要を掲載します
アプルデザインワークショップ / 大野秀敏+江口英樹+山本真也が設計した、富山・黒部市の「前沢ガーデン 白花亭 野外ステージ」です。
黒部市にある前沢ガーデンハウス(1982年竣工、槇総合計画事務所設計)にはイギリス庭園の風情を持つ広大な庭園があり、その一角に野外ステージ(1989年に竣工。当社設計)がある。ここが、今秋、サンクトペテルブルクと富山県で開催されるシアター・オリンピックスの一会場に充てられることになった。
私たちは、この国際的なイベントを開催するための関連施設整備に関わった。白花亭はそのひとつで、劇場のフォワイエともなる14メートル角の東屋である。この屋根(パーゴラ)は16本の立ち木(シラカシとスギ)が支えている (※)。
[ 転勤中の留守宅を「設計した建築家が管理する」という発想。中野区発『birdプロジェクト』とは ]という記事が、Forbesに掲載されています。西久保毅人 / ニコ設計室の活動を取り上げています。西久保のinstagramによるとハーバード大学の建築学科の大学院生なども宿泊したりしているようです。
加藤吉宏アトリエが設計した、愛知・名古屋市のヘアサロン「WESTORY」です。
ヘアーサロン「WESTORY」は、名古屋市中心部から車で30分ほどに位置する守山区の郊外に計画された。この敷地は、もともと畑であった土地を前面道路の高さまで盛り土とし、造成された敷地は外周を法面の緑地帯とした。駐車場は砕石敷とすることで、より自然感のあるヘアーサロンとした。敷地面積496.82㎡に木造平屋建の134.99㎡の建築を計画した。
自然光の多く入るヘアーサロンは、遮光を全てブラインドに頼れば内部空間としてのデザイン性を表面化することが薄くなり閉鎖的になってしまうが、この建物の屋根は一枚の片流れの屋根とし、部分的に南側のグランドラインまで延びている。斜めに切り取られた屋根からの延長である壁が直接的な内部空間への遮光となり、断片的に内部の様子を伺えるファサードとした。敷地の両側は駐車場となり、その中央部のコンクリートの歩道が壁の隙間から建物へとアプローチされる。エントランスは、覆われた壁と屋根の開口部から光が差し込み、陰影が建物の形を浮き上がらせるのである。
建築設計事務所SAI工房 / 斉藤智士が設計した、大阪・八尾市の住宅「melt」です。
信貴山の麓に位置する住宅地での計画です。
敷地は間口5.6m 奥行き23.7mと細長い敷地。クライアントは30代の夫婦と子供2人で、 緑を身近に感じる住まいを求められました。緑を身近に感じる住まいとは、どこからでも、緑を眺めることが出来る住まいてではなく、外部空間を住み手が積極的に利用し、緑と共に成長する住まいと考えました。
例えば、木の下でお昼寝をしてみたり、 葉っぱを触ってみたり、新しく仲間となる木や花を植えたりなど、緑と一緒に風や匂いを直で感じる時間を過ごすことが、都市社会の中で忘れつつある原体験と豊かな生活を生み出せるのではと考えました。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中