architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.9.24Tue
2019.9.23Mon
2019.9.25Wed
MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・豊島区の寺院「松栄山仙行寺」
photo©Eiji Kitada/北田英治

SHARE MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・豊島区の寺院「松栄山仙行寺」

日程
2019年10月4日(金)
–
10月14日(月)
architecture|exhibition|feature
MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO北田英治豊島区東京原田真宏原田麻魚宗教施設
MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・豊島区の寺院「松栄山仙行寺」 photo©Eiji Kitada/北田英治

MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOが設計した、東京・豊島区の寺院「松栄山仙行寺」です。また、2019年10月4日~10月14日の期間、こちらの建築にて建て替えに注目した展覧会「仙行寺本堂建替え 記憶の交差としてのアーカイブ」が開催されます。詳細は本記事の末尾をご確認ください。

プログラムは以前からあった寺(本堂)に加えて機械式納骨施設を含んだ、いわば寺と墓地の立体的な積層体であり、大きなボリュームとなることは避けられない。そこで思い至ったのは「山寺」という考え方である。比叡山延暦寺、身延山久遠寺など、いつも寺は山をその名に戴いている。山そのものが信仰の対象でもあるかのように、風景としても寺の背後には常に山が控えていて、それらは対をなしている。立体的な寺/墓地は大ボリュームとなって都市景観中に現れるのだから、むしろその大きさを生かし緑の山塊として、「寺のような、山のような」存在としてしまおうと考えたのである。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・豊島区の寺院「松栄山仙行寺」 photo©Eiji Kitada/北田英治
MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・豊島区の寺院「松栄山仙行寺」 photo©Eiji Kitada/北田英治
MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・豊島区の寺院「松栄山仙行寺」 photo©Eiji Kitada/北田英治
MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・豊島区の寺院「松栄山仙行寺」 photo©Eiji Kitada/北田英治
MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・豊島区の寺院「松栄山仙行寺」 photo©Eiji Kitada/北田英治
MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・豊島区の寺院「松栄山仙行寺」 photo©Eiji Kitada/北田英治
MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・豊島区の寺院「松栄山仙行寺」 photo©Eiji Kitada/北田英治
MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・豊島区の寺院「松栄山仙行寺」 photo©Eiji Kitada/北田英治
MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・豊島区の寺院「松栄山仙行寺」 photo©Eiji Kitada/北田英治
MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・豊島区の寺院「松栄山仙行寺」 photo©Eiji Kitada/北田英治
MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・豊島区の寺院「松栄山仙行寺」 photo©Eiji Kitada/北田英治
MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・豊島区の寺院「松栄山仙行寺」 photo©Eiji Kitada/北田英治

以下、建築家によるテキストです。


来迎する「山」

「その石は踏んじゃだめだよ。お墓かもしれないからね。」
小ぶりな西瓜ぐらいの丸石の上を歩こうとしたら、今はもう亡くなった祖母にそう注意された。母方の代々の墓地は山の中にあって、濃く茂った木々の緑の中に、墓石なのか自然石なのか分からないような有様で、それは自然と混ざり合ってしまっていた。
南池袋という東京の最都心部で、納骨堂を含んだお寺の設計を依頼された際に思い起こした、たぶん小学生低学年時分の記憶である。

敷地はその記憶の中の墓地とは正反対に、人が作り出した都市環境の只中にあるが、建て替えの対象となった古い木造入母屋屋根の本堂と、その小さな境内にあった桜の老木は、人為に占拠された世界にあって、地域の人々にとっては、ほっと息をつける生命の一隅とでもいうような場所であったようだ。施主である住職親子は地域の人々が心豊かに暮らしていくことへの公共的な責任意識を持たれていて、地域のそういった日常の中での精神的な拠り所としてあり続けることを求められていた。

プログラムは以前からあった寺(本堂)に加えて機械式納骨施設を含んだ、いわば寺と墓地の立体的な積層体であり、大きなボリュームとなることは避けられない。そこで思い至ったのは「山寺」という考え方である。比叡山延暦寺、身延山久遠寺など、いつも寺は山をその名に戴いている。山そのものが信仰の対象でもあるかのように、風景としても寺の背後には常に山が控えていて、それらは対をなしている。立体的な寺/墓地は大ボリュームとなって都市景観中に現れるのだから、むしろその大きさを生かし緑の山塊として、「寺のような、山のような」存在としてしまおうと考えたのである。

建築は一層を地域開放の大仏殿、2〜6層を参拝施設、7階は法要を行う本堂とし、それらのRC構造体の上部に、軽やかな鉄骨造の書院を乗せた構成である。2〜7層の各スラブのテラス部に土入を施し、そこに主として関東の潜在植生の木々を植樹した後、それをカバーするようにして、銅管でできた簾状のスキンを7階パラペットから吊り下ろした。重力なりに懸垂曲線を描く銅の簾は、離れて通りから見れば視線を透過して、背後の樹々だけが緑の山塊となって都市に現れ、逆に近づいて見上げれば、伝統的な社寺建築の銅板葺きの反り屋根のようにイメージを転じ、新たに「山」に植えられた桜と共に、かつての本堂の記憶と接続している。更に、正面から山門を抜け、次第に高く反り上がっていく垂木と空間という構成もまた、以前の本堂から引き継いだものだ。

その暗い最奥部には木彫りの大仏が据えられているが、それは雲の上に乗り、地についていない。これは遠く浄土の世界から雲に乗って「来迎」したことを示しているそうだ。来迎によって人界にまで浄土が延長されてくるのだろう。私たちが今回行いたかったこともそれに近い。かつて祖母に連れられて行った、いずれ還っていく自然としての「山」を都市に「来迎」させることを願ったのだ。それは当然「山」そのものではないけれど、大仏という徴(しるし)と同様に、都市に山をつなげ、人々にそうした人間存在の有り方を思い出させる。こうした都市の風景を作り出すことに、新しい都市型の寺/墓地の公共性の意味を重ねたのである。
(原田真宏)

■建築概要

名称:松栄山仙行寺
英文名称:Shoeizan Sengyoji
所在地:東京都豊島区南池袋2-20-4
主要用途:寺院
敷地面積:297.07m2
建築面積:222.67m2
延床面積:1202.84m2
階数:地上8階 
構造:鉄筋コンクリート造 一部鉄骨造
設計期間:2016年5月〜2017年1月
施工期間:2017年4月〜2018年6月
設計:MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO
構造:RGB STRUCTURE
設備:裕健環境設計
施工:佐藤秀
撮影:Eiji Kitada/北田英治


仙行寺本堂建替え 記憶の交差としてのアーカイブ
会期:2019年10月4日(金)~14日(月)
開場時間:9:00~18:00 ※14日(月)は12:00まで
日蓮宗松栄山 仙行寺(豊島区・池袋)

MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOの設計により、2018年7月に新本堂が落成した「仙行寺」の旧本堂取り壊しから新本堂落成までの記録を題材とする展覧会を開催いたします。

企画概要
建築の記録における主要なアプローチとして、建築の完成後に写真家等が記録者となって、自身や建築家の意図に沿って撮影を行い、その中から選択した数枚の写真によって建築の有り様を提示するというものがあります。しかし、そこに見ることができる像は、建築のほんの一側面にしか過ぎないのではないでしょうか。

私たちは、複数の人間による建築空間の継続的な記録作業を通して、初めて捉えることができる時間軸とイメージがあるのではないかと考えています。「仙行寺」の記録にあたっては、建築事務所/施工会社/事業協力会社/施主一家/写真家という、異なる専門性や立場から建築に参加する関係者が記録者となって、旧本堂取り壊しから新本堂落成までの約3年間に渡る記録を続けてきました。

複数の主観を介した「デジタルによる大量の記録写真」の中に立ち現れる「複層的な建築」像と、実際の建築空間を往還する時間を、是非ご体験ください。

プロジェクトメンバー
MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO
原田真宏 原田麻魚 京兼史泰
GRAPH
北川一成 髙島功
仙行寺
朝比奈文邃
芝浦工業大学原田真宏研究室
平井悠大 味村悠平 林侑也 神谷航 杉本泰輝 吉川一哉
ドミニク・チェン
新津保建秀
石山星亜良
記録撮影:株式会社佐藤秀 株式会社はせがわ 朝比奈凛 朝比奈晴

■開催概要
展覧会名:仙行寺本堂建替え 記憶の交差としてのアーカイブ
会期:2019年10月4日(金)~14日(月)
開場時間:9:00~18:00 ※14日(月)は12:00まで
会場:日蓮宗松栄山 仙行寺(豊島区・池袋)
住所:東京都豊島区南池袋2-20-4(Google Map)
観覧料:無料
協賛:吉川紙商事株式会社
助成:テルモ生命科学芸術財団
お問い合わせ:
megurodaikanyama@gmail.com   
https://sites.google.com/view/sengyoji-archive

日蓮宗松栄山 仙行寺
〒171-0022 東京都豊島区南池袋2丁目20-4
仙行寺ホームページ http://www.sengyoji.jp/

アクセス
JR線/東武東上線/東京メトロ有楽町線・丸の内線・副都心線「池袋駅」東口より徒歩5分
西武池袋線「池袋駅」西武南口より徒歩4分
東京メトロ有楽町線「東池袋駅」1番出口より徒歩4分

あわせて読みたい

サムネイル:MAD Architectsによる、愛知県岡崎市の住居兼幼稚園「クローバーハウス」
MAD Architectsによる、愛知県岡崎市の住居兼幼稚園「クローバーハウス」
  • SHARE
MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO北田英治豊島区東京原田真宏原田麻魚宗教施設
2019.09.24 Tue 13:42
0
permalink

#原田麻魚の関連記事

  • 2022.7.23Sat
    /
    大西麻貴が選定された、2023年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の指名コンペの、各者の提案書と講評が公開。候補者には、大西麻貴・腰原幹雄・杉本博司・田根剛・西牧厚子・原田真宏 / 原田麻魚が名を連ねる
  • 2022.4.30Sat
    茨城・日立市の「常陸多賀駅周辺地区整備事業デザイン監修者選定プロポ」で、マウントフジが最優秀者に選定され提案書も公開
  • 2020.7.04Sat
    原田真宏+原田麻魚 / MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・池袋の宿泊施設「hotel Siro」
  • 2020.4.19Sun
    /
    原田真宏+原田麻魚 / MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、2020年日本建築学会賞(作品)を受賞した「道の駅 ましこ」の資料
  • 2020.4.17Fri
    /
    日本建築学会による今年の各賞受賞者が発表。日本建築学会賞(作品)は、乾久美子の「延岡駅周辺整備プロジェクト」、竹中工務店の「パナソニックスタジアム吹田」、MOUNT FUJIの「道の駅 ましこ」の3作品に
  • 2019.12.03Tue
    /
    岡山の「奈義町立こども園」設計プロポの結果と提案書が公開
  • 2019.9.27Fri
    //
    長谷川豪とジョナサン・モンク、MOUNT FUJIとリアム・ギリックがコラボして設計した、岡山の小型宿泊施設の写真と図面
  • 2018.6.25Mon
    /
    千葉学・武井誠・原田麻魚らが審査する「大井町駅前パブリックスペース設計コンペ」が開催。参加条件は「一級建築士事務所であること」。
  • 2018.2.28Wed
    /
    今年のJIA日本建築大賞を、原田麻魚+原田真宏 / MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる「道の駅ましこ」が受賞
  • 2011.9.01Thu
    /
    マウントフジアーキテクツスタジオによる静岡の住宅「VALLEY」の動画
  • view all
view all

#原田真宏の関連記事

  • 2023.3.11Sat
    MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOの原田真宏による講演「風景の建築」の動画。2022年12月に行われたもの
  • 2022.7.23Sat
    /
    大西麻貴が選定された、2023年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の指名コンペの、各者の提案書と講評が公開。候補者には、大西麻貴・腰原幹雄・杉本博司・田根剛・西牧厚子・原田真宏 / 原田麻魚が名を連ねる
  • 2022.4.30Sat
    茨城・日立市の「常陸多賀駅周辺地区整備事業デザイン監修者選定プロポ」で、マウントフジが最優秀者に選定され提案書も公開
  • 2020.7.04Sat
    原田真宏+原田麻魚 / MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・池袋の宿泊施設「hotel Siro」
  • 2020.4.19Sun
    /
    原田真宏+原田麻魚 / MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、2020年日本建築学会賞(作品)を受賞した「道の駅 ましこ」の資料
  • 2020.4.17Fri
    /
    日本建築学会による今年の各賞受賞者が発表。日本建築学会賞(作品)は、乾久美子の「延岡駅周辺整備プロジェクト」、竹中工務店の「パナソニックスタジアム吹田」、MOUNT FUJIの「道の駅 ましこ」の3作品に
  • 2019.12.03Tue
    /
    岡山の「奈義町立こども園」設計プロポの結果と提案書が公開
  • 2019.9.27Fri
    //
    長谷川豪とジョナサン・モンク、MOUNT FUJIとリアム・ギリックがコラボして設計した、岡山の小型宿泊施設の写真と図面
  • 2018.9.28Fri
    古谷誠章・原田真宏らが審査する、東京都主催の国産材を活用した優れた建築物・木質空間を表彰するアワード「ウッドシティTOKYOモデル建築賞」が作品を募集中
  • 2018.4.06Fri
    /
    MOUNT FUJI・原田真宏と隈研吾が、原田の所員時代のエピソードなどを語っている対談
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    山家明+田代朋彦による、大阪の、住宅兼事務所「大阪の住宅」
    photo©山田薫

    SHARE 山家明+田代朋彦による、大阪の、住宅兼事務所「大阪の住宅」

    architecture|feature
    住宅田代朋彦山田薫山家明図面あり店舗兼住宅事務所大阪
    山家明+田代朋彦による、大阪の、住宅兼事務所「大阪の住宅」 photo©山田薫

    山家明 / マウンテンハウスアーキテクツと田代朋彦 / +建築設計事務所が設計した、大阪の、住宅兼事務所「大阪の住宅」です。
    山家と田代は、トラフ建築設計事務所出身の建築家です。

    大阪の住宅地に建つ木造2階建+ロフトのグラフィック事務所併設住居。

    敷地は、間口4.2m奥行き18mで奥窄まりの細長い形状である。南北に集合住宅、東に住居が近接し、西面のみ接道している。この敷地条件を生かしながら、明るく開放的な室内空間が求められた。

    建築家によるテキストより
    • 残り12枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    住宅田代朋彦山田薫山家明図面あり店舗兼住宅事務所大阪
    2019.09.24 Tue 18:40
    0
    permalink
    平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」
    photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)

    SHARE 平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」

    architecture|feature
    ヒラモトデザインスタジオ藤井浩司図面あり宿泊施設北海道平本英行札幌ナカサ&パートナーズ
    平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)

    平本英行 / ヒラモトデザインスタジオが設計した、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」です。
    施設の公式サイトはこちら。

    原生林が生い茂る支笏洞爺国立公園内という類稀な環境に広がる敷地は約三千坪。札幌の奥座敷として知られる定山渓温泉からさらに車で10分ほど入った山間にひっそりと佇むその場所には、北海道の原風景が残されている。初めてこの地を訪れた際、その原風景に自然の脅威を感じた。そして、この「脅威」が私のデザインの出発点となり、「脅威の感覚」を「喜びの感覚」に変えることをデザインの役割として捉えた。つまり、この場所のありのままの自然を、現代人が受け入れやすいモダンな空間の中に再構築することを試みた。敷地周辺や北海道における素材やクラフトを探求し、これらの素朴な風合いを用いながら、ホテルに相応しいラグジュアリーな空間の創造を試みた。

    建築家によるテキストより
    • 残り44枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    ヒラモトデザインスタジオ藤井浩司図面あり宿泊施設北海道平本英行札幌ナカサ&パートナーズ
    2019.09.24 Tue 15:40
    0
    permalink
    ヒルサイドテラスの50周年記念で展示や、槇文彦・妹島和世・西沢立衛・隈研吾・藤森照信らが出演するイベントが開催

    SHARE ヒルサイドテラスの50周年記念で展示や、槇文彦・妹島和世・西沢立衛・隈研吾・藤森照信らが出演するイベントが開催

    architecture|exhibition
    渋谷区東京隈研吾妹島和世西沢立衛槇文彦代官山藤森照信
    ヒルサイドテラスの50周年記念で展示や、槇文彦・妹島和世・西沢立衛・隈研吾・藤森照信らが出演するイベントが開催されます
    50th.hillsideterrace.com

    ヒルサイドテラスの50周年記念で展示や、槇文彦・妹島和世・西沢立衛・隈研吾・藤森照信らが出演するイベントが開催されます。
    以下は抜粋です。

    01. Exhibition
    記念展覧会「HILLSIDE TERRACE 1969-2019 ―アーバンヴィレッジ代官山のすべて―」

    朝倉家、ヒルサイドテラスの150年にわたる歩みを、ジオラマ、映像、写真、パネル等によって、建築、まちづくり、文化事業、商業活動等、様々な角度から照らし出す。
    会期:2019年11月9日(土)~12月8日(日)月曜休 入場無料
    11:00~19:00(金曜は20:00まで)
    会場:ヒルサイドフォーラム、エキジビションルーム

    50th.hillsideterrace.com

    3. Opening Symposium
    オープニング・シンポジウム「ヒルサイドテラスはなぜ50年たっても古くならないのか」

    ヒルサイドテラスが今も生き生きとあり続ける理由を、様々な角度から探る。
    日時:2019年11月9日(土)15:00~17:00
    会場:ヒルサイドプラザ
    出演:槇文彦、門内輝行、北川フラム、妹島和世+西沢立衛/SANAA
    料金:一般2,000円/学生1,500円 ※要予約

    50th.hillsideterrace.com
    • 続きを読む
    • SHARE
    渋谷区東京隈研吾妹島和世西沢立衛槇文彦代官山藤森照信
    2019.09.24 Tue 07:49
    0
    permalink
    隈研吾による、トルコ・エスキシェヒルの現代美術館「The Odunpazari Modern Art Museum」がオープン

    SHARE 隈研吾による、トルコ・エスキシェヒルの現代美術館「The Odunpazari Modern Art Museum」がオープン

    architecture|art|remarkable
    池口由紀美術館・博物館トルコ隈研吾
    隈研吾による、トルコ・エスキシェヒルの現代美術館「The Odunpazari Modern Art Museum」がオープンしていて、dezeenに写真と図面が掲載されています
    www.dezeen.com

    隈研吾が設計した、トルコ・エスキシェヒルの現代美術館「The Odunpazari Modern Art Museum」がオープンしていて、dezeenに写真と図面が10枚掲載されています。パートナーインチャージ:池口由紀。
    以下は、計画段階で公開されたテキストです。

    トルコのエスキシェヒル市に計画されているOdunpazari Modern Art Museumはクライアントでオーナーのトルコ現代美術のコレクションを展示するための美術館。生まれ育ったエスキシェヒルで美術館をつくり、トルコの現代美術と市に貢献する事がオーナーの長年の夢であった。エスキシェヒルは学園都市として知られていて学生や若い世代が多い活気のある町である。

    美術館が計画されている敷地はOdunpazariというエリアの中のアーバンスケールとオスマン帝国時代に見られた伝統的な形式の木造住宅エリアの間に位置する。2階部分がはねだしている構造が特徴的な住宅は曲がりくねった細いでこぼこした道沿いに建ち並び、ユニークなストリートスケープを形成している。

    新しい美術館は住宅の小さいスケールを反映させつつ、アーバンスケールに埋もれないような設計を試みた。大きさの異なる箱を積み上げて中央に向けて高くなる構成とし、ストリートスケープの連続性を保つようにした。大きさの異なるボリュームは展示室に多様性を持たせている。地上階の展示室はラージスケールインスタレーションやイベント、企画展に対応できるようにゆったりとした空間とし、上階はオーナーのコレクションに合わせたスケールの展示室になっている。建物の一番高い中央にアトリウムを設け、スカイライトから自然光を各階へ取り込んでいる。

    “Odunpazari” という地名はトルコ語でウッドマーケットという意味があり過去に木材を売り買いしていた事から由来している。この土地の歴史とリンクするように美術館の外壁は全面木材で構成している。

    kkaa.co.jp<
    • SHARE
    池口由紀美術館・博物館トルコ隈研吾
    2019.09.24 Tue 07:34
    0
    permalink
    スノヘッタの設計で完成した、アメリカ・フィラデルフィアの、テンプル大学新図書館の写真など

    SHARE スノヘッタの設計で完成した、アメリカ・フィラデルフィアの、テンプル大学新図書館の写真など

    architecture|remarkable
    図面ありスノヘッタ図書館アメリカ
    スノヘッタの設計で完成した、アメリカ・フィラデルフィアの、テンプル大学新図書館の写真と図面が38枚、archdailyに掲載されています
    www.archdaily.com

    スノヘッタの設計で完成した、アメリカ・フィラデルフィアの、テンプル大学新図書館の写真と図面が38枚、archdailyに掲載されています。

    • SHARE
    図面ありスノヘッタ図書館アメリカ
    2019.09.24 Tue 07:24
    0
    permalink
    2019.9.23Mon
    • 北澤伸浩建築設計事務所による、神奈川・横浜市の、賃貸併用住宅「笹沼邸」の動画
    • 建築史家・笠原一人が、京都市・三条通の建築を一般向けに解説する動画「建築史家・笠原先生といくモダン京都の中心街、近代建築の魅力を堪能せよ」
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2019/9/16-9/22]
    2019.9.25Wed
    • ピタゴラスイッチ等で知られる佐藤雅彦と元教え子らによるグループ「ユーフラテス」へのインタビュー
    • ギャラリー間で始まった建築展「アーキテクテン・デ・ヴィルダー・ヴィンク・タユー展 – ヴァリエテ/アーキテクチャー/ディザイア」の会場写真
    • 世界的に著名なファッションデザイナーで教育者でもある、ウォルター・ヴァン・ベイレンドンクへのインタビュー記事(日本語)
    • 青木淳による、京都市京セラ美術館の建築についてのテキスト「像を重ねていく美術館」
    • 柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる、山梨・富士吉田市の、既存オフィスビルを改修した宿泊施設「富士吉田のホステル」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white