architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.9.24Tue
2019.9.23Mon
2019.9.25Wed
スノヘッタの設計で完成した、アメリカ・フィラデルフィアの、テンプル大学新図書館の写真など

SHARE スノヘッタの設計で完成した、アメリカ・フィラデルフィアの、テンプル大学新図書館の写真など

architecture|remarkable
図面ありスノヘッタ図書館アメリカ
スノヘッタの設計で完成した、アメリカ・フィラデルフィアの、テンプル大学新図書館の写真と図面が38枚、archdailyに掲載されています
www.archdaily.com

スノヘッタの設計で完成した、アメリカ・フィラデルフィアの、テンプル大学新図書館の写真と図面が38枚、archdailyに掲載されています。

  • SHARE
図面ありスノヘッタ図書館アメリカ
2019.09.24 Tue 07:24
0
permalink

#スノヘッタの関連記事

  • 2024.2.29Thu
    スノヘッタとECADIによる、中国の「北京市立図書館」。デジタル時代の図書館の在り方を追求した計画。機能性や地域への貢献を考慮して、“渓谷”の様な内部空間を“イチョウの葉”を参照した屋根で覆う建築を考案。社会的な交流や知識の共有を可能にする場を作る
  • 2023.11.11Sat
    スノヘッタによる、中国・香港の複合ビル「AIRSIDE」。空港の跡地の事務所や商業施設を内包する建築。繊維産業で栄えた地域の歴史を尊重し、外観から内装に至るまで“テキスタイル”の特徴を連想させる意匠を考案。アイコンとして存在すると共に活気ある公共領域も提供
  • 2023.7.08Sat
    スノヘッタによる、フランス・ドゥエーの、プラネタリウムと天文台「オリオニス」。街の中心から離れた自然にも恵まれた敷地。利用者にひらめきを与える存在を目指し、“星の楕円運動”から着想して連続的な形状と導線を持つ建築を考案。ドームと木素材が印象的な外観はアイコンと調和の両立を意図
  • 2023.4.23Sun
    スノヘッタによる椅子「ソーシャル」。北欧の家具企業の為のダイニングチェア。現代の多様化する住宅内の状況への応答を目指し、座面が回転する“ターン”と全体が傾く“ティルト”の二型を考案。使用後のリサイクル等も視野に入れデザイン
  • 2023.4.16Sun
    スノヘッタによる、オーストリア・チロルの展望施設「Top of Alpbachtal」。海抜2千メートルの建築。来訪者の山岳体験を高めるランドマークを目指し、アルプスの“建築の伝統”と“見事な環境”にひらめきを得た設計を志向。誰もが自由に出入り可能で“消費なしに”休憩できる場を作る
  • 2023.2.25Sat
    スノヘッタとA49による、タイ・バンコクの複合施設「Cloud 11」。約25万㎡の文化・労働・商業等の機能を内包する建築。アジアで有数の緑地面積が少ない都市の為に、地域に貢献する公共的な立体庭園を内包する空間を構想。持続可能な都市の新しいスタンダードも目指す
  • 2023.2.04Sat
    スノヘッタによる、ノルウェイ・リーセフィヨルドの、宿泊施設「Bolder」。自然の風景を見渡す山の端に計画。訪問者への“本物の体験”の提供を目指し、内外が連続して“刻々と変化する天候の絶景”を眺められる建築を志向。敷地の木や石を建材に用いて環境との呼応も意図
  • 2023.1.14Sat
    スノヘッタとWERKによる、デンマークの海洋センター「The Lantern」。海洋活動と観光客の為の施設。全ての人に開かれた存在を目指して、様々な活動を集約した“円形劇場”の様なパブリックテラスを考案。訪問者を招き入れると共に水害等についても考慮
  • 2022.8.06Sat
    スノヘッタのデザインアーキテクトによる、東京・渋谷区の複合施設「渋谷アッパー・ウエスト・プロジェクト」。現在の東急百貨店の場所に2027年の開業を目指し計画。都市が持つ現代と伝統の二面性を表現する建築を志向。エグゼクティブアーキテクトとして日建設計と東急設計コンサルタントが参画
  • 2022.7.10Sun
    /
    スノヘッタによる、ノルウェーの、インスタレーション「Traelvikosen」のタイムラプス動画
  • view all
view all

#図書館の関連記事

  • 2025.1.20Mon
    空間構想と風景研究所による、神奈川の「湘南工科大学附属高校図書館」。図書館と教室が入るコロナ禍以降の新しい学びの場。皆での図書館と教室の意味の議論を経て、閉鎖的な壁を“緩やかに解体”して両者を表裏一体に配置する構成を考案。立地と呼応する五角形平面で多方向への顔も作る
  • 2024.5.22Wed
    中村拓志&NAP建築設計事務所による、千葉・木更津市の「地中図書館」。農業生産法人が運営する施設内での計画。植物や微生物の反映の下にある“慎ましい”存在を求め、大地の下の“やすらかな居場所”を志向。大地と人間の叡智に包まれながら“地球を想う”図書館をつくる
  • 2024.4.16Tue
    迫慶一郎 / SAKO建築設計工社による、中国の「天水スクエアズ」。“雑多な環境”に建つ図書館等の施設。敷地条件を読み解き、外周部で“静謐さ”を確保した上で中庭から“自然の様々な変化”を取込む建築を考案。平面と立面の要素を“正方形”とし“曼荼羅”の様に整然と並べる
  • 2024.4.02Tue
    安藤忠雄が設計して、熊本県に寄贈した「こども本の森 熊本」が、2024年4月8日に開館
  • 2024.2.29Thu
    スノヘッタとECADIによる、中国の「北京市立図書館」。デジタル時代の図書館の在り方を追求した計画。機能性や地域への貢献を考慮して、“渓谷”の様な内部空間を“イチョウの葉”を参照した屋根で覆う建築を考案。社会的な交流や知識の共有を可能にする場を作る
  • 2023.11.02Thu
    新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る
  • 2023.8.18Fri
    坂茂建築設計が、滋賀・彦根市の「(仮称)図書館中部館」設計プロポーザルで最優秀候補者に選定。技術提案書や審査講評も公開
  • 2023.2.10Fri
    平田晃久建築設計事務所が、「練馬区立美術館・貫井図書館」改築プロポで受託事業者に選定。提案書と講評も公開
  • 2023.1.10Tue
    MVRDVによる、中国の武漢図書館。伝統的な機能と最新の機能を併せ持つ施設。要望への応答と都市経済の工場を目指し、都市の“地形”を参照して“渓谷”の様な内部空間を考案。巨大な窓で内部の活動を視覚的に表現し好奇心も刺激
  • 2022.7.21Thu
    水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・焼津市の子育て支援施設「ターントクルこども館」。駅前商店街の並びに建つ施設。地域の賑わい創出を目指して、人の流れを受け入れる配置の芝生広場や街との関係を作る雁行ファサードを考案。半屋外を各所に設けて内から外へ活気を連鎖させる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    山家明+田代朋彦による、大阪の、住宅兼事務所「大阪の住宅」
    photo©山田薫

    SHARE 山家明+田代朋彦による、大阪の、住宅兼事務所「大阪の住宅」

    architecture|feature
    住宅田代朋彦山田薫山家明図面あり店舗兼住宅事務所大阪
    山家明+田代朋彦による、大阪の、住宅兼事務所「大阪の住宅」 photo©山田薫

    山家明 / マウンテンハウスアーキテクツと田代朋彦 / +建築設計事務所が設計した、大阪の、住宅兼事務所「大阪の住宅」です。
    山家と田代は、トラフ建築設計事務所出身の建築家です。

    大阪の住宅地に建つ木造2階建+ロフトのグラフィック事務所併設住居。

    敷地は、間口4.2m奥行き18mで奥窄まりの細長い形状である。南北に集合住宅、東に住居が近接し、西面のみ接道している。この敷地条件を生かしながら、明るく開放的な室内空間が求められた。

    建築家によるテキストより
    • 残り12枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    住宅田代朋彦山田薫山家明図面あり店舗兼住宅事務所大阪
    2019.09.24 Tue 18:40
    0
    permalink
    平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」
    photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)

    SHARE 平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」

    architecture|feature
    ヒラモトデザインスタジオ藤井浩司図面あり宿泊施設北海道平本英行札幌ナカサ&パートナーズ
    平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)

    平本英行 / ヒラモトデザインスタジオが設計した、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」です。
    施設の公式サイトはこちら。

    原生林が生い茂る支笏洞爺国立公園内という類稀な環境に広がる敷地は約三千坪。札幌の奥座敷として知られる定山渓温泉からさらに車で10分ほど入った山間にひっそりと佇むその場所には、北海道の原風景が残されている。初めてこの地を訪れた際、その原風景に自然の脅威を感じた。そして、この「脅威」が私のデザインの出発点となり、「脅威の感覚」を「喜びの感覚」に変えることをデザインの役割として捉えた。つまり、この場所のありのままの自然を、現代人が受け入れやすいモダンな空間の中に再構築することを試みた。敷地周辺や北海道における素材やクラフトを探求し、これらの素朴な風合いを用いながら、ホテルに相応しいラグジュアリーな空間の創造を試みた。

    建築家によるテキストより
    • 残り44枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    ヒラモトデザインスタジオ藤井浩司図面あり宿泊施設北海道平本英行札幌ナカサ&パートナーズ
    2019.09.24 Tue 15:40
    0
    permalink
    MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・豊島区の寺院「松栄山仙行寺」
    photo©Eiji Kitada/北田英治

    SHARE MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・豊島区の寺院「松栄山仙行寺」

    日程
    2019年10月4日(金)
    –
    10月14日(月)
    architecture|exhibition|feature
    MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO北田英治豊島区東京原田真宏原田麻魚宗教施設
    MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・豊島区の寺院「松栄山仙行寺」 photo©Eiji Kitada/北田英治

    MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOが設計した、東京・豊島区の寺院「松栄山仙行寺」です。また、2019年10月4日~10月14日の期間、こちらの建築にて建て替えに注目した展覧会「仙行寺本堂建替え 記憶の交差としてのアーカイブ」が開催されます。詳細は本記事の末尾をご確認ください。

    プログラムは以前からあった寺(本堂)に加えて機械式納骨施設を含んだ、いわば寺と墓地の立体的な積層体であり、大きなボリュームとなることは避けられない。そこで思い至ったのは「山寺」という考え方である。比叡山延暦寺、身延山久遠寺など、いつも寺は山をその名に戴いている。山そのものが信仰の対象でもあるかのように、風景としても寺の背後には常に山が控えていて、それらは対をなしている。立体的な寺/墓地は大ボリュームとなって都市景観中に現れるのだから、むしろその大きさを生かし緑の山塊として、「寺のような、山のような」存在としてしまおうと考えたのである。

    建築家によるテキストより
    • 残り12枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO北田英治豊島区東京原田真宏原田麻魚宗教施設
    2019.09.24 Tue 13:42
    0
    permalink
    ヒルサイドテラスの50周年記念で展示や、槇文彦・妹島和世・西沢立衛・隈研吾・藤森照信らが出演するイベントが開催

    SHARE ヒルサイドテラスの50周年記念で展示や、槇文彦・妹島和世・西沢立衛・隈研吾・藤森照信らが出演するイベントが開催

    architecture|exhibition
    渋谷区東京隈研吾妹島和世西沢立衛槇文彦代官山藤森照信
    ヒルサイドテラスの50周年記念で展示や、槇文彦・妹島和世・西沢立衛・隈研吾・藤森照信らが出演するイベントが開催されます
    50th.hillsideterrace.com

    ヒルサイドテラスの50周年記念で展示や、槇文彦・妹島和世・西沢立衛・隈研吾・藤森照信らが出演するイベントが開催されます。
    以下は抜粋です。

    01. Exhibition
    記念展覧会「HILLSIDE TERRACE 1969-2019 ―アーバンヴィレッジ代官山のすべて―」

    朝倉家、ヒルサイドテラスの150年にわたる歩みを、ジオラマ、映像、写真、パネル等によって、建築、まちづくり、文化事業、商業活動等、様々な角度から照らし出す。
    会期:2019年11月9日(土)~12月8日(日)月曜休 入場無料
    11:00~19:00(金曜は20:00まで)
    会場:ヒルサイドフォーラム、エキジビションルーム

    50th.hillsideterrace.com

    3. Opening Symposium
    オープニング・シンポジウム「ヒルサイドテラスはなぜ50年たっても古くならないのか」

    ヒルサイドテラスが今も生き生きとあり続ける理由を、様々な角度から探る。
    日時:2019年11月9日(土)15:00~17:00
    会場:ヒルサイドプラザ
    出演:槇文彦、門内輝行、北川フラム、妹島和世+西沢立衛/SANAA
    料金:一般2,000円/学生1,500円 ※要予約

    50th.hillsideterrace.com
    • 続きを読む
    • SHARE
    渋谷区東京隈研吾妹島和世西沢立衛槇文彦代官山藤森照信
    2019.09.24 Tue 07:49
    0
    permalink
    隈研吾による、トルコ・エスキシェヒルの現代美術館「The Odunpazari Modern Art Museum」がオープン

    SHARE 隈研吾による、トルコ・エスキシェヒルの現代美術館「The Odunpazari Modern Art Museum」がオープン

    architecture|art|remarkable
    池口由紀美術館・博物館トルコ隈研吾
    隈研吾による、トルコ・エスキシェヒルの現代美術館「The Odunpazari Modern Art Museum」がオープンしていて、dezeenに写真と図面が掲載されています
    www.dezeen.com

    隈研吾が設計した、トルコ・エスキシェヒルの現代美術館「The Odunpazari Modern Art Museum」がオープンしていて、dezeenに写真と図面が10枚掲載されています。パートナーインチャージ:池口由紀。
    以下は、計画段階で公開されたテキストです。

    トルコのエスキシェヒル市に計画されているOdunpazari Modern Art Museumはクライアントでオーナーのトルコ現代美術のコレクションを展示するための美術館。生まれ育ったエスキシェヒルで美術館をつくり、トルコの現代美術と市に貢献する事がオーナーの長年の夢であった。エスキシェヒルは学園都市として知られていて学生や若い世代が多い活気のある町である。

    美術館が計画されている敷地はOdunpazariというエリアの中のアーバンスケールとオスマン帝国時代に見られた伝統的な形式の木造住宅エリアの間に位置する。2階部分がはねだしている構造が特徴的な住宅は曲がりくねった細いでこぼこした道沿いに建ち並び、ユニークなストリートスケープを形成している。

    新しい美術館は住宅の小さいスケールを反映させつつ、アーバンスケールに埋もれないような設計を試みた。大きさの異なる箱を積み上げて中央に向けて高くなる構成とし、ストリートスケープの連続性を保つようにした。大きさの異なるボリュームは展示室に多様性を持たせている。地上階の展示室はラージスケールインスタレーションやイベント、企画展に対応できるようにゆったりとした空間とし、上階はオーナーのコレクションに合わせたスケールの展示室になっている。建物の一番高い中央にアトリウムを設け、スカイライトから自然光を各階へ取り込んでいる。

    “Odunpazari” という地名はトルコ語でウッドマーケットという意味があり過去に木材を売り買いしていた事から由来している。この土地の歴史とリンクするように美術館の外壁は全面木材で構成している。

    kkaa.co.jp<
    • SHARE
    池口由紀美術館・博物館トルコ隈研吾
    2019.09.24 Tue 07:34
    0
    permalink
    2019.9.23Mon
    • 北澤伸浩建築設計事務所による、神奈川・横浜市の、賃貸併用住宅「笹沼邸」の動画
    • 建築史家・笠原一人が、京都市・三条通の建築を一般向けに解説する動画「建築史家・笠原先生といくモダン京都の中心街、近代建築の魅力を堪能せよ」
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2019/9/16-9/22]
    2019.9.25Wed
    • ピタゴラスイッチ等で知られる佐藤雅彦と元教え子らによるグループ「ユーフラテス」へのインタビュー
    • ギャラリー間で始まった建築展「アーキテクテン・デ・ヴィルダー・ヴィンク・タユー展 – ヴァリエテ/アーキテクチャー/ディザイア」の会場写真
    • 世界的に著名なファッションデザイナーで教育者でもある、ウォルター・ヴァン・ベイレンドンクへのインタビュー記事(日本語)
    • 青木淳による、京都市京セラ美術館の建築についてのテキスト「像を重ねていく美術館」
    • 柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる、山梨・富士吉田市の、既存オフィスビルを改修した宿泊施設「富士吉田のホステル」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white