architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.12.10Tue
2019.12.09Mon
2019.12.11Wed
岸和郎+K. ASSOCIATES / Architectsによる、東京郊外の住宅「紅葉ヶ丘の家」の写真

564.87岸和郎+K. ASSOCIATES / Architectsによる、東京郊外の住宅「紅葉ヶ丘の家」の写真

architecture|remarkable
住宅岸和郎東京
岸和郎+K. ASSOCIATES / Architectsのサイトに、東京郊外の住宅「紅葉ヶ丘の家」の写真が掲載されています
k-associates.com

岸和郎+K. ASSOCIATES / Architectsのウェブサイトに、東京郊外の住宅「紅葉ヶ丘の家」の写真が15枚掲載されています。

東京郊外の住宅地に建つ住宅。

間口は狭くそれに比べると深い奥行き、さらに敷地の奥2/3では道路から約3m上がったところに地盤面があるという形状の敷地。したがって道路に面した階は地下階であり、そこから一層上がったところが地盤面で地上階、ペントハウスも含めると合計4層の住宅が起ち上がる。

道路以外の隣地に面する3方向には境界に1層分の壁を立ち上げ、1階のリビング・ルームについては、その壁と建築の外壁との間の外部空間、それにアプローチに設けた小さな中庭の2ヶ所からだけ上方からの光を取り入れる。水平方向には向かいの公園側ファサードに設けた縦長の大きな開口が1つ開いているだけだ。その結果リビングルームの空間は水平方向に広がっているものの外部の自然光は垂直方向からのみ入ってくるという、さながら「白い洞窟」のような空間となる。

一方、2階に配置した主寝室は3つのレベルでペントハウスまでを含んだ、垂直方向に立体的な空間であり、1階のリビング・ルームが水平方向に延びる空間であるのに対して、主寝室は垂直方向に展開する空間として、対比的に考えたものだ。

外部は隣地から隔離するコンクリートと正面の垂直面緑化の壁で閉じて囲まれた上に黒い鋼板仕上げの箱が浮いており、唯一正面の縦長開口だけが都市に対して、向かいの公園に対して開いている。そうした閉じた壁面の隙間から導かれる外部からの自然光だけが内部空間の主題なのだが、そのことは外部からは全く想像できない。

k-associates.com

  • 564.87
  • 0
  • 6
  • 0
  • 3
住宅岸和郎東京
2019.12.10 Tue 07:23
0
permalink

#岸和郎の関連記事

  • 2022.3.12Sat
    /
    岸和郎と平田晃久の対談「京都で建築と向き合う」が公開。京都で過ごした自身の学生時代のエピソードや、建築学生に向けてのメッセージが語られる
  • 2021.12.08Wed
    /
    岸和郎+K.ASSOCIATESが2021年9月に完成させた、奈良の住宅「西ノ京丘陵の家」の写真
  • 2021.12.08Wed
    /
    岸和郎+K.ASSOCIATESが2021年11月に完成させた、埼玉の住宅「指扇の家」の写真
  • 2021.9.09Thu
    【ap特別企画】岸和郎インタビュー「今、岸和郎に聞く 建築と人生 ─── 教育・京都・設計というキーワードを通して」(聞き手:後藤連平)
  • 2021.7.05Mon
    岸和郎による進行中のプロジェクトまでを含む展覧展「時間の真実_TIME WILL TELL」の関連シンポジウムの参加申込が開始
  • 2021.6.24Thu
    岸和郎の、進行中のプロジェクトまでを含む回顧展「時間の真実_TIME WILL TELL」の会場写真。現代のモダニストとして京都と向き合い建築を作り続けた約40年を振り返る展覧会
  • 2021.6.09Wed
    岸和郎の、進行中のプロジェクトまでを含む回顧展「時間の真実」が、京都で開催。現代のモダニストとして京都と向き合い建築を作り続けた約40年を振り返る
  • 2020.3.09Mon
    【特集:“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生】岸和郎によるレビュー「ブルネレスキとの再会」
  • 2020.1.09Thu
    /
    岸和郎 + K. ASSOCIATES / Architectsによる、埼玉・草加市の「日本化学産業総合研究所」の写真
  • 2019.9.05Thu
    /
    岸和郎によるエッセイ・トスカーナへの旅の3回目「2011 May, Monterey_San Francisco_Napa」
  • view all
view all

#東京の関連記事

  • 2023.2.02Thu
    吉岡徳仁による、東京・銀座の店舗「ISSEY MIYAKE GINZA / 442」。イッセイミヤケの為にデザイン。“未来的なイメージ”の空間で、ブランドの“革新的な服作り”と“フィロソフィー”を表現。環境に配慮した“リサイクルアルミニウム”を特殊な製造技術で成形して使用
  • 2023.2.01Wed
    石川素樹建築設計事務所による、東京・江東区の「森下の家」。昔からの商店も残る狭小地に計画。限られた面積の中で“快適性”を求め、諸室を“スキップ状”に配置して垂直方向に“開放性”を生む設計を志向。外観では“小庇”での分節を用いて街並みに溶け込む表情を作る
  • 2023.1.31Tue
    松岡佑樹建築設計事務所による、東京の住戸改修「立川の家」。設計者の自邸として計画。躯体の雁行形状や小さなバルコニー等の条件を考慮して、窓際に“中間領域”を作り“奥行きのある空間”の生成を志向。仕上げやレベル差と家具配置等で様々な居場所を生み出す
  • 2023.1.30Mon
    山口誠デザインによる、東京・台東区の、オフィスビル「MONOSPINAL」。ゲーム制作会社の本社。従業員の“集中力”と“リラックス”のバランス確保を目指し、環境要素も向上をさせる“斜壁”を持つ建築を考案。小スケールの素材を集積をさせる仕上げで“あらたな風景”を作る
  • 2023.1.30Mon
    吉田州一郎+吉田あい / アキチ アーキテクツによる、東京・渋谷区の「ダイカンヤマの家」。都心の住宅密集地に計画。制約の多い細長い敷地で“伸びやかな”建築を目指し、連続する木造フレームの“チューブ状の空間”を活かした“大きな一室空間”を志向。都市の狭間で暮らす為の“地形”を作る
  • 2023.1.26Thu
    蘆田暢人建築設計事務所による、東京の住宅「葛飾の趣居」。施主宅の斜向かいの敷地に計画。“都市における別荘”の様な存在で、趣味等を楽しみ友人を招く為の様々な場を内包。各階を繋ぐ階段等を作り込んで一般的な家とは“少し異なる空間の様相”を生み出す
  • 2023.1.23Mon
    梅原悟 / UME architectsによる、東京・豊島区の住宅「駒込の角家」。“木密地域”の角地の狭小敷地。立地特性を活かした快適な空間を目指し、LDKを2階に配置して“視界が遠くに伸びる”開口部を設計。階段を取り込み壁と天井を押し出して限られた中で“広さ”を追求
  • 2023.1.20Fri
    マーク・ニューソンによる、東京・渋谷区の「裏参道公衆トイレ」。首都高速の高架下の敷地。潜在的に“心地よさ”を与える存在を目指し、日本伝統建築の“蓑甲屋根”を引用した外観を考案。“明るい内装”で内からも外からも“信頼”と“誠実”を感じられる意匠を志向
  • 2023.1.19Thu
    PARTYと日建設計とSOLSOによる、東京・丸の内の「ユーザベース新本社」。経済メディア運営企業の社屋。コロナ禍以降の事務所の“存在意義”を追求し、様々なイベントの発生を意図した“体験のデザイン”を志向。“共創が起こる” “熱を生む” “象徴となる”を価値基準に据える
  • 2023.1.19Thu
    中村竜治による、多摩美術大学での「展示室を展示」。“展示室自体を展示”する構想の展覧会。“能動的かつ具体的な観察”の促進を意図し、“ロープ”を用いて“観察を促すきっかけ”を設計。“形・風景・大きさ”を主題として3つの異なる状況を提示
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    51,980
    • Follow
    69,551
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 泊まれるシアター・TheaterZzzを開発・運営している「蒼樹株式会社」が、設計・デザイン、企画営業、運営管理のスタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 泊まれるシアター・TheaterZzzを開発・運営している「蒼樹株式会社」が、設計・デザイン、企画営業、運営管理のスタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 泊まれるシアター・TheaterZzzを開発・運営している「蒼樹株式会社」が、設計・デザイン、企画営業、運営管理のスタッフを募集中
    【ap job更新】 泊まれるシアター・TheaterZzzを開発・運営している「蒼樹株式会社」が、設計・デザイン、企画営業、運営管理のスタッフを募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    泊まれるシアター・TheaterZzzを開発・運営している「蒼樹株式会社」の、設計・デザイン、企画営業、運営管理のスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    SNS・メディアで話題の泊まれるシアター「TheaterZzz」を開発・運営している蒼樹株式会社が、2020年に向けたホテル開発案件と組織拡大のため新たに募集を開始しました。

    蒼樹株式会社は、東洋建築の基礎である、木の建築の考え方を基に、「すべての人が人生の主役になれる舞台を創る企業」として、
    私たちは人生のステージにおける様々なシーンをクローズアップできるように時間と空間を編集していきます。

    ホテルや民泊施設、アパートメントやスタートアップ向けオフィス、商業施設などのプロデュースから設計デザイン、運営までトータルに行っています。
    大規模なリノベーション、用途変更、耐震改修等を用いて自社で4棟、新しいコンセプトの宿泊施設や、地域とつながる場所の提供・運営をしてきました。
    2020年~2021年には新たに5棟以上の新規ホテルやアパートメントの開発を予定しております。
    設計やデザインだけではなくブランディング~オペレーションまで一貫して自社で行うトータルプランニングを基本としている会社です。
    飲食事業の立ち上げやアパレル・グッズ事業の立ち上げを全て自社内で行っており、様々な業務を横断的に行っています。
    また、弊社は2018年に創業したばかりのベンチャー企業ですので、メンバー同士、フラットな関係の上で新しいアイデアを次々に生み出しています。

    自社開発案件 泊まれるシアター「TheaterZzz」
    https://theaterzzz.com/
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000044979.html

    プロデュース案件「R-HOTELS & RESORTS」
    https://r-hotelsandresorts.jp/
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000044979.html

    その他案件
    https://soowood.co.jp/projects/

    今回スタッフを募集しているのは、開発部、営業部、運営部です。
    開発部は現在新規ホテル、リノベーションホテル、新築戸建、マンションリノベーションにおける、企画提案、デザイン設計、設計監理、ディレクション等を主導しています。
    リノベーション案件の他、新築物件の企画も増えております。来年には自社開発案件も企画しております。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2019.12.10 Tue 19:12
    0
    permalink
    隈研吾による、東京の「鶴川フェリシア保育園」の写真

    216.52 隈研吾による、東京の「鶴川フェリシア保育園」の写真

    architecture
    教育施設東京隈研吾
    隈研吾のウェブサイトに、東京の「鶴川フェリシア保育園」の写真が掲載されています
    kkaa.co.jp

    隈研吾のウェブサイトに、東京の「鶴川フェリシア保育園」の写真が5枚掲載されています。

    既存のRC躯体の中に、繊細な木のフレームを挿入して、親密なスケール感を持つ保育園をデザインした。
    「子供たちの活動が継ぎ目なく連続し、様々な場が生まれる空間」をめざし、木のフレームは緩やかに空間を仕切りながら、園生活を支える多様な機能も組み込まれている。

    kkaa.co.jp
    • 216.52
    • 0
    • 4
    • 0
    • 0
    教育施設東京隈研吾
    2019.12.10 Tue 19:02
    0
    permalink
    【ap job更新】 space fabricが、建築設計スタッフ(正社員)を募集中

    ap job 【ap job更新】 space fabricが、建築設計スタッフ(正社員)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 space fabricが、建築設計スタッフ(正社員)を募集中
    【ap job更新】 space fabricが、建築設計スタッフ(正社員)を募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    space fabricの、建築設計スタッフ(正社員)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    【space fabricでは建築設計スタッフ(正社員)の募集をしています】

    個人住宅や小規模の集合住宅・保育園・店舗・事務所ビルの設計を行っている設計事務所です。
    個人の住宅の仕事がメインです。
    ホームページにて設計事例などご覧ください。
    http://www.space-fabric.net
    ご応募お待ちしています。

    クライアントとの打合せからはじまり、法令確認、基本設計・実施設計の図面作成、建築確認申請、現場監理の一連の業務を積極的におこなっていただく方を募集します。
    現在、設計事務所で設計を勉強中の人もご応募ください。
    ※建築士の資格(一級、二級)お持ちの方、経験者、優遇いたします。
    ※少人数で運営している設計事務所ですので将来独立を検討しているかたにとって経験の詰める場だと思います。

    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2019.12.10 Tue 17:25
    0
    permalink
    鈴木知悠+鈴木陽一郎 / +ticによる、静岡・磐田市の美容室「curtain」

    2,106.41 鈴木知悠+鈴木陽一郎 / +ticによる、静岡・磐田市の美容室「curtain」

    architecture|feature
    +ticコンバージョンリノベーション店舗磐田鈴木知悠鈴木陽一郎静岡
    鈴木知悠+鈴木陽一郎 / +ticによる、静岡・磐田市の美容室「curtain」 photo©+tic

    鈴木知悠+鈴木陽一郎 / +ticが改修を手掛けた、静岡・磐田市の美容室「curtain」です。お店の公式サイトはこちら。

    6坪にも満たないとても小さな美容室を設計した。

    元々は物置小屋として使用されていた、木造二階建ての1階倉庫部分を美容室へと改修したプロジェクトである。
    飲食店ほどの厳格さではないが、美容室の開業にも保健所への申請が必要だ。6坪未満ともなると、動線や収納、法規的な規程などを考慮したシビアな平面計画上の工夫が求められた。

    限られた床面積を最大限有効活用するのであれば、全ての要素を四周壁付とし、なるべく中央のクリアランスを広く取ることが定石だろう。しかしここではまず鏡台を空間の中心に配置し、その周囲に各要素を展開している。

    倉庫ゆえの3m強あった天井高を利用して、鏡台自体は電動ウインチによる昇降式、上部に格納できるかたちにした。

    建築家によるテキストより
    • 残り13枚の写真と建築家によるテキスト
    • 2,106.41
    • 0
    • 33
    • 0
    • 4
    +ticコンバージョンリノベーション店舗磐田鈴木知悠鈴木陽一郎静岡
    2019.12.10 Tue 16:46
    0
    permalink
    荒木信雄 / アーキタイプによる、東京・渋谷区の美術館「The Mass」

    1,944.02 荒木信雄 / アーキタイプによる、東京・渋谷区の美術館「The Mass」

    architecture|feature
    アーキタイプ東京清水謙渋谷区美術館・博物館荒木信雄
    荒木信雄 / アーキタイプによる、東京・渋谷区の美術館「The Mass」 photo©PHOTOGRAPHER/SHIMIZU KEN

    荒木信雄 / アーキタイプが設計した、東京・渋谷区の美術館「The Mass」です。施設の場所はこちら。

    今回のロケーションは、表参道から裏に1本入った住宅街にある、キャットストリート沿いに存在する。

    4つの敷地からなる1つの街区を、1敷地ずつ4段階に分けて計画していくプロジェクトの、1期目にあたる。

    全体のコンセプトは、都市のすき間を意識し、拡張していくランドスケープとしての建築計画である。

    建築家によるテキストより
    • 残り20枚の写真と建築家によるテキスト
    • 1,944.02
    • 0
    • 30
    • 0
    • 4
    アーキタイプ東京清水謙渋谷区美術館・博物館荒木信雄
    2019.12.10 Tue 10:31
    0
    permalink
    青木淳とのコラボでも知られる彫刻家・青木野枝の展覧会「霧と鉄と山と」が、府中市美術館で開催

    270.65 青木淳とのコラボでも知られる彫刻家・青木野枝の展覧会「霧と鉄と山と」が、府中市美術館で開催

    日程
    2019年12月14日(土)
    –
    2020年3月1日(日)
    art|exhibition
    青木野枝
    青木淳とのコラボでも知られる彫刻家・青木野枝の展覧会「霧と鉄と山と」が、府中市美術館で開催青木淳の設計で、青木野枝が外壁にとりつく彫刻で協力した集合住宅「Maison AoAo」 photo©architecturephoto
    青木淳とのコラボでも知られる彫刻家・青木野枝の展覧会「霧と鉄と山と」が、府中市美術館で開催されます
    www.city.fuchu.tokyo.jp

    青木淳とのコラボでも知られる彫刻家・青木野枝の展覧会「霧と鉄と山と」が、府中市美術館で開催されます。会期は2019年12月14日~2020年3月1日。Maison AoAoの写真はこちらで閲覧できます。

    彫刻家・青木野枝は、大気や水蒸気をモティーフに、万物がうつろいゆくなかの生命の尊さをあらわしてきました。その彫刻は、鉄や石膏という固く重い素材を用いながら、周囲の空気をまとって、とても軽やかに見えます。

    作品のほとんどが展示場所に合わせて作られ、展示が終わると解体されます。青木は、つくって、置き、崩す、を繰り返し、その営みのなかに自らの彫刻があると考え、実践しているのです。

    近年は第40回中原悌二郎賞(2017年)を女性として初めて受賞し、また全国各地で個展を精力的に行っています。動き続ける青木野枝の彫刻の今を、どうぞ体感してください。

    city.fuchu.tokyo.jp

    流れる時間のなかでふりそそぎ、つもっていくもの。そして青木の代名詞といえる鉄。展覧会に題された「霧と鉄と山と」は、青木の彫刻の要素すべてを含むことばです。

    府中市美術館では、この空間にあわせて構想した新作とともに、石膏を用いた「原形質」シリーズ、最初期の丸鋼で造形した彫刻など、青木野枝のエッセンスを集めた展示をご覧いただきます。

    city.fuchu.tokyo.jp
    • 270.65
    • 0
    • 5
    • 0
    • 0
    青木野枝
    2019.12.10 Tue 10:09
    0
    permalink
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査する、東京建築士会主催の「住宅建築賞2020」の応募受付が開始

    216.52 乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査する、東京建築士会主催の「住宅建築賞2020」の応募受付が開始

    architecture|competition
    中川エリカ乾久美子福島加津也長谷川豪青木淳
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査する、東京建築士会主催の「住宅建築賞2020」の応募受付が開始されています
    tokyokenchikushikai.or.jp

    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査する、東京建築士会主催の「住宅建築賞2020」の応募受付が開始されています。提出期限は、2020年1月31日(金)。リンク先ページの末尾に、以前の受賞作品と審査員の講評をまとめたPDFが掲載されているのですが、その内容が非常に率直で興味深い内容です。

    住宅建築賞について

    「住宅建築賞」はすでに新人建築家の登竜門として定着しており、その入賞作品を通して住宅建築に対する理解をさらに深め、近年多様化している「すまい」の新しい可能性を見出そうとするものです。 この住宅建築賞の入賞作品を公開展示することにより、建築に携わる方々への新鮮な刺激とし、より多くの人々に建築文化を広げる機会となればと考えています。

    応募作品は原則として最近3年以内に竣工し、東京圏に建つ一戸建住宅、集合住宅及び併用住宅等(大幅な増改築、公共の建築も含む)の作品を募集しています。書類による第一次審査と現地審査による第二次審査により受賞作品を決定します。

    tokyokenchikushikai.or.jp

    住宅建築賞の主旨

    【住宅から見出す希望】

    住宅は、住まい手が、環境を選びとり、建て、住まうといった一連の行為の総体として現れるものだと思います。それは生きることと同義となるぐらい迫力のあるものだと思います。また、建てることとは希望をつかみとるような行為なのかと思います。

    しかし、近代を経て、建てることが産業の世界へと取り込まれてからというものの、建てることと生きることのつながりは薄くなり、建てることの多くは、車やテレビなどの消費財を選ぶこととあまり変わらなくなってしまったように思います。施主が住宅に希望するものは先回りして、用意されたメニューから選ぶようなものへと変質してしまっているわけです。

    東京建築士会の住宅建築賞の応募作品に確認したいのは、施主が建築家と共に、どのような希望を見出し、それを住宅へと定着していったかです。住宅をつくることを通して、生きることの迫力や厚み、ユニークさが、現代においてどのように達成されているのかを見たいと思っています。住宅を通して発見される私たちが生きる世界の魅力とはどういうものなのでしょうか。骨太な作品に出会えることを楽しみにしています。

    審査員長 乾 久美子

    tokyokenchikushikai.or.jp
    • 216.52
    • 0
    • 4
    • 0
    • 0
    中川エリカ乾久美子福島加津也長谷川豪青木淳
    2019.12.10 Tue 08:11
    0
    permalink
    ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイの最新回で、ズントーが世界的に知られる以前の最初期に手掛けた住宅等をレポートした記事「蕾の時期」

    755.49 ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイの最新回で、ズントーが世界的に知られる以前の最初期に手掛けた住宅等をレポートした記事「蕾の時期」

    architecture|remarkable
    ピーター・ズントー杉山幸一郎論考
    ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイの最新回で、ズントーが世界的に知られる以前の最初期に手掛けた住宅等をレポートした記事「蕾の時期」が公開されています
    blog.livedoor.jp

    ピーター・ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイの最新回で、ズントーが世界的に知られる以前の最初期に手掛けた住宅等をレポートした記事「蕾の時期」が公開されています。コルビュジエやミースが自身の建築を確立する以前に、その時代性や地域性が強く反映された住宅を手掛けていることはよく知られていますが、このズントーの作品群を見ても共通する感覚があるのではと思います。

    • 755.49
    • 0
    • 11
    • 0
    • 2
    ピーター・ズントー杉山幸一郎論考
    2019.12.10 Tue 08:02
    0
    permalink
    長坂常と色部義昭に、彼らが手掛けた「東京都現代美術館 サイン什器・家具」 について聞いているインタビュー動画

    673.13 長坂常と色部義昭に、彼らが手掛けた「東京都現代美術館 サイン什器・家具」 について聞いているインタビュー動画

    architecture|video
    インタビュー色部義昭長坂常

    長坂常と色部義昭に、彼らが手掛けた「東京都現代美術館 サイン什器・家具」 について聞いているインタビュー動画です。

    諸設備の改修と利便性の向上を図るためおよそ3年にわたる休館を経て、より開かれた美術館を目指し 2019年3月29日にリニューアル・オープンした東京都現代美術館。パブリックスペースリニューアルに際し、美術館を隅々まで楽しんで頂くための新たなサイン什器を設置しました。サイン什器設計、サイン計画に携わったお二人のインタビュ-動画です。

    サイン什器設計:建築家 長坂常(スキーマ建築計画)
    サイン計画:アートディレクター 色部義昭 (株式会社日本デザインセンター 色部デザイン研究所)

    youtube.com

    本プロジェクトに関して、アーキテクチャーフォトでも特集記事として紹介しており、写真の閲覧ができます。

    • 673.13
    • 0
    • 8
    • 0
    • 3
    インタビュー色部義昭長坂常
    2019.12.10 Tue 07:46
    0
    permalink
    石上純也への、The New York Timesのインタビュー記事「建築家 石上純也が探求する 未来のビジョン」(日本語)

    779.06 石上純也への、The New York Timesのインタビュー記事「建築家 石上純也が探求する 未来のビジョン」(日本語)

    architecture
    インタビュー石上純也
    石上純也への、The New York Timesのインタビュー記事「建築家 石上純也が探求する 未来のビジョン」が公開されていました
    www.tjapan.jp

    石上純也への、The New York Times Style Magazine Japanのインタビュー記事「建築家 石上純也が探求する 未来のビジョン」が公開されていました。日本語で読める記事です。

    • 779.06
    • 0
    • 7
    • 0
    • 5
    インタビュー石上純也
    2019.12.10 Tue 07:38
    0
    permalink
    2019.12.09Mon
    • 奥野崇建築設計事務所による、愛媛・松山市の住宅「ブドウ棚のある家」
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2019/12/2-12/8]
    2019.12.11Wed
    • 石川素樹建築設計事務所による、東京・杉並区の住宅「南荻窪の家」
    • アアルトの自邸の一部をARで再現もする建築展「アイノとアルヴァ 二人のアアルト 建築・デザイン・生活革命」が、ギャラリーA4で開催
    • 田根剛へのインタビュー『謙虚に耳を澄ませば、建築はやがて「未来の記憶」になる。』
    • ODS / 鬼木孝一郎による、東京・渋谷区の、ロート製薬のコンセプトサロン「ROHTO QA SALON」
    • 建築物や内装が、特許庁の意匠登録の対象になる、2020年4月施行の「改正意匠法」について簡易的に解説している記事
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    51,980
    • Follow
    69,551
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white