architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.1.28Tue
2020.1.27Mon
2020.1.29Wed
吉岡徳仁によるインスタレーション「Prismatic Cloud」が、東京・銀座の商業施設GINZA SIXの吹抜け空間で公開

SHARE 吉岡徳仁によるインスタレーション「Prismatic Cloud」が、東京・銀座の商業施設GINZA SIXの吹抜け空間で公開

art|design|exhibition
インスタレーション吉岡徳仁
吉岡徳仁によるインスタレーション「Prismatic Cloud」が、東京・銀座の商業施設GINZA SIXの吹抜け空間で公開されます(PDF)
www.mori.co.jp

吉岡徳仁によるインスタレーション「Prismatic Cloud」が、東京・銀座の商業施設GINZA SIXの吹抜け空間で公開されます。会期は2020年2月27日~10月下旬との事。リンク先に画像も掲載されています。

新作インスタレーション概要

自然の原理にインスピレーションを受けた全長10メートルの光の彫刻は、およそ1万本のプリズムロッドを積層させることで光を透過する透明のレイヤーを無数に創り出し、約400平米の中央吹き抜け空間に雲のような光の造形を生み出します。鑑賞する位置や目線の高さによって見え方が変化するため、感覚を超越したインスタレーションをお楽しみいただけます。

アーティスト・吉岡徳仁メッセージ

これまで様々な国で自然の壮大なエネルギーをテーマにインスタレーションを行なってきました。そしてそれは、自らのその作品を通して日本の自然観を考える機会となりました。今回設置される「Prismatic Cloud」は、かたちのない光を表現した作品です。それはまるで太陽の光を纏う大きな雲のように、人々の心を揺さぶる体験をもたらすことでしょう。

リリースより
  • SHARE
インスタレーション吉岡徳仁
2020.01.28 Tue 15:27
0
permalink

#吉岡徳仁の関連記事

  • 2025.4.23Wed
    吉岡徳仁による「氷の椅子『Aqua Chair』」。ミラノデザインウィーク2025で発表された作品。“光”を素材とした“形を超える”存在を求め、透明な氷塊から放たれる“無垢な光を放つ”椅子を考案。自然が生み出す形のない“水”を主要素として作り上げる
  • 2024.2.27Tue
    吉岡徳仁による、フランス・パリの、イッセイ ミヤケの新旗艦店。19世紀に建てられた歴史的建築を店舗に改修。ブランドのものづくりの哲学と未来へのエネルギーの表現を意図し、“オレンジ色のアルミニウムウォール”を用いた空間を考案。ミニマルで現代的な美学も反映される
  • 2023.9.24Sun
    吉岡徳仁による「ガラスの炬火台」と「ガラスのトーチ」。2024年の国民スポーツ大会のセレモニーの為に制作。炎から放たれる“光”に着目し、透明なガラスの造形から生み出されたプロダクト
  • 2023.2.02Thu
    吉岡徳仁による、東京・銀座の店舗「ISSEY MIYAKE GINZA / 442」。イッセイミヤケの為にデザイン。“未来的なイメージ”の空間で、ブランドの“革新的な服作り”と“フィロソフィー”を表現。環境に配慮した“リサイクルアルミニウム”を特殊な製造技術で成形して使用
  • 2022.9.15Thu
    吉岡徳仁による、東京ミッドタウン八重洲での作品「STAR」。東京駅前の商業施設の出入口に計画。平和への願いを込めて構想し、2000を超えるテンレスミラーのロッドを集結させて制作。太陽光・夕日・夜景を反射し多様に輝きが変化
  • 2021.11.30Tue
    吉岡徳仁がユニクロの為にデザインした「エアリズム 3D マスク」。製造工程からデザインされ、インナーウェアの製造技術から着想を得た縫い目のないマスクで、約1年の時間をかけ100パターン以上の試作検証を行い完成
  • 2021.9.19Sun
    吉岡徳仁による、クリスチャン・ディオールのためにデザインした椅子「Medallion of Light」。364の透明なプレートを積層した輝きを放つ椅子
  • 2021.9.15Wed
    吉岡徳仁のデザインで完成した、京都市のイッセイミヤケの店舗「A-POC ABLE ISSEY MIYAKE / KYOTO」。町屋内部に配置された一体成型のアルミニウム什器によってブランドの制作プロセスを表現
  • 2021.2.05Fri
    吉岡徳仁による、SUQQUの新しいスキンケアライン「VIALUME」のパッケージ
  • 2020.10.20Tue
    吉岡徳仁による、東京メトロ銀座駅に設置された、636個のクリスタルガラスを使用した作品「光の結晶」
  • view all
view all

#インスタレーションの関連記事

  • 2025.5.01Thu
    AMOのキュレーションとデザインによる、大阪・関西万博での展示「海岸線から、私たちは前進する」。カタール館の内部で公開。同国と海岸線の関係を提示する為に、海の複雑な層の重なりを表現する“深い青のカーテン”で囲まれたメイン空間を考案。中心のシネマスペースは“伝統的な冬のキャンプ”に着想を得る
  • 2025.4.14Mon
    OMA / 重松象平による、ルイ・ヴィトンのインスタレーション。大阪・関西万博のフランス館の中での計画。“愛の讃歌”というテーマの中で、ブランドの伝統的な匠の技を体験できる空間を志向。製品のトランクを用いて積層や構成で展示スペースやオブジェを作り出す
  • 2025.2.19Wed
    MVRDVによる、タイ・バンコクでのインスタレーション「Mega Mat」。国のプラスチック廃棄を主題として制作。地域固有の敷物“スア”も参照して、処理方法の現状を色のグラデーションで表現する作品を考案。会期中は街の休憩場所としても機能し、終了後にはアップサイクルされる
  • 2025.1.29Wed
    坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・銀座の、大型店舗内のディスプレイ「TDS New Balance FW24」。新製品の発表の為に計画。ブランドが掲げる”ジェンダーニュートラル”の強調を求め、サイズ違いで陳列した際の“丈の変化”に沿う“傾いた什器”を考案。このシーズンの製品から着想して“虹色”の仕上げとする
  • 2025.1.14Tue
    マ・ヤンソン / MADによる、中国・広東省の「The Never Hut」。歴史ある村で行われる芸術祭での計画。かつての小学校の遊び場を敷地とし、集合的記憶に敬意を表しながら周囲に“新たな生命と目的”を与える存在を志向。地域の遺構や地形も参照した“円盤状”の建築を考案
  • 2024.6.24Mon
    辻琢磨建築企画事務所による「青と赤の流動」。“動き”を建築として捉える思考でつくられた作品。場所・時期・主催が異なる3つの展示を、既存の“青と赤に塗装された資材”を転用して構成。写真家の伊丹豪との協働で“動きとしての建築”の記録方法も模索
  • 2023.12.15Fri
    湯浅良介による建築展「BLINK」。品川区の“same gallery”で開催。空間そのものを対象とした展示を求め、複数の鏡を用いて“光と影”と“反射と遮断”をギャラリーに導入するインスタレーションを考案。鏡は作家の松尾慎二と共同で制作
  • 2023.7.27Thu
    藤本壮介による、ドイツでの建築展「Primitive Future」。現地のアワード受賞を記念して開催。自身の建築哲学を表現する、12個のワイヤー製のオブジェによるインスタレーションを制作。視点により見え方が変わる“立体的なドローイング”が空間に様々なシーンを描く
  • 2023.6.29Thu
    MADによる、中国・アランヤでの、演劇祭の為の会場構成「The City of Time」。300時間限定の芸術家の滞在制作の為の空間。現代都市にない“精神のねぐら”を意図して、多種多様な作品やパフォーマンス等を許容する空間を考案。作家同士の協同や作品の限界超越の促進も意図
  • 2023.5.13Sat
    妹島和世が監修を務めたイベント「PRADA MODE 東京」の会場写真。西沢立衛による仮設パヴィリオン等が会場内に設置。妹島が館長を務める東京都庭園美術館を会場に開催
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEのウェブサイトがリニューアル

    SHARE 谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEのウェブサイトがリニューアル

    architecture
    吉田愛谷尻誠
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEのウェブサイトがリニューアルされています
    suppose.jp

    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEのウェブサイトがリニューアルされています。大きなサイズで過去の作品写真等を閲覧できるようになっています。

    • SHARE
    吉田愛谷尻誠
    2020.01.28 Tue 18:53
    0
    permalink
    MARU。architecture+鴻池組による、大阪・松原市の「松原市民松原図書館」
    photo©MARU。architecture

    SHARE MARU。architecture+鴻池組による、大阪・松原市の「松原市民松原図書館」

    日程
    2020年2月20日(木)
    architecture|exhibition|feature
    MARU。architecture森田祥子高野洋平大阪鴻池組図書館
    MARU。architecture+鴻池組による、大阪・松原市の「松原市民松原図書館」 photo©MARU。architecture

    高野洋平+森田祥子 / MARU。architecture+鴻池組が設計した、大阪・松原市の「松原市民松原図書館」です。また2020年2月20日に行われる見学会+シンポジウムの情報も末尾に掲載します。シンポジウムには、藤原徹平・畝森泰行・高野洋平・森田祥子・金田充弘・荻原廣高・李明喜が参加するとの事。

    松原市は豊かな住民活動によって他には類を見ない密度で図書館公民館を有する街である。

    人口減少や施設効率化によってそれらを統合するこの新図書館は、松原市の智の砦として時代を超えて建ち続ける存在であることが必要と考えた。地域に散在する古墳のように、建築のスケールを超えて土木的につくることで、人工物を超えた一種の自然物のような在り方を目指している。

    計画敷地は溜池の一画という特殊な条件である。

    市は当初池を埋立てて建てることを想定していた。提案にあたっては設計施工一体型プロポーザルという利点を生かして、実際的な施工検討を踏まえながら、水の中に建つというアイディアを実現へと導いた。
    これは時代を超えて遺り続ける風景をつくるだけでなく、コストや工期の面でも、当初の市の計画に比べて大いに有利なものとなっている。

    外壁は厚大な600mmのコンクリートの殻で覆われており、コンクリートの断熱性にも期待することで内外の仕上げを打放しとした。殻に守られた内部空間は軽やかな鉄骨フレームによって構成されており、1階から3階までの空間が吹抜けやスキップフロアで立体的につながっている。

    人や空気や水が建築を巡ってスパイラル状に循環することで、お気に入りの本や心地よい居場所と出会う。
    ひと続きの空間の中に、中間期には池を渡る風が柔らかく吹き渡り、夏冬には床中を這う水が輻射空調として居住域環境を最適化する。

    東日本大震災を超えて従来の発注方式が課題となる中で、設計と施工の新しい協働のかたちを実現したい。

    建築家によるテキストより
    • 残り10枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    MARU。architecture森田祥子高野洋平大阪鴻池組図書館
    2020.01.28 Tue 18:33
    0
    permalink
    徳田直之 / tokudactionが設計した、東京・港区の「赤坂の飲食店」
    photo©小松正樹

    SHARE 徳田直之 / tokudactionが設計した、東京・港区の「赤坂の飲食店」

    architecture|feature
    tokudaction港区リノベーション店舗東京徳田直之小松正樹
    徳田直之 / tokudactionが設計した、東京・港区の「赤坂の飲食店」 photo©小松正樹

    徳田直之 / tokudactionが設計した、東京・港区の「赤坂の飲食店」です。店舗のウェブサイトはこちら。

    お蕎麦屋さんから海鮮料理を主とした飲食店への改修になります。

    赤坂という場所がら、個室利用と不特定多数の団体利用の頻繁な対応が求められ、それに応えるべく木製建具で可変性のある空間をつくりました。

    すべての建具の高さを一般的な2m程度とし、天井をなくした分だけ欄間を大きくし、その高さ1mほどの巨大な欄間には中空ポリカーボネート複層板を張っています。その欄間を連続させることで光の反射を増幅させ、小さなオーロラのような光をランダムに生み出しています。ここでは、欄間部分を光が泳ぐ天空と見なし、それ以下を区画された地表とすることで高さ方向に立体的な役割を与えました。

    この2:1の割合で配された建具と欄間がそれぞれの個室を丁度良く分けつつ繋げていきます。

    また、飲食店のためすべての個室の空調に大きな負荷がかかることが予想され、外周部に梁型をつくりエアコン及び喚起設備を格納しました。天井をなくすことで露出したRCスラブには電気配線のみを通すこととしました。そうすることで最大限の空間の広さを獲得しています。

    日常で見慣れた素材や建築部位でも、少しだけ寸法や構成のチューニングを変えるだけで、より豊かな空間をつくるものに成りえるのではないでしょうか。

    建築家によるテキストより
    • 残り9枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    tokudaction港区リノベーション店舗東京徳田直之小松正樹
    2020.01.28 Tue 15:51
    0
    permalink
    『TOTO通信 2020年新春号 特集:残す、大工の技術』のオンライン版

    SHARE 『TOTO通信 2020年新春号 特集:残す、大工の技術』のオンライン版

    architecture|culture|book
    テクノロジー
    『TOTO通信 2020年新春号 特集:残す、大工の技術』のオンライン版が公開されています
    jp.toto.com

    『TOTO通信 2020年新春号 特集:残す、大工の技術』のオンライン版が公開されています。誌面の様子が分かるデジタルブック版はこちら。

    大工が減っている。
    1995年に76万人いた大工の人口は、2030年には21万人になるといわれている。
    プレカット技術の発展により、機械生産でつくられる木造建築が増え、大工仕事が必要な、数寄屋をはじめとする伝統建築の需要が減った。
    しかし、画一化できない鍛錬の末の技や、木に対する経験は、人の手のうちにまだ確かに残っている。
    木のくせを目利きし、精緻に刻み、組み上げる。大工になるには、時間がかかる。
    現代の大工たちは、どのような想いでその技術を紡いでいるのだろうか。
    使われなければ残らない、大工技術。継承のあり方を考える、建築家や大工たちに話を聞いた。

    jp.toto.com/tototsushin
    • SHARE
    テクノロジー
    2020.01.28 Tue 15:13
    0
    permalink
    BIGのビャルケ・インゲルスが、2020年1月27日にコロンビア大学で行った講演の動画

    SHARE BIGのビャルケ・インゲルスが、2020年1月27日にコロンビア大学で行った講演の動画

    architecture|video
    ビャルケ・インゲルスBIG講演録

    BIGのビャルケ・インゲルスが、2020年1月27日にコロンビア大学で行った講演の動画です。

    A lecture by Bjarke Ingels, founding partner of Copenhagen, New York, London and Barcelona – based Bjarke Ingels Group (BIG) with response by Amale Andraos, Dean of Columbia GSAPP.

    BIG is a Copenhagen, New York, London and Barcelona based group of architects, designers, urbanists, landscape professionals, interior and product designers, researchers and inventors. The office is currently involved in a large number of projects throughout Europe, North America, Asia and the Middle East. BIG’s architecture emerges out of a careful analysis of how contemporary life constantly evolves and changes. Like a form of programmatic alchemy we create architecture by mixing conventional ingredients such as living, leisure, working, parking and shopping. By hitting the fertile overlap between pragmatic and utopia, we architects once again find the freedom to change the surface of our planet, to better fit contemporary life forms.

    Bjarke Ingels founded BIG – Bjarke Ingels Group in 2005 after co-founding PLOT Architects in 2001 and working at OMA in Rotterdam. Bjarke defines architecture as the art and science of making sure our cities and buildings fit with the way we want to live our lives. Through careful analysis of various parameters from local culture and climate, ever-changing patterns of contemporary life, to the ebbs and flows of the global economy, Bjarke believes in the idea of information-driven-design as the driving force for his design process. Named one of the 100 Most Influential People in the World by TIME Magazine in 2016, Bjarke has designed and completed award-winning buildings globally. Alongside his architectural practice, Bjarke has taught at Harvard University, Yale University, Columbia University, and Rice University and is an honorary professor at the Royal Academy of Arts, School of Architecture in Copenhagen. He is a frequent public speaker and continues to hold lectures in venues such as TED, WIRED, AMCHAM, 10 Downing Street, the World Economic Forum and many more.

    Free and open to the public, advanced registration is not required, however Columbia University affiliates will be given first entry, overflow seating will be available. Organized by Columbia GSAPP.

    youtube.com
    • SHARE
    ビャルケ・インゲルスBIG講演録
    2020.01.28 Tue 11:53
    0
    permalink
    ギャラリー・間での次回の展覧会「妹島和世+西沢立衛/SANAA展 環境と建築」の概要が公開

    SHARE ギャラリー・間での次回の展覧会「妹島和世+西沢立衛/SANAA展 環境と建築」の概要が公開

    日程
    2020年5月14日(木)
    –
    8月9日(日)
    architecture|exhibition
    妹島和世西沢立衛TOTOギャラリー・間建築展
    ギャラリー・間での次回の展覧会「妹島和世+西沢立衛/SANAA展 環境と建築」の概要が公開されています
    jp.toto.com

    ギャラリー・間での次回の展覧会「妹島和世+西沢立衛/SANAA展 環境と建築」の概要が公開されています。会期は2020年5月14日~8月9日。

    TOTOギャラリー・間では、妹島和世+西沢立衛/SANAA展「環境と建築」を開催いたします。
    本展覧会は、妹島和世氏と西沢立衛氏が日本および世界各地で取り組んでいる最新プロジェクトを中心に構成いたします。
    SANAAは、「環境と建築」というテーマに長年取り組んできました。建築を媒介として、人びとの生活と周辺地域が緩やかにつながってひとつの風景となり、訪れた人たちに生き生きとした活動を促すような建築の在り方を常に心がけてきました。たとえば、代表作である「金沢21世紀美術館」(石川県、2000年)では、建築を多方向に開いて内外への自由な交流と豊かな回遊性を実現したことで、新しい公共建築のあり方を示しています。こうした活動により、妹島氏と西沢氏はプリツカー賞(2010年)など、多くの賞を受賞しています。
    本展覧会は、当ギャラリーでは2003年以来2回目の個展となり、その後のSANAAの設計思想を知ることができます。 常に進化し続けていくSANAAの進行形が見られる、貴重な機会となることでしょう。

    jp.toto.com/gallerma

    また年度が替わりTOTOギャラリー・間運営委員会のメンバーも変わっているようです。

    企画
    TOTOギャラリー・間運営委員会
    特別顧問=安藤忠雄、委員=千葉 学/塚本由晴/セン・クアン/田根 剛

    jp.toto.com/gallerma
    • SHARE
    妹島和世西沢立衛TOTOギャラリー・間建築展
    2020.01.28 Tue 10:30
    0
    permalink
    今津康夫 / ninkipen!による、京都の既存集合住宅の住戸改修「✜」
    photo©河田弘樹

    SHARE 今津康夫 / ninkipen!による、京都の既存集合住宅の住戸改修「✜」

    architecture|feature
    ninkipen!図面あり住戸リノベーション京都今津康夫河田弘樹
    今津康夫 / ninkipen!による、京都の既存集合住宅の住戸改修「✜」 photo©河田弘樹

    今津康夫 / ninkipen!が設計した、京都の既存集合住宅の住戸改修「✜」です。

    京都市北西部に位置する築40年のヴィンテージマンションの改修である。

    与えられた駆体は十字型の平面を持ち、マンションでありながら東西南北に窓が有るという一風変わってはいるが、極めて魅力的な「地形/じがた」をしていて、片廊下ではない新しい住戸配列にチャレンジした当時の設計者の姿勢に強く惹かれた。

    しかし、解体前のプランは各個室に窓が与えられるだけで室ごとに完結してしまい、「地形」の良さを活かしきれておらず、どのようにすれば東西南北の窓を連動させた一続きの風景を獲得できるかを模索した。
    まず初めに、十字型のグリッドに象徴的に現れる柱と梁を間仕切り壁から自由にさせてコンクリートのまま露出し「地形」を明らかにした。

    次に、収納と2段ベッドを覆うL型の塀を窓の無い駆体の出角からオフセットして立てることで、出角を増幅させ、リビングから玄関とワークスペースをガラスの框戸で仕切って東西を繋いだ。

    キッチンの高さは梁との離隔距離を図って緊張感を生み出している。

    不特定多数を想定したnLDKから、夫婦とネコ1匹という具体的なパーソナリティーを得て、40年振りに「地形」を活かした住まいを掘り起こすことが出来た。

    建築家によるテキストより
    • 残り10枚の写真を見る
    • SHARE
    ninkipen!図面あり住戸リノベーション京都今津康夫河田弘樹
    2020.01.28 Tue 09:04
    0
    permalink
    TAKT PROJECTのデザインで、JR西日本山陰本線の無人駅に商業施設を作るプロジェクトが、クラウドファウンディングで資金を募集中
    image©TAKT PROJECT

    SHARE TAKT PROJECTのデザインで、JR西日本山陰本線の無人駅に商業施設を作るプロジェクトが、クラウドファウンディングで資金を募集中

    architecture|design|culture
    店舗商業施設山口吉泉聡
    TAKT PROJECTのデザインで、JR西日本山陰本線の無人駅に商業施設を作るプロジェクトが、クラウドファウンディングで資金を募集中 image©TAKT PROJECT
    TAKT PROJECTのデザインで、JR西日本山陰本線の無人駅に商業施設を作るプロジェクトが、クラウドファウンディングで資金を募集しています
    motion-gallery.net

    TAKT PROJECTのデザインで、JR西日本山陰本線の無人駅に商業施設を作るプロジェクトが、クラウドファウンディングで資金を募集しています。共同設計者は、HIROMASAMORI & ASSOCIATES(一級建築士事務所)です。

    京都駅から下関駅まで、日本海沿岸の町々を結ぶ「山陰本線」という汽車があります。

    海を、山を、田畑を、地域の境界を縫うように走るその汽車は、物語に描かれるような日本の原風景に出合うことのできる、情感あふれる乗りものです。

    JR 西日本が運行する山陰本線の無人駅・阿川(山口県下関市豊北町)敷地内に、土地の魅力を発信する商業施設「Agawa」を、2020年3月下旬 オープンします。

    駅周辺や山陰本線沿線の食材を用いた飲食スペース、地元のおみやげを扱う物販スペース、風土を馳けるレンタサイクルなど、阿川という土地の魅力や山陰の連なりを体感していただけるコンテンツを展開していきます。

    motion-gallery.net
    • SHARE
    店舗商業施設山口吉泉聡
    2020.01.28 Tue 07:56
    0
    permalink
    乾久美子による、広島の「宮島口旅客ターミナル」の、乾自身による解説付き見学会が開催

    SHARE 乾久美子による、広島の「宮島口旅客ターミナル」の、乾自身による解説付き見学会が開催

    日程
    2020年2月29日(土)
    architecture|culture|exhibition
    広島乾久美子交通施設
    乾久美子による、広島の「宮島口旅客ターミナル」の、乾自身による解説付き見学会が開催されます
    www.pref.hiroshima.lg.jp

    乾久美子が設計した、広島の「宮島口旅客ターミナル」の、乾自身による解説付き見学会が開催されます。開催日は2020年2月29日。要事前申し込み、無料。主催は広島県土木建築局営繕課です。

    • SHARE
    広島乾久美子交通施設
    2020.01.28 Tue 07:26
    0
    permalink
    2020.1.27Mon
    • 【ap job更新】 abanba(株式会社エイバンバ一級建築士事務所)が、正社員・アルバイトを募集中
    • 建築設計事務所SAI工房 / 斉藤智士による、福井の住宅「parenthesis」
    • 田根剛が環境デザインを担当する、神奈川の商業施設「ニュウマン横浜」の画像と概要
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2020/1/20-1/26]
    2020.1.29Wed
    • 吉阪隆正の建築展が、2020年11月に東京都現代美術館で開催
    • 久保秀朗+都島有美 / 久保都島建築設計事務所による、京都の宿泊施設の一室の改修プロジェクト「HOTEL SCREEN KYOTO #401 Morning Dawn」
    • 久保秀朗+都島有美 / 久保都島建築設計事務所による、京都の宿泊施設の一室の改修プロジェクト「HOTEL SCREEN KYOTO #103 Moon Phases」
    • 【ap job更新】 高野洋平+森田祥子/MARU。architectureが、新規スタッフを募集中
    • 【ap job更新】 株式会社一級建築士事務所ジオプラスが、プロジェクト担当者・設計技術者・アシスタントを募集中
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white