architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.2.13Thu
2020.2.12Wed
2020.2.14Fri
OMAが完成させた、インドネシア・バリ島の、宿泊施設「Potato Heads Studio Hotel」の写真など

SHARE OMAが完成させた、インドネシア・バリ島の、宿泊施設「Potato Heads Studio Hotel」の写真など

architecture|remarkable
OMAインドネシアバリ島図面あり宿泊施設
OMAが完成させた、インドネシア・バリ島の、宿泊施設「Potato Heads Studio Hotel」の写真などがarchdailyに掲載されています
www.archdaily.com

OMAが完成させた、インドネシア・バリ島の、宿泊施設「Potato Heads Studio Hotel」の写真と図面が19枚、archdailyに掲載されています。予約もできる施設の公式サイトはこちら。

  • SHARE
OMAインドネシアバリ島図面あり宿泊施設
2020.02.13 Thu 09:30
0
permalink

#インドネシアの関連記事

  • 2021.6.23Wed
    /
    ミースが1952年に計画して頓挫したインディアナ大学の施設を建設するプロジェクトが進行中
  • 2020.4.11Sat
    /
    アンドラ・マティンが2015年に完成させた、インドネシア・バンドンの住宅「IH Residence」の写真など
  • 2019.1.30Wed
    /
    アンドラ・マティンによる、インドネシア・ジャカルタの、水庭とそこに面する居場所の関係のデザインが秀逸な住宅「AW Residence」の写真
  • 2018.12.23Sun
    /
    アンドラ・マティンの設計で2014年に完成した、インドネシアのオフィス「Vida Bekasi Marketing Office」の写真など
  • 2018.4.04Wed
    /
    タマラ・ウィボウォによる、インドネシアの、シンプルで開放的な住宅「Inside Outside House」の写真
  • 2017.12.21Thu
    /
    IBUKUによる、インドネシア・バリ島の、竹構造で屋根付きの小さな橋「The Millenium Bridge」の写真
  • 2017.1.13Fri
    /
    隈研吾が、インドネシア・バリに計画している有機的な形状の外観のヴィラなど「蕾 TSUBOMI VILLAS 」の画像
  • 2016.9.29Thu
    /
    アルキデス・スタジオによる、インドネシアの既存住宅を改修した、繊細なデザインのオフィス「Sarimanah Office」の写真など
  • view all
view all

#OMAの関連記事

  • 2023.11.25Sat
    OMA / クリス・ヴァン・ドゥインによる、韓国の「弘益大学校ソウルキャンパス」。若者が集まるエリア“弘大”に隣接する敷地。地域の活気を取込む建築を目指し、周辺と繋がる小道を敷地全体に配置して諸機能を地下に収める構成を考案。光を取込む“滝の様な”中庭で内外のシークエンスも作り出す
  • 2023.10.27Fri
    OMA / 重松象平の建築デザインによる、東京・港区の「虎ノ門ヒルズステーションタワー」。基部と頂部に公共性を持つ機能も入る複合ビル。街の構造とシームレスに繋げて、東京における生活の特徴である“多層的で立体的な空間体験”も創出。森ビルと久米設計がエグゼクティブアーキテクトを務める
  • 2023.10.21Sat
    OMA / エレン・ヴァン・ルーンによる、イギリスの文化施設「Aviva Studios」。西欧で最大規模の舞台芸術の施設。新しい表現を試みる“プラットフォーム”として、作品に合わせた会場の再構成が可能な“柔軟性”と“適応性”を追求した建築を考案。都心部で実現する為に高い遮音性能も備える
  • 2023.10.01Sun
    OMA / イヤド・アルサカによる、バングラデシュの高層ビル「ダッカ・タワー」。急速に経済発展してきた国での計画。“ピラミッド型”の基壇の上にタワー部分が建つ構成とし、景観の良い外部空間と接するアトリウム空間を提供。都市のスカイラインに大胆なステートメントを打ち出す
  • 2023.4.19Wed
    OMAによる、イタリア・ミラノでの、インスタレーション「Beyond the Surface」。天然石を扱う企業の為に計画。地層から製品になるまでの“天然石の旅”を主題とし、形成・抽出・加工の過程を伝える為の荒々しい石で覆われた空間を考案。屋外庭園では石用いた様々な作家の作品を展示
  • 2023.1.27Fri
    OMA / デイヴィッド・ジャーノッテンによる、イタリア・トリノの、エジプト博物館の改修計画。世界最古の古代エジプト文化博物館を改修。度重なる改築で閉ざされた建築の“公共性”の回復を目指し、誰もがアクセス可能な“屋根付きの中庭”空間等を考案。地域の公共空間のネットワークへの再統合も意図
  • 2023.1.26Thu
    OMA / イヤド・アルサカの会場構成による、サウジアラビアでの「イスラム芸術ビエンナーレ」。SOMの“ハッジ・ターミナル”の中に計画。“最初の家”と題された展覧会の為に、“キブラ”を参照したギャラリーと既存キャノピー下の展示空間を設計。イスラム文化を発見して学ぶ機会を作る
  • 2023.1.08Sun
    OMA / 重松象平による、東京都現代美術館でのディオール展の会場構成。70年以上のブランドの歴史や日本との関りを紹介する展覧会。13のテーマに沿った多様で没入感ある空間を求めて、日本の伝統建築要素等を参照し現代化した空間装置を用いた構成を考案
  • 2023.1.07Sat
    OMA / ジェイソン・ロングによる、アメリカ・ニューヨークの高層集合住宅「イーグル+ウェスト」。湾岸エリアに計画。地域の特性を活かした建築を目指し、上層ほど幅が広がり“眺望”を最大限に生かす形状を考案。低層部には近隣住民もアクセス可能な公共空間も備える
  • 2022.12.07Wed
    レム・コールハース / OMAの会場構成による、イタリアのプラダ財団での展覧会「リサイクリング・ビューティー」。中世からバロック時代での古代遺産の再利用に注目。アクリル製台座やオフィスチェアを用いた実験的な展示形式で、作品の詳細な観察を促進。断片化・再利用・解釈の重要性を伝える
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    56,235
    • Follow
    72,881
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ship architecture / 中村俊哉+藤井愛による、千葉・流山市の住宅「流山の家」
    photo©長谷川健太

    SHARE ship architecture / 中村俊哉+藤井愛による、千葉・流山市の住宅「流山の家」

    architecture|feature
    ship architectureリノベーション中村俊哉住宅千葉図面あり藤井愛長谷川健太
    ship architecture / 中村俊哉+藤井愛による、千葉・流山市の住宅「流山の家」 photo©長谷川健太

    ship architecture / 中村俊哉+藤井愛が設計した、千葉・流山市の住宅「流山の家」です。

    郊外の住宅地にある築50年の木造2階建て住宅。
    子育てを終えた夫婦が新たな一歩を踏み出すために改修することになりました。
    定期的に親戚が泊まりに来ること、将来的に娘と同居する可能性があること、近所の方たちが定期的にグループ生協で庭先に集まること、そして施主自身の高齢化など今後の生活のあり方をふまえて、使いやすいように既存の建物を調整していくことが求められました。
    このあたりは1960年台に開発された住宅地で、南庭付き一戸建てがゆったりと建ち並ぶよくある郊外の町並みです。充実した庭がありながらも庭に面した窓にはカーテンがひかれ閉鎖的な印象を受けますが、よくよく観察すると庭に趣向を凝らしオープンガーデンをしたり、生協などで庭やガレージを開放したりする家もあり、庭を介して近隣住民とのコミュニケーションが生まれていることに気づきました。
    一般的な戸建住宅のつくられ方は「家」と「庭」がそれぞれ自律したルールでつくられているために「家と庭」の関係性が希薄に感じられる場合が多くあります。家と庭とそこに関わる人がそれぞれ最適な距離感を保ちながら有機的なつながりを得られるようなつくりにできないかと考えました。

    建築家によるテキストより
    • 残り21枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    ship architectureリノベーション中村俊哉住宅千葉図面あり藤井愛長谷川健太
    2020.02.13 Thu 16:46
    0
    permalink
    コールハースとAMOディレクターのサミール・バンタルらによる、2020年2月にグッゲンハイム美術館で始まる”田舎”をテーマにした建築展「Countryside, The Future」の予告動画が公開

    SHARE コールハースとAMOディレクターのサミール・バンタルらによる、2020年2月にグッゲンハイム美術館で始まる”田舎”をテーマにした建築展「Countryside, The Future」の予告動画が公開

    architecture|remarkable|video
    AMOOMAサミール・バンタルレム・コールハース建築展

    OMAのレム・コールハースとAMOディレクターのサミール・バンタル(Samir Bantal)らによる、2020年2月にグッゲンハイム美術館で始まる”田舎”をテーマにした建築展「Countryside, The Future」の予告動画が公開されています。会期は2020年2月20日~8月14日。展覧会の公式サイトはこちら。

    Countryside, The Future, is an exhibition addressing urgent environmental, political, and socioeconomic issues through the lens of architect and urbanist Rem Koolhaas and Samir Bantal, Director of AMO, the think tank of the Office for Metropolitan Architecture (OMA). A unique exhibition for the Guggenheim Museum, Countryside, The Future will explore radical changes in the rural, remote, and wild territories collectively identified here as “countryside,” or the 98% of the earth’s surface not occupied by cities, with a full rotunda installation premised on original research. The project presents investigations by AMO, Koolhaas, with students at the Harvard Graduate School of Design; the Central Academy of Fine Arts, Beijing; Wageningen University, Netherlands; and the University of Nairobi. The exhibition will examine the modern conception of leisure, large scale planning by political forces, climate change, migration, human- and non-human ecosystems, market driven preservation, artificial and organic coexistence and other forms of radical experimentation that are altering the landscapes across the world.

    guggenheim.org

    こちらは2015年にハーバード大学で行われたコールハースによる、田舎(Countryside)をテーマに行われた簡単な公演の動画。また2012年にコールハースが同テーマで行った講演のスライドがこちらで公開されています。

    • 続きを読む
    • SHARE
    AMOOMAサミール・バンタルレム・コールハース建築展
    2020.02.13 Thu 15:49
    0
    permalink
    大西麻貴+百田有希 / o+hと産紘設計のチームが最優秀賞に選ばれた「熊本地震震災ミュージアム」プロポの全最終候補者の提案書が公開

    SHARE 大西麻貴+百田有希 / o+hと産紘設計のチームが最優秀賞に選ばれた「熊本地震震災ミュージアム」プロポの全最終候補者の提案書が公開

    architecture|competition|remarkable
    アーキスコープスティーブン・シェンク乾久美子国際開発コンサルタンツ塚本由晴大西麻貴服部大祐柳澤潤玉井洋一産紘設計百田有希貝島桃代

    大西麻貴+百田有希 / o+hと産紘設計のチームが最優秀賞に選ばれた「熊本地震震災ミュージアム」設計プロポーザルの全最終候補者の提案書が公開されています。審査等の経緯はこちらのページでどうぞ。

    • 最優秀賞  o+h・産紘設計JVの提案書(PDF)
    • 優秀賞   アトリエ・ワン 国際開発コンサルタンツ設計共同体の提案書(PDF)
    • 佳作    株式会社コンテンポラリーズの提案書(PDF)
    • 佳作    有限会社 乾久美子建築設計事務所の提案書(PDF)
    • 佳作    アーキスコープ・Schenk Hattori設計共同体の提案書(PDF)
    • SHARE
    アーキスコープスティーブン・シェンク乾久美子国際開発コンサルタンツ塚本由晴大西麻貴服部大祐柳澤潤玉井洋一産紘設計百田有希貝島桃代
    2020.02.13 Thu 07:59
    0
    permalink
    王立英国建築家協会のゴールドメダルを受賞した、グラフトン・アーキテクツの講演の動画

    SHARE 王立英国建築家協会のゴールドメダルを受賞した、グラフトン・アーキテクツの講演の動画

    architecture|video
    グラフトン・アーキテクツ講演録

    王立英国建築家協会による2020年のRIBAゴールドメダルを受賞した、グラフトン・アーキテクツの受賞記念講演の動画です。2020年2月12日に行われたものです。

    • SHARE
    グラフトン・アーキテクツ講演録
    2020.02.13 Thu 07:28
    0
    permalink
    ジェームス・タレルが、ライフワークとして1979年から取り組んでいるアリゾナ州のクレータを敷地とする作品「ローデン・クレーター」を紹介する動画

    SHARE ジェームス・タレルが、ライフワークとして1979年から取り組んでいるアリゾナ州のクレータを敷地とする作品「ローデン・クレーター」を紹介する動画

    architecture|art|video
    インタビュージェームス・タレル

    アーティストのジェームス・タレルが、ライフワークとして1979年から取り組んでいるアリゾナ州のクレータを敷地とする作品「ローデン・クレーター」を紹介する動画です。ロサンゼルス・カウンティ美術館で2013-2014年に行われたタレルの回顧展で展示されたものです。タレルのインタビューも収録。

    • SHARE
    インタビュージェームス・タレル
    2020.02.13 Thu 07:21
    0
    permalink
    建物の法律家として活動する建築再構企画の佐久間悠に、働き方や新しい職業の可能性を聞いているインタビュー

    SHARE 建物の法律家として活動する建築再構企画の佐久間悠に、働き方や新しい職業の可能性を聞いているインタビュー

    architecture
    インタビュー佐久間悠
    建物の法律家として活動する建築再構企画の佐久間悠に、働き方や新しい職業の可能性を聞いているインタビューが、BEYOND ARCHITECTUREに掲載されています
    beyondarchitecture.jp

    建物の法律家として活動する建築再構企画の佐久間悠に、働き方や新しい職業の可能性を聞いているインタビューが、BEYOND ARCHITECTUREに掲載されています。佐久間悠の著書はこちら。

    • SHARE
    インタビュー佐久間悠
    2020.02.13 Thu 06:27
    0
    permalink
    2020.2.12Wed
    • 本橋良介+三木達郎 / MMAAAによる、東京・中央区の「銀座のクリニック」
    • 宮崎晃吉 / HAGI STUDIOのデザイン監修・インテリアデザイン・一階飲食店の運営、櫻井康裕建築都市設計事務所の建築設計による、東京・台東区の宿泊施設「LANDABOUT」
    • ship architecture / 中村俊哉+藤井愛による、東京・大田区の住宅「池上の町家」
    • 神本豊秋+再生建築研究所による、東京・渋谷区の、既存建築を違反部分の是正・耐震改修・断熱改修を行い、それがファサードのデザインとも通じている「神南一丁目ビル再生建築計画」の見学会が開催
    • 大西麻貴+百田有希 / o+hと産紘設計のチームが、伊東豊雄が審査員長を務める「熊本地震震災ミュージアム」設計プロポで、設計者に選定
    • ほか
    2020.2.14Fri
    • 照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」
    • 阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・神戸市の集合住宅の住戸改修「鶴甲団地のリノベーション」
    • アメリカ建築家協会が毎年開催する数万人規模のイベント「AIA Conference」で、ヴィトンディレクターも務める建築出身のファッションデザイナー ヴァージル・アブローが基調講演を行うそう
    • 「旧赤星鉄馬邸、保存へ 武蔵野市が寄贈受け、敷地は公園に レーモンド設計の昭和初期建築」(毎日新聞)
    • アメリカのニュースメディア CNNが世界中からピックアップした「2020年注目の建築プロジェクト10選」(日本語)
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    56,235
    • Follow
    72,881
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white