architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.4.03Fri
2020.4.02Thu
2020.4.04Sat
藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「帝塚山の家」
photo©矢野紀行

SHARE 藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「帝塚山の家」

architecture|feature
藤原・室 建築設計事務所住宅図面あり室喜夫大阪藤原慎太郎矢野紀行
藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「帝塚山の家」 photo©矢野紀行

藤原・室 建築設計事務所が設計した、大阪の住宅「帝塚山の家」です。

クライアントは敷地探しの段階から弊社にお越しいただきました。
いくつかの候補地を一緒に回り、最終的に間口3.74m奥行16.31mの細長い形状のこの敷地に決められました。

計画にあたって、ご要望の一つに、写真や絵本、置物などを飾る場所を希望されました。 一方で敷地は比較的小さく、必要な居室をコンパクトにまとめなければいけない上、 複数階になるため階段スペースも必要となります。
また、住宅密集地のため外の景色もあまり望めません。

そこで、上記の問題を一挙に解決する方法として、棚にも、居場所にもなり、家の中の景色にもなる「棚階段」というものを検討しました。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「帝塚山の家」 photo©矢野紀行
藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「帝塚山の家」 photo©矢野紀行
藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「帝塚山の家」 photo©矢野紀行
藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「帝塚山の家」 photo©矢野紀行
藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「帝塚山の家」 photo©矢野紀行
藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「帝塚山の家」 photo©矢野紀行
藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「帝塚山の家」 photo©矢野紀行
藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「帝塚山の家」 photo©矢野紀行
藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「帝塚山の家」 photo©矢野紀行
藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「帝塚山の家」 photo©矢野紀行
藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「帝塚山の家」 photo©矢野紀行
藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「帝塚山の家」 photo©矢野紀行
藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「帝塚山の家」 photo©矢野紀行
藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「帝塚山の家」 photo©矢野紀行
藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「帝塚山の家」 image©藤原・室 建築設計事務所
藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「帝塚山の家」 image©藤原・室 建築設計事務所
藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「帝塚山の家」 image©藤原・室 建築設計事務所
藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「帝塚山の家」 image©藤原・室 建築設計事務所
藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「帝塚山の家」 image©藤原・室 建築設計事務所
藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「帝塚山の家」 image©藤原・室 建築設計事務所
藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「帝塚山の家」 image©藤原・室 建築設計事務所
藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「帝塚山の家」 image©藤原・室 建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


クライアントは敷地探しの段階から弊社にお越しいただきました。
いくつかの候補地を一緒に回り、最終的に間口3.74m奥行16.31mの細長い形状のこの敷地に決められました。

計画にあたって、ご要望の一つに、写真や絵本、置物などを飾る場所を希望されました。 一方で敷地は比較的小さく、必要な居室をコンパクトにまとめなければいけない上、 複数階になるため階段スペースも必要となります。
また、住宅密集地のため外の景色もあまり望めません。

そこで、上記の問題を一挙に解決する方法として、棚にも、居場所にもなり、家の中の景色にもなる「棚階段」というものを検討しました。

「棚階段」は建物本体と構造的に分離されています。
「棚階段」とその前後のスキップフロアの間にはスリットが設けられ、分離している様子を視覚的に表現しています。
そして、そのスリットからはあえかな光が差し込みます。

「棚階段」は通路であり、棚であり、デスクであり、居場所です。

上り下りすると、棚の森の中を立体的に潜り泳ぐよう景色が広がります。
棚階段が暮らしの中心になるようレイアウトしたおかげで、実用的です。
靴や洗面雑貨、洗濯用品などなど。飾り棚に並べられた日々の暮らしの雑貨は、どこか楽し気に見えてきます。
棚階段を上りきると、棚に溶け込んだデスクがあり、そこは書斎となります。
段板はやわらかいパイン材から作られています。
スリットから落ちてくるやわらかい光は木漏れ日のようなまばらな影を落とし、ふと座って本を読みたくなるような居心地のいい居場所にもなります。

そして、竣工後にはこの家に猫が仲間入りし、この「棚階段」は大きなキャットタワーにもなっているとのことでした。

■建築概要

建築名:帝塚山の家
設計事務所:藤原・室 建築設計事務所
主幹設計士:藤原慎太郎・室喜夫
場所:大阪府
竣工年:2017
用途(家族構成):専用住宅(夫婦+子供1人)
敷地面積:60.94㎡(18.43坪)
建築面積:34.54㎡(10.45坪)
延床面積:72.85㎡(22.04坪)
階数:2
構造:木造
写真クレジット:矢野紀行

あわせて読みたい

サムネイル:岩橋翼による高齢者複合施設
岩橋翼による高齢者複合施設”INTEFEEL”
  • SHARE
藤原・室 建築設計事務所住宅図面あり室喜夫大阪藤原慎太郎矢野紀行
2020.04.03 Fri 08:04
0
permalink

#藤原慎太郎の関連記事

  • 2024.10.16Wed
    藤原・室 建築設計事務所による、東京の「町田の家」。傾斜地の不整形な角地での計画。環境への応答とプライバシーの確保を考慮し、“壁”を主要素とし“角度や高さの調整”で多様な風景を切取ると共に外部からの視線を遮断。木漏れ日の様な多方向からの光の導入も意図
  • 2024.1.12Fri
    藤原・室 建築設計事務所による、大阪の「藤井寺の家」。分譲地の奥行きのある区画。敷地特徴を活かし“増幅する”設計を意図し、内部に“著しい距離感”を生み出す“ジグザグ”の平面構成を考案。特徴的な形態は“複数の外部空間”も作り出して風や光の導入も可能にする
  • 2023.11.03Fri
    藤原・室 建築設計事務所による、兵庫・神戸市の「岡本の家」。閑静な住宅街の三角形の敷地。“容積の確保”と“街並みとの調和”の両立を求め、二層分の外壁を分割して間に開口部を設けた“圧迫感を緩和”する建築を考案。視線と風が抜ける空間は“街との繋がり”も感じさせる
  • 2023.3.24Fri
    藤原・室 建築設計事務所による、大阪・吹田市の「南千里の家」。住宅街の段差のある敷地。場の特性を生かした空間を目指し、レベル差のある床と3つの庭で“目線を変化”させ“多様な広がり”を生む建築を考案。施主の職業を尊重して内外装に“和の仕上げ素材”を用いる
  • 2022.12.12Mon
    藤原・室 建築設計事務所による、兵庫・西宮市の「甲子園の家」。家々の生活感が滲む狭い道に面する敷地。道路を住宅の“アプローチ”に見立てる建築を構想して、建物を分割し中央に“路地”を通した様な構成を考案。内外を路地を介して“曖昧”に繋げる
  • 2022.4.28Thu
    藤原・室 建築設計事務所による、大阪の「箕面南の家」。様々な法規制が掛かる三角形状の敷地に計画、諸条件から導かれる形の中での可能性を検討して小さなブロックが積み重なる様な構成を考案、周囲への圧迫感を抑えると共に内部に様々な居場所をつくる
  • 2021.11.10Wed
    藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「阿倍野の家」。2つの道路に挟まれた敷地において、建物内部に両者を結ぶ“路地空間”をつくることで、外からの視線を抑えながら各部屋が外部とつながるような開放感を生み出す
  • 2021.10.06Wed
    藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「堺の家」。騒音や振動の激しい敷地において外部に閉じつつも、光の誘導によって奥行き感と抑揚のある内部空間をつくる
  • 2021.9.22Wed
    藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、兵庫・西宮市の住宅「夙川の家」。厳しい法規条件の敷地に、スキップフロア形式に合わせて周辺の様々な景色を取り込む開口を持った建築を計画
  • 2021.9.14Tue
    藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、大阪市の住宅「上本町の家」。機能や採光のグラデーションを実現することで、この住まいの理想の距離感を生み出す
  • view all
view all

#室喜夫の関連記事

  • 2024.10.16Wed
    藤原・室 建築設計事務所による、東京の「町田の家」。傾斜地の不整形な角地での計画。環境への応答とプライバシーの確保を考慮し、“壁”を主要素とし“角度や高さの調整”で多様な風景を切取ると共に外部からの視線を遮断。木漏れ日の様な多方向からの光の導入も意図
  • 2024.1.12Fri
    藤原・室 建築設計事務所による、大阪の「藤井寺の家」。分譲地の奥行きのある区画。敷地特徴を活かし“増幅する”設計を意図し、内部に“著しい距離感”を生み出す“ジグザグ”の平面構成を考案。特徴的な形態は“複数の外部空間”も作り出して風や光の導入も可能にする
  • 2023.11.03Fri
    藤原・室 建築設計事務所による、兵庫・神戸市の「岡本の家」。閑静な住宅街の三角形の敷地。“容積の確保”と“街並みとの調和”の両立を求め、二層分の外壁を分割して間に開口部を設けた“圧迫感を緩和”する建築を考案。視線と風が抜ける空間は“街との繋がり”も感じさせる
  • 2023.3.24Fri
    藤原・室 建築設計事務所による、大阪・吹田市の「南千里の家」。住宅街の段差のある敷地。場の特性を生かした空間を目指し、レベル差のある床と3つの庭で“目線を変化”させ“多様な広がり”を生む建築を考案。施主の職業を尊重して内外装に“和の仕上げ素材”を用いる
  • 2022.12.12Mon
    藤原・室 建築設計事務所による、兵庫・西宮市の「甲子園の家」。家々の生活感が滲む狭い道に面する敷地。道路を住宅の“アプローチ”に見立てる建築を構想して、建物を分割し中央に“路地”を通した様な構成を考案。内外を路地を介して“曖昧”に繋げる
  • 2022.4.28Thu
    藤原・室 建築設計事務所による、大阪の「箕面南の家」。様々な法規制が掛かる三角形状の敷地に計画、諸条件から導かれる形の中での可能性を検討して小さなブロックが積み重なる様な構成を考案、周囲への圧迫感を抑えると共に内部に様々な居場所をつくる
  • 2021.11.10Wed
    藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「阿倍野の家」。2つの道路に挟まれた敷地において、建物内部に両者を結ぶ“路地空間”をつくることで、外からの視線を抑えながら各部屋が外部とつながるような開放感を生み出す
  • 2021.10.06Wed
    藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「堺の家」。騒音や振動の激しい敷地において外部に閉じつつも、光の誘導によって奥行き感と抑揚のある内部空間をつくる
  • 2021.9.22Wed
    藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、兵庫・西宮市の住宅「夙川の家」。厳しい法規条件の敷地に、スキップフロア形式に合わせて周辺の様々な景色を取り込む開口を持った建築を計画
  • 2021.9.14Tue
    藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、大阪市の住宅「上本町の家」。機能や採光のグラデーションを実現することで、この住まいの理想の距離感を生み出す
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    青木淳が、都電荒川線の停留場のベンチを設計してその過程を紹介する連載の第3回目「モックアップでの検証」

    SHARE 青木淳が、都電荒川線の停留場のベンチを設計してその過程を紹介する連載の第3回目「モックアップでの検証」

    architecture|design|remarkable
    青木淳プロダクトインタビュー
    青木淳が、都電荒川線の停留場のベンチを設計してその過程を紹介する連載の第3回目「モックアップでの検証」が公開されています
    project-toei.jp

    青木淳が、都電荒川線の停留場のベンチを設計してその過程を紹介する連載の第3回目「モックアップでの検証」が公開されています。青木が第二回で模型で検証していたベンチのモックアップ写真等が紹介されています。

    • SHARE
    青木淳プロダクトインタビュー
    2020.04.03 Fri 17:16
    0
    permalink
    ケネス・フランプトンによる、2020年4月に公開講座として収録された、コルビュジエに関する講義の動画

    SHARE ケネス・フランプトンによる、2020年4月に公開講座として収録された、コルビュジエに関する講義の動画

    architecture|video
    ケネス・フランプトン講演録ル・コルビュジエ

    ケネス・フランプトンによる、2020年4月1日に公開講座として収録された、コルビュジエに関する講義の動画です。

    • SHARE
    ケネス・フランプトン講演録ル・コルビュジエ
    2020.04.03 Fri 06:35
    0
    permalink
    2020.4.02Thu
    • 森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」
    • 高池葉子による、自作の 床と光の家を参照しつつ‟床”について綴った論考「建築における床の意味と意匠」
    • トラフによる、神奈川・箱根の、彫刻の森美術館のギャラリーをフリースペース・ギャラリーに改修した「丸太広場 キトキ」の写真
    • ピタゴラスイッチ等の創作で知られる佐藤雅彦とユーフラテスの佐藤匡へのインタビュー「佐藤雅彦とユーフラテスの独創的表現の裏側。表現以前の探求」
    • 様々な建築家とのコラボで知られる、家具デザイナーの藤森泰司のウェブサイトがリニューアル
    2020.4.04Sat
    • 【ap job更新】 川久保智康建築設計事務所が、新規スタッフ・アルバイトを募集中
    • コールハースらによる、田舎をテーマに行われた展覧会 Countryside, The Futureの関連書籍『Koolhaas: Countryside, a Report』
    • MoMAでのドナルド・ジャッド展に合わせて出版された書籍『Judd』
    • MoMAでのドナルド・ジャッド展が、オンラインに切り替えて、写真や解説の音声ファイルを公開中
    • アーティストでデザイナーのアダム・ナサニエル・ファーマンによる、東京・永田町の、パステルカラーを大胆に使用しつつも調和を感じる住戸「Nagatacho」の写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white