architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.4.13Mon
2020.4.12Sun
2020.4.14Tue
足立裕己による、大阪・豊中市の、遠藤剛生設計の築34年の木造住宅改修「無垢の家」

920.21足立裕己による、大阪・豊中市の、遠藤剛生設計の築34年の木造住宅改修「無垢の家」

architecture|feature
リノベーション住宅保存関連図面あり大阪足立裕己遠藤剛生
足立裕己による、大阪・豊中市の、遠藤剛生設計の築34年の木造住宅改修「無垢の家」 photo courtesy of 足立裕己

足立裕己による、大阪・豊中市の、遠藤剛生設計の築34年の木造住宅改修「無垢の家」です。

築34年の遠藤剛生設計による住宅のリノベーションである。
構造体、内装下地、木造作、外構など、使える部位は積極的に活用し、新しく加える要素を「黒子」に徹するカラースキームとして、蓄積された時間の深みを際立たせ、原設計の建築計画に最大限配慮した。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

足立裕己による、大阪・豊中市の、遠藤剛生設計の築34年の木造住宅改修「無垢の家」 photo courtesy of 足立裕己
足立裕己による、大阪・豊中市の、遠藤剛生設計の築34年の木造住宅改修「無垢の家」 photo courtesy of 足立裕己
足立裕己による、大阪・豊中市の、遠藤剛生設計の築34年の木造住宅改修「無垢の家」 photo courtesy of 足立裕己
足立裕己による、大阪・豊中市の、遠藤剛生設計の築34年の木造住宅改修「無垢の家」 photo courtesy of 足立裕己
足立裕己による、大阪・豊中市の、遠藤剛生設計の築34年の木造住宅改修「無垢の家」 photo courtesy of 足立裕己
足立裕己による、大阪・豊中市の、遠藤剛生設計の築34年の木造住宅改修「無垢の家」 photo courtesy of 足立裕己
足立裕己による、大阪・豊中市の、遠藤剛生設計の築34年の木造住宅改修「無垢の家」 photo courtesy of 足立裕己
足立裕己による、大阪・豊中市の、遠藤剛生設計の築34年の木造住宅改修「無垢の家」 photo courtesy of 足立裕己
足立裕己による、大阪・豊中市の、遠藤剛生設計の築34年の木造住宅改修「無垢の家」 photo courtesy of 足立裕己
足立裕己による、大阪・豊中市の、遠藤剛生設計の築34年の木造住宅改修「無垢の家」 photo courtesy of 足立裕己
足立裕己による、大阪・豊中市の、遠藤剛生設計の築34年の木造住宅改修「無垢の家」 photo courtesy of 足立裕己
足立裕己による、大阪・豊中市の、遠藤剛生設計の築34年の木造住宅改修「無垢の家」 photo courtesy of 足立裕己
足立裕己による、大阪・豊中市の、遠藤剛生設計の築34年の木造住宅改修「無垢の家」 photo courtesy of 足立裕己
足立裕己による、大阪・豊中市の、遠藤剛生設計の築34年の木造住宅改修「無垢の家」 photo courtesy of 足立裕己
足立裕己による、大阪・豊中市の、遠藤剛生設計の築34年の木造住宅改修「無垢の家」 photo courtesy of 足立裕己
足立裕己による、大阪・豊中市の、遠藤剛生設計の築34年の木造住宅改修「無垢の家」 photo courtesy of 足立裕己
足立裕己による、大阪・豊中市の、遠藤剛生設計の築34年の木造住宅改修「無垢の家」
足立裕己による、大阪・豊中市の、遠藤剛生設計の築34年の木造住宅改修「無垢の家」 photo courtesy of 足立裕己
足立裕己による、大阪・豊中市の、遠藤剛生設計の築34年の木造住宅改修「無垢の家」 image©足立裕己
足立裕己による、大阪・豊中市の、遠藤剛生設計の築34年の木造住宅改修「無垢の家」 image©足立裕己
足立裕己による、大阪・豊中市の、遠藤剛生設計の築34年の木造住宅改修「無垢の家」改修前。 photo courtesy of 足立裕己
足立裕己による、大阪・豊中市の、遠藤剛生設計の築34年の木造住宅改修「無垢の家」改修前。 photo courtesy of 足立裕己
足立裕己による、大阪・豊中市の、遠藤剛生設計の築34年の木造住宅改修「無垢の家」改修前。 photo courtesy of 足立裕己

以下、建築家によるテキストです。


無垢の家

築34年の遠藤剛生設計による住宅のリノベーションである。
構造体、内装下地、木造作、外構など、使える部位は積極的に活用し、新しく加える要素を「黒子」に徹するカラースキームとして、蓄積された時間の深みを際立たせ、原設計の建築計画に最大限配慮した。

むく【無垢】
1_素材そのもの ‥築34年の古い住宅をそのまま使う
2_自然の風合い ‥石垣、植栽、木造作など蓄積された時間の深み
3_無地同色   ‥新しく加える要素は黒子に徹する

もともと特徴のある建物形状をより彫刻的に表現するため、黒色の窯業系スレートで全体を覆う外装計画とした。軒も庇もないシンプルな屋根の輪郭に、下見板張りによる陰影と白華による質感が建物の表情に深みを与える。さらに、外装材を活用した表札、アンゴラブラックの蹲、エントランスのブラケット照明など、新しく加える要素はすべて黒色で統一し、石垣や植栽など34年の時の蓄積が醸し出す風合いに自然と調和する計画とした。

内装は老朽化の目立つ水廻りと仕上の更新に留め、下地材も積極的に活用する最小限のリノベーションとした。既存のチークの天井や木造作を活かして、更新する床と壁の仕上はすべてグレーとした。無彩色で統一した空間の中で、34年の歴史が感じられる空間としている。

今回の建物は、34年間住んでいた住人が都合により引っ越すこととなり、売りに出されていた建物である。歴史的建築物や古民家と言えるほどの伝統的日本建築でもないため、住人曰く、愛着はあるが解体は避けられないと考えていた、とのこと。そのため、「無垢の家」は、前住人から受け継いだ価値を未来へつなぐことをコンセプトとした。新しい技術や建物はコピー可能だが、蓄積された時の重みはコピーできない。歴史と文脈は長く使うことでしか生まれない圧倒的な価値があると考えている。

■建築概要

所在地:大阪府豊中市
設計:足立裕己
施工;住友不動産
構造規模:木造地上2階
敷地面積:189㎡
建築面積:74㎡
延床面積:142㎡
竣工:2019年1月

  • 920.21
  • 0
  • 17
  • 0
  • 0
リノベーション住宅保存関連図面あり大阪足立裕己遠藤剛生
2020.04.13 Mon 12:50
0
permalink

#保存関連の関連記事

  • 2022.5.12Thu
    スキーマ建築計画の長坂常が、尾道の築110年の古民家を買い取り“アーティスト・イン・レジデンス”として再生させるプロジェクトを始動。修繕方法のオープン化を行い、風景の保存も目指し、クラファンを実施中
  • 2022.4.23Sat
    デイヴィッド・チッパーフィールド・アーキテクツによる、イタリア・ヴェネチアの旧行政館の修復と増築。世界で最もよく知られる広場“サン・マルコ”に面する歴史的建築を修復増築、既存の複雑さに対してひとつの建築的態度でなく柔軟なアプローチで挑み設計、機能としては保険会社の事務所や講堂などが入る
  • 2022.2.25Fri
    /
    安藤忠雄が、自身が2021年に完成させたパリの美術館「ブルス・ドゥ・コメルス/コレクション・ピノー」を解説している動画
  • 2022.2.25Fri
    ミースが1952年に計画して頓挫したインディアナ大学の施設が70年の時を経て完成。2013年に眠っていた設計図が発見され、寄付を資金に建設計画が開始、トーマス・ファイファー事務所が現代用途に合うようアレンジし設計
  • 2022.2.06Sun
    /
    スカルパが1978年に完成させた「ブリオン=ヴェガ墓地」の7年に渡る修復が完了間近で写真等が公開
  • 2022.2.04Fri
    /
    青木淳が行った、2021年3月のシンポジウム「歴史的建築物の保存再生デザインを考える―京都市京セラ美術館を手がかりに」での講演の動画
  • 2022.1.31Mon
    //
    高松伸が1991年に完成させた、東京・渋谷区の地下に埋設されたオフィスビル「アーステクチャー・サブワン」が、11億円で販売中
  • 2021.12.25Sat
    //
    倉俣史朗が1988年に完成させた作品で、香港の美術館“M+”がコレクションした寿司店「きよ友」の移築過程を収録した動画。磯崎新など関係者のコメントも紹介される
  • 2021.12.24Fri
    ギゴン / ゴヤーによる、スイス・チューリッヒの「ローザウ・オフィスビル」と「ヴィラ・ローザウの改修」。隣接した二棟の建築で、新築オフィスビルは都市構造を意識した量塊と庭園の既存フェンスデザインを参照したファサードを特徴とし、19世紀築のヴィラは外観の保存修復と内部の刷新が行われる
  • 2021.11.20Sat
    //
    「香川県庁の旧館と東館が国の重要文化財に 丹下健三氏が設計」(NHK NEWS WEB)
  • view all
view all

#大阪の関連記事

  • 2022.5.23Mon
    Horibe Associatesによる、大阪・吹田市の住宅「Navy Box」。厳しい法規制の下に作られた中庭と車庫を持つ住居、最大容積の確保を目指して様々な緩和の活用や中庭空間の導入を実行、庭を軸とし水平垂直を繋げて伸びやかな空間をつくる
  • 2022.5.17Tue
    アートアンドクラフトと佐藤伸也建築設計事務所による、大阪市の「南森町の駐輪場」。ビル地階のテナント区画を転用した会員制駐輪施設の計画、台数確保から発展し整備スペースや更衣室等の機能を備えたサイクリストの拠点を構想、既存空間を活かす最小限のサインで差別化も目指す
  • 2022.5.10Tue
    /
    畑友洋建築設計事務所による、大阪・堺市の、バーベキューフィールド「原池公園拠点施設」の写真
  • 2022.5.04Wed
    近藤陽子 / nLDKによる、大阪の住宅「エンガワハウス」。土砂災害に若干のリスクを有する場に計画、施主の不安払拭を目指して災害への備えとなり日常の豊かさにも寄与する高基礎の“エンガワ”を考案、眺望を取り込みつつ生活の余白の場もつくる
  • 2022.4.28Thu
    藤原・室 建築設計事務所による、大阪の「箕面南の家」。様々な法規制が掛かる三角形状の敷地に計画、諸条件から導かれる形の中での可能性を検討して小さなブロックが積み重なる様な構成を考案、周囲への圧迫感を抑えると共に内部に様々な居場所をつくる
  • 2022.4.01Fri
    ナノメートルアーキテクチャーによる、大阪・堺市の、三住戸の改修「2020年度 茶山台団地のリノベーション」。若年層向けの働く場を持つ住まいで、使い方への想像を引き出す為に中央空間と周囲の小割空間からなる“ロの字プラン”を考案、寸法設定でも想像し易さを意識し生活変化の受容も目指す
  • 2022.2.04Fri
    濱田猛 / HAMADA DESIGNによる、大阪・堺市の「菱屋根の家」。親世帯に隣接する子世帯の住宅、母屋への採光の為に中庭を設け屋根形状でも日照に配慮、諸条件から生まれた大屋根の軒下空間が“中間領域”をつくり内外を繋げる豊かな住まい
  • 2022.1.26Wed
    佐藤伸也建築設計事務所と嶋田世紀 / ranmaによる、大阪の住宅「八尾の家」。長くこの地に住む施主の人々が遊び訪れる場との要望に、平面を二分し其々に“公”と“私”の性質を与え更に“街からの距離”で諸機能を調整、様々な関係性の来客を招き入れが可能な空間をつくる
  • 2022.1.21Fri
    木村日出夫+木村淳子 / STUDIO RAKKORA ARCHITECTSによる、大阪・堺市の、三住戸の改修「茶山台団地のリノベーション」。既存躯体と両面採光という環境の再解釈が重要だと捉え、躯体に対して挿入する要素の素材感やスケール感を操作、新要素を通し眺める団地環境がより肯定的に感じられる空間を構想
  • 2022.1.17Mon
    今津康夫 / ninkipen!による、大阪市の菓子店「PHILO & CO.」。格式ではなく気軽な買い物をとの要望に、隣接公園との連続性を意識し花壇を設置しつつ明るく開放的な出入口をデザイン、奥に向かい床レベルを上げ劇場的な構成でライブ感を生み出す
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    46,095
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 ワークライフバランスを重視し様々な合理化を進める「矢野青山建築設計事務所」が、愛媛と東京での設計スタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 ワークライフバランスを重視し様々な合理化を進める「矢野青山建築設計事務所」が、愛媛と東京での設計スタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 ワークライフバランスを重視し様々な合理化を進める「矢野青山建築設計事務所」が、愛媛と東京での設計スタッフを募集中
    【ap job更新】 ワークライフバランスを重視し様々な合理化を進める「矢野青山建築設計事務所」が、愛媛と東京での設計スタッフを募集中J.spot新居浜
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    ワークライフバランスを重視し様々な合理化を進める「矢野青山建築設計事務所」の、愛媛と東京での設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    矢野青山建築設計事務所では、設計スタッフを募集します。

    私達は東京と愛媛県松山市を拠点とした設計事務所で、戸建て住宅から集合住宅・商業施設・医療施設・公共施設まで幅広いプロジェクトが進行しています。
    コロナウイルスによって社会が大きく変わろうとしている今、地方を拠点とすることと、VRなどの最先端のデジタルツールを使いこなすことは大きな可能性があると考えています。

    代表の矢野寿洋は東京大学大学院修士課程(曲淵研究室)を修了後、新居千秋都市建築設計にて公共文化施設を複数担当した後、事務所を開設しました。並行して東京大学生産技術研究所で特任研究員を兼務し、キャンパス計画・教育・研究に取り組みました。J.spot今治(https://architecturephoto.net/71122/)や八丈島おじゃれホールが代表作品です。

    地方を拠点とすることで、プロジェクトに対し設計の前段階から関ることができること、
    そこで得られた知見と実績を活かして全国の様々なプロジェクトに挑戦していくことに可能性と意義があると考えます。ワークライフバランスを重視し、デザインを探求しながらも、様々な合理化によって勤務時間を短縮していきたいと思っています。

    幅広い建物の設計に様々なチャレンジをしながら実務経験できるのが最大の特徴です。また、釜石市民会館プロポーザル(優秀賞)・愛媛県歯科医師会館プロポーザル(最優秀賞)・愛媛県南予森林組合事務所(優秀賞)など、プロポーザルに挑戦し続けています。また、昨夏からは、Oculus Quest+UE4で全てのプロジェクトでVRを作成しています。設計期間中に、建物の中を自分の足で自由に歩き回る体験は新鮮で、クライアントに対しての満足度はもちろん、設計手法も変革されてくように感じます。その他Rhinocerosやgrasshopperなどのデジタルツールと手描きや模型などのアナログな手法とを場面に応じて最適な組み合わせを探求する環境で働くことは、将来独立する際にも役立つ経験が積めると思います。

    事務所のある和光会館は幼稚園だった建物をコンバージョンした建物で、設計事務所や小劇場の入った施設です。松山城のすぐ脇にある賑わいのある場所に位置しており、自然といろいろなコミュニティをつくることができると思います。大学で取り組んだ研究(都市解析)の実践にも取り組んでいるので、実務を学びながらアカデミックな探求を続けたいという方にもよいと思います。

    愛媛県松山市は温暖な気候と豊かな自然に恵まれ、適度に都市化されており、温泉が多いとても暮らしやすい地域です。瀬戸内海に面した人口50万人の都市で、飲食店も多く商店街に活気がありコンパクトな街であることが魅力です。UDCM(アーバンデザインセンター松山)が設立されたり、毎年道後オンセナートが開催されたりするなど、近年デザインに注目が高まっているところです。
    空港や港に近く、東京やその他大都市からのアクセスも便利です。いろんな場所を往来しながら活動するので、打ち合わせ等の出張も多く、愛媛の松山というひとつの地方都市を拠点に、全国で設計活動するというイメージがよいかもしれません。
    移住の際には物件探しや家賃補助などでサポートも行います。(松山の家賃相場はワンルームで3~4万円程度です)全国各地の仕事を分け隔てなく進めていますので、地元の方も、遠方の方も等しく歓迎します。ZOOM等で面接可能です。また電話やメールでの質問も歓迎します。

    遠方の場合は期間短縮&滞在費をサポートしますので気軽に相談ください。
    ※コロナにより社会状況が刻々と変わっているので柔軟に対応したいと思います。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2020.04.13 Mon 17:50
    0
    permalink
    清水建設が、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、緊急事態宣言の対象地域の作業所を閉所へ

    2,381.72 清水建設が、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、緊急事態宣言の対象地域の作業所を閉所へ

    architecture|culture
    復興支援清水建設
    清水建設が、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、緊急事態宣言の対象地域の作業所を閉所するそうです
    www.shimz.co.jp

    清水建設が、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、緊急事態宣言の対象地域の作業所を閉所するそうです。全文はリンク先で。2020年4月13日16:30現在、サイトが繋がりにくい状況です。

    当社は,首都圏をはじめ都市部を中心に日々深刻度が増す感染状況を踏まえ,当社グループ及び協力会社社員の生命・安全を最優先事項と考え,またこの感染症の拡大阻止の一層の強化を図るため,「緊急事態宣言」の対象地域に所在する当社作業所については,原則として,緊急事態宣言終了までの間,閉所する方針といたしました。関係者の皆様とは,今後協議を進めてまいります。何卒ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

    shimz.co.jp
    • 2,381.72
    • 0
    • 44
    • 0
    • 0
    復興支援清水建設
    2020.04.13 Mon 16:32
    0
    permalink
    隈研吾が、タモリを「国立競技場」に案内しながら対話している記事「タモリさん、隈研吾の案内で国立競技場を巡る!」

    920.21 隈研吾が、タモリを「国立競技場」に案内しながら対話している記事「タモリさん、隈研吾の案内で国立競技場を巡る!」

    architecture|culture
    インタビュータモリ隈研吾
    隈研吾が、タモリを「国立競技場」に案内しながら対話している記事「タモリさん、隈研吾の案内で国立競技場を巡る!」が、bookbang.jpに掲載されています
    www.bookbang.jp

    隈研吾が、タモリを「国立競技場」に案内しながら対話している記事「タモリさん、隈研吾の案内で国立競技場を巡る!」が、bookbang.jpに掲載されています。正式な設計者クレジットは、大成建設・梓設計・隈研吾建築都市設計事務所共同企業体です。また、同建築は竣工時より、「新」が取れて「国立競技場」という名称になっています。

    • 920.21
    • 0
    • 17
    • 0
    • 0
    インタビュータモリ隈研吾
    2020.04.13 Mon 16:18
    0
    permalink
    VUILDの秋吉浩気による、日本建築学会・建築討論での論考「デジタル時代のクラフツマンシップとは」

    458.94 VUILDの秋吉浩気による、日本建築学会・建築討論での論考「デジタル時代のクラフツマンシップとは」

    architecture
    テクノロジー秋吉浩気論考
    VUILDの秋吉浩気による、日本建築学会・建築討論での論考「デジタル時代のクラフツマンシップとは」が公開されています
    medium.com

    VUILDの秋吉浩気による、日本建築学会・建築討論での論考「デジタル時代のクラフツマンシップとは」が公開されています。

    • 458.94
    • 0
    • 7
    • 0
    • 1
    テクノロジー秋吉浩気論考
    2020.04.13 Mon 16:09
    0
    permalink
    五十嵐太郎による連載・反東京としての地方建築を歩く の第8回目『反東京としての地方建築を歩く08「東北住宅大賞の10年(前編)」』

    458.94 五十嵐太郎による連載・反東京としての地方建築を歩く の第8回目『反東京としての地方建築を歩く08「東北住宅大賞の10年(前編)」』

    architecture
    五十嵐太郎論考
    五十嵐太郎による連載・反東京としての地方建築を歩く の第8回目『反東京としての地方建築を歩く08「東北住宅大賞の10年(前編)」』が、wirelesswire.jpに掲載されています
    wirelesswire.jp

    五十嵐太郎による連載・反東京としての地方建築を歩く の第8回目『反東京としての地方建築を歩く08「東北住宅大賞の10年(前編)」』が、wirelesswire.jpに掲載されています。

    • 458.94
    • 0
    • 7
    • 0
    • 1
    五十嵐太郎論考
    2020.04.13 Mon 15:50
    0
    permalink
    青木淳が、都電荒川線の停留場のベンチを設計してその過程を伝える連載の最終回で、実際のベンチの写真も掲載している記事『手すり基礎一体型ベンチ「都電の腰掛」設置 』

    1,389.83 青木淳が、都電荒川線の停留場のベンチを設計してその過程を伝える連載の最終回で、実際のベンチの写真も掲載している記事『手すり基礎一体型ベンチ「都電の腰掛」設置 』

    architecture|design|remarkable
    プロダクト青木淳
    青木淳が、都電荒川線の停留場のベンチを設計してその過程を伝える連載の最終回で、実際のベンチの写真も掲載している記事『手すり基礎一体型ベンチ「都電の腰掛」設置 』が、project-toei.jpに掲載されています
    project-toei.jp

    青木淳が、都電荒川線の停留場のベンチを設計してその過程を伝える連載の最終回で、実際のベンチの写真も掲載している記事『手すり基礎一体型ベンチ「都電の腰掛」設置 』が、project-toei.jpに掲載されています。
    この連載の第一回はこちら、第二回はこちら、第三回はこちらです。

    • 1,389.83
    • 0
    • 17
    • 1
    • 4
    プロダクト青木淳
    2020.04.13 Mon 15:05
    0
    permalink
    篠元貴之 / rhyme designによる、愛知・名古屋市の、集合住宅の一住戸の改修「小さなガリバーに捧ぐ部屋」

    1,162.63 篠元貴之 / rhyme designによる、愛知・名古屋市の、集合住宅の一住戸の改修「小さなガリバーに捧ぐ部屋」

    architecture|feature
    rhyme designリノベーション住戸名古屋愛知渡辺シンヤ篠元貴之
    篠元貴之 / rhyme designによる、愛知・名古屋市の、集合住宅の一住戸の改修「小さなガリバーに捧ぐ部屋」 photo©渡辺シンヤ

    篠元貴之 / rhyme designによる、愛知・名古屋市の、集合住宅の一住戸の改修「小さなガリバーに捧ぐ部屋」です。

    名古屋市郊外の集合住宅の一室改修である。
    南側に大きな窓と出窓があり、隣接する公園へ開いている。
    子供の成長とともに、空間や家具等との関係性が変わっていくことに意識して改修を行った。

    “柱のキズはおととしの”
    という童謡 背比べ のフレーズのように、
    小さな子どもにとって、年々自分の体と周囲のモノの関係は著しく変化する。
    幼い体の身体感覚は、大人では見つけることの出来ない機能を見つけ、目線の高さは毎年変わり、空間の使い方も変わる。

    体がすっぽりはまる場所だった出窓が、ある日、腰掛ける場所に変わったり、
    今まで補助の台が必要だった場所に、ひょいっと上がれたり、すこしずつ、成長とともに環境との関係性が変わっていく。

    建築家によるテキストより
    • 残り30枚の写真と建築家によるテキスト
    • 1,162.63
    • 0
    • 20
    • 0
    • 1
    rhyme designリノベーション住戸名古屋愛知渡辺シンヤ篠元貴之
    2020.04.13 Mon 11:17
    0
    permalink
    廣部剛司建築研究所による、東京・三鷹市の住宅「U・T」の写真

    270.65 廣部剛司建築研究所による、東京・三鷹市の住宅「U・T」の写真

    architecture
    三鷹市住宅廣部剛司東京
    廣部剛司建築研究所による、東京・三鷹市の住宅「U・T」の写真 photo©Neoplus Sixten Inc.
    廣部剛司建築研究所による、東京・三鷹市の住宅「U・T」の写真が、japan-architects.comに掲載されています
    www.japan-architects.com

    廣部剛司建築研究所が設計した、東京・三鷹市の住宅「U・T」の写真が15枚、japan-architects.comに掲載されています。また廣部のサイトがリニューアルしていて過去の作品等が閲覧できます。

    • 270.65
    • 0
    • 5
    • 0
    • 0
    三鷹市住宅廣部剛司東京
    2020.04.13 Mon 10:41
    0
    permalink
    五十嵐理人 / IGArchitectsによる、広島市の店舗「宇品のカフェ」

    2,944.26 五十嵐理人 / IGArchitectsによる、広島市の店舗「宇品のカフェ」

    architecture|feature
    EQSD一級建築士事務所IGArchitectsModuleXsolso五十嵐理人図面あり広島店舗矢野紀行
    五十嵐理人 / IGArchitectsによる、広島市の店舗「宇品のカフェ」 photo©矢野紀行写真事務所

    五十嵐理人 / IGArchitectsが設計した、広島市の店舗「宇品のカフェ」です。

    ジャングルジムは遊具だが、山であり、展望台であり、小さな家だ。
    あたかもそこに存在し続ける自然のようでもあり、
    自由にカスタマイズできる建築のようでもある。
    何でもかんでも用意された「いたれりつくせりな建築」はどこか息苦しい。
    ジャングルジムには遊具としての強度が保たれたまま、別の用途にも変化する可能性が内包されている。そんな建築をつくれないだろうかと考えている。

    建築家によるテキストより
    • 残り26枚の写真と建築家によるテキスト
    • 2,944.26
    • 0
    • 47
    • 0
    • 5
    EQSD一級建築士事務所IGArchitectsModuleXsolso五十嵐理人図面あり広島店舗矢野紀行
    2020.04.13 Mon 08:32
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2020/4/6-4/12]

    216.52 最も注目を集めたトピックス [期間:2020/4/6-4/12]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス [期間:2020/4/6-4/12]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2020/4/6-4/12)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. 浅井正憲+浅井百合 / 浅井アーキテクツによる、東京・葛飾区亀有の「亀有香取神社計画」
    2. 青木淳・中山英之・藤村龍至ら東京藝大建築科の教員が、新入生向けに推薦図書を紹介
    3. 工藤浩平建築設計事務所による、薬局の受付カウンター「OK2-counter」と待合ホールのソファ「OK2-sofa」
    4. 佐野健太建築設計事務所による、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」
    5. 建築家の木村吉成が仲間と運営している、‟身のまわりにあるものを用い、満たしたい目的に向けてチューニングする。”事例を収集したサイト「工夫 KUFU」
    6. 杉中浩之+杉中真由美+杉中俊介+杉中瑞季 / 多和良屋による、神奈川・横浜市の住宅「反町の家」
    7. 藤本壮介が基本構想とデザイン監修を、佐藤可士和がグランドプロデューサーを務めた、屋上が公園状になっている「ユニクロ パーク横浜ベイサイド店」の写真
    8. 浅井正憲+浅井百合 / 浅井アーキテクツによる、東京・足立区の「三浦工務店本社ビル」
    9. チームラボアーキテクツによる、京都・中京区の飲食店「Vegan Ramen UZU KYOTO」
    10. 田根剛のAtelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、東京・南青山の店舗「ARTS&SCIENCE 青山」の写真
    11. ERI SUMITOMO ARCHITECTS / 住友恵理+ENJOYWORKSによる、神奈川の「葉山の住宅」
    12. ジュリアンウォラル・スぺーシーズ+2.5アーキテクツ(森藤文華・葛沁芸)による、千葉・勝浦市の住宅「UBARA BEACHOUSE」
    13. 住宅の名手として知られる佐藤重徳が、寸法の決め方・納め方等の設計手法を図面とともに解説した書籍『若手設計者に贈る 木造住宅の手描き詳細図集』のプレビュー
    14. 吉田昌弘 / KAMITOPENによる、東京・台東区の店舗「馬嶋屋菓子道具店」
    15. 内藤廣が、奈良市の中川政七商店による複合商業施設の設計を手掛けることに。画像も公開。
    16. domusが、建築とデザインが根底にある映画の名作を10作品セレクトして紹介
    17. 高橋勝建築設計事務所による、滋賀・甲賀市の、築143年缶詰茅葺き民家の耐震・断熱改修「神山の家」
    18. グラフィックデザイナー 西村祐一 / Rimishunaと、京都国立近代美術館のキュレーター 本橋仁の展示デザインによる、展覧会「チェコ・デザイン 100年の旅」
    19. ル・コルビュジエが1959年にフランス・リヨン郊外に完成させた、世界遺産にもなっている建築「ラ・トゥーレット修道院」のクオリティ高めの動画
    20. 木村松本建築設計事務所の木村吉成と松本尚子へのインタビュー『受容される「欠落」−多義性を包容する大らかな構え』

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • 216.52
    • 0
    • 4
    • 0
    • 0
    最も注目を集めたトピックス
    2020.04.13 Mon 06:32
    0
    permalink
    2020.4.12Sun
    • コルビュジエの設計で1967年に完成した、スイス・チューリッヒの「ル・コルビュジエ・センター」の高クオリティな動画
    • 石上純也が、2019年にインドのバラティ・ビデャピース大学で行った講演の動画
    • 石上純也の、上海当代美術博物館が制作したインタビュー動画
    • 隈研吾の設計で2019年に完成した、トルコ・エスキシェヒルの現代美術館「The Odunpazari Modern Art Museum」の、周辺の街並みの様子も分かる動画
    • 『神奈川県のネットカフェ休業にともなう受け入れ施設に 「紙の間仕切りシステム」を提供しました。』(坂茂公式サイト)
    • ほか
    2020.4.14Tue
    • 石上純也に「東京」について聞いている、2020年1月に収録されたインタビュー動画「Junya Ishigami On Tokyo」(日本語)
    • オルジアティやズントーも教鞭をとったことがあり、日本人も数多く留学しているスイスの建築学校「メンドリジオ建築アカデミー」の校舎を特集した動画(日本語字幕付)
    • 山家明 / マウンテンハウスアーキテクツによる、佐賀・唐津市の、シェアオフィス / レンタルスペース「MEME」
    • 山村尚子+鈴木宏亮 / す ず き による、東京・目黒区の、集合住宅の一住戸のリノベーション「smooth wall house」
    • 塔本研作建築設計事務所による、滋賀・大津市の、ギャラリー併用住宅「2kwgallery」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    46,095
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white