architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.4.21Tue
2020.4.20Mon
2020.4.22Wed
和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」
photo©蒼光舎

SHARE 和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」

architecture|feature
柳室純構造設計ランチ!アーキテクツ建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・キッチン)建材(内装・金物)蒼光舎和田寛司図面ありリノベーション京都三木由也
和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」 photo©蒼光舎

和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」です。和田は、アルファヴィル出身の建築家。

築90年の町屋改装プロジェクト。もともと九州に建てられていたものを京都に移築し、クライアント一家が4代暮らしてきた。この度、5代目の夫婦が暮らす事になり耐震も兼ねて二世帯住宅へ改装する運びとなった。これからの数世代が暮らせる現代的な生活に対応する空間をつくる。そのために、部屋数と容積をコントロールできる仕組みを考えた。

建築家によるテキストより

改修工事に際して解体してみないとどのようになっているのか分からない部分がたくさんある。既に幾度かの改装が入っており納まりにはばらつきがあって、全てに統一した納まりを適用して管理する事が難しい。現場での俊敏な対応が求められることになる。そこで、いっその事、不確定な部分は現場で即興的に設計し施工できる計画を考案する事にした。上記のような構造、機能、用途を計画した枠組み的な図面を作り、その中に空白をいくつも設けて、その部分については各施工者と相談し現場で即興的に設計施工してしまう、そういう「余白のある図面」を引いてみた。

建築家によるテキストより

彼との話をうけ「余白のある図面」をうまく機能させる為に、現場の組織のあり方について考えてみた。意図を共有しつつも、多様性を認め、施工者が自由に提案を行えるような、ヒエラルキーを極力持たない、組織が必要だと考えた。まず、分離発注形式で協力してもらえる専門業者や現場経験があるアーティストなどの非専門家でチームを組んだ。それから「余白のある図面」を見せて着工後の事について話し合った。設計者である僕自身も施工に加わる事になった。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」 photo©蒼光舎
和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」 photo©蒼光舎
和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」 photo©蒼光舎
和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」 photo©蒼光舎
和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」 photo©蒼光舎
和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」 photo©蒼光舎
和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」 photo©蒼光舎
和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」 photo©蒼光舎
和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」 photo©蒼光舎
和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」 photo©蒼光舎
和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」 photo©蒼光舎
和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」 photo©蒼光舎
和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」 photo©蒼光舎
和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」 photo©蒼光舎
和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」 photo©蒼光舎
和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」 photo©蒼光舎
和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」 photo©蒼光舎
和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」 photo©蒼光舎
和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」 photo©蒼光舎
和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」 photo©三木由也
和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」 photo©三木由也
和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」 photo©三木由也
和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」 photo©三木由也
和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」 photo©三木由也
和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」 photo©三木由也
和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」 image©ランチ!アーキテクツ
和田寛司 / ランチ!アーキテクツが余白のある設計をし多くの施工者と現場で作り上げた、京都の築90年の既存町家の改修「DIG IN THE DOMA」 image©ランチ!アーキテクツ

以下、建築家によるテキストです。


築90年の町屋改装プロジェクト。もともと九州に建てられていたものを京都に移築し、クライアント一家が4代暮らしてきた。この度、5代目の夫婦が暮らす事になり耐震も兼ねて二世帯住宅へ改装する運びとなった。これからの数世代が暮らせる現代的な生活に対応する空間をつくる。そのために、部屋数と容積をコントロールできる仕組みを考えた。敷地の南に庭があるので、これが建物に入ってくるような連続性を持った大空間の器が用意されていて、各々の生活や、その時の気分で空間を分節しつつ大らかに暮らせるような場所になればいい。そんな思いから、次のようなものを検討した。2階を残し、それを支える通し柱と梁がグリッドを構成するのでそれを必要面積分延長し、下屋に生活空間を確保する。下屋は庭との連続性を持った半地下の大空間として、壁面は最低限にとどめた大きな器をつくる。将来的にはグリッド上に壁を立てたり、カーテンで仕切ったり自由に分節可能なワンルームの町屋である。

改修工事に際して解体してみないとどのようになっているのか分からない部分がたくさんある。既に幾度かの改装が入っており納まりにはばらつきがあって、全てに統一した納まりを適用して管理する事が難しい。現場での俊敏な対応が求められることになる。そこで、いっその事、不確定な部分は現場で即興的に設計し施工できる計画を考案する事にした。上記のような構造、機能、用途を計画した枠組み的な図面を作り、その中に空白をいくつも設けて、その部分については各施工者と相談し現場で即興的に設計施工してしまう、そういう「余白のある図面」を引いてみた。ラスキンが言うような労働の喜びを実現したい。そのためには、現場で様々な人の手によって設計を更新していくのがいい。そんな理想を抱いていた僕を、友人である研究者の山口純氏は後押ししてくれた。普通の設計では、なるべく完全な図面を描いて、施工者はその通りに施工する。しかし、それを推し進めると、なるべく不確定性を減らすべきということになり、規格化された部材をマニュアル通りに施工するということになる。施工の仕事はつまらなくなり、出来上がるものは画一的になる。不確定性を受け入れたうえで、施工者が他者や現場にあるモノと対話しながら即興的に形を生み出すことを推奨するような、そういう設計のプロセスや組織のありかたはないだろうか。そんなことを彼は、記号論とかオートポイエーシスといった理論をつかって議論していた。

彼との話をうけ「余白のある図面」をうまく機能させる為に、現場の組織のあり方について考えてみた。意図を共有しつつも、多様性を認め、施工者が自由に提案を行えるような、ヒエラルキーを極力持たない、組織が必要だと考えた。まず、分離発注形式で協力してもらえる専門業者や現場経験があるアーティストなどの非専門家でチームを組んだ。それから「余白のある図面」を見せて着工後の事について話し合った。設計者である僕自身も施工に加わる事になった。

いよいよ工事が始まった。設計者として施工者として毎日現場で過ごす。建築としてより良いものにする為には、意図を共有しつつも施工者が気持ちよく労働し、自由に提案のできる場をつくる必要がある。そうでないと「余白のある図面」は機能しない。現場の空気作りも施工体験の醍醐味である。僕達は(クライアントも設計者も施工者も)共に現場で昼食をとり、その時にディティールの話や施工方法の相談をみんなで話し合って意図を共有した。毎日来れないクライアントに微妙な建築の意図を伝えることも必要だ。地鎮祭や上棟式では、彼らも参加しての神楽を即興的に演じた。このように、図面や文章だけではなく会話と身体体験によって建築の意図を伝えるように心がけた。ヒエラルキーを極力つくらずに施工者やクライアントに極力近づいて、現場での身体性と、会話によるフラットな関係から「余白のある図面」を補完していきたかった。

「余白のある図面」は施工の場で具体的にはどのように機能したのか。たとえばコンクリートの半地下は、アーティストの吉野正哲(マイアミ)氏の監修によって施工され、建築家である岡啓輔氏を講師としてクライアントも参加するワークショップによって型枠を作った。そこでは、寸法や既存床板を型枠に使うといった大枠を事前に決定したうえで、即興的に型枠への装飾を追加した。庭にある草木を型枠に貼ることで、コンクリート打設においてレリーフ状の模様が浮かび上がった。また、この半地下のコンクリートの仕上がりを見た左官職人の八田公平氏がこれに応答するように床のモルタルを水晶で磨き仕上げにすることを提案するなど、即興が即興を生んでいくプロセスが見られた。

このように施工者からの提案を聞き、全体のバランスをとりながら現場で仕様が決まっていった。材料に触れ、人と話し合って、施工を進めれば、今まで見えていなかった新たな気づきがたくさんある。その気づきから問題設定を行い、解へと向かって人と材料が即興的に応答し合う。このようにして設計が次々と更新されていき、各々の施工者の成果物は連鎖的に反応し合い、設計者一人では構築し得ない風景を作り出す。「余白のある図面」を使った設計施工のプロセスでは、ボトムアップ式のアプローチを採用する事で、不確定性と多様性を持った豊かな建築空間をつくる事ができる。そこでは、労働が設計でもあり、それ自体に喜びを感じられる(実際に施工はどれもとても楽しかった)。建築にはそれらを体現する力と必然性が備えられているのだ。大きなものを作る為には沢山の人と材料と時間と対話が必要であり、建築にはこれらを結びつける必然性がある。そして、必然性が労働を生み、対話によって労働は喜びを生む。建築には一人一人、一つ一つ、時と時を一つのものにしてグルーヴを生み全てを昇華させようとする力が備えられている。今回のプロジェクトではその事を今一度考え直すとても貴重な機会になったと思う。 

■建築概要

DIG IN THE DOMA
所在地:京都市
主要用途:専用住宅
家族構成:二世帯
——–
設計と施工
ランチ!アーキテクツ 担当:和田寛司
構造 柳室純構造設計 担当:柳室純
解体 たま製作所 担当:小西由悟 西村立志 畑八雄 加藤至
地盤掘削 株式会社トリヤマ 担当:鳥山晋吾 竹内良太 西村茂 One STEP 西村組
基礎 向井工務店 担当:吉野正哲(マイアミ) 向井麻里 向井翔馬 光田哲也 岡鳥飛鳥 上野明人 藤森圭之介 阿児つばさ 南大輔 小山智寛 前田耕平 宇治茶 八雄 mélanie heresbach Sebastien renauld 岩本翔志 加納琢司 田中鉄筋工業株式会社 近藤工業 近藤了介
基礎型枠 高山建築学校 担当:岡啓輔 藤巻晋 青島雄大 
左官 八田人造石 担当:八田公平 森哲也
大工 かもうこうむてん 担当:加羽英吾 辻康友 池田郁夫 村上ジョージ
プレカット コウヨウ(株) 担当:池山尚輝 山本浩己
大工 :山崎史郎 大木脩
材料 大同商事 担当:青木康一郎
建具 STUDIO-A 担当:池上将暢
アルミサッシ 奥村ガラス 担当:奥村寿幸
鉄工 坂田鉄工所 担当:坂田章
防水工事 404号室 担当:小高諒
給排水衛生設備 岡部住設 担当:岡部亘泰
空調設備 森本配管 担当:福井啓祐
電気 八屋 担当:畑八雄
産廃 YK商会 担当:吉村鐘秀
地鎮祭 正覺寺:釈 美秀
地鎮祭 カサルーデンス 担当:河本順子 熊野陽平 段松李香 はがみちこ 山口純
記録写真 担当:三木由也
——–
構造・工法
主要構造・工法 木造
基礎 べた基礎
——–
規模
階数 地上2階
軒高 4,255mm 最高高さ 5,480mm
敷地面積 264.98m2
建築面積 115.16m2
(建蔽率43.45% 許容60%)
延床面積 162.71m2
(容積率61.40% 許容200%)
1階 115.16m2 2階 47.55m2
——–
工程
設計期間 2013年11月〜2018年10月
工事期間 2018年10月〜2019年8月
——–
敷地条件
地域地区 第一種住居地域
道路幅員 南4m
——–
外部仕上げ
屋根:既存瓦屋根 ガルバリウム鋼板折半
外壁:既存漆喰壁 ガルバリウム鋼板小波板
開口部:スチールサッシ アルミサッシ 木製サッシ
外構:コンクリート金鏝抑え 
——–
内部仕上げ
1階
床:フローリング タイル モルタル金鏝抑え人造鏝磨き ラワン合板AEP
壁:針葉樹構造用合板AEP 既存床転用造作型枠コンクリート
天井:針葉樹構造用合板AEP ラワン合板AEP 木梁現し
2階
床:ラワン合板AEP
壁:PB AEP
天井:PB AEP 木梁現し
浴室
床:FRP
壁:FRP
天井:FRP
——–
設備システム
空調 :冷暖房方式/ルームエアコン 床暖房
    換気方式/第3種換気方式
給排水:給水方式/上水道直結
    排水方式/下水道放流
給湯 :給湯方式/ガス給湯器

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・壁基礎、ダイニング・キッチン1

躯体防水コンクリート コンプラスト+農業用シート造作型枠(東亜貿易+高山建築学校チーム)

内装・壁リビング1、玄関1

躯体防水コンクリート コンプラスト+農業用シート造作型枠(東亜貿易+高山建築学校チーム)

内装・金物新設木構造部

ストローグ・ノード(ストローグ)

内装・床ダイニング・キッチン1

複合フローリング プロヴァンスシェンスタンダープレミア UV塗装(アイオーシー)

内装・床ダイニング・キッチン2、リビング2

複合フローリング プロヴァンスシェンスタンダープレミア UV塗装(アイオーシー)

外装・屋根下屋根

ガルバリウム鋼板 ヨドルーフ88(淀川製鋼所)

内装・キッチンキッチン1、キッチン2

ホーローシステムキッチン エーデル(タカラスタンダード)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

  • SHARE
柳室純構造設計ランチ!アーキテクツ建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・キッチン)建材(内装・金物)蒼光舎和田寛司図面ありリノベーション京都三木由也
2020.04.21 Tue 13:11
0
permalink

#柳室純構造設計の関連記事

  • 2025.1.23Thu
    湯谷紘介+湯谷麻衣 / 湯谷建築設計による、三重・多気郡の「明星の家」。風を伴う雨の多い地域の緑豊かな敷地。無柱のLDKを住居の中心とし、個室群との緩衝帯になり季節毎に表情も変える“L型の廊下を周囲に配置する構成を考案。風土に応える為に適切に軒を伸ばして地域材も使用する
  • 2024.8.16Fri
    office one sensesによる、台湾・台北市の、仮設パヴィリオン「林木林」。美術館の屋外広場での計画。“強い日差し”と“シンプルな空間秩序”が特徴の広場に対し、25本の“木のような柱”と“軽やかな覆い”で作る建築を考案。訪問者に“広い日陰”と“精神的な内省を促す体験”を提供
  • 2023.7.29Sat
    2023年 日本建築学会賞(作品)受賞者記念講演会の動画。魚谷繁礼・魚谷みわ子・柳室純、大西麻貴・百田有希・平岩良之、金野千恵が受賞作品について語る
  • 2022.12.26Mon
    竹口健太郎+山本麻子 / アルファヴィルによる、京都・上京区の住宅「New Kyoto Town House 4」。国内外を活発に移動する施主家族の家。高密度化する都市で求められた“外部空間”を作る為に、傾いた軸の“立体的に配置された坪庭”を考案。四方へ広がる空間を感じさせ“新しい表情”を切り取る
  • 2022.9.05Mon
    近藤陽子+近藤直人 / nLDKによる、奈良の住宅「食住一体」。徒歩圏に本宅を持つ施主の別邸。畑と非日常の生活を楽む家の要望に、コロナ禍以降の在り方を重ねて“人と植物のヒエラルキー”を排した空間構成を志向。住まうと食料生産の相互作用で生活と社会の向上を促す
  • 2022.8.26Fri
    三谷勝章による、大阪の「富田林の家」。緑地に面した住宅地に建つ設計者の自邸。環境と呼応する建築を求め、隣地から中庭まで緑を連続させ壁や屋根の重なりで囲われつつ開かれた関係性を構築。季節で移り変わる木々の煌めきや陰影を享受
  • 2022.6.16Thu
    牧野研造建築設計事務所による、京都市の「花園の家」。住宅街の木造二階建住宅。らしさを持つ不変性と柔軟な可変性の共存を目指して、機能的平面の下階と複数のフロアが自由に振舞う上階を組み合わせる構成を考案。空間における“線”量が用途の補助線としても機能
  • 2022.4.14Thu
    川西敦史建築設計事務所による、兵庫・川西市の住宅「鶯の家」。周囲に閉じた家々が並ぶ郊外住宅地に計画、住まいを複数の庭で分解して再構築する事で多彩な居場所を生成、環境を取り込む庇と庭を立体化する屋根により生活環境を外に開く事を意図
  • 2022.3.15Tue
    湯谷紘介 / 湯谷建築設計による、三重・度会郡の「玉城の家2」。風雨が特徴で仏壇設置や葬祭時の集合への対応の要望に、雨仕舞を考慮する地域建築文化を引継ぐ大屋根の外観を計画、内部では開口・天井・円弧壁の操作により公私が段階的に変わる大空間をつくる
  • 2021.8.20Fri
    スティーブン・シェンク+服部大祐 / Schenk Hattoriによる、東京・世田谷区の住宅「House in Fukasawa」。街と内部空間の連続性を意図し、都市部の間口が狭く奥行のある敷地における木造建築の可能性を探求
  • view all
view all

#建材(内装・金物)の関連記事

  • 2025.5.08Thu
    川口裕人 / 1110建築設計事務所による、兵庫の「あわじ島のドッグヴィラ」。海と山があり建替えも進む地域に建つ貸別荘。周囲の視線等を防ぐと共に遠景の自然への接続も求め、中庭形式を採用しつつも“型を弱める”設計を志向。多様な規模の部屋が接続する“ネックレス”の様な構成を考案
  • 2025.1.15Wed
    山之内淡 / AWGLによる、東京・新宿区の住戸改修「Tokyo Clubhouse」。新宿御苑に近い集合住宅での計画。友人が頻繁に訪れる施主の生活に着目し、御苑の在り方と重なる“半プライベート / 半パブリック”な場を志向。天井の凹凸等で“居場所のグラデーション”がある一室空間を作る
  • 2025.1.06Mon
    鈴木雅也建築設計事務所による、千葉・松戸市の「仲井町の家」。景観と採光や通風に恵まれた土地での計画。“心地よい原初的な”住まいを目指し、間口や棟間隔の調整などで母屋・中庭・離れが一体となる建築を考案。状況に応じて各々が居場所を見つけられる“寛容な空間”も意図
  • 2024.12.10Tue
    高池葉子建築設計事務所による、千葉・いすみ市の「森の書庫と離れ」。設計者が父親の為に手掛けた“1万冊を収める書庫”等の計画。沢山の書籍を収容する為に、ジグザグの壁を“巻貝”のように配置する構成を考案。先進企業と地域大工の技術を掛け合わせた“最先端ローカル”も意図
  • 2024.11.25Mon
    園田慎二建築設計事務所による、東京の「揺らめく部屋」。戸建住宅の二部屋を繋げてワンルームへと改修する計画。自由な生活に繋がる“軽やかさ”を求め、“浮遊するような建築的な設え”で作る空間を志向。様々な要素を“天井からワイヤーで吊る”方法で据え付ける
  • 2024.11.04Mon
    OKDOによる、静岡の「森を育む丘の家」。森を切り拓いた新興街区での計画。地域の成長や豊かさにも寄与していく存在を目指し、敷地境界の内外を緩やかに接続する“丘のような”建築を考案。人と犬の快適な共存も意図して建築の内と外も曖昧にする
  • 2024.10.21Mon
    北村直也建築設計事務所による、岐阜・瑞穂市の「穂積の住宅」。“住宅街”の中の“田園”にも隣接する敷地。環境を大らかに受入れる存在を目指し、3つの量塊を“雁行型”に配置して空間同士の柔らかな関係を構築。視線が建築を“貫通”するように開口を配して両方の風景も繋ぐ
  • 2024.6.18Tue
    nendoによる、長野・軽井沢町の「塀の家」。道路沿いの細長い三角形状の敷地。外部の視線を遮りながら周辺環境を楽しめる建築を目指し、“フィルター”の役割を担う“ブロック塀”のデザインから開始。5列の塀を建て隙間を“埋める”様に居室を配置する
  • 2024.4.12Fri
    岡佑亮 / チドリスタジオによる、石川・白山市の「北陸住居No.3」。様々な時代や用途の建物が混在する地域。街並みに“参与する”在り方を求め、周囲の町家・酒蔵・近代的ビルの建築要素を取り込むような設計を志向。隣接の休遊地を活かした配置計画で“視覚的な拡がり”も生み出す
  • 2024.2.22Thu
    畑友洋建築設計事務所による、兵庫・西宮市の「甲陽園の家」。複雑な斜面地の建材運搬も困難な敷地。人力での運搬と組立の可能性を模索し、“LVL材”を重ねて“1つのアーチフレーム”とする“組木架構”の建築を考案。構成に“多軸性”を導入して周辺環境とも呼応させる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    深澤直人を招いてデザイン思考について聞いている鼎談記事『日本の「デザイン思考」は誤解だらけ』

    SHARE 深澤直人を招いてデザイン思考について聞いている鼎談記事『日本の「デザイン思考」は誤解だらけ』

    design
    深澤直人インタビュー
    深澤直人を招いてデザイン思考について聞いている鼎談記事『日本の「デザイン思考」は誤解だらけ』が、pwc.comに掲載されています
    valuenavigator.jp.pwc.com

    プロダクトデザイナーの深澤直人を招いてデザイン思考について聞いている鼎談記事『日本の「デザイン思考」は誤解だらけ』が、pwc.comに掲載されています。後編「デザイン思考の本質は
    経験者になること」はこちら
    。

    • SHARE
    深澤直人インタビュー
    2020.04.21 Tue 19:17
    0
    permalink
    松島潤平建築設計事務所による、東京の、メゾネット・アパートメントのリノベーション「TSUKUYOMI」
    photo©古末拓也

    SHARE 松島潤平建築設計事務所による、東京の、メゾネット・アパートメントのリノベーション「TSUKUYOMI」

    architecture|feature
    イノウエインダストリィズ建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・建具)建材(内装・照明)古末拓也図面あり住戸リノベーション東京松島潤平
    松島潤平建築設計事務所による、東京の、メゾネット・アパートメントのリノベーション「TSUKUYOMI」 photo©古末拓也
    松島潤平建築設計事務所による、東京の、メゾネット・アパートメントのリノベーション「TSUKUYOMI」 photo©古末拓也

    video©taschringo LLC.

    松島潤平建築設計事務所が設計した、東京の、メゾネット・アパートメントのリノベーション「TSUKUYOMI」です。この作品は、北山孝二郎の設計で1991年に完成した集合住宅「砧テラス」の全体リノベーション計画の中で設計された、同集合住宅のモデルルームです(全体のリノベーションデザインは芦沢啓治が担当)。プロジェクトの公式サイトはこちら。また本作品に関する松島のインタビューも公開されています。

    閑静な住宅地にある、変形したメゾネット・アパートメントのリノベーション。

    屈折した既存平面からリビングの形状を整える際に生まれた余地の一部を“インナーバルコニー”として設え、住空間のなかにちょっとした見立ての外部空間を挿入した。息抜きのため、趣味性を高めるため、家事の補助のため、主空間からはみ出た衛星のような空間が、日々反復する行動のなかに彩りを与え、暮らしの多様性を生み出す場所となる。

    建築家によるテキストより
    • 残り20枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    イノウエインダストリィズ建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・建具)建材(内装・照明)古末拓也図面あり住戸リノベーション東京松島潤平
    2020.04.21 Tue 11:31
    0
    permalink
    針谷將史建築設計事務所による、栃木・那須塩原市の2世帯住宅「那須の長屋」
    photo©西川公朗

    SHARE 針谷將史建築設計事務所による、栃木・那須塩原市の2世帯住宅「那須の長屋」

    architecture|feature
    岡安泉佐藤淳住宅栃木針谷將史長屋西川公朗
    針谷將史建築設計事務所による、栃木・那須塩原市の2世帯住宅「那須の長屋」 photo©西川公朗

    針谷將史建築設計事務所が設計した、栃木・那須塩原市の2世帯住宅「那須の長屋」です。

    那須の豊かな自然環境の中に建つ、4世代7人のための住まいである。農家の広い敷地全体を居場所として感じられるように、平屋の建築をつくった。

    ひとつの敷地に多世代にわたる家族同士が一緒に住むということは、それだけ関係性が多様化することになる。親世帯と子世帯、祖父母と孫など、家族同士の関係だけでなく、近隣や職場や学校も含めて考えると、直接的・間接的に他者や社会との接点は当然ながら増えていく。いくつかの種類のコミュニティが同時に存在するという意味では、限られた人しか入れない場所であっても、ある種の公共性が現れる。ここではその状況を自然に受け入れられるように、住宅とも非住宅とも捉えられる、多義的なスケールを持つ建築をつくれないかと考えた。

    建築家によるテキストより
    • 残り13枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    岡安泉佐藤淳住宅栃木針谷將史長屋西川公朗
    2020.04.21 Tue 09:53
    0
    permalink
    2020.4.20Mon
    • NOSIGNERとボランティアが運営するサイト「PAND AID」が、A4クリアファイルを使い30秒で作れるフェイスシールドの型紙と作り方を公開
    • 青山周平 / B.L.U.E. Architecture Studioによる、中国・上海のカフェ「%Arabica上海 建国西路」
    • 青木淳に、西澤徹夫と共同設計した 京都市京セラ美術館について聞いているインタビュー「“デザインの流儀”を引き継ぐリノヴェイションの技法:建築家・青木淳、京都市京セラ美術館リニューアルの全貌を語る」
    • 藤原・室 建築設計事務所による、千葉・市川市の住宅「市川の家」
    • 元木大輔 / DDAAによる、テーブル「Lashing Belt Table 1」
    • ほか
    2020.4.22Wed
    • 堀部安嗣建築設計事務所のサイトに、2019~17年の住宅や改修などの10作品が追加掲載
    • 元木大輔 / DDAAによる、ティッシュケース「Tissue Case」
    • 小野寺匠吾建築設計事務所による、東京・江東区の飲食店「B squared」
    • 松島潤平建築設計事務所+カリモク家具+NEW LIGHT POTTERYによる、 家具・照明シリーズ「TSUKUYOMI FRAGMENTS」
    • 西下太一建築設計室による、愛媛・松山市の住宅「西石井の家」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white