#平田晃久の関連記事
- 2020.9.07Mon
- 2020.8.19Wed
- 2020.4.19Sun平田晃久に自身が設計しているパビリオンについて聞いているインタビュー(4/8にイベントの延期が発表)/
- 2020.4.19Sun妹島和世・藤本壮介・石上純也・平田晃久・藤原徹平・藤森照信・会田誠によるパヴィリオンが公開される「パビリオン・トウキョウ2020」の延期が4/8に発表されていました//
- 2019.11.07Thu平田晃久・小野田泰明らが審査する「広島中央警察署本通交番庁舎」設計プロポの概要が公開。参加条件は一級建築士事務所である事等。/
- 2019.10.04Fri平田晃久が2016年に完成させた、群馬・太田市の「太田市美術館・図書館」の動画/
- 2019.9.12Thu平田晃久が、台湾・新竹市の図書館設計コンペに勝利/
- 2019.8.29Thu妹島和世・藤本壮介・石上純也・平田晃久・藤原徹平・藤森照信・会田誠によるパヴィリオンが公開される「パビリオン・トウキョウ2020」の画像と概要///
- 2019.5.11Sat古谷誠章・江尻憲泰・赤松佳珠子・平田晃久が審査する、SDレビュー2019の募集要項が公開/
- 2018.12.12Wed平田晃久のウェブサイトがリニューアルしています/
#中山英之の関連記事
- 2020.12.21Mon中山英之が、北九州市に巡回している自身の建築展「, and then」を解説している動画/
- 2020.9.15Tue
- 2020.9.13Sun中山英之のギャラリー間で行われた建築展「中山英之展 , and then」の関連トークイベントの内容が、noteの中山研究室のページに掲載。藤原徹平、江口宏志、安藤桃子らが対談相手として登壇//
- 2020.9.09Wed
- 2020.3.29Sun中山英之が、自身のギャラリー間での展覧会「,and then」で公開した自身の作品をテーマにした映画6本を公開//
- 2020.1.18Sat中山英之が東京藝大で2・3年生向けに行っている、「小石を100倍にした建築」という課題の短期ワークショップの概要と作品写真/
- 2019.8.02Fri乾久美子と中山英之が参加したトークセッションの内容「建築のそれからにまつわるArchitects」/
- 2019.7.09Tue青木淳による、ギャラリー間での中山英之の建築展「, and then」に関する論考/
- 2019.7.08Mon中山英之に、ギャラリー間での自身の建築展について聞いているインタビュー/
- 2019.6.26Wed中山英之と、中山設計の住宅「弦と弧」の施主へのインタビュー記事「ピクニックをするように暮らす家」/
この日更新したその他の記事

ap job 【ap job更新】 新たなチャレンジに寛容な空気のある「島根県」が、建築・機械の2021年度採用の職員を募集中


新たなチャレンジに寛容な空気のある「島根県」の、建築・機械の2021年度採用の職員募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
建築系公務員 ~ さまざまな「権限」を持つ仕事
私たち島根県の建築関係職員の業務は、県民の生活と密接に関わり、その内容は多岐にわたります。
公共建築工事の発注者としてプロジェクトの企画段階から関わり、設計・監理を担当しながら公共建築を造り上げることは、私たちの主要な業務の一つです。
また、法令に基づき建築物の安全性の確保や秩序あるまちづくりに関する許認可、審査、指導等を行うことも、公務員に特有の重要な仕事です。
その他にも住宅政策や県有施設のファシリティマネジメントなど幅広い業務を担当しますが、そこに共通するのは予算の執行や法令等に関するさまざまな「権限」を持つことです。権限には大きな責任が伴い、地域に根ざす私たちは、そこに建築と人々の暮らしがある限り、その責任と向き合わなければなりません。
だからこそ、私たちの関わった公共建築やまちづくりが地域の人々に受け入れられたときの喜びと安堵感は、言葉に尽くせないものがあります。
新たなチャレンジに寛容な空気役所は「前例のないことに消極的」などと言われ、”お堅い”イメージがつきまといますが、むしろ私たちの職場では、全国トップクラスの少子高齢化や人口減少等の困難な課題に直面し、新たなチャレンジに対して寛容な空気があります。
実際に職員のチャレンジが実を結んだ事例の一つに、島根県庁ライトアップイベント「結いとうろ」があります。これは若手職員グループのアイデアを職場全体で支援して実現したイベントで、国の有形文化財に登録されている「島根県庁舎」をライトアップしてその建築的価値をPRするとともに、中心市街地の夜間人口増加に貢献することを目的として、毎年10月に開催しています。市民団体の協力を得て庭園で野外ライブやカフェの出店を行うなど、官民が連携して実施するイベントは多くの来場者の皆さんから高い評価を得ています。
私たちのワークライフバランス ~ 一人ひとりの「休み方」を尊重する職場一般的に、公務員は休みを取りやすい職場と言われますが、これは仕事が楽だからではなく、労働に関するコンプライアンスがしっかりしているからです。
地域社会が健全に持続していくためには、公務員もまた一人の県民として余暇を楽しみ、家庭を守り、地域活動に積極的に参加することが大切であると私たちは考えています。そしてその認識は職場全体で共有され、実践されています。
人の「働き方」を決めることは、「休み方」を決めることと表裏一体です。すべての職員が自分にふさわしいワークライフバランスを実現し、公私共に地域社会に貢献できるよう、私たちは職員一人ひとりの「休み方」を尊重しています。
人材育成とサポート体制社会人経験のない新卒の皆さんにとって、公務員の仕事の面白さや、仕事を通じてどのようにスキルアップできるのかといったことをイメージするのはなかなか難しいことではないかと思います。民間企業等からの転職を検討されている経験者の方であっても、役所特有のルールや手続きになじむことができるか不安を感じていることでしょう。でも心配はいりません。
私たちは、特に採用から間もない職員の声に耳を傾けながら、専門技術研修プログラムや資格取得支援(一級建築士、建築基準適合判定資格者等)を企画・実施するなど、若手の人材育成に力を入れています。
また、本県の約90名の建築関係職員のうち、3割程度が民間企業等(設計事務所、ハウスメーカー、地方ゼネコン等)の勤務経験者ですが、先輩職員のサポートを受けながら公務員の仕事に慣れ、それぞれの培ってきた経験を活かして業務と向き合っています。皆さんが持っている建築的な技術と視点は、まちづくりの現場でとても大きな強みとなります。その強みを活かして私たちと一緒によりよい島根をつくっていくことのできる、意欲ある仲間を待っています。

4,357.44 SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・神宮前の、築約50年の集合住宅の住戸改修「原宿の家」

SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎が設計した、東京・神宮前の、築約50年の集合住宅の住戸改修「原宿の家」です。
東京都渋谷区神宮前に建つ築50年程のマンションの改修計画。
用途は、以前の専用住戸から賃貸住戸への変更ということで、
ある種の公共性を伴ったプログラムへの更新であった。計画地は、地上11階3面バルコニーという都市環境において、とても恵まれた条件を持っていた。この恵まれた条件を活かす計画として、「つくり込みすぎない計画」を軸に最小限の設定に留めた。

8,435.76 貴志泰正+酒井克弥 / 貴志環境企画室による、京都・久御山町の、既存蔵を居住用途に改修した「くらでくらす conversion of WAREHOUSE」

貴志泰正+酒井克弥 / 貴志環境企画室による、京都・久御山町の、既存蔵を居住用途に改修した「くらでくらす conversion of WAREHOUSE」です。
実家の敷地内の離れで暮らす家族のための蔵の改修計画である。
子供たちの成長に伴い部屋が手狭になることが予想されたため、離れとそれに隣接する蔵をつなぎ、居住の用途にあてることが検討された。蔵で暮らすために課題となったのは、窓が小さく内部が暗いことであった。
厚い土壁に新たに開口部を設けることは構造上不安があったため、屋根形状を変化させて高窓を設ける方法に辿り着いた。
切妻屋根の片側をめくり上げ、新たな屋根と既存の土壁の間から光を取り込む計画とした。
その際、瓦屋根を金属屋根に葺き替えることで、既存の構造へかかる荷重を軽減している。また、改修前の床は最大で10cm程度傾いており、地盤調査を実施した結果、今後も地盤沈下が進む可能性があることが判明した。
安心して居住用途に用いるため、蔵の下部に薬液を注入する方法で地盤を補強した。

17,710.64 井上岳+棗田久美子+赤塚健 / BORDによる、兵庫・芦屋市の住宅「浜町のはなれ」


井上岳+棗田久美子+赤塚健 / BORDが設計した、兵庫・芦屋市の住宅「浜町のはなれ」です。
竣工時に目的や使い方が固定されるのではなく、使い手の要望の変化に応じて、その街の風景とともにそれらを変遷させていくことはできないだろうか。
浜町のはなれでは、積層された鉄骨フレームの周囲に木架構が取りつく建築構成とした。鉄骨フレームが水平力を担保することで、木架構は構造壁から解放される。この鉄骨と木架構の共存によって、躯体、開口、仕上げ、家具、金物、テキスタイル、植物など建築を取り巻く事物は変遷し、それらが街の風景の一部となる。木架構に沿って壁を立てることで書斎が生まれ、カーテンを付け替えることで寝室ができ、テラスが小さな温室へと変化する
- 妹島和世が自身への篠原一男の影響について語った、歴史家のセン・クアンが聞き手となりハーバード大学で2019年に行われた対話の動画
- graf / 服部滋樹+森岡寿起が手掛けた、奈良・桜井市の店舗「てのべ たかだや」
- BCHO・アーキテクツによる、韓国の、海沿いの斜面に埋設されたような外観の宿泊施設「jipyong Guesthouse」の写真と図面
- 岩橋翼建築設計事務所による、岡山の既存住宅の増築「屋根でつなぐ 森の小屋」
- 中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」
- 【ap job更新】 表参道と軽井沢のアトリエで 別荘や住宅の建築を中心に活動する「モリノイエ軽井沢(株式会社クレア)」が、さらなる業務拡充のため 実施設計スタッフ(テレワーク可)と 現場監督を募集中
- 奥田晃輔+堀井達也 / OHArchitectureによる、兵庫・淡路島の「淡路の工場」
- 岩橋翼建築設計事務所による、千葉の薬局「森の薬舎」
- 井上岳+棗田久美子+赤塚健 / BORDによる、東京・調布市の「つつじが丘の文化複合施設」