architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.5.19Tue
2020.5.18Mon
2020.5.20Wed
キノシタヒロシ建築設計事務所による、鳥取の商店街に面した既存建物を、私設図書館と住宅に改修した「小さな図書館のある家 」の写真

SHARE キノシタヒロシ建築設計事務所による、鳥取の商店街に面した既存建物を、私設図書館と住宅に改修した「小さな図書館のある家 」の写真

architecture|remarkable
キノシタヒロシ店舗兼住宅リノベーションコンバージョン鳥取
キノシタヒロシ建築設計事務所のサイトに、鳥取の商店街に面した既存建物を、私設図書館と住宅に改修した「小さな図書館のある家 」の写真
www.kinoshitahiroshi.jp

キノシタヒロシ建築設計事務所のサイトに、鳥取の商店街に面した既存建物を、私設図書館と住宅に改修した「小さな図書館のある家 」の写真が12枚掲載されています。

たくさんの本をお持ちでその収蔵場所も兼ねた住まいを考えていた施主に、単に書庫としてだけでなく、気が向いたら私設の図書館のようにして街に開くことができる住空間としてはどうかと提案し計画が始まった。
入り口にあった6枚のガラス戸はそのまま転用することとし、一階はアーケードから続く土間や客間として、あるいは小さな図書館のような開かれた場所にもなり、円環状に設けられたベンチはその様々な場面で使われる。上階は躯体が持つおおらかさを存分に活かして施主の好みでもあるワンルームとした。設備を最新の高効率機器に取り替えた以外は、建築全体として大きな費用は掛けず最小限の改修に留めた。
東京と鳥取の2拠点でカフェやギャラリーを運営する施主は、東京のマンションでのふたり暮らしをやめ、鳥取の街で自分たちらしく生活している。この街で得た新しい共同体の形成にこれからの家族の有り様が示されているように感じる。

この市街地は1952年に鳥取大火が起こり街中が焼けた。
復興の際、同年に施行された耐火建築物促進法の最初の適法として、附近にある目抜き通りの両側に防火建築帯が建造された。同時期に周辺には、それとほぼ同じ規格の鉄筋コンクリート造の家屋が建てられ、未だにその多くが現存している。今回の敷地もそのうちの一つである。
躯体の1階の天井高さはアーケードと同じ3500mm、2階は3400mmと防火建築帯とほぼ同じ規格であり、またそれは一般的なマンションなどの躯体天井高さと比べて遥かに高い。この空間スケールはアーケードと同じく、大火以降から経験されてきたこの街特有のスケールであり、この地域の共同体の活動を支えて来たであろうことは容易に想像できる。施主の描く新しい共同体の形成の器として、これらを評価し積極的に設計に取り込んだ。

kinoshitahiroshi.jp
  • SHARE
キノシタヒロシ店舗兼住宅リノベーションコンバージョン鳥取
2020.05.19 Tue 17:50
0
permalink

#鳥取の関連記事

  • 2024.1.12Fri
    キノシタヒロシ建築設計事務所による、鳥取市の「屋内庭のある家」。降水量が多く雪も降る地域での計画。気候に適した“庭”の在り方を求め、屋根の全面が半透明素材の“屋内庭”を備えた住宅を考案。入れ子状に設けた居室の壁面で“断熱”と“気密”を確保して快適な暮らしも実現
  • 2023.1.18Wed
    中村堅志 / 中村建築による、鳥取市の「あたらしい家」。“中山間部”集落の住宅の建替。増築が重なる状況を整理し“光と風”を取り込む為、“中庭”や“隙間”の生成を意図した平面構成を志向。景観にも配慮して“明るく落ち着いた住空間”を作り出す
  • 2022.5.11Wed
    木村智彦 / グラムデザインによる、鳥取・東伯郡の「田後のアトリエ住居」。長閑な環境に建つ作家夫婦の為の住宅で、長い時間を掛け育っていく“素”の状態の建築を求めて素直な形・簡素な素材・素地仕上げの建築を志向、加えて大屋根と大気積居間が安心感と求心力を生み出す
  • 2021.11.29Mon
    キノシタヒロシ建築設計事務所による、鳥取の「小さな図書館のある家」。蔵書を多く持つ施主からの依頼に、私設図書館として街に開くこともできる住空間を提案、防火建築帯特有のスケール感を生かし“施主の描く新しい共同体の形成の器”となることも意図
  • 2021.6.21Mon
    新森雄大+ジェームス・ジャミソン / NIIMORI JAMISON ARCHITECTSによる、鳥取・西伯郡の、小屋「Daisen Work Hut」
  • 2019.7.31Wed
    米田匡志 / 米田建築アトリエと新森雄大+ジェームス・ジャミソン / NIIMORI JAMISON ARCHITECTSによる、鳥取・東伯郡の住宅「K2」
  • 2019.5.15Wed
    木村智彦 / グラムデザインによる、鳥取・境港市の住宅「上道の家2」
  • 2019.2.13Wed
    木村智彦 / グラムデザイン一級建築士事務所による、鳥取・米子市の「よなご脳神経クリニック」
  • 2017.9.29Fri
    サムネイル:木村智彦 / グラムデザインによる、鳥取の住宅「日吉津の家」
    木村智彦 / グラムデザインによる、鳥取の住宅「日吉津の家」
  • 2017.3.21Tue
    /
    現在訪問ができなくなっている鳥取の「投入堂」に新しい参拝道をつくるプロジェクトがクラウドファウンディングで資金を募集中
  • view all
view all

#店舗兼住宅の関連記事

  • 2025.1.07Tue
    石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」(maison owl) がレストランとしての一般予約受付を開始
  • 2024.5.20Mon
    杉中俊介+杉中瑞季+清水良太による、東京・世田谷区の「上馬の家」。構造家の自邸兼仕事場の計画。住宅密集地に建つ住宅として、シンプルな“外殻の中”に“ひだ”の様に諸室を“折り重ねる”構成を考案。周辺環境との関係構築も意図してバルコニー等から内部の雰囲気を滲み出させる
  • 2024.2.07Wed
    SNARK Inc. と OUVIによる、群馬・前橋市の店舗兼住宅「野中町の家」。郊外に建つ1階の一部に美容室のある住宅。“おおらかな”周辺環境との呼応を求め、諸機能を北側に集約して南側を“外部環境を十分に取り込む”空間とする構成を考案。時間によって“段階的に変化する場所”を作る
  • 2023.11.29Wed
    西久保毅人 / ニコ設計室による、福岡市の店舗兼住宅「道山さんの家」。広狭の二道に面する三角形の敷地。街と繋がりながら私生活も守る為に、親しみを与える大小の切妻屋根が複雑に連なる“内部の想像がされにくい”建築を考案。店舗や駐車場は非常時などに街に貢献する使い方も想定
  • 2023.11.20Mon
    成田和弘+成田麻依 / kufuによる、広島市の、住宅兼ギャラリー「tobe」。祖母宅に隣にアートを集める施主家族の為に計画。祖母との繋がりとギャラリー運営を考慮し、住宅側の全面が開口部で多様な性質の部屋が並列する建築を考案。既存建物の景色の維持を意図して“視線の抜け”も作る
  • 2023.10.20Fri
    守谷僚泰+池田美月 / OBJECTAL ARCHITECTSによる、長野・小布施町の店舗兼住宅「S House」。景観条例も掛かる農地の多い地域。風景に属しつつ“象徴性”も備えた存在を目指し、各部屋へ片流れ屋根の付与を決めて“パズル”の様に組上げるプロセスで外観を構築。内部は部屋毎に異なる空間が展開する様に作る
  • 2023.8.04Fri
    一色暁生建築設計事務所による、兵庫・明石市の「林崎松江海岸の家 / カレーハウスバブルクンド」。海に近い住宅を改修した設計者の自邸兼事務所と店舗。既存から想起した“東南アジアの日本人街”を発端とし、各国文化や新旧素材等の“混在”を主題とする建築を志向。日本に根付いた“多国籍な住宅”の更新も意図
  • 2023.8.03Thu
    髙木貴間建築設計事務所による、北海道・札幌市の、二世帯住宅兼事務所「西日の長屋」。長屋を改修した設計者の自邸。家を“暖かく安定した環境に作る”地域の定石を外し、様々な環境特性を持つ空間を並べた“自然の変化を体感”する建築を考案。気候に合わせた移動等も“生活の楽しみ”と捉える
  • 2023.8.01Tue
    工藤浩平建築設計事務所による、埼玉・吉川市の「バレエ教室のある家」。周囲で建替えが進む“変わり続ける”地域。未来の変化を許容する“大らかな”存在を目指し、箱を“寄せ集める”様に計画して“生活の余白”が散在する建築を構築。細かな屋根の集合で街並のスケールとも調和させる
  • 2023.7.11Tue
    神谷修平+カミヤアーキテクツによる、福岡市の「傀藝堂」。伝統ある人形師の為のギャラリー兼住宅。地域と歴史への繋がりを求め、周辺に多数ある“Y字路”を参照して“選択肢”と“回遊性”を生む構成を考案。外部の“左官擁壁”は地区に残る江戸時代の石垣との調和も意図
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    手塚貴晴と手塚由比に、自身が設計を手掛けた立川の複合文化施設「PLAY!」について聞いているインタビュー。施設の写真も掲載

    SHARE 手塚貴晴と手塚由比に、自身が設計を手掛けた立川の複合文化施設「PLAY!」について聞いているインタビュー。施設の写真も掲載

    architecture
    立川市東京文化施設手塚貴晴手塚由比インタビュー
    手塚貴晴と手塚由比に、自身が設計を手掛けた立川の複合文化施設「PLAY!」について聞いているインタビューが公式サイトに掲載されています
    play2020.jp

    手塚貴晴と手塚由比に、自身が設計を手掛けた立川の複合文化施設「PLAY!」について聞いているインタビューが公式サイトに掲載されています。インタビューの後編はこちら。施設のオープンは2020年5月19日時点では、6月以降を予定しているそう。

    • SHARE
    立川市東京文化施設手塚貴晴手塚由比インタビュー
    2020.05.19 Tue 19:23
    0
    permalink
    菊地敦己に、自身手掛けた立川の複合文化施設「PLAY!」のアートディレクションについて聞いているインタビュー

    SHARE 菊地敦己に、自身手掛けた立川の複合文化施設「PLAY!」のアートディレクションについて聞いているインタビュー

    design
    インタビュー菊地敦己
    菊地敦己に、自身手掛けた立川の複合文化施設「PLAY!」のアートディレクションについて聞いているインタビューが公式サイトで公開されています
    play2020.jp

    菊地敦己に、自身手掛けた立川の複合文化施設「PLAY!」のアートディレクションについて聞いているインタビューが公式サイトで公開されています。インタビューの後編はこちらに。「PLAY!」の設計は手塚建築研究所が手掛けています。施設のオープンは2020年5月19日時点では、6月以降を予定しているそう。

    • SHARE
    インタビュー菊地敦己
    2020.05.19 Tue 19:17
    0
    permalink
    著名な画家 デイヴィッド・ホックニーへのインタビュー動画「The World is Beautiful」

    SHARE 著名な画家 デイヴィッド・ホックニーへのインタビュー動画「The World is Beautiful」

    art|video
    デイビッド・ホックニーインタビュー

    著名な画家 デイヴィッド・ホックニーへのインタビュー動画「The World is Beautiful」です。制作はルイジアナ美術館。

    • SHARE
    デイビッド・ホックニーインタビュー
    2020.05.19 Tue 17:31
    0
    permalink
    第33回村野藤吾賞を、谷口吉生と「鈴木大拙館」が受賞

    SHARE 第33回村野藤吾賞を、谷口吉生と「鈴木大拙館」が受賞

    architecture|competition
    村野藤吾谷口吉生
    第33回村野藤吾賞を、谷口吉生と「鈴木大拙館」が受賞しています
    www.muranotogoprize.com

    第33回村野藤吾賞を、谷口吉生と「鈴木大拙館」が受賞しています。こちらのPDFで候補に挙がった建築のリストも見ることができます。

     第33回村野藤吾賞の選考は2020年2月18日(火)、加茂紀和子、佐野吉彦、中川武、平田晃久の各氏と本会代表の古谷誠章による5名の選考委員により厳正に行なわれ、 3月24日(火)に開催された村野藤吾記念会委員会において、第33回村野藤吾賞を下記の通り決定しましたのでお知らせいたします。
     受賞決定から発表が大幅に遅れましたのは、受賞発表と共にご案内申し上げておりました授賞式および受賞記念パーティーの開催の日程が決定できなかったためでした。
     例年、村野藤吾の生誕記念日の5月15日に授賞式を挙行してまいりましたが、本年は新型コロナウイルス感染拡大のため延期を余儀なくされました。 授賞式は今秋の開催を目指していますが、いまだ開催を確定できないため、受賞発表のみを先行し、授賞式および受賞記念パーティーは改めてご案内いたします。

    受賞者|谷口 吉生(たにぐち・よしお)
    受賞作品|鈴木大拙館
    選考委員|古谷誠章、加茂紀和子、佐野吉彦、中川武、平田晃久

    muranotogoprize.com
    • SHARE
    村野藤吾谷口吉生
    2020.05.19 Tue 17:23
    0
    permalink
    藤村龍至が、noteでの発信を開始。最初の投稿は「ささやかな記述の反復」

    SHARE 藤村龍至が、noteでの発信を開始。最初の投稿は「ささやかな記述の反復」

    architecture
    藤村龍至論考
    藤村龍至が、noteでの発信を開始しています
    note.com

    藤村龍至が、noteでの発信を開始しています。最初の投稿のタイトルは「ささやかな記述の反復」です。

    • SHARE
    藤村龍至論考
    2020.05.19 Tue 17:02
    0
    permalink
    藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」
    photo長谷川健太

    SHARE 藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」

    architecture|feature
    Camp Design谷口景一朗金田泰裕建材(外装・床)建材(外装・壁)建材(外装・その他)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・建具)建材(内装・キッチン)建材(内装・造作家具)住宅図面ありリノベーション兵庫藤田雄介長谷川健太
    藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」 photo長谷川健太
    藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」 photo©長谷川健太

    藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」です。

    本計画は1970年代後半に建てられた、ほぼ断熱性のない鉄筋コンクリート造・打ち放しの住宅の改修である。現代においては過酷とも言える住環境であり、また周辺環境も時間の経過と共に大きく変化して、周囲から硬く閉ざした存在になっていた。
    テーマは境界の変容である。境界を指す語として boundaryとborder があるが、前者は2つの領域の関係性を断ち切ってしまう硬く切断的な境界を意味し、後者はお互いの領域がやわらかく曖昧に溶け合うような境界を意味している。RC造打ち放しのboundaryな境界に対して、我々はborder hat と呼ぶ新たな外皮を被せることで、既存外壁の周囲に動的な境界空間をつくりだした。

    建築家によるテキストより
    • 残り24枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    Camp Design谷口景一朗金田泰裕建材(外装・床)建材(外装・壁)建材(外装・その他)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・建具)建材(内装・キッチン)建材(内装・造作家具)住宅図面ありリノベーション兵庫藤田雄介長谷川健太
    2020.05.19 Tue 16:15
    0
    permalink
    眞柴一樹+河合美里 / アトリエウルルによる、大阪市の集合住宅の一住戸の改修「3つの廊下と大きなワンルーム」
    photo courtesy of アトリエウルル

    SHARE 眞柴一樹+河合美里 / アトリエウルルによる、大阪市の集合住宅の一住戸の改修「3つの廊下と大きなワンルーム」

    architecture|feature
    アトリエウルル鞍留清隆眞柴一樹河合美里建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・建具)図面あり住戸大阪
    眞柴一樹+河合美里 / アトリエウルルによる、大阪市の集合住宅の一住戸の改修「3つの廊下と大きなワンルーム」 photo courtesy of アトリエウルル
    眞柴一樹+河合美里 / アトリエウルルによる、大阪市の集合住宅の一住戸の改修「3つの廊下と大きなワンルーム」 photo courtesy of アトリエウルル
    眞柴一樹+河合美里 / アトリエウルルによる、大阪市の集合住宅の一住戸の改修「3つの廊下と大きなワンルーム」 photo courtesy of アトリエウルル

    眞柴一樹+河合美里 / アトリエウルル一級建築士事務所による、大阪市の集合住宅の一住戸の改修「3つの廊下と大きなワンルーム」です。

    新築の集合住宅が日々供給されていく都心では、築年数の古い中高層の集合住宅はプランニングの古さ、周辺環境の悪化により、良好な住環境とは言い難い。

    だが、そこには長年培われてきたコミュニティがあり、それを簡単に断ち切ってまで引っ越すことを望まない高齢者が多く住んでいる。

    思い出の品の収納を確保しつつ、プライバシーとコミュニティを施主が自由に調節し、風、光、人が自由に通りぬける、そんな空間をつくり、新しいコミュニティをカタチ作ることができるように目指した。 

    建築家によるテキストより
    • 残り10枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    アトリエウルル鞍留清隆眞柴一樹河合美里建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・建具)図面あり住戸大阪
    2020.05.19 Tue 15:52
    0
    permalink
    飯塚哲平+ハーシュ・ジェイン+サウラブ・ジェイン / STUDIO JUGGERNAUTによる、インド・ノイダのオフィスビル「CIPL House」
    photo©Nakul Jain

    SHARE 飯塚哲平+ハーシュ・ジェイン+サウラブ・ジェイン / STUDIO JUGGERNAUTによる、インド・ノイダのオフィスビル「CIPL House」

    architecture|feature
    事務所STUDIO JUGGERNAUT飯塚哲平サウラブ・ジェインハーシュ・ジェイン建材(外装・床)建材(外装・壁)建材(内装・床)建材(内装・天井)建材(内装・造作家具)建材(内装・家具)図面ありインド
    飯塚哲平+ハーシュ・ジェイン+サウラブ・ジェイン / STUDIO JUGGERNAUTによる、インド・ノイダのオフィスビル「CIPL House」 photo©Nakul Jain
    飯塚哲平+ハーシュ・ジェイン+サウラブ・ジェイン / STUDIO JUGGERNAUTによる、インド・ノイダのオフィスビル「CIPL House」 photo©Nakul Jain

    飯塚哲平+ハーシュ・ジェイン+サウラブ・ジェイン / STUDIO JUGGERNAUT(スタジオジャガーナント)が設計した、インド・ノイダのオフィスビル「CIPL House」です。

    デリー近郊の産業都市ノイダに計画されたIT企業のオフィス。機能的かつ様々なワークスタイルに対応可能な柔軟性を追求した。平面計画は、2つの平行するストライプ型とし、1つはサービス、もう一方はワークスペースとし、ワークフローをより効率的にするシンプルな構成とした。

    南西からの強烈な太陽光と熱を考慮し、ファサードには6㎜厚のグワーリヤル産砂岩のスクリーンを設け、明るく開放的な空間を実現しつつ日射遮蔽に配慮したデザインとした。また、外装はノイダ産の黒御影石で覆われており、周囲を取り囲む荒涼とした工業建築とは一線を画した、自然素材による温かみのある外観を目指した。

    建築家によるテキストより
    • 残り15枚の写真を見る
    • SHARE
    事務所STUDIO JUGGERNAUT飯塚哲平サウラブ・ジェインハーシュ・ジェイン建材(外装・床)建材(外装・壁)建材(内装・床)建材(内装・天井)建材(内装・造作家具)建材(内装・家具)図面ありインド
    2020.05.19 Tue 14:14
    0
    permalink
    伊藤憲吾建築設計事務所による、大分・中津市の老人ホーム「光と風の宿」
    photo©八代写真事務所 八代哲弥

    SHARE 伊藤憲吾建築設計事務所による、大分・中津市の老人ホーム「光と風の宿」

    architecture|feature
    八代哲弥きいぷらん伊藤憲吾建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)集合住宅大分福祉施設
    伊藤憲吾建築設計事務所による、大分・中津市の老人ホーム「光と風の宿」 photo©八代写真事務所 八代哲弥
    伊藤憲吾建築設計事務所による、大分・中津市の老人ホーム「光と風の宿」 photo©八代写真事務所 八代哲弥

    伊藤憲吾建築設計事務所が設計した、大分・中津市の老人ホーム「光と風の宿」です。

    大分県中津市に建つ老人ホームの増築工事である。

    中津市は中津城のある城下町として歴史ある街並みを残している。それに対して本プロジェクトは木造で建てたいと要望があった。敷地は主要幹線道路に面した角地である。既存の老人ホームは4階建てのRC造で耐火建築であった。老人ホームに住まう方の安全を確保し、耐火建築に対しての木造増築の法的対応が課題となった。

    法的な課題について先に述べる。増築であるが別棟として法的に取り扱い、構造的解釈をそれぞれの棟で行い耐火規制の捉え方を分けた。行政庁と協議の結果、渡り廊下部分を耐火建築と遮煙機能を設けた特定防火設備で区画することで耐火規制も区分することとした。都市木造化のケースとして可能性がある法的回答だと考えている。

    城下町ではあるが周辺にそういった景観は多くない。今後の可能性を示唆するためにも屋根は入母屋屋根の変形型としている。外観は屋根と格子のみの印象である。格子は見込みサイズを変えているので均質な表情ではなく柔らかさを持つ表情となっている。

    建築家によるテキストより
    • 残り31枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    八代哲弥きいぷらん伊藤憲吾建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)集合住宅大分福祉施設
    2020.05.19 Tue 09:48
    0
    permalink
    塩塚隆生アトリエによる、福岡市の、大分県拠点施設「dot.」の写真と図面

    SHARE 塩塚隆生アトリエによる、福岡市の、大分県拠点施設「dot.」の写真と図面

    architecture
    コミュニティ施設福岡塩塚隆生
    塩塚隆生アトリエのサイトに、福岡市の、大分県拠点施設「dot.」の写真が掲載されています
    www.shio-atl.com

    塩塚隆生アトリエのウェブサイトに、福岡市の、大分県拠点施設「dot.」の写真が22枚掲載されています。施設の公式サイトはこちら。

    【目的】大分県が企画管理するUIJターンを促すための施設。大分県から福岡市に就学や就職をした学生や20代の女性が、大分県の企業情報を得たり、就職に関する相談を受けたり、企業もこの場所を使ってプレゼンやコミュニケーションをはかる施設。

    【場所】場所は、かつての城下町の地割や道幅の残る、福岡市中心部の若者が集まる大名エリア。施設が入る建物は、テントビルの2階。

    【用途】施設は、カフェとコワーキングで構成される。カフェとコワーキングのエリアはルーズにつながり、利用人数や活動の内容等によってエリアをフレキシブルに設定できるように設えている。

    【配置】奥に細長い地割を利用して、前面を人が行き交う道路をのぞむ桟敷席のようなカフェスペースとし、その奥にコワーキングや交流のためのスペースを設けた。

    【天井木格子】40x40の県産ヒノキを600mモデュールで組み合わせた天井の木格子がアイキャッチになる。木格子は、奥にいくほど密度が粗になりスペースの気積が大きくなる。木格子による洞窟のような空間。

    【仕上げ】壁の仕上げはFL+2100までとし、その上は既存躯体を現している。また、仕上げを躯体と干渉しないように離して設け、仕上げ自体が舞台セットのように自立している。床・壁の仕上は、いずれも通常下地材として使われるもの(床のOAフロア素地、壁・棚のフレキシブルボード等)をそのまま仕上材として使用することで、空間が活動の背景・風景となるようにした。

    【モデュール】その上で、床・壁は500mmモデュール、天井は600mmモデュールとし、それぞれ個々の秩序を持っている。施設全体は、折り畳んで可動できるテーブルや軽いイスによって容易に空間の設えを変化できる。床・壁の500mmのモデュールは、活動や設えの補助線となる。

    【設え】壁を巡るスチールのボーダーは、壁面から15mm離れていて、企業や就職情報のボードを差し込んだり、ボーダー自体にマグネットやフックで掲示したりできる。また棚は、企業情報や、大分県の情報をタブレットや本、映像等でプレゼンテーションするスペースで、亜鉛メッキされたスチールのフラットバーの組み合わせでできている。

    shio-atl.com
    • SHARE
    コミュニティ施設福岡塩塚隆生
    2020.05.19 Tue 08:52
    0
    permalink
    国立近代美術館が、ピーター・ドイグの展覧会の会場の様子を3DVRで公開開始

    SHARE 国立近代美術館が、ピーター・ドイグの展覧会の会場の様子を3DVRで公開開始

    art|exhibition|video
    ピーター・ドイグアート展
    東京国立近代美術館が、ピーター・ドイグの展覧会の会場の様子を3DVRで公開開始しています
    peterdoig-2020.jp

    東京国立近代美術館が、ピーター・ドイグの展覧会の会場の様子を3DVRで公開開始しています。新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため2020年5月19日現在も休館中です。また図録に収録された論考の一部も公開されています。また、国立科学博物館と森美術館も既に同様の試みを行っています。

    展覧会の公式概要は以下。

    ピーター・ドイグ(1959-)は、ロマンティックかつミステリアスな風景を描く画家です。今日、世界で最も重要なアーティストのひとりと言われています。彼は、ゴーギャン、ゴッホ、マティス、ムンクといった近代画家の作品の構図やモチーフ、映画のワンシーンや広告、彼が過ごしたカナダやトリニダード・トバゴの風景など、多様なイメージを組み合わせて絵画を制作してきました。

    私たちが彼の作品に不思議と魅せられるのは、誰もがどこかで見たことのあるイメージを用いながらも、見たことのない世界を見せてくれるからだと言えるでしょう。本展は、ピーター・ドイグの初期作から最新作までを紹介する待望の日本初個展です。絵画から広がる想像の旅へ、みなさんをお連れします。

    peterdoig-2020.jp
    • SHARE
    ピーター・ドイグアート展
    2020.05.19 Tue 06:39
    0
    permalink
    ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展が2021年に延期されることに。それに伴い美術展も2022年に延期。

    SHARE ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展が2021年に延期されることに。それに伴い美術展も2022年に延期。

    architecture|art
    ヴェネチア・ビエンナーレ復興支援
    ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展が2021年に延期されることが発表されています
    www.labiennale.org

    ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展が2021年に延期されることが発表されています。2020年3月に、8月開催へ延期されることが発表されましたが、再延期が決定し2021年5月22日~11月21日の開催となりました。それに伴って、2021年開催予定だった美術展も、2022年4月23日~11月27日に延期されることも発表されました。ちなみに日本館の展示は2019年7月にコンペで決定した、門脇耕三がキュレーションする「建築のリサイクル-モノと生産の循環をデザインする」です。コンペ時の情報はこちらにまとめています。

    • SHARE
    ヴェネチア・ビエンナーレ復興支援
    2020.05.19 Tue 06:26
    0
    permalink
    2020.5.18Mon
    • ツバメアーキテクツの設計、グランドレベルの企画による「TOKYO BENCH PROJECT」の写真など
    • 「建設業における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」(国土交通省)
    • トラフによる、東京・墨田区の店舗「立ち喰い梅干し屋 東京ソラマチ店」の写真
    • 竹中工務店による、愛媛・松山市の「三浦工業本社ショールーム」
    • 伊藤憲吾建築設計事務所による、大分市の仮設観光案内施設「まちなか案内所」
    • ほか
    2020.5.20Wed
    • オラファー・エリアソンがAcute Artとコラボして、ARで鑑賞できるアート作品をリリース
    • ニューヨーク市当局が、ブルックリンのドミノパークの芝生に、社会的距離を保つための白い円をペイント
    • 多田正治アトリエによる、和歌山・新宮市の「くまの就労支援センター ヨリドコ」
    • 坪井飛鳥+細貝貴宏+上田哲史 / atelier thuによる、奈良・生駒市の住宅「Sou」
    • 日建設計 / 田中渉+TAKT PROJECTによる、熊本の、天草市複合施設「ここらす」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white