architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.5.30Sat
2020.5.29Fri
2020.5.31Sun
コミュニティデザイナーの山崎亮に、浅子佳英が話を聞いているインタビュー「ポストコロナの社会で未来像はいかに描けるか」

1,187.52コミュニティデザイナーの山崎亮に、浅子佳英が話を聞いているインタビュー「ポストコロナの社会で未来像はいかに描けるか」

architecture
インタビュー山崎亮復興支援浅子佳英
コミュニティデザイナーの山崎亮に、浅子佳英が話を聞いているインタビュー「ポストコロナの社会で未来像はいかに描けるか」が、LIXILのウェブサイトに掲載されています
www.biz-lixil.com

コミュニティデザイナーの山崎亮に、浅子佳英が話を聞いているインタビュー「ポストコロナの社会で未来像はいかに描けるか」が、LIXILのウェブサイトに掲載されています。

  • 1,187.52
  • 17
  • 7
  • 0
  • 2
インタビュー山崎亮復興支援浅子佳英
2020.05.30 Sat 06:51
0
permalink

#山崎亮の関連記事

  • 2018.2.02Fri
    /
    山崎亮へのインタビュー「地域活性化のプロ 山崎亮さんに聞く コミュニティづくりの秘訣」
  • 2017.8.02Wed
    /
    第3回「これからの建築士賞」の入賞作品と、藤原徹平・山崎亮ら審査員による講評が公開
  • 2017.6.28Wed
    /
    東京建築士会が主催する「第3回 これからの建築士賞」の入賞者と審査講評
  • 2017.3.03Fri
    サムネイル:トラフ・西澤明洋・二俣公一・山崎亮などが登場する書籍『クリエイターが「独立」を考えたとき最初に読む本』
    トラフ・西澤明洋・二俣公一・山崎亮などが登場する書籍『クリエイターが「独立」を考えたとき最初に読む本』
  • 2017.2.27Mon
    /
    山崎亮のインタビュー「地域の課題解決へ仕組みを考える」
  • 2017.2.02Thu
    /
    藤原徹平・山崎亮らが審査する「第3回 これからの建築士賞」の募集概要
  • 2016.1.15Fri
    //
    山崎亮が出演した、NHK・クローズアップ現代の特集「小さな島の大きな決断 ~地方創生の現場から~」の内容
  • 2016.1.08Fri
    /
    山崎亮が出演する、NHKクローズアップ現代の特集「小さな島の大きな決断 ~地方創生の現場から~」が放送 [2016/1/13]
  • 2013.9.02Mon
    サムネイル:山崎亮、田中浩也らによる書籍『クリエイティブリユース―廃材と循環するモノ・コト・ヒト』のプレビュー
    山崎亮、田中浩也らによる書籍『クリエイティブリユース―廃材と循環するモノ・コト・ヒト』のプレビュー
  • 2012.9.12Wed
    サムネイル:山崎亮と乾久美子の書籍『まちへのラブレター: 参加のデザインをめぐる往復書簡』
    山崎亮と乾久美子の書籍『まちへのラブレター: 参加のデザインをめぐる往復書簡』
  • view all
view all

#浅子佳英の関連記事

  • 2021.3.25Thu
    平田晃久建築設計事務所が優先交渉権者に選ばれた、新潟・小千谷市の「図書館等複合施設設計業務」設計プロポの提案書が公開
  • 2020.12.25Fri
    /
    浅子佳英による3組の建築家によるシェアハウスの今を取材したレポート「シェアハウスのその後」の中編。時代を象徴したとも言える新しいビルディングタイプの現在の様子を、運営者へのインタビューと現地取材により紹介
  • 2020.8.29Sat
    /
    浅子佳英による3組の建築家によるシェアハウスの今を取材したレポート「シェアハウスのその後」。時代を象徴したとも言える新しいビルディングタイプの現在の様子を、運営者へのインタビューと現地取材により紹介
  • 2020.5.30Sat
    /
    浅子佳英と田村圭介が、渋谷と新型コロナウイルスのトピックを絡めて語っている対談「SHIBUYA──迷宮ターミナルの歴史といま、そして未来」
  • 2020.4.01Wed
    //
    南後由和と浅子佳英の対談「〈ひとり空間〉の時代に移動はいかに可能か」の内容
  • 2019.11.28Thu
    /
    ポートランド市開発局勤務経験を持つ都市計画・経済開発コンサルの山崎満広に、浅子佳英が話を聞いているインタビュー「歩行者のための都市を可能にするもの」が公開
  • 2019.8.23Fri
    【特別寄稿】浅子佳英による、トム・サックスについての論考「欲望と夢ーートム・サックスの3つの展覧会」
  • 2019.6.10Mon
    /
    西沢立衛の、浅子佳英が聞き手を務めたインタビュー「実験的なプランニングに宿るリビングルーム、キッチン、お風呂の快楽性」
  • 2019.3.15Fri
    /
    浅子佳英による、日本建築学会・建築討論での、青木淳に関する論考『「ゲームのような建築」序説 ─── 青木淳論』
  • 2019.3.01Fri
    //
    Open Aの馬場正尊と浅子佳英によるトークセッション「未来のパブリック空間を模索する」の内容
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    鍋島貴+寺岡万征 / wipeによる、東京・杉並区の集合住宅「Skyterrace」

    4,840.13 鍋島貴+寺岡万征 / wipeによる、東京・杉並区の集合住宅「Skyterrace」

    architecture|feature
    wipe図面あり寺岡万征小松宏年構造設計事務所建材(内装・キッチン)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・建具)建材(内装・水廻り)建材(内装・照明)建材(外構・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)杉並区東京矢野紀行鍋島貴集合住宅
    鍋島貴+寺岡万征 / wipeによる、東京・杉並区の集合住宅「Skyterrace」 photo©矢野紀行
    鍋島貴+寺岡万征 / wipeによる、東京・杉並区の集合住宅「Skyterrace」 photo©矢野紀行
    鍋島貴+寺岡万征 / wipeによる、東京・杉並区の集合住宅「Skyterrace」 photo©矢野紀行

    鍋島貴+寺岡万征 / wipeが設計した、東京・杉並区の集合住宅「Skyterrace」です。

    都内の市街地に位置する集合住宅。
    スマホとSNSの普及により誰もがいつどこでもつながる現代において、私たちはプライベートが希薄になった。
    一日をがんばり終えておうちに帰ったときに、ゆっくりと自分と向き合える時間を大切にする空間が必要ではないだろうか。そんな建築を考えた。

    建築家によるテキストより
    • 残り21枚の写真と建築家によるテキスト
    • 4,840.13
    • 117
    • 4
    • 0
    • 2
    wipe図面あり寺岡万征小松宏年構造設計事務所建材(内装・キッチン)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・建具)建材(内装・水廻り)建材(内装・照明)建材(外構・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)杉並区東京矢野紀行鍋島貴集合住宅
    2020.05.30 Sat 09:04
    0
    permalink
    ヴィトラが、自社ミュージアムから125の椅子を紹介する約90分の動画「Chair Times」を期間限定で無料公開

    1,998.20 ヴィトラが、自社ミュージアムから125の椅子を紹介する約90分の動画「Chair Times」を期間限定で無料公開

    design|video
    プロダクト
    ヴィトラが、自社ミュージアムから125の椅子を紹介する約90分の動画「Chair Times」を期間限定で無料公開しています
    www.vitra.com

    ヴィトラが、自社ミュージアムから125の椅子を紹介する約90分の動画「Chair Times」を期間限定で無料公開しています。

    世界中には幅広く膨大な数の椅子があります。映画「Chair Times」では、ヴィトラデザインミュージアムのコレクションから選ばれた125作品に焦点をあて、その歴史を紹介しています。1807年の手描きで設計図を描かれた作品から、現代の3Dプリンターを用いて作られたものまでが一堂に会し、製造された順に並べられ、現代へと続く椅子デザインのタイムラインを可視化しています。この映画には、デザイナーのヘラ・ヨンゲリウス、アントニオ・チッテリオや、ロナン・ブルレック、建築家でありコレクターでもあるアーサー・リュエッグとルッジェーロ・トロピアーノ、建築家のデイヴィッド・チッパーフィールド、MAK Vienna/Los Angelesの名誉ディレクター、ペーター・ノエヴァ、ヴィトラデザインミュージアムのディレクターであるマテオ・クリース、同じくヴィトラデザインミュージアムのキュレーターのアメリ―・クラインやヨッヘン・アイゼンブランド、そしてコレクションのキュレーターであるセルジュ・モーデュイなど、デザインや建築分野の専門家たちが登場し、椅子について語ります。 そして、この椅子の歴史をたどるガイド役となるのは、ヴィトラ創業者の息子であり、名誉会長のロルフ・フェルバウムです。

    A film by: Heinz Bütler
    Production: HOOK Film & Kultur Produktion GmbH in cooperation with the Vitra Design Museum, 2018

    vitra.com
    • 1,998.20
    • 24
    • 20
    • 0
    • 0
    プロダクト
    2020.05.30 Sat 07:29
    0
    permalink
    浅子佳英と田村圭介が、渋谷と新型コロナウイルスのトピックを絡めて語っている対談「SHIBUYA──迷宮ターミナルの歴史といま、そして未来」

    888.38 浅子佳英と田村圭介が、渋谷と新型コロナウイルスのトピックを絡めて語っている対談「SHIBUYA──迷宮ターミナルの歴史といま、そして未来」

    architecture
    インタビュー復興支援浅子佳英田村圭介
    浅子佳英と田村圭介が、渋谷と新型コロナウイルスのトピックを絡めて語っている対談「SHIBUYA──迷宮ターミナルの歴史といま、そして未来」がLIXILのウェブサイトに掲載されています
    www.biz-lixil.com

    浅子佳英と田村圭介が、渋谷と新型コロナウイルスのトピックを絡めて語っている対談「SHIBUYA──迷宮ターミナルの歴史といま、そして未来」がLIXILのウェブサイトに掲載されています。

    • 888.38
    • 7
    • 10
    • 0
    • 1
    インタビュー復興支援浅子佳英田村圭介
    2020.05.30 Sat 06:56
    0
    permalink
    o+hパートナー、EIKA studioの榮家志保が、新型コロナウイルスでのリモートワークでの気づきを反映した空間改修の小さなアイデアを記した論考「プライベート・スペースの前線に立つ」

    2,037.88 o+hパートナー、EIKA studioの榮家志保が、新型コロナウイルスでのリモートワークでの気づきを反映した空間改修の小さなアイデアを記した論考「プライベート・スペースの前線に立つ」

    architecture
    復興支援榮家志保論考
    o+hパートナー、EIKA studioの榮家志保が、新型コロナウイルスでのリモートワークでの気づきを反映した空間改修の小さなアイデアを記した論考「プライベート・スペースの前線に立つ」が、LIXILのサイトに掲載されています
    www.biz-lixil.com

    o+hパートナー、EIKA studioの榮家志保が、新型コロナウイルスでのリモートワークでの気づきを反映した空間改修の小さなアイデアを記した論考「プライベート・スペースの前線に立つ」が、LIXILのウェブサイトに掲載されています。

    • 2,037.88
    • 28
    • 12
    • 0
    • 4
    復興支援榮家志保論考
    2020.05.30 Sat 06:47
    0
    permalink
    ツバメアーキテクツの山道拓人が、自作の“BONUS TRACK”と“下北線路街 空き地”を通してアフターコロナについても考察している論考「徒歩圏開発モデルで、地域をメンテナンスする」

    844.04 ツバメアーキテクツの山道拓人が、自作の“BONUS TRACK”と“下北線路街 空き地”を通してアフターコロナについても考察している論考「徒歩圏開発モデルで、地域をメンテナンスする」

    architecture
    下北沢山道拓人復興支援論考
    ツバメアーキテクツの山道拓人が、自作の“BONUS TRACK”と“下北線路街 空き地”を通してアフターコロナについても考察している論考「徒歩圏開発モデルで、地域をメンテナンスする」が、LIXILのウェブサイトに掲載されています
    www.biz-lixil.com

    ツバメアーキテクツの山道拓人が、自作の“BONUS TRACK”と“下北線路街 空き地”を通してアフターコロナについても考察している論考「徒歩圏開発モデルで、地域をメンテナンスする」が、LIXILのウェブサイトに掲載されています。

    • 844.04
    • 3
    • 12
    • 0
    • 1
    下北沢山道拓人復興支援論考
    2020.05.30 Sat 06:33
    0
    permalink
    2020.5.29Fri
    • 山田優 / SNARK Inc.+横尾真 / OUVIによる、群馬・みどり市の住宅「西鹿田の家」
    • アトリエダコスタによる、ポルトガル・ジェメゼスの、図式的平面と古典を感じさせるシンメトリーなファサードが特徴的な休暇住宅の写真と図面
    • 坪井飛鳥+細貝貴宏+上田哲史 / atelier thuによる、兵庫・加古川市の住宅「Kata」
    • 長坂常に、1:1を知ることで設計が変わっていくこと、独立当初の仕事がない時期の過ごし方、自身へのドローグデザインの影響等について聞いているインタビュー動画
    • コンラン&パートナーズのデザインによる、東京・港区の集合住宅「Kita Aoyama Apartments」の写真と図面
    • ほか
    2020.5.31Sun
    • 植田実による、倉俣史朗が1975年に完成させた山梨の「山荘T」に関する西沢大良の考察を紹介したテキストが公開(山荘Tの原図も掲載)

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white