architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.6.18Thu
2020.6.17Wed
2020.6.19Fri
ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、スイス・バーゼルの、1939年に建てられたコンサートホールの改修「Stadtcasino Basel」
photo©roman weyeneth

SHARE ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、スイス・バーゼルの、1939年に建てられたコンサートホールの改修「Stadtcasino Basel」

architecture|feature
リノベーション劇場・ホールヘルツォーグ&ド・ムーロンスイスバーゼル
ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、スイス・バーゼルの、1939年に建てられたコンサートホールの改修「Stadtcasino Basel」 photo©roman weyeneth
ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、スイス・バーゼルの、1939年に建てられたコンサートホールの改修「Stadtcasino Basel」 photo©roman weyeneth
ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、スイス・バーゼルの、1939年に建てられたコンサートホールの改修「Stadtcasino Basel」 photo©roman weyeneth

ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、スイス・バーゼルの、1939年に建てられたコンサートホールの改修「Stadtcasino Basel」です。施設の公式サイトはこちら。過去に同建築の建替えコンペが行われザハ・ハディドが設計者に選出されましたが、2007年に投票によってその計画が中止になったという経緯があります。その後、2013年にヘルツォーグ&ド・ムーロンに同施設の研究依頼がなされ、4年間の改修期間を経て完成したとの事。

The Extension
We explored a number of possibilities and variations for generating more space to house the additional facilities required for the Musiksaal. We focused on the area between the Musiksaal and the Barfüsserkirche, where the cloisters had been built in the Middle Ages. The area had consequently been cleared for architectural modifications by the Department of Historic Preservation. Initially we proposed extensions to the building between the Barfüsserkirche and the Musiksaal in analogy to the former cloisters but soon jettisoned the idea on urban, architectural, and operational grounds. The Stehlin Musiksaal was brilliantly conceived as a palazzo and all attempts to add on to the building looked like ridiculous patchwork. Similar to the annex of 1939, the extension facing the church would have been perceived as being behind the building and thus inferior to the façade facing Steinenberg.

The only viable solution was to treat the Musiksaal as an autonomous building, uncoupled from the 1939 Casino.

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、スイス・バーゼルの、1939年に建てられたコンサートホールの改修「Stadtcasino Basel」 photo©roman weyeneth
ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、スイス・バーゼルの、1939年に建てられたコンサートホールの改修「Stadtcasino Basel」 photo©roman weyeneth
ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、スイス・バーゼルの、1939年に建てられたコンサートホールの改修「Stadtcasino Basel」 photo©roman weyeneth
ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、スイス・バーゼルの、1939年に建てられたコンサートホールの改修「Stadtcasino Basel」 photo©roman weyeneth
ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、スイス・バーゼルの、1939年に建てられたコンサートホールの改修「Stadtcasino Basel」 photo©roman weyeneth
ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、スイス・バーゼルの、1939年に建てられたコンサートホールの改修「Stadtcasino Basel」 photo©roman weyeneth
ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、スイス・バーゼルの、1939年に建てられたコンサートホールの改修「Stadtcasino Basel」 photo©roman weyeneth
ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、スイス・バーゼルの、1939年に建てられたコンサートホールの改修「Stadtcasino Basel」 photo©roman weyeneth
ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、スイス・バーゼルの、1939年に建てられたコンサートホールの改修「Stadtcasino Basel」 photo©roman weyeneth
ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、スイス・バーゼルの、1939年に建てられたコンサートホールの改修「Stadtcasino Basel」 photo©roman weyeneth
ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、スイス・バーゼルの、1939年に建てられたコンサートホールの改修「Stadtcasino Basel」 photo©roman weyeneth

以下、建築家によるテキストです。


The Rise of the Cultural Mile in the 19th Century and its Urban Demise in the 20th Century
In the course of the 19th century, the town fortifications and the adjoining buildings of the former Barfüsser and St. Magdalen Convents were demolished, making room for what we would nowadays call a Cultural Mile along the southern fringe of Basel’s Old Town. These developments reflect the urban and architectural vision of those times.

The Casino (1826) and the Blömlein Theater (1831), based on plans by Melchior Berri, were followed in the second half of the 19th century by several important buildings designed in the neo-Baroque style by Johann Jakob Stehlin. Situated between Barfüsserplatz and St. Alban-Graben, they included the Kunsthalle (1872), the Stadttheater (1875), the Musiksaal (1876), the Steinenschulhaus (1877), and the Skulpturenhalle (1887).

In 1939, the old casino was demolished to make way for a new one, designed by architects Kehlstadt & Brodtbeck, and when the old Stadttheater was torn down in 1975, the resulting gap created a plaza for the new Theater, thus definitively heralding the end of the former Cultural Mile. Of the original buildings, only the Kunsthalle, the Skulpturenhalle, and the Musiksaal have survived.

Project of 2007, Defeated in a Plebiscite
A new building project designed to replace the 1939 Casino was defeated in a plebiscite of 2007. The project by Zaha Hadid had won first prize in an architectural competition but was rejected by the people, primarily because of its heavy massing. A few years later, in 2012, we were commissioned to conduct an urban study to determine how the limited and qualitatively inadequate space could be reorganized to accommodate ancillary facilities for the historical Musiksaal of 1876. The first phase of these efforts focused on the Musiksaal, one of the oldest, most important concert halls in Europe. It is the resident concert hall of the Basel Symphony Orchestra and also hosts concerts by the renowned Basel Chamber Orchestra and Basel Sinfonietta. With seating for 1400 people, it is internationally acclaimed for its exceptional acoustics. When the hall was built in 1876, service facilities were severely curtailed due to budget constraints. This issue was partially resolved in 1939 by tacking extensions onto the structure. Given these profound changes over the past 80 years, it is impossible for the outdated, cramped facilities to meet the needs of a contemporary concert hall. The survival of this invaluable venue for music necessitated urgent structural renovation and repairs as well as indispensable expansion to accommodate a spacious lobby, backstage facilities for performers, and other technical services.

The Extension
We explored a number of possibilities and variations for generating more space to house the additional facilities required for the Musiksaal. We focused on the area between the Musiksaal and the Barfüsserkirche, where the cloisters had been built in the Middle Ages. The area had consequently been cleared for architectural modifications by the Department of Historic Preservation. Initially we proposed extensions to the building between the Barfüsserkirche and the Musiksaal in analogy to the former cloisters but soon jettisoned the idea on urban, architectural, and operational grounds. The Stehlin Musiksaal was brilliantly conceived as a palazzo and all attempts to add on to the building looked like ridiculous patchwork. Similar to the annex of 1939, the extension facing the church would have been perceived as being behind the building and thus inferior to the façade facing Steinenberg.

The only viable solution was to treat the Musiksaal as an autonomous building, uncoupled from the 1939 Casino.

A Palazzo
As an independent building, the Musiksaal obviously had to be bigger than the existing core building of 1876. It would have to grow out of the old building as if it had always been there. That is why it was so important to design the addition, accommodating foyers, service facilities, rehearsal rooms and dressing rooms, so that it appears, at least at first sight, to be in the same neo-Baroque architectural tradition. Our design is based on the rear façade of Stehlin’s building, which had long been largely hidden behind the old extensions. With digital technologies we scanned the façade and we reconstructed it to original scale.

The solid masonry of the historical façade has given way to a façade of insulated, reinforced concrete with rear-ventilated cladding in keeping with contemporary building technology and climate control. We decided that wood would be the most suitable cladding and modified the geometry of the original façade just slightly to meet the structural requirements of that material.

When the Musiksaal was built in the 19th century, certain elements were made out of wood and then painted to match the design of the whole, like the seemingly massive cornice, which had been painted to look like the stone of the façade. The same applies to the columns inside, which had been constructed in wood or plaster because of the acoustics. They, too, were painted to look like stone.

The Lane
Separating the operations of the concert hall and the Stadtcasino also meant demolishing the former entrance area with its staircase. This allowed for a direct connection between Steinenberg and Barfüsserplatz, where carriages used to pull up, prior to the demolition of the Berri building in 1938 and the construction of the new Stadtcasino in 1939. Thus, the Musiksaal is now oriented both toward the former Steinenberg Cultural Mile and Barfüsserplatz; it is a clear-cut presence on Barfüsserplatz, sharing the space on equal footing with the imposing Barfüsserkirche. The area between the Church and the Musiksaal, once merely perceived as kind of rear courtyard, has become a new public space.

This volumetric recovery of urban space draws attention to other weaknesses. The 1939 Casino has always turned its back to the square, with a rear façade that looks like an apartment building. Furthermore, the 1980s design of Barfüsserplatz includes a tram stop that obstructs the square. The situation undoubtedly needs further consideration, especially as Barfüsserplatz is one of Basel’s most important public spaces.

The Stehlin Musiksaal
The Musiksaal has been significantly modified several times since it was built in 1876, first in 1905 in conjunction with the Hans Huber Hall built by Fritz Stehlin, at which time an organ was built into the hall, stucco decoration applied to the ceiling, the busts of musicians placed against the walls, and the color scheme revamped. The second major refurbishment followed in 1939, when the old Casino was torn down to make room for the current building by architects Kehlstadt & Brodtbeck. A significant increase in the incline of the rear balcony provided access from the balcony to the newly erected building in between. Further adjustments in the years that followed include closing off the skylight and the windows, replacing the historical seating, redesigning the historical chandeliers, replacing the original parquet, and introducing an entirely new color scheme.

The current restoration of the concert hall has been carried out in close collaboration with the Cantonal Department of Cultural Heritage. The aim of restoring the building to its original state at the time it was first renovated in 1905 went hand-in-hand with the top priority of preserving the hall’s acoustic properties. We opened up the skylight and the windows again, re-created the original seating, reduced the incline of the balcony, laid a duplicate of the original parquet flooring, and restored the color scheme of 1905.

The Foyers
The enlargement of the overall volume directly adjoining the concert hall generates space on several levels to accommodate foyers and bars as well as rehearsal rooms, dressing rooms and service facilities. The Hans Huber Saal will continue to host chamber music and is now accessed directly from the new foyers.

The new foyers flanking the concert hall are arranged on two levels, accessing the parquet and the balcony. We have exposed the façade facing the concert hall, mirroring it as a new outside wall. For the end walls, however, we use mirrors, a popular element of the 19th-century, making the hall more spacious in combination with the mirrored ceiling. The corners of the upper foyer are detached from the side walls, so that it seems to be a floating, elliptical panel. The two levels of the foyer, with a central hole, are thus perceived as a single space.

Outside, we focused on simulation in designing the extension of the Stadtcasino, while inside we celebrated the stylistic elements of the 19th-century by heightening the artificiality of form, material, and color.

The Staircases
Despite the urban constraints on the extension of the Stadtcasino, we wanted to provide as much space as possible for audiences. Therefore, in addition to the foyers, we added loggia-like recesses to the expansive staircases, where people can linger during intermissions.

We had the original brocade wallpaper reproduced by the Manufacture Prelle in Lyon. Founded in 1752, the company had already woven these wallpapers for the Opéra Garnier the year before the concert hall opened in 1876.

We worked out a custom-made design for the new parquet of the Casino. The lens-shaped geometry of the pattern echoes the wallpaper, while the parquetry is laid out left and right, following the grain of the wood in reference to the historical herringbone parquet of the concert hall.

Taking inspiration from the historical crystal chandeliers, we designed the “Parrucca” luminaire—modern LED lighting to line the staircases in the casino. The play of the light is multiplied by the silver of the hammered metal on the ceilings, which artificially heightens the room.

The Hans Huber Saal, the Rehearsal Rooms and the Dressing Rooms
Fritz Stehlin built the Hans Huber Saal for chamber music in 1905 to complement the concert hall. It has been largely restored to its original state in cooperation with the Department of Cultural Heritage. The musicians’ foyer and the dressing rooms built along with the chamber music hall have been similarly restored. In addition to returning to the original color scheme, we referred to historical documents in order to reconstruct the paneling, windows, and doors that had been replaced in later renovations.

The existing dressing rooms of the Hans Huber Saal have been supplemented by new rooms on the top floor of the extension for the casino society. There are also three dormer windows that afford new views of Barfüsserplatz and the Barfüsserkirche and, on the other side, of the historical roof of the concert hall, thanks to the newly created courtyard.
(Herzog & de Meuron, 2020)

あわせて読みたい

ヘルツォーグ&ド・ムーロン、TFPファレルズ、アラップによる、中国・香港の美術館「M+」。アジア初の世界的な視覚文化のミュージアムで、ファサードに大型スクリーンを備えた記念碑的な外観と、埋め立て地だからこそ生まれた巨大な地下展示空間を含む33のギャラリーをもつ建築
  • SHARE
リノベーション劇場・ホールヘルツォーグ&ド・ムーロンスイスバーゼル
2020.06.18 Thu 07:08
0
permalink

#バーゼルの関連記事

  • 2022.9.04Sun
    /
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンが計画している、スイス・バーゼルの、サッカースタジアム「サンクト・ヤコブ・パーク」の増築計画の動画
  • 2021.7.04Sun
    ピーター・ズントーによる、スイス・バーゼルの、バイエラー財団美術館の増築。展示棟・サービス棟・イベント棟の3つの建物がピアノ設計の既存美術館の周囲に建設
  • 2020.12.08Tue
    /
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンが完成させた、スイス・バーゼルの宿泊施設「フォルクスハウス・バーゼル」の写真
  • 2020.9.26Sat
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンによる、スイス・バーゼルの、ショッピングセンターの屋上に建つ600人収容の中学校の計画案が公開。
  • 2020.6.13Sat
    /
    ヴァレリオ・オルジアティの設計で建設が進められる、スイス・バーゼルの、保険会社バロワーズのビルの外観写真
  • 2019.9.30Mon
    /
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンによる、スイス・バーゼルの、集合住宅・オフィス・店舗等の複合ビル「meret oppenheim hochhaus」の写真
  • 2018.2.26Mon
    /
    HHF・アーキテクツによる、スイス・バーゼルの、伝統的ヴィラの増築「House S」の写真など
  • 2018.2.13Tue
    /
    ガリグエー・マウラーによる、スイス・バーゼルの、ボックス型のヴォリュームと煉瓦の使い方が静謐な雰囲気を生み出している火葬場「Crematory in Basel」の写真
  • 2017.12.15Fri
    /
    ヘルツォーク&ド・ムーロンの設計で、スイス・バーゼルに建てられる、スイス最高層の集合住宅の画像
  • 2017.8.21Mon
    /
    クリスチャン・ケレツによる、スイスのバイエラー財団美術館増築コンペの応募案の画像
  • view all
view all

#劇場・ホールの関連記事

  • 2024.12.25Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・紹興市の、文化芸術センター。演劇やオペラ等を行う為の施設。地域発祥の“陶器”の現代的表現を意図した外観で、周囲のランドスケープと繋がり“公演もできる中庭”を備えた建築を考案。持続可能性も重視して現地の気候に応じた屋根形状とする
  • 2024.9.09Mon
    藤本壮介事務所が受注候補者に選定された、仙台の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の最終審査公開プレゼンの動画。最終候補者には、北澤伸浩事務所、山田紗子事務所+BPDL+佐藤慎也研究室、昭和tデYetB、日建設計も名を連ねる。審査員は、青木淳、西沢立衛、冨永祥子、岩間友希、髙橋新悦。2024年9月に行われたもの
  • 2024.5.27Mon
    青木淳・西沢立衛・冨永祥子らが審査する、仙台市の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」設計プロポの実施要領が公開。応募要件は比較的低めに設定
  • 2024.5.17Fri
    熊谷・石上純也・IAO竹田・アクト環境・ピーエス三菱・野村建設JVによる「徳島文化芸術ホール(仮称)」の実施設計概要
  • 2024.4.26Fri
    熊谷・石上純也・IAO竹田・アクト環境・ピーエス三菱・野村建設JVによる「徳島文化芸術ホール(仮称)」の実施設計概要が公開。平面図・立面図・パースなどを掲載
  • 2024.1.30Tue
    鈴木理考建築都市事務所による、東京・小平市の「天神町テラス」。障がいを持つ人々が表現する為の劇場。幸福に繋がる“媒介者”の様な存在を目指し、通りに接する二面に“吹き放ち”の空間を配した建築を考案。安心できる距離感で内外を接続し“生き生きとした活動”の舞台を作る
  • 2024.1.08Mon
    MADによる、中国・広東省の「南海アートセンター」。湖の畔に計画された約6万㎡の劇場・博物館・運動施設を内包する建築。人が集う地域文化の未来への継承を目指し、最大限の“中間領域”を備えた構成を考案。外観を特徴づける半透明の幕屋根は地域の伝統建築も参照
  • 2023.12.07Thu
    ザハ・ハディド事務所による、中国・珠海市の「珠海金湾市民芸術センター」。舞台芸術・科学・美術の三施設を内包する建築。現代の創造拠点として、公共広場を中心に諸機能を配置し“渡り鳥の飛行パターン”を参照した形の屋根で覆う構成を考案。特徴的な屋根は施工性や機能性も考慮して設計
  • 2023.10.26Thu
    吉祥寺の「武蔵野公会堂改修」設計プロポの、一次審査通過者が参加する公開プレゼンが開催。C+A、小堀哲夫、スターパイロッツ、日建設計、AS、青木茂が名を連ねる
  • 2023.10.21Sat
    OMA / エレン・ヴァン・ルーンによる、イギリスの文化施設「Aviva Studios」。西欧で最大規模の舞台芸術の施設。新しい表現を試みる“プラットフォーム”として、作品に合わせた会場の再構成が可能な“柔軟性”と“適応性”を追求した建築を考案。都心部で実現する為に高い遮音性能も備える
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    新井里志+中富慶 / Kii inc.による、伊勢丹新宿店での、エルメスのポップアップショップのデザイン「HERMES Pop-up Store SS20 WOMEN SHOES」
    photo©兼下昌典

    SHARE 新井里志+中富慶 / Kii inc.による、伊勢丹新宿店での、エルメスのポップアップショップのデザイン「HERMES Pop-up Store SS20 WOMEN SHOES」

    architecture|feature
    Kii兼下昌典中富慶新井里志店舗
    新井里志+中富慶 / Kii inc.による、伊勢丹新宿店での、エルメスのポップアップショップのデザイン「HERMES Pop-up Store SS20 WOMEN SHOES」 photo©兼下昌典

    新井里志+中富慶 / Kii inc.が設計した、伊勢丹新宿店での、エルメスのポップアップショップのデザイン「HERMES Pop-up Store SS20 WOMEN SHOES」です。なおこのポップアップショップは2020年1月の期間に行われました。

    エルメスの2020SSレディースシューズのポップアップショップのデザイン。
    あるものすべてを大小の円柱のみで構成し、そこへコレクションに使われている特徴的な色と植物柄”jardin botanique”を用いて、軽やかで楽しげな世界観を表現した。

    建築家によるテキストより
    • 残り12枚の写真を見る
    • SHARE
    Kii兼下昌典中富慶新井里志店舗
    2020.06.18 Thu 16:39
    0
    permalink
    遠野未来建築事務所による、コンテナハウス「Red Container」
    photo©takeshi noguchi

    SHARE 遠野未来建築事務所による、コンテナハウス「Red Container」

    architecture|feature
    建材(内装・柱)参創ハウテック野口毅建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・建具)建材(内装・照明)遠野未来プロダクト
    遠野未来建築事務所による、コンテナハウス「Red Container」 photo©takeshi noguchi
    遠野未来建築事務所による、コンテナハウス「Red Container」 photo©takeshi noguchi
    遠野未来建築事務所による、コンテナハウス「Red Container」 photo©takeshi noguchi

    遠野未来建築事務所が設計した、コンテナハウス「Red Container」です。

    信州カラマツは美しい赤色と木目が特徴である。針葉樹の中では比較的強度があるものの、反りやねじれが大きくこれまで建材としてあまり使われてこなかったが、乾燥技術が進みその懸念が解消されたことで今後様々な用途で活用が期待されている。ここでは丸太の柱・梁の構造材、床・壁・軒天・家具など、天井以外はすべてカラマツで仕上げられ、その素材と空間を体感することができる。
    天井のみ木組のカラマツの赤色の梁と対比させるため、あえて地域産の色白のサワラを使っている。

    建築家によるテキストより
    • 残り20枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(内装・柱)参創ハウテック野口毅建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・建具)建材(内装・照明)遠野未来プロダクト
    2020.06.18 Thu 15:24
    0
    permalink
    藤本壮介への、ニューヨーク・タイムズによるインタビュー記事「壁のない家 ―― 建築家・藤本壮介の軌跡」

    SHARE 藤本壮介への、ニューヨーク・タイムズによるインタビュー記事「壁のない家 ―― 建築家・藤本壮介の軌跡」

    architecture
    藤本壮介インタビュー
    藤本壮介への、ニューヨーク・タイムズによるインタビュー記事「壁のない家 ―― 建築家・藤本壮介の軌跡」が公開されています
    www.tjapan.jp

    藤本壮介への、ザ・ニューヨーク・タイムズ・スタイル・マガジンによるインタビュー記事「壁のない家 ―― 建築家・藤本壮介の軌跡」が公開されています。

    • SHARE
    藤本壮介インタビュー
    2020.06.18 Thu 10:04
    0
    permalink
    岡田宰 / 2id Architectsによる、東京・千代田区のオフィス「SILQ Capital Office」
    photo©三嶋一路

    SHARE 岡田宰 / 2id Architectsによる、東京・千代田区のオフィス「SILQ Capital Office」

    architecture|feature
    2id Architects建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・建具)建材(内装・造作家具)千代田区三嶋一路事務所東京岡田宰
    岡田宰 / 2id Architectsによる、東京・千代田区のオフィス「SILQ Capital Office」 photo©三嶋一路
    岡田宰 / 2id Architectsによる、東京・千代田区のオフィス「SILQ Capital Office」 photo©三嶋一路

    岡田宰 / 2id Architectsが設計した、東京・千代田区のオフィス「SILQ Capital Office」です。

    東京にある資産運用会社の新オフィスの内装デザイン計画である。

    企業の性質上、信頼・高級感とベンチャー企業としてのフレッシュさ、秘匿性と解放感といった、一見矛盾するような要素の両立が求められる中、既存空間は植栽を配置したテラスや、木目調のサッシといった、強い性格を既に持っていた。

    そこで、セキュリティーを求められる個室空間を既存壁面の延長として挿入し、エレベーターホールから執務空間を通して外部のテラスが見えるように空間形状を整理した。

    意匠面においては、荒く掻き落とされたモルタルと艶の無い塗装といった、対極な性格を持つテクスチャーをワントーンでまとめた壁面仕上げや、外部の色を取り込むようなカーペット等、既存空間の意匠との整合性をとりつつ、本質的な素材感による高級・信頼感と企業のフレッシュさを両立させることを試みた。

    建築家によるテキストより
    • 残り9枚の写真を見る
    • SHARE
    2id Architects建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・建具)建材(内装・造作家具)千代田区三嶋一路事務所東京岡田宰
    2020.06.18 Thu 09:19
    0
    permalink
    藤森照信が、2018年に行った講演「自然を生かした建築のつくり方」の詳細な記録

    SHARE 藤森照信が、2018年に行った講演「自然を生かした建築のつくり方」の詳細な記録

    architecture|remarkable
    講演録藤森照信
    藤森照信が、2018年に行った講演「自然を生かした建築のつくり方」の詳細な記録が、東西アスファルト事業協同組合に掲載されています
    www.tozai-as.or.jp

    藤森照信が、2018年に行った講演「自然を生かした建築のつくり方」の詳細な記録が、東西アスファルト事業協同組合に掲載されています。講演内容が図版付き文字起こしレベルで掲載されています。左サイドバーから膨大な過去のアーカイブも閲覧できるでお勧めです。

    • SHARE
    講演録藤森照信
    2020.06.18 Thu 08:58
    0
    permalink
    妹島和世と西沢立衛が2018年に行った講演「環境と建築」の詳細な記録

    SHARE 妹島和世と西沢立衛が2018年に行った講演「環境と建築」の詳細な記録

    architecture|remarkable
    妹島和世西沢立衛講演録
    妹島和世と西沢立衛が2018年に行った講演「環境と建築」の詳細な記録が、東西アスファルト事業協同組合のサイトに掲載されています
    www.tozai-as.or.jp

    妹島和世と西沢立衛が2018年に行った講演「環境と建築」の詳細な記録が、東西アスファルト事業協同組合のサイトに掲載されています。講演内容が図版付き文字起こしレベルで掲載されています。左サイドバーから膨大な過去のアーカイブも閲覧できるでお勧めです。

    • SHARE
    妹島和世西沢立衛講演録
    2020.06.18 Thu 08:11
    0
    permalink
    2020.6.17Wed
    • ギゴン&ゴヤーに、貝島桃代とシモーナ・フェラーリが話を聞いているインタビュー(日本語)
    • 佐藤可士和 / SAMURAIによる、東京・港区のオフィス「サムライインキュベート」
    • 渡辺ガク / g_FACTORY建築設計事務所による、長野・諏訪市の、専用住宅・診察室「Bonheur(諏訪のhouse & Clinic)」
    • 【ap job更新】 建築とインテリアをコンセプトプランニングから行う設計事務所「MMA Inc.」が、正社員・契約社員を募集中
    • 新井里志+中富慶 / Kii inc.による、東京・目黒区の、ショールーム・オフィス「FIVE-ONE」
    • ほか
    2020.6.19Fri
    • 【ap job更新】 オーガニックデザイン一級建築士事務所が、設計経験者スタッフを募集中
    • オラファー・エリアソンの東京都現代美術館で始まった展覧会「ときに川は橋となる」の会場の様子と、オラファーによるメッセージを収録した動画
    • 【ap job更新】 (株)大藪元宏建築研究所が、設計スタッフを募集中
    • 新井里志+中富慶 / Kii inc.による、東京・渋谷区の飲食店「BAR19」
    • 塩塚隆生アトリエによる、大分の「SuiJinビル」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white