architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.7.04Sun
2021.7.03Sat
2021.7.05Mon
ピーター・ズントーによる、スイス・バーゼルの、バイエラー財団美術館の増築。展示棟・サービス棟・イベント棟の3つの建物がピアノ設計の既存美術館の周囲に建設

1,703.93ピーター・ズントーによる、スイス・バーゼルの、バイエラー財団美術館の増築。展示棟・サービス棟・イベント棟の3つの建物がピアノ設計の既存美術館の周囲に建設

architecture|art|feature
スイスバーゼルピーター・ズントー美術館・博物館
ピーター・ズントーによる、スイス・バーゼルの、バイエラー財団美術館の増築。展示棟・サービス棟・イベント棟の3つの建物がピアノ設計の既存美術館の周囲に建設左側建物が展示棟(House for art)。右側建物がイベント棟(pavillion)。 Courtesy Atelier Peter Zumthor
ピーター・ズントーによる、スイス・バーゼルの、バイエラー財団美術館の増築。展示棟・サービス棟・イベント棟の3つの建物がピアノ設計の既存美術館の周囲に建設展示棟(House for art)。 Courtesy Atelier Peter Zumthor
ピーター・ズントーによる、スイス・バーゼルの、バイエラー財団美術館の増築。展示棟・サービス棟・イベント棟の3つの建物がピアノ設計の既存美術館の周囲に建設展示棟(House for art)の内部。 Courtesy Atelier Peter Zumthor © Successió Miró / Calder Foundation, New York / Art Resource, NY / 2017, ProLitteris, Zurich

アトリエ・ピーター・ズントーが設計した、スイス・バーゼルの、バイエラー財団美術館の増築です。展示棟・サービス棟・イベント棟の3つの建物がピアノ設計の既存美術館の周囲に建設されます。2021年6月に建築許可が下り2021年晩夏に建設がスタートするとの事です。

こちらはリリーステキストの翻訳・抜粋

2021年6月2日、バイエラー財団は、バーゼル州建物検査局(BGI)より、アトリエ・ピーター・ズントーによる拡張プロジェクトの建築許可を取得しました。これで建設開始への道が開けました。2020年夏、バイエラー財団理事会は、コロナウイルスの大流行にもかかわらず、この困難な時期にバーゼルとスイスの芸術と経済に前向きなシグナルを送ることを願い、計画申請を進めることを決定しました。この増築計画は、スイスで最も多くの人が訪れる美術館の長期的な発展にとって非常に重要であり、今後の活動を決定的に左右するものです。工事の開始は2021年の晩夏を予定しています。

この拡張工事により、美術館の建物はユニークなアンサンブルを形成し、一般公開される公園の面積は約2倍になります。スイスで最も訪問者数の多い美術館であるバイエラー財団は、21世紀になっても、訪問者や地域住民の期待に応え続けたいと考えています。

アトリエ・ピーター・ズントーが設計した増築部分は、芸術の家、管理・物流施設を提供するサービス棟、イベント用パヴィリオンの3つの建物で構成されています。最初の2つの建物は、現在の美術館の敷地に南側で隣接するイゼリン・ウェーバー公園に建設され、平屋建てのパヴィリオンは、既存の境界壁の隣にあるベラワー公園に設置されます。このパヴィリオンは、イゼリン・ウェーバー公園の新しい建物、ベラワー邸の歴史的建築物、レンゾ・ピアノの既存の建物の中で、重要な役割を果たす位置にあります。1,500㎡の展示スペースを持つ新しいミュージアム棟は、コレクションの展示や小規模なショーに適しています。サービス棟には、オフィスや技術設備があり、特に美術品の配送に力を入れています。

以下の写真はクリックで拡大します

ピーター・ズントーによる、スイス・バーゼルの、バイエラー財団美術館の増築。展示棟・サービス棟・イベント棟の3つの建物がピアノ設計の既存美術館の周囲に建設左側建物が展示棟(House for art)。右側建物がイベント棟(pavillion)。 Courtesy Atelier Peter Zumthor
ピーター・ズントーによる、スイス・バーゼルの、バイエラー財団美術館の増築。展示棟・サービス棟・イベント棟の3つの建物がピアノ設計の既存美術館の周囲に建設展示棟(House for art)。 Courtesy Atelier Peter Zumthor
ピーター・ズントーによる、スイス・バーゼルの、バイエラー財団美術館の増築。展示棟・サービス棟・イベント棟の3つの建物がピアノ設計の既存美術館の周囲に建設展示棟(House for art)。 Courtesy Atelier Peter Zumthor
ピーター・ズントーによる、スイス・バーゼルの、バイエラー財団美術館の増築。展示棟・サービス棟・イベント棟の3つの建物がピアノ設計の既存美術館の周囲に建設展示棟(House for art)。 Courtesy Atelier Peter Zumthor
ピーター・ズントーによる、スイス・バーゼルの、バイエラー財団美術館の増築。展示棟・サービス棟・イベント棟の3つの建物がピアノ設計の既存美術館の周囲に建設展示棟(House for art)の内部。 Courtesy Atelier Peter Zumthor © Successió Miró / Calder Foundation, New York / Art Resource, NY / 2017, ProLitteris, Zurich
ピーター・ズントーによる、スイス・バーゼルの、バイエラー財団美術館の増築。展示棟・サービス棟・イベント棟の3つの建物がピアノ設計の既存美術館の周囲に建設アトリエ・ピーター・ズントーによる図面と模型。 Photo: Adriano Biondo
ピーター・ズントーによる、スイス・バーゼルの、バイエラー財団美術館の増築。展示棟・サービス棟・イベント棟の3つの建物がピアノ設計の既存美術館の周囲に建設アトリエ・ピーター・ズントーによる図面と模型。 Photo: Adriano Biondo
ピーター・ズントーによる、スイス・バーゼルの、バイエラー財団美術館の増築。展示棟・サービス棟・イベント棟の3つの建物がピアノ設計の既存美術館の周囲に建設アトリエ・ピーター・ズントーによる図面と模型。 Photo: Adriano Biondo
ピーター・ズントーによる、スイス・バーゼルの、バイエラー財団美術館の増築。展示棟・サービス棟・イベント棟の3つの建物がピアノ設計の既存美術館の周囲に建設ピーター・ズントー。 Photograph: Martin Mischkulnig

こちらの動画内でも図面や模型、ズントーのコメント等が紹介されています。

以下、リリーステキストです。


Fondation Beyeler granted building permit for extension project with Atelier Peter Zumthor

On 2 June, the Beyeler-Stiftung was granted the building permit for its extension project with Atelier Peter Zumthor by the Canton of Basel-Stadt Buildings Inspectorate (BGI). The path is now clear for construction to begin. In the summer of 2020, the Beyeler-Stiftung Board of Trustees had decided to proceed with the planning application despite the coronavirus pandemic, wishing to send a positive signal to the arts and the economy in Basel and Switzerland in these difficult times. The extension project is of great importance to the long-term development of Switzerland’s most visited art museumand will decisively shape the years to come. Construction is scheduled to start in late summer 2021.

The extension will create a unique ensemble of museum buildings and almost double the park area open to the public. As Switzerland’s most visited art museum, the Fondation Beyeler wants to keep meeting the expectations of visitors and regional residents alike well into the twenty-first century.

Hansjörg Wyss, long-time patron of the Fondation Beyeler and initiator of the project, is delighted: “Theproject has already received a favourable welcome from the public, so it is gratifying that we have now also obtained the consent of all relevant agencies and authorities.” Sam Keller, Director of the Fondation Beyeler, adds: “We are happy to have reached this milestone and to soon be able to start with the construction work.”

The extension designed by Atelier Peter Zumthor comprises three buildings: the House for Art, a service building providing administrative and logistics facilities, and an events pavilion. The first two are being built in Iselin-Weber Park, which adjoins the current museum grounds to the south; the single-story pavilion will be situated in Berower Park, next to the existing boundary wall. The pavilion’s location endows it with a key role among the new buildings in Iselin-Weber Park, the historic architecture of the Berower estate, and the existing Renzo Piano building. The new museum building, which offers 1,500 square metres of exhibition space, is intended for collection displays and small-scale shows. The service building houses offices and technical facilities, dedicated among others to the delivery of artworks.

Demolition work on the houses at Bachtelenweg 5–9 can begin in August 2021 at the earliest. Construction work is scheduled to start in the late summer of 2021 and is expected to last two years. Access from Riehen’s town centre to the Wiese and the Lange Erlen will be maintained for pedestrians and cyclists. Building work in Berower Park will take less time and will thus begin at a later date. Over the past months and years, Atelier Peter Zumthor’s extension project has been detailed and refined by the architect in collaboration with specialist planners, public authorities and the project’s owners. In the summer of 2019, the project was granted preliminary planning permission by cantonal authorities. In the fall of 2019, Riehen’s Municipal Parliament also gave the construction project its approval.

Funding for the extension project is 90% secured thanks to generous donations by the Wyss Foundation established by Hansjörg Wyss, the Daros Collection owned by the Stephan Schmidheiny family, as well as other private donors together with the Beyeler-Stiftung. It covers the purchase of land and property, construction costs for the new building, as well as operating, maintenance and programming costs for the first ten years.

あわせて読みたい

サムネイル:ピーター・ズントーによる、ブレゲンツ美術館での建築展「Dear to Me」の会場写真
ピーター・ズントーによる、ブレゲンツ美術館での建築展「Dear to Me」の会場写真
  • 1,703.93
  • 0
  • 30
  • 0
  • 1
スイスバーゼルピーター・ズントー美術館・博物館
2021.07.04 Sun 07:47
0
permalink

#バーゼルの関連記事

  • 2020.12.08Tue
    /
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンが完成させた、スイス・バーゼルの宿泊施設「フォルクスハウス・バーゼル」の写真
  • 2020.9.26Sat
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンによる、スイス・バーゼルの、ショッピングセンターの屋上に建つ600人収容の中学校の計画案が公開。
  • 2020.6.18Thu
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、スイス・バーゼルの、1939年に建てられたコンサートホールの改修「Stadtcasino Basel」
  • 2020.6.13Sat
    /
    ヴァレリオ・オルジアティの設計で建設が進められる、スイス・バーゼルの、保険会社バロワーズのビルの外観写真
  • 2019.9.30Mon
    /
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンによる、スイス・バーゼルの、集合住宅・オフィス・店舗等の複合ビル「meret oppenheim hochhaus」の写真
  • 2018.2.26Mon
    /
    HHF・アーキテクツによる、スイス・バーゼルの、伝統的ヴィラの増築「House S」の写真など
  • 2018.2.13Tue
    /
    ガリグエー・マウラーによる、スイス・バーゼルの、ボックス型のヴォリュームと煉瓦の使い方が静謐な雰囲気を生み出している火葬場「Crematory in Basel」の写真
  • 2017.12.15Fri
    /
    ヘルツォーク&ド・ムーロンの設計で、スイス・バーゼルに建てられる、スイス最高層の集合住宅の画像
  • 2017.8.21Mon
    /
    クリスチャン・ケレツによる、スイスのバイエラー財団美術館増築コンペの応募案の画像
  • 2017.6.27Tue
    /
    ピーター・ズントーなどが、バーゼルのバイエラー財団美術館の増築計画について語っている動画
  • view all
view all

#ピーター・ズントーの関連記事

  • 2022.3.05Sat
    ピーター・ズントーによる家具コレクション。半世紀に渡り手掛けた建築の為にデザインされた家具を再構成し、椅子やテーブル等7型がラインナップ、日本の家具ブランド“Time & Style”が製品化
  • 2021.6.13Sun
    杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第10回「石の編みもの / 浮かび上がるカタチ」
  • 2021.4.13Tue
    杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第9回「与条件を立てる / 素材絵画」
  • 2021.1.13Wed
    杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第8回「ブレゲンツ再考 / 光の霧」
  • 2020.11.13Fri
    杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第7回「光の空気層 / 丸い教会」
  • 2020.11.10Tue
    //
    ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイの最新回「ある1日。」が公開。ズントー事務所でのコロナ禍での働き方を紹介
  • 2020.9.13Sun
    杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第6回「タイムスリップ / 木の風船」
  • 2020.7.13Mon
    杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第5回「木の鳥 / スイス伝統木造建築」
  • 2020.6.03Wed
    /
    ピーター・ズントーが1997年に完成させた「ブレゲンツ美術館」の建築やその裏側を紹介する、同美術館が公式で公開した動画
  • 2020.5.13Wed
    杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第4回「ペンから筆へ」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    45,882
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    小堀哲夫が特定された「東海国立大学機構(東山)プラットフォーム新営」設計プロポのプレゼン動画が公開。次点者の伊東や候補者の槇・千葉・SANAAの動画も公開

    837.85 小堀哲夫が特定された「東海国立大学機構(東山)プラットフォーム新営」設計プロポのプレゼン動画が公開。次点者の伊東や候補者の槇・千葉・SANAAの動画も公開

    architecture|remarkable|video
    SANAA伊東豊雄千葉学名古屋妹島和世小堀哲夫愛知教育施設槇文彦西沢立衛

    小堀哲夫建築設計事務所が特定された「東海国立大学機構(東山)プラットフォーム新営」設計プロポーザルのプレゼンテーション動画が公開されています。次点者の伊東豊雄建築設計事務所や、候補者となっていた槇総合計画事務所・千葉学建築計画事務所・SANAA・妹島和世建築設計事務所設計共同体のプレゼンテーション動画も公開されています。


    • 【特定】株式会社小堀哲夫建築設計事務所の提案書(PDF)
    • 続きを読む
    • 837.85
    • 0
    • 14
    • 0
    • 1
    SANAA伊東豊雄千葉学名古屋妹島和世小堀哲夫愛知教育施設槇文彦西沢立衛
    2021.07.04 Sun 06:47
    0
    permalink
    2021.7.03Sat
    • スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現
    • フォスター+パートナーズによる、ロサンゼルスの、20世紀初頭に完成した映画館を改修したアップルの最新店舗「アップル・タワー・シアター」。既存の建物に新たな目的を与え都市再生も意図
    2021.7.05Mon
    • 佐藤可士和による新国立美術館で行われた展覧会が3Dバーチャルツアーで閲覧可能
    • 岸和郎による進行中のプロジェクトまでを含む展覧展「時間の真実_TIME WILL TELL」の関連シンポジウムの参加申込が開始
    • 小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、東京・杉並区の、アニメーション制作会社のスタジオ「MAPPAスタジオ分室」。職場環境の向上も意識しデスク素材の選定やラウンジ空間を重視
    • 佐野健太建築設計事務所による、台湾・雲林県の「恵生大薬局」。台湾の薬局の商法の変化に“まちなかの公園”にインスピレーションを得た空間を提案
    • MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOの原田真宏の基調講演と、エヌ・シー・エヌ取締役の福田浩史による実務セミナーが行われる“無料”ウェビナー「大規模木造の可能性と木造への取り組み方」が開催。参加者には『木構造ガイドブック』も進呈
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    45,882
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white