architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.7.31Fri
2020.7.30Thu
2020.8.01Sat
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」
photo©母倉知樹

SHARE 奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」

architecture|feature
住宅兵庫図面あり母倉知樹建材(内装・床)建材(内装・天井)建材(外装・壁)建材(内装・設備)奥野八十八エス・キューブ・アソシエイツアトリエ・ブリコラージュ
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 photo©母倉知樹

奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュが設計した、兵庫の住宅「竹林の家」です。

山間の小さな集落を見渡せる山裾の竹林を切り拓いて建てた住宅です。

初めてこの地を訪れたときには、鬱蒼と生い茂った竹や雑草であたりは全体に薄暗く、どこが敷地境界なのかも判然としませんでしたが、何度も足を運ぶうちにこの場所の特性が読み取れるようになってきました。

竹が揺れる気配から伝わる風の抜け方、少し高台になったこの場所だからこそ得られる眺望、背後に山があることの安心感。兼業で農業を営む住み手とそういった感覚を共有しながら、この場所に建つ現代の民家はどうあるべきかを考えました。

建築家によるテキストより

まず、いくら切ってもまたすぐに生えてくる竹、背後にそびえる雑木の里山という力強い自然に侵食されない伸びやかな生活の領域を確保するべく、全体をいくつかのボリュームに分け、それらの間に人工的な半屋外の空間を挟み込むことで、周囲の自然に対する緩衝地帯としました。

建築家によるテキストより

ボリュームの分割にあたっては「ドマ」「イマ・ザシキ(ハレ)」「ダイドコ・ネマ(ケ)」といった伝統的な民家の構成を参照し、再構成しています。各ボリュームには生活上の使い勝手や必要となる天井高、雨水排水の方向、周囲の山並みなどを勘案してそれぞれに屋根を架け、ささやかではありますが複数の屋根が重なりあいながら里山に寄り添うルーフスケープを形成し、「ナヤ」「オモヤ」「クラ」といった異なるボリュームの集まりからなる伝統的な民家のシルエットを想起させる全体構成としました。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 image©アトリエ・ブリコラージュ
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 image©アトリエ・ブリコラージュ
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 image©アトリエ・ブリコラージュ
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 image©アトリエ・ブリコラージュ
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」 image©アトリエ・ブリコラージュ

以下、建築家によるテキストです。


ランドスケープとルーフスケープのあいだ

山間の小さな集落を見渡せる山裾の竹林を切り拓いて建てた住宅です。

初めてこの地を訪れたときには、鬱蒼と生い茂った竹や雑草であたりは全体に薄暗く、どこが敷地境界なのかも判然としませんでしたが、何度も足を運ぶうちにこの場所の特性が読み取れるようになってきました。

竹が揺れる気配から伝わる風の抜け方、少し高台になったこの場所だからこそ得られる眺望、背後に山があることの安心感。兼業で農業を営む住み手とそういった感覚を共有しながら、この場所に建つ現代の民家はどうあるべきかを考えました。

まず、いくら切ってもまたすぐに生えてくる竹、背後にそびえる雑木の里山という力強い自然に侵食されない伸びやかな生活の領域を確保するべく、全体をいくつかのボリュームに分け、それらの間に人工的な半屋外の空間を挟み込むことで、周囲の自然に対する緩衝地帯としました。

ここには季節によって各種の苗のパレットが並び、農機具や軽トラックが出入りし、主暖房である薪ストーブの薪が積まれ、玉ねぎが吊るされることになるでしょう。

ボリュームの分割にあたっては「ドマ」「イマ・ザシキ(ハレ)」「ダイドコ・ネマ(ケ)」といった伝統的な民家の構成を参照し、再構成しています。各ボリュームには生活上の使い勝手や必要となる天井高、雨水排水の方向、周囲の山並みなどを勘案してそれぞれに屋根を架け、ささやかではありますが複数の屋根が重なりあいながら里山に寄り添うルーフスケープを形成し、「ナヤ」「オモヤ」「クラ」といった異なるボリュームの集まりからなる伝統的な民家のシルエットを想起させる全体構成としました。

内部では、キッチンを現代版の「かまど」と読み替え、基礎と一体で立ち上げたコンクリートで作っているほか、主室の中央に立つ「大黒柱」が見る角度によっては「床柱」のようにも見えるように周囲を設え、構造としての役割だけでなく象徴的にも機能するように扱っています。

また通常のプロセスとは逆に、既存の竹木をどこまで伐るかを建物の計画と並行して検討していくという引き算の外構計画を行っていますが、ひと冬をかけて毎日現場に通い、実際にこつこつと「引き算(=竹の伐採)」をしてくださった建主の住まいづくりに対する情熱には頭が下るばかりです。

敷地という小さな範囲に留まらず、周囲に広がる田んぼや里山まで含めた大きなランドスケープと、それらを受け止め生活の場を規定するルーフスケープ。

その場所に相応しい両者の関係を見つけることができれば、自然と風景に馴染み、日々の暮らしの雑多なあれこれや将来にわたる住まい方の変化を受け止めうる、大らかな住まいをつくることができるのではないかと考えています。

■建築概要

竹林の家
構造規模:木造2階建て
敷地面積:989.93㎡
建築面積:123.58㎡
延床面積:146.34㎡
所在地:兵庫県
構造設計:エス・キューブ・アソシエイツ
施工:匠建築工房
竣工:2017年1月
撮影:母倉知樹

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁外壁

ジョリパット(アイカ)

内装・床各部床

チーク積層フローリング(ワールドフロンテア)

内装・天井居間、食堂、台所天井

シナベニヤ、白オイル拭き取り

内装・設備薪ストーブ

S43(ネスターマーティン)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:コー・アーキテクチャー・インターナショナルによる、東京都世田谷区のスパ「Aqua Sports & Spa」
コー・アーキテクチャー・インターナショナルによる、東京都世田谷区のスパ「Aqua Sports & Spa」
  • SHARE
住宅兵庫図面あり母倉知樹建材(内装・床)建材(内装・天井)建材(外装・壁)建材(内装・設備)奥野八十八エス・キューブ・アソシエイツアトリエ・ブリコラージュ
2020.07.31 Fri 09:00
0
permalink

#奥野八十八の関連記事

  • 2020.8.03Mon
    奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市のオフィス「WorldLink&Company 本社」
  • 2020.7.21Tue
    奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュ+荒木麻衣子 / アトリエ・ポンヌフによる、大阪・高槻市の住宅「日吉台の家」
  • 2020.7.20Mon
    奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」
  • view all
view all

#アトリエ・ブリコラージュの関連記事

  • 2020.8.06Thu
    奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の住宅「洛北の家」
  • 2020.8.03Mon
    奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市のオフィス「WorldLink&Company 本社」
  • 2020.7.21Tue
    奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュ+荒木麻衣子 / アトリエ・ポンヌフによる、大阪・高槻市の住宅「日吉台の家」
  • 2020.7.20Mon
    奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    VUILDによる「屋久島地杉のパビリオン」
    photo©黒部駿人

    SHARE VUILDによる「屋久島地杉のパビリオン」

    architecture|feature
    パヴィリオン佐藤淳VUILD建材(内装・造作家具)黒部駿人
    VUILDによる「屋久島地杉のパビリオン」 photo©黒部駿人
    VUILDによる「屋久島地杉のパビリオン」 photo©黒部駿人

    VUILDが設計した「屋久島地杉のパビリオン」です。

    屋久島地杉を販売するチャネルオリジナル株式会社の展示ブースである。

    屋久島に存在するウィルソン株から着想を得て、屋久杉の切り株の内に入り込んんだような商談ブースを計画した。全体形状は3次曲面を為しているが、斜め加工を施さず接合部をルーズに設計することで、全て2次元の部材で構成される工法を発明した。

    建築家によるテキストより
    • 残り9枚の写真を見る
    • SHARE
    パヴィリオン佐藤淳VUILD建材(内装・造作家具)黒部駿人
    2020.07.31 Fri 10:46
    0
    permalink
    【ap job更新】 遠藤克彦建築研究所が、建築設計と一般事務の正社員を募集中

    ap job 【ap job更新】 遠藤克彦建築研究所が、建築設計と一般事務の正社員を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 遠藤克彦建築研究所が、建築設計と一般事務の正社員を募集中
    【ap job更新】 遠藤克彦建築研究所が、建築設計と一般事務の正社員を募集中大阪中之島美術館 外観イメージ(美術館)
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    遠藤克彦建築研究所の、建築設計と一般事務の正社員募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    私たちは、建築を通して、「環境・都市・地域・まち・人」とどのように関わることができるかを念頭に、日々設計業務を進めています。設計チームとして社会にどう寄与できるのか、建築によってその周囲にある事象をどう「つなぐ」ことができるのかということを、様々な規模・用途の建築を通して社会へ提案しています。

    美術館、庁舎、宿泊施設、教育施設、集合住宅、オフィスビル、別荘、店舗、個人住宅など国内外で様々なプロジェクトにて建築の可能性を追求し続けています。また、現在進行中の庁舎では、まちなかに設計・まちづくり拠点をつくり、地域の方々と一緒に設計を進める手法を取っています。

    新しいチームのメンバーとして、建築やまち、人に興味のある方、建築が好きな方、コミュニケーションを取ることが好きな明るい方の応募を、スタッフ一同お待ちしております。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2020.07.31 Fri 07:50
    0
    permalink
    隈研吾のデザイン監修と鹿島建設の設計による、埼玉・所沢市の「角川武蔵野ミュージアム」の様子と、開館記念の隈研吾展の写真

    SHARE 隈研吾のデザイン監修と鹿島建設の設計による、埼玉・所沢市の「角川武蔵野ミュージアム」の様子と、開館記念の隈研吾展の写真

    architecture|exhibition
    美術館・博物館隈研吾埼玉建築展鹿島建設
    隈研吾のデザイン監修と鹿島建設の設計による、埼玉・所沢市の「角川武蔵野ミュージアム」の様子と、開館記念の隈研吾展の写真が、fashionsnap.comに掲載されています
    www.fashionsnap.com

    隈研吾のデザイン監修と鹿島建設の設計による、埼玉・所沢市の「角川武蔵野ミュージアム」の様子と、開館記念の隈研吾展の写真が105枚、fashionsnap.comに掲載されています。

    • SHARE
    美術館・博物館隈研吾埼玉建築展鹿島建設
    2020.07.31 Fri 07:45
    0
    permalink
    MVRDVのベルリンオフィス開設記念展「MVRDV Haus Berlin」の会場動画が公開。創設メンバーのヤコブ・ファン・ライスの解説も収録

    SHARE MVRDVのベルリンオフィス開設記念展「MVRDV Haus Berlin」の会場動画が公開。創設メンバーのヤコブ・ファン・ライスの解説も収録

    architecture|video
    会場構成MVRDV建築展ヤコブ・ファン・ライス

    MVRDVのベルリンオフィス開設を記念して行っている、ドイツでの30年の活動を紹介する展覧会展「MVRDV Haus Berlin」の会場動画です。動画には創設メンバーの一人であるヤコブ・ファン・ライスの解説も収録されています。会場写真は、アーキテクチャーフォトでも特集記事として紹介しています。会期は2020年8月22日まで。

    Our exhibition and new office in Berlin are the result of almost 30 years of hard work! In this video produced by PLANE—SITE, our Founding Partner Jacob van Rijs talks about the long journey between his first collaboration with Winy Maas and Nathalie de Vries, the 1991 project Berlin Voids, and the opening of the Berlin office in September. On the way, he gives us a brief glimpse of the archive currently on display at the MVRDV Haus Berlin exhibition, discusses the ideas that drive MVRDV’s work, and explains the difference, in his view, between Dutch and German architects.

    youtube.com
    • SHARE
    会場構成MVRDV建築展ヤコブ・ファン・ライス
    2020.07.31 Fri 06:40
    0
    permalink
    2020.7.30Thu
    • 田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、京都・向日市の住宅「西向日の家」
    • 隈研吾による、広島・東広島市の「桜が丘認定こども園」の写真
    • 「スタバがワーキングスペースカフェを銀座に開業」(SankeiBiz)
    • スイスのモダニズム建築の時代を回顧する記事『スイスのミニマルハウスが「ソ連的」と見なされたころ』
    • 永山祐子・門脇耕三・南後由和による鼎談「オルタナティブ・トイレが可能にする豊かさ 」
    • ほか
    2020.8.01Sat
    • 「半麦ハット」でも知られる板坂留五が、東京・日本橋に完成させたスペース「TANNERAUM」について同世代の作家達との座談会形式で紹介するページを公開
    • アーティストの内藤礼に、茂木健一郎が話を聞いているインタビュー「認識できないものがある世界、そこにいる幸福」
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・日本橋の、内装に築122年の蔵を解体し使用した店舗「ティーハウス ニューバランス」の写真
    • 山本理顕へのインタビュー「ウィルス、個人、家族、地域、国家の間を設計する」(聞き手:伊藤孝仁・川勝真一・辻琢磨・能作文徳)
    • 【ap job更新】 河原泰建築研究室が、設計スタッフを募集中
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white