architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.8.04Thu
2022.8.03Wed
2022.8.05Fri
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図
photo©Lemmart

SHARE 片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図

architecture|feature
建材(外装・屋根)黒木家具五月女哲平F&S CREATIONSLemmartmicelle片田友樹Araheam上之段建設田中哲也建築構造計画建材(内装・造作家具)建材(外装・建具)建材(外装・壁)建材(内装・照明)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(外装・床)建材(内装・床)図面あり鹿児島コンバージョン宿泊施設リノベーション増築
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 photo©Lemmart

片田友樹 / micelleが設計した、鹿児島・鹿屋市の、宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」です。
既存建物を改修増築したビジネスホテルです。建築家は、観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案しました。また、内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図しました。本作品は以前掲載した、同設計者による「KOTOBUKI cheese factory」に隣接した敷地に建つ建築です。施設の公式サイトはこちら。

日本南端の半島の中心都市、鹿屋市のビジネスホテル。

低予算の中、現状必要なビジネスホテルを作ることで、虫食い状に空き地が目立ったこの街に足りない観光資源のきっかけになることをことを考えた。

建築家によるテキストより

そこで裏の駐車場も敷地として取得してもらい、既存建築物を壊さずに、増築棟を建てて必要床面積を確保することとした。
この増築によって、少しでも街の空き地が減り、食育の充実のために隣の敷地にある弊社が設計したチーズ工場やその隣にある既存のレストランの3施設4棟の建物が集まった小さな街並みができあがり、歩行者スケールの動きや、イベントなどの活気が生まれた。

建築家によるテキストより

地元が求める新奇性を含めるために、既存棟にくっついた増築ではなく、路地でも中庭でもない、ただの隙間、inbetween space(有限の空)を挟んで増築し、雰囲気の違う建物が寄り添うような立面とした。加えて、増築棟の階高を既存棟とは変え、さらには全体形を歪めて単純な四角い空間ではなくし、この空間に図としての性質も持たせた。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 image©片田友樹 / micelle
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 image©片田友樹 / micelle
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 image©片田友樹 / micelle
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 image©片田友樹 / micelle
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 image©片田友樹 / micelle
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 image©片田友樹 / micelle
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 image©片田友樹 / micelle
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 image©片田友樹 / micelle
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 image©片田友樹 / micelle
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 image©片田友樹 / micelle
片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図 image©片田友樹 / micelle

以下、建築家によるテキストです。


日本南端の半島の中心都市、鹿屋市のビジネスホテル。

低予算の中、現状必要なビジネスホテルを作ることで、虫食い状に空き地が目立ったこの街に足りない観光資源のきっかけになることをことを考えた。

そこで裏の駐車場も敷地として取得してもらい、既存建築物を壊さずに、増築棟を建てて必要床面積を確保することとした。
この増築によって、少しでも街の空き地が減り、食育の充実のために隣の敷地にある弊社が設計したチーズ工場やその隣にある既存のレストランの3施設4棟の建物が集まった小さな街並みができあがり、歩行者スケールの動きや、イベントなどの活気が生まれた。

地元が求める新奇性を含めるために、既存棟にくっついた増築ではなく、路地でも中庭でもない、ただの隙間、inbetween space(有限の空)を挟んで増築し、雰囲気の違う建物が寄り添うような立面とした。加えて、増築棟の階高を既存棟とは変え、さらには全体形を歪めて単純な四角い空間ではなくし、この空間に図としての性質も持たせた。

両棟をつなぐ渡り廊下や増築棟の廊下は屋外となっており、部屋を出ると農場の匂いや朝霧など幻想的な風景を味わえるような、簡素ではあるが豊かさを得られる構成とした。

また、屋内外の仕上げにおいても混沌・新奇性と洗練・親和性の矛盾を併せ持たせた。なぜなら、ホテルは非常に多くの背景を持った人や物が出入りする空間になるため、空間内に配置されるオブジェクト全てに一人の建築家の一貫性を求めた絶対的な統一ではなく、様々な人や物を受け容れられるような隙間inbetween spaceの多いおおらかで不安定なモノの場とする必要があったからだ。

各々の空間内のオブジェクトを3以上のグループに分け、各々のグループ内で大きさや質感、スタイルなどを揃えるが、グループ間に空間の潮流には沿う程度の差異・矛盾を持たせた。そんな差異・矛盾が、物や人に緊張感を持たせながらも心地よく過ごさせる「糸口」(inbetween space)になると考え、統一せずにそのままにしてとどめておいた。

このようなオブジェクトの関係による空間は、アドルフロースの空間のように排除と包摂の繰り返しによるグルーピングの心地よさや効果を生み、日常の生活に洗練された複雑さを与えるキッチュな空間として、消費社会の空間の新しい視座となるのではないだろうか。

■建築概要

場所:鹿児島県
設計:micelle ltd. / katada tomoki
構造設計:田中哲也建築構造計画
グラフィックデザイン:inoue hironori / F & CREATIONS
アートワーク:五月女哲平
屋上庭園植栽計画:araheam
施工:上之段建設、黒木家具
構造:RC造+鉄骨造
延床面積:1888.91m2
竣工年月:2017年12月~2020年10月
撮影:Lemmart

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・床床

Pタイル(田島ルーフィング)

外装・壁外壁

ガルバリウム鋼板波板

外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板波板

外装・建具開口部

木サッシ(森の窓)

内装・床共用部床

既存床仕上げ、もしくは既存撤去の上、モルタルあらわし

内装・壁共用部壁

既存壁仕上げ、もしくは既存撤去の上、モルタルあらわし

内装・天井共用部天井

躯体コンクリートあらわし

内装・照明共用部照明

既存蛍光灯流用
非常用照明器具

内装・壁屋内壁

AEP塗装

内装・造作家具家具

単層ラミナ(トライウッド)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:長坂常 / スキーマ建築計画による「TAKEO KIKUCHI 渋谷明治通り本店」
長坂常 / スキーマ建築計画による「TAKEO KIKUCHI 渋谷明治通り本店」
  • SHARE
建材(外装・屋根)黒木家具五月女哲平F&S CREATIONSLemmartmicelle片田友樹Araheam上之段建設田中哲也建築構造計画建材(内装・造作家具)建材(外装・建具)建材(外装・壁)建材(内装・照明)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(外装・床)建材(内装・床)図面あり鹿児島コンバージョン宿泊施設リノベーション増築
2022.08.04 Thu 16:58
0
permalink

#Araheamの関連記事

  • 2023.6.20Tue
    矢橋徹+上野拓美 / 矢橋徹建築設計事務所による、熊本市の、店舗兼住宅「江津ハウス」。様々な景色を見渡す場に建つ週末住宅。段階的に移住する施主の為に“変化に適応できる空間”を目指し、多彩な開口を持つ三層の“がらんどう”の建築を考案。窓の自由度を上げる為に軸組に外皮を巻く二重架構とする
  • 2022.5.12Thu
    矢橋徹建築設計事務所による、熊本の住宅「下江津の家」。新興住宅地の畑や公園に囲まれた仕事場を持つ住宅、矛盾する開放性と堅牢性の両立を求めて“レベル差”と“ズレ”で距離感を作り応答、周囲の切妻を参照しつつも要素に新規性を忍ばせ公共的建ち方を志向
  • 2021.12.06Mon
    田中裕之建築設計事務所による、鹿児島・鹿屋市の飲食店「TAKE BAKERY AND CAFE」。コロナ禍による業態変更に伴う改修で、新たなファン獲得の為に施主の提案する“食のストーリー”を可視化すべく、吹抜の新設・動線計画の変更を中心とした設計を行う
  • view all
view all

#片田友樹の関連記事

  • 2023.4.05Wed
    片田友樹 / micelleによる、大阪の「GALLERI 206_dieci」。内容が度々変わる展示販売を行うギャラリー。柔軟に変えられる場の要望に、既存を二つの“対照的な空間”に分割して“背景”も意図した可動什器を考案。其々に与えた“記号性”が展示構成の手掛りとしても機能
  • 2023.3.01Wed
    片田友樹 / micelleによる、福岡の住戸改修「KGM」。陶芸家の施主の為に計画。居住・制作・打合せの空間が共存する在り方を求め、作業場を中心に諸室を配置した“中世の広場”の様な構成を考案。壁と床には堅牢さを備えて使い込むと味わいが増す素材を選択
  • 2023.1.31Tue
    片田友樹 / micelleによる、福岡の住宅「KGM2」。“作陶”を行う施主の為に計画。“外部を選択的に取り入れる皮膜”を主題とし、高窓採光を実現する“卍型”に回転させた“ギャップ”を持つ屋根を考案。“選択的な透過性”の空間として通気等の機能も備える
  • 2022.9.27Tue
    片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入
  • 2022.9.21Wed
    片田友樹 / micelleによる、神奈川の住宅「SZK」。谷地形で車が入れない道に接する敷地。搬入等の制限下で“広がりと複雑さ”を求め、無機質な家形の中で1間の軸組等が“リズミカル”に振舞う構成を考案。平面計画では室内外の風圧差も意図して多湿に適した室内を作る
  • 2022.7.14Thu
    片田友樹 / micelleによる、鹿児島の「KOTOBUKI cheese factory」。イベント空間も備えた施設。施主の中古コンテナ使用の要望に、建築の基本単位としてコンテナを扱い其々の隙間を操作する事で多様な空間を構築。再利用ならではの固有な表情を内装にも活かす
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 “建築をつくる人を、笑顔にする”をミッションに、建築業界のDXを推進する「株式会社AMDlab」が、在宅勤務でのコンピュテーショナルデザイナー(正社員)を募集中

    ap job 【ap job更新】 “建築をつくる人を、笑顔にする”をミッションに、建築業界のDXを推進する「株式会社AMDlab」が、在宅勤務でのコンピュテーショナルデザイナー(正社員)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 “建築をつくる人を、笑顔にする”をミッションに、建築業界のDXを推進する「株式会社AMDlab」が、在宅勤務でのコンピュテーショナルデザイナー(正社員)を募集中
    【ap job更新】 “建築をつくる人を、笑顔にする”をミッションに、建築業界のDXを推進する「株式会社AMDlab」が、在宅勤務でのコンピュテーショナルデザイナー(正社員)を募集中打合風景1
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    “建築をつくる人を、笑顔にする”をミッションに、建築業界のDXを推進する「株式会社AMDlab」の、【募集職種】募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    AMDlabは、この度、更なる事業拡大のため正社員を募集します。

    弊社は、「建築をつくる人を、笑顔にする」をミッションに掲げ、建築業界のDXを推進しています。ITコンサルティングやシステム・ツール開発、教育事業、建築設計と幅広く事業を展開しています。

    弊社メンバーに加わっていただけると…
    ・ソリューションの提案から実装まで一貫して行うため、納得して業務を遂行できます。
    ・様々なご要望を叶えるため、挑戦的な課題も多く、業界の最先端を学べます。
    ・受託開発だけではなく、自社サービスも開発しているため、多様な経験を積むことが可能です。
    ・一級建築士事務所でもあるので、開発の他に実際の建築設計にも挑戦できます。
    ・建築関係の方だけではなく、WebエンジニアやUI/UXデザイナーなどたくさんの個性が集まっているため、刺激を受けながら成長できます。

    少しでもご興味があればご応募ください。
    まずは話を聞きたいという方も歓迎します。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2022.08.04 Thu 13:30
    0
    permalink
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第8回「小屋の佇まい ─── 堂々とした小屋」

    SHARE 玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第8回「小屋の佇まい ─── 堂々とした小屋」

    architecture|feature
    論考玉井洋一建築 みる・よむ・とく
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第8回「小屋の佇まい ─── 堂々とした小屋」

    建築家でありアトリエ・ワンのパートナーを務める玉井洋一は、日常の中にひっそりと存在する建築物に注目しSNSに投稿してきた。それは、誰に頼まれたわけでもなく、半ばライフワーク的に続けられてきた。一見すると写真と短い文章が掲載される何気ない投稿であるが、そこには、観察し、解釈し、文章化し他者に伝える、という建築家に求められる技術が凝縮されている。本連載ではそのアーカイブの中から、アーキテクチャーフォトがセレクトした投稿を玉井がリライトしたものを掲載する。何気ない風景から気づきを引き出し意味づける玉井の姿勢は、建築に関わる誰にとっても学びとなるはずだ。
    (アーキテクチャーフォト編集部)


    小屋の佇まい ─── 堂々とした小屋

    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第8回「小屋の佇まい ─── 堂々とした小屋」 phophoto©玉井洋一to©玉井洋一
    text:玉井洋一

     
     
    日光東照宮にあった駐車場の詰所。

    詰所といえば、駐車場の片隅にこじんまりと建つプレハブ小屋を想像するかもしれない。しかし、日光は世界遺産でもある観光地だけあって、詰所の佇まいにどこか威厳が感じられた。低コストで最小限でつくられるはずの詰所がそのような雰囲気を持ったのはなぜか。そこに至った経緯や建築への現れ方について考察した。

    考察①、たくさんの車を捌くために入口と出口を詰所の左右で分けたこと。
    それによって詰所の周りに空地ができて独立性が高まった。

    考察②、左右の窓口の上部に雨避けの庇を出すことでT型の立面にしたこと。
    詰所は遠くからでも認識しやすい対称性のある立面となった。

    考察③、観光用の大型バスに対応して屋根を高くしたこと。
    大型バスの車高は3.8m以下と制限があるため、屋根高さはそれを超えるように4m程度となった。結果的に詰所は平屋だけど背の高い立面となった。

    考察④、屋根に降った雨水を詰所の裏側に集約して排水するために折半屋根をうしろに反らせたこと。
    そうすることで屋根に力強さが加わり、軒天に反復するラインが道路側に美しく現れた。

    • 残り3枚の写真を見る
    • SHARE
    論考玉井洋一建築 みる・よむ・とく
    2022.08.04 Thu 09:16
    0
    permalink
    建築家の平田晃久と板坂留五が参加したシンポジウム「建築家の夢のタイル」の動画が、LIXILのサイトで期間限定で無料配信。其々が考案したオリジナルタイルの詳細な背景や思想に加え、建築や都市への展開の可能性も語られる
    許可を得て掲載。

    SHARE 建築家の平田晃久と板坂留五が参加したシンポジウム「建築家の夢のタイル」の動画が、LIXILのサイトで期間限定で無料配信。其々が考案したオリジナルタイルの詳細な背景や思想に加え、建築や都市への展開の可能性も語られる

    日程
    2022年8月1日(月)
    –
    8月31日(水)
    architecture|exhibition|promotion
    建築家の平田晃久と板坂留五が参加したシンポジウム「建築家の夢のタイル」の動画が、LIXILのサイトで期間限定で無料配信。其々が考案したオリジナルタイルの詳細な背景や思想に加え、建築や都市への展開の可能性も語られる平田晃久と板坂留五 許可を得て掲載。
    建築家の平田晃久と板坂留五が参加したシンポジウム「建築家の夢のタイル」の動画が、LIXILのサイトで期間限定で無料配信されています
    mpage.biz-lixil.com

    建築家の平田晃久と板坂留五が参加したシンポジウム「建築家の夢のタイル──新しい風景をつくるエレメントを創作せよ」が、LIXILのサイトで期間限定で無料配信されています。其々が考案したオリジナルタイルの詳細な背景や思想に加え、建築や都市への展開の可能性も語られています。公開期間は、2022年8月31日(水)まで。また、本記事では、平田と板坂が考案したオリジナルタイルの写真も掲載します。【ap・ad】

    建築家の夢のタイル──新しい風景をつくるエレメントを創作せよ
    平田晃久(建築家)×板坂留五(建築家)

    『新建築住宅特集』とLIXILは、これまで協働し、住宅のエレメントを考え直す企画として、その機能だけではなく、それぞれのエレメントがどのように住宅や都市や社会に影響をもたらしてきたのかを探り、さまざまな記事を掲載してきました。

    2022年4月12日は日本で「タイル」という名称に統一されてから、ちょうど100年目。
    それを記念した企画として、気鋭の建築家2人にこれからの住宅・建築・都市を踏まえた夢のタイルを構想いただき、実際にLIXILやきもの工房により制作をし、その経緯を「新建築住宅特集」2022年4月号に掲載いたしました。

    本動画は、その内容を踏まえ、新建築住宅特集 編集長の西牧氏を司会に、既存概念にとらわれず可能性を模索した「夢のタイル」制作のプロセスと共に、その思想とかたち、これからの建築などについていお二人にお話いただいた内容を収録したものです。
    (2022年6月22日 INAXライブミュージアムにて収録)

    mpage.biz-lixil.com
    • 残り9枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    2022.08.04 Thu 08:14
    0
    permalink
    MVRDVによる、アルバニアの複合ビル「スカンデルベグ・ビルディング」。低層部に店舗やオフィスが高層部に住戸が入る計画。都市の個性の表現を目指して、国の英雄“スカンデルベグ”の胸像を抽象化した建築を考案。カーブしたバルコニーは住戸の合理性にも貢献
    image©MVRDV

    SHARE MVRDVによる、アルバニアの複合ビル「スカンデルベグ・ビルディング」。低層部に店舗やオフィスが高層部に住戸が入る計画。都市の個性の表現を目指して、国の英雄“スカンデルベグ”の胸像を抽象化した建築を考案。カーブしたバルコニーは住戸の合理性にも貢献

    architecture|culture|feature
    集合住宅複合ビルMVRDVアルバニア高層ビル図面あり
    MVRDVによる、アルバニアの複合ビル「スカンデルベグ・ビルディング」。低層部に店舗やオフィスが高層部に住戸が入る計画。都市の個性の表現を目指して、国の英雄“スカンデルベグ”の胸像を抽象化した建築を考案。カーブしたバルコニーは住戸の合理性にも貢献 image©MVRDV
    MVRDVによる、アルバニアの複合ビル「スカンデルベグ・ビルディング」。低層部に店舗やオフィスが高層部に住戸が入る計画。都市の個性の表現を目指して、国の英雄“スカンデルベグ”の胸像を抽象化した建築を考案。カーブしたバルコニーは住戸の合理性にも貢献 image©MVRDV
    MVRDVによる、アルバニアの複合ビル「スカンデルベグ・ビルディング」。低層部に店舗やオフィスが高層部に住戸が入る計画。都市の個性の表現を目指して、国の英雄“スカンデルベグ”の胸像を抽象化した建築を考案。カーブしたバルコニーは住戸の合理性にも貢献 image©MVRDV

    MVRDVが設計して建設が始まった、アルバニア・ティラナの複合ビル「スカンデルベグ・ビルディング」
    低層部に店舗やオフィスが高層部に住戸が入る計画です。建築家は、都市の個性の表現を目指して、国の英雄“スカンデルベグ”の胸像を抽象化した建築を考案しました。また、カーブしたバルコニーは住戸の合理性にも貢献します。

    こちらはリリーステキストの翻訳です

    MVRDV、アルバニアの国民的英雄の胸像をかたどった複合ビルを設計

    高さ85メートル、アルバニアの国民的英雄の胸像の形をした、造形的な彫刻を兼ねた世界最大級のビルとなるMVRDVの複合施設「スカンデルベグ・ビルディング(正式名称:ティラナズ・ロック)」の建設が始まりました。アルバニアの首都の中心であるスカンデルベグ広場の象徴的なランドマークとなるこの建物は、スカンデルベグの頭部の形をしたカーブしたバルコニーに包まれ、この国の文化の歴史を祝い、同化させ、他の首都にはないティラナ独自のアイデンティティを与えることでしょう。同時に、そのドラマチックな様相の裏側には、ティラナで最も魅力的な立地に、デザイン性に優れた機能的な住宅が提供されています。

    ジェルジ・カストリオティ(1405-1468)は、スカンデルベグの名前でより知られいる、アルバニアの歴史における中心人物であり、国民国家としての成立に重要な役割を果たした人物です。アルバニアの国民的英雄であり、ティラナの中心部にある広場「スカンデルベグ広場」や「スカンデルベグ記念碑」などで崇め奉られています。

    広場の北東角に位置する、MVRDVによる投資家ANA sh.p.k. とVI&VI sh.p.k.の為のデザインは、彼の存在を全く新しいレベルにまで高めています。ストリートレベルでは、建物はぎこちない敷地をギリギリまで埋め尽くし、スカンデルベグの頭部はこの最大許容ボリュームから大理石の胸像のように「彫刻」されたものです。肩は敷地の最も広い部分と一致し、頭は右を向き、彼の名を冠した広場に面しています。

    鼻や耳、ひげなどの顔のディテールを曲線的な突起で表現し、建物全体を各階で囲むバルコニーを利用することで、この特異な外観を実現しています。このバルコニーによって、建物内部はより合理的な間取りとなり、居住者にとっては貴重な日陰の屋外空間が大幅に確保されることになります。その結果、見る角度によっては、建物の形状を理解するために二度見されるような微妙な効果をもたらしています。この表現方法は、共産主義後のルネッサンスとしてアートと建築を融合させる伝統のある都市に、違和感なく溶け込んでいます。

    内部には1層の商業施設と4層のオフィスがあり、「胸部」の底にある奥行きのある間取りに対応できるようなプログラムになっています。その上には、20階建ての住居が「頭」を埋めるように配置されており、不規則な形状の建物でありながら機能的な住宅となるよう、個々の間取りには特別な配慮がなされています。

    MVRDVの創立パートナーであるヴィニー・マースは言います。
    「最近、世界中の都市が互いに似通ってきています。私はいつも、それに抵抗して、それぞれの個性を見つけ、それを強調するように勧めています」
    「私にとって、このスカネルベグ・ビルはまさにそのための機会です。アルバニア建築の既存の要素に新たな意味をもたらすものです。アルバニアがEUに加盟するための交渉を始めるにあたり、このようなプロジェクトは、ヨーロッパ・プロジェクトの一部です。多くの国家からなる統一ヨーロッパにおいて、アルバニアの歴史、特徴、存在を強調するものです」

    • 残り45枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    集合住宅複合ビルMVRDVアルバニア高層ビル図面あり
    2022.08.04 Thu 07:59
    0
    permalink
    2022.8.03Wed
    • 古家俊介 / DESIGN NETWORK ASSOCIATESのランドスケープデザインによる、山口の「梅光学院大学」。新校舎に併設されたオープンスペース。建物内の魅力的風景が連続的に屋外に広がる状況を目指し、建築のグリッドを骨格として共有し拡張する設計を志向。適材適所の素材遣いで様々な用途にも応える
    • 川西康之 / イチバンセンによる、静岡の、障がい者支援施設「インマヌエル」。“自立する福祉”を志す施設の移転新築計画。理念の空間化と利用者の快適性を求め、既存状況を引継ぐと同時に“声なき声”を分析して“居場所の選択肢”を作る設計を志向。地域からも必要とされる空間も目指す
    • 深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図
    2022.8.05Fri
    • 【ap job更新】 “しなやかな構造”をテーマに、公共から民間まで大小様々な建築を手掛ける「NKS2 architects」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中
    • 佐藤可士和 / SAMURAIによる、東京・渋谷区の店舗「くら寿司原宿」。Z世代へ向けたグローバル旗艦店。東京ポップカルチャーと日本伝統文化の発信を目指し、“世界一映える寿司屋”をテーマにSNSでの拡散を意図した場を多数考案。新たな食体験の提示も意図
    • 菱沼健太建築設計事務所による、神奈川・横浜市のダンススタジオ「En Dance Studio Yokohama」。地階の光庭に面した区画に計画。道行く人が覗いてしまう様な空間を目指して、ガラス張りのメインスタジオを街路側に配置。サステイナブルも意識して再生パレットや真鍮素材を空間に使用

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white