井上真彦 / MISTと高橋勝建築設計事務所が設計した、大阪市の「β本町橋」です。
河川沿いのイベント開催等も行う公園施設です。建築家は、生活の延長にある“実験基地”の具現化を求め、周囲と連続する“動線”と“視線の抜け”で開かれた場を構築しました。そして、架構操作で“汎用性”があり“想像の余地を残す”空間も意図されました。施設の公式サイトはこちら。
大阪市内を流れる東横堀川は、頭上を高速道路が覆うため、川に背を向ける街並みが定着しており、水都大阪再生の動きからも一歩遅れた場所であった。
そんな状況の中でも、2006年からスタートした地域の有志による地道な活動と行政へ向けた様々な提言によって、河川沿いの緑道の再整備、船着場の設置等が進み、2021年に大阪市との協定に基づく民間事業によって建設された公園施設がベータ本町橋である。
企画運営は前述の地域のまちづくりを担ってきたチームが中心となって設立した一般社団法人が担い、公園と東横堀川の水面を最大限活用しながら、様々な目的を持った多数の事業主体の集まりによって、都市における水辺の可能性を探究するための施設として構想された。
設計にあたっては2つの点が求められた。一つは、「地域の生活の延長にある施設でありたい」ということ、もう一つは、「新たな試みが行われ続ける実験基地でありたい」ということだった。一見対立するようにも思われるこれらの理念が、同時に実現する場を作ることを目指して設計を行なった。
街と水面の間にある公園に面した1階では、川へと斜めに向かう公園内のスロープのラインと並行にピロティを設けることで、街の延長として建築を位置付け、断面計画でも公園レベルと道路レベルからの動線と、視線の抜けに配慮することで、街と川の両方に開かれた建築とした。
また、使い方に汎用性を持たせるため、柱梁はシンプルな架構としつつ、各々の柱に少しだけ逸脱や個性を与えることで、利用者に想像の余地を残す大らかな場所の作り方を心がけた。
以下の写真はクリックで拡大します
以下、建築家によるテキストです。
日常の先にある水辺の実験基地
大阪市内を流れる東横堀川は、頭上を高速道路が覆うため、川に背を向ける街並みが定着しており、水都大阪再生の動きからも一歩遅れた場所であった。
そんな状況の中でも、2006年からスタートした地域の有志による地道な活動と行政へ向けた様々な提言によって、河川沿いの緑道の再整備、船着場の設置等が進み、2021年に大阪市との協定に基づく民間事業によって建設された公園施設がベータ本町橋である。
企画運営は前述の地域のまちづくりを担ってきたチームが中心となって設立した一般社団法人が担い、公園と東横堀川の水面を最大限活用しながら、様々な目的を持った多数の事業主体の集まりによって、都市における水辺の可能性を探究するための施設として構想された。
設計にあたっては2つの点が求められた。
一つは、「地域の生活の延長にある施設でありたい」ということ、もう一つは、「新たな試みが行われ続ける実験基地でありたい」ということだった。一見対立するようにも思われるこれらの理念が、同時に実現する場を作ることを目指して設計を行なった。
街と水面の間にある公園に面した1階では、川へと斜めに向かう公園内のスロープのラインと並行にピロティを設けることで、街の延長として建築を位置付け、断面計画でも公園レベルと道路レベルからの動線と、視線の抜けに配慮することで、街と川の両方に開かれた建築とした。
また、使い方に汎用性を持たせるため、柱梁はシンプルな架構としつつ、各々の柱に少しだけ逸脱や個性を与えることで、利用者に想像の余地を残す大らかな場所の作り方を心がけた。柱を中心に集まる、柱の周りを回遊する、複数の柱が囲う、柱によって柔らかく区切られる。それらの使い方が重なり合い、活動に合わせて少しずつ境界が変化しながら、異なる目的で過ごす人々が同時にいることを許容できる場所となっている。
柱梁には吉野杉によって柔らかな表情を持たせながら、エキスパンドメタルやアルミといった金属素材を組み合わせることで、実験基地としての自由で気軽な雰囲気を与えつつ、都市の質感ともなじませた。つくりこみすぎない設えと、木造の柱のまわりに生まれた小さな居場所の集まりによって、地域の人々が立ち寄るいつもの場所となりつつある。
(井上真彦 / MIST)
都市の中心部に木の架構で場所を造る
敷地である東横堀緑道公園の本町橋周辺は大阪市の中心地にあり、当然建築仕様への耐火の要求が高い地域である。周囲を見渡すと鉄骨造・RC造で建ぺい容積率を使い切り、周囲に迫ってくるような建物が大半を占める。
また、河川敷公園である敷地は、河岸保護のため杭基礎の利用が制限されていた。浅層で完結する基礎と出来る構造形式は軽量鉄骨造か木造である。
今回のベータ本町橋のあるべき姿を考えたとき、まちの日常に寄り添う柔らかさと優しさを醸した場所になる事を意図して木造を採用した。法規上、耐火構造が必要であるが、現しとなる躯体には耐火層の外周を近隣地域産である吉野杉で仕上げている。
上記の条件下で、ベータ本町橋はあえて住宅等と同じ流通サイズ木材による在来木造を採用し地元の大工など職方達がより関われる工法とした。それは、コスト合理性に配慮するとともに、なにより無機質な市街地に接する憩いの水辺公園には、木の架構におおらかな屋根を掛けて場所を造る事で、有機的で優しい表情の建物がより求められると考えたためである。
架構は木の構造特性から、スパンを4.35m及び3m×3mを基本とした均一な格子状の架構を採用し、建設可能範囲に最も単純に効率よく配置した。また、耐力壁には特殊な筋違を採用する事で街や川、公園へと広がる視線を妨げない計画とした。
この開放的で単純な架構計画により、今後数十年にもわたって汎用的に使える内部を確保し、さらに穏やかに外部とつながる公園施設となる事を意図している。
(髙橋勝 / 髙橋勝建築設計事務所)
■建築概要
題名:β本町橋
所在地:大阪市中央区本町橋4-8(東横堀緑道公園内)
施主:大希産業 杦田勘一郎
企画運営:一般社団法人水辺ラボ 杉本容子、紀平真理、廣井真由美、福智菜美、藤川敏行、山本佳誌枝、依藤智子
設計監理:MIST 井上真彦、高橋勝建築設計事務所 高橋勝
構造設計:アトリエSUS4 能戸謙介
設備設計:T2設備設計 徳岡崇
グラフィックデザイン:sato design 佐藤大介
施工:嵩倉建設 林雍浩、木村晃子、渡辺翔太
───
施工協力
大工:村上建匠
板金:凪瓦
左官:宇野左官
塗装:タカオ塗装
ガラス:YNガラス
空調設備:エネテック大阪
電気設備:富山電気
給排水衛生設備:アズ設備
厨房設備:タニコー
照明器具:遠藤照明
什器:マジカルファニチャー
───
構造規模:木造2階建
高さ:8,668mm
構造形式:在来木造(木造耐火建築物)
敷地面積:約1,333㎡
建築面積:145.42㎡
床面積:282.08㎡
1階床面積:140.32㎡
2階床面積:141.76㎡
設計:2020年3月~2021年11月
監理:2020年12月~2021年7月
竣工:2021年8月28日
撮影:髙橋菜生、山田圭司郎
建材情報種別 | 使用箇所 | 商品名(メーカー名) | 外装・屋根 | 屋根 | カラーガルバリウム鋼板縦ハゼ張り
|
外装・壁 | 外壁 | カラーガルバリウム鋼板小波縦張り
下地:木胴縁
|
外装・その他 | 外部柱 | 吉野杉 杉羽目板t-10張り(吉野銘木)
保護塗料塗装:水性バトンプラス(大谷塗料)
|
外装・その他 | サイン | 内照式箱文字サイン
|
内装・床 | 1階床 | モルタル木ゴテ押え 強化剤塗布
|
内装・床 | 2階床 | 木軸組みPB下地
構造用合板張り
リノリウム張り:ML-3369(田島ルーフィング)
|
内装・壁 | 1階壁 | 木軸組みPB下地
ラワン合板張り
OP塗装
|
内装・壁 | 2階壁 | 木軸組みPB下地
ラワン合板張り
OP塗装
|
内装・天井 | 1階天井 | 木軸組みPB下地
ラワン合板張り
OP塗装
|
内装・天井 | 2階天井 | 木軸組みPB下地
構造用合板張り
保護塗料塗装:水性バトンプラス(大谷塗料)
|
内装・造作家具 | 1階什器 | ラワン合板
OP塗装
|
内装・造作家具 | 2階什器 | ホワイトアッシュ
オイル塗装 天板のみメラミン化粧板張り
|
内装・照明 | 1階ベース照明 | ライン照明:ERK9708S+FAD815X(遠藤照明)
|
内装・照明 | 2階ベース照明 | スポットライト:ERS6907W+FAD874W(遠藤照明)
|
※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません