栗生明+北川・上田総合計画が設計した、奈良・桜井市の「聖林寺 観音堂」です。
国宝の像を安置する収蔵庫の増改築する計画です。建築家は、参拝も可能な“祈りの空間”として、奈良時代の設置方法を参照して“外陣”から“内陣の観音像”を仰ぎ見る構成を考案しました。また、独立免震展示ケースを用いて四周からの拝観も可能にしています。施設の公式サイトはこちら。
奈良県桜井市の名刹、聖林寺に祀られている十一面観音菩薩立像は、古来秘仏とされてきました。明治20年にアーネスト・フェノロサによって見出され、和辻哲郎、白洲正子など多くの作家に著述されています。この観音像を祀る観音堂は、昭和34年に造られた日本初の鉄筋コンクリート造による国宝を安置する収蔵庫です。躯体の経年劣化への対応や、近年予測される地震災害に対する耐震性能の向上を図った大幅な改修が必要とされました。
観音像はかつて大神神社の神宮寺である大御輪寺の本尊として祀られていました。奈良時代後期の創建当初においては前堂と後堂が並び立つ「双堂形式」の仏堂に安置され参拝者は前堂から後堂の観音像を仰いだとされています。その後、明治元年の神仏分離令の際、聖林寺に移されました。
観音堂は文化財保存のための「収蔵庫」である一方、信仰の対象としての観音像と向き合う「祈りの空間」です。我々は創建当初に倣い、収蔵庫を内陣、前室を外陣と位置づけ、参拝者が外陣から内陣の観音像を仰ぐように計画しています。外陣からはちょうど観音像と視線が合う関係となります。
以下の写真はクリックで拡大します
以下、建築家によるテキストです。
十一面観音菩薩立像と観音堂
奈良県桜井市の名刹、聖林寺に祀られている十一面観音菩薩立像は、古来秘仏とされてきました。
明治20年にアーネスト・フェノロサによって見出され、和辻哲郎、白洲正子など多くの作家に著述されています。この観音像を祀る観音堂は、昭和34年に造られた日本初の鉄筋コンクリート造による国宝を安置する収蔵庫です。躯体の経年劣化への対応や、近年予測される地震災害に対する耐震性能の向上を図った大幅な改修が必要とされました。
「祈りの空間」としての収蔵庫
観音像はかつて大神神社の神宮寺である大御輪寺の本尊として祀られていました。奈良時代後期の創建当初においては前堂と後堂が並び立つ「双堂形式」の仏堂に安置され参拝者は前堂から後堂の観音像を仰いだとされています。その後、明治元年の神仏分離令の際、聖林寺に移されました。
観音堂は文化財保存のための「収蔵庫」である一方、信仰の対象としての観音像と向き合う「祈りの空間」です。我々は創建当初に倣い、収蔵庫を内陣、前室を外陣と位置づけ、参拝者が外陣から内陣の観音像を仰ぐように計画しています。外陣からはちょうど観音像と視線が合う関係となります。
内陣内部には宇宙を象徴する半円球の天蓋を計画し、その中心に観音像が安置されることで、仏の慈愛があまねく世界に届けられるよう意図しています。また天蓋を少し傾けることにより、外陣からは観音像の光背を想起させる構成としています。
「硝子の御厨子」と名付けた独立免震展示ケースにより、これまで見ることのできなかった四周からの拝観が可能となりました。
これからも多くの方々にご参拝いただけることを願っています。
改修による枯らし期間の短縮
観音堂は築60年近く経っていたためコンクリートの中性化がかなり進んでいました。仮に新築とした場合は枯らし期間を設ける必要があり、お寺の負担が大きくなります。そのため、コンクリートの再アルカリ化を行い、既存の観音堂を再活用する方針としました。
新築の前室、風除室から収蔵庫側に汚染因子が流入しないよう空気の流れにも配慮しました。観音像は工期中に東京と奈良の展覧会を巡回し、竣工後に速やかにお寺へお戻りになりました。
■建築概要
作品名:聖林寺 観音堂
所在地:奈良県桜井市下692
主要用途:寺院
建主(発注者,事業主体,クライアント):宗教法人 聖林寺
───
設計・監理
建築:栗生明+北川・上田総合計画 担当:北川典義、上田一樹、川邉慎悟、木村旭
構造:レン構造設計事務所 担当:二連木清、牛山友和
設備:ZO設計室 担当:伊藤教子、竹森ゆかり、石原衣梨
照明:灯工舎 担当:藤原工、高橋典子
調査企画協力:オークラ設計 担当:大倉孝之
───
施工
建築:中尾組 担当/中村剛
空調:ヨシムラエアサプライ 担当:吉村功己
電気:日光電気工事 担当:吉井浩二
仮設:アルインコ 担当:大橋聖史
仮設通路:中作 担当:松本誠治
再生アルカリ化:デンカリノテック 担当:前川孝之
土・地業・コンクリート工事:三谷建設 担当:三谷輝昌
鉄筋:辻本鉄筋工業 担当:辻本浩二
型枠:吉留建設 担当:吉留一信
鉄骨:針田鉄工所 担当:針田勉
木工事:甲村ハウジング 担当:甲村耕三
屋根・樋:新星商事 担当:石飛雅也
防水:飛鳥工業 担当:長谷忠直
塗装:鍛冶本塗装店 担当:鍛冶本達也
左官:川村左官工業 担当:川村憲一
鋼製建具:奈良不二サッシ 担当:北村熱志、クマヒラ関西支店 担当/阪上泰副
硝子:セントラル硝子販売 担当:植田康裕
金属:菊岡金物店 担当:松浦正次郎
タイル:井上窯業 担当:井上保夫
LGS下地・内装:タカダビルテック 担当:正司啓
内装:フカエ 担当:脇田雅弘
地域地区:市街化調整区域、用途地域指定なし
道路幅員:東:法42条2項道路
駐車台数:25台
───
主体構造:鉄筋コンクリート造
杭・基礎:ベタ基礎
敷地面積:4319.98m2
建築面積:123.39m2 ※観音堂のみ
延床面積:90.98m2 ※観音堂のみ
1階:90.98m2
建蔽率:19.80%(許容:60%)※敷地内の他の建築物を含む
容積率:15.87%(許容:200%)※敷地内の他の建築物を含む
階数:地下1階
最高高:8272mm
軒高:5795mm
天井高 前室:2750mm
天井高 収蔵庫:5600mm
天井高 風除室:2100mm
───
設計期間:2019年4月~2021年5月(調査企画業務を含む)
施工期間:2021年5月~2022年5月
写真:松村芳治、新建築社