SHARE 石嶋設計室+小松豪一級建築士事務所による福島の「かなや幼稚園」
photo©黒住直臣
石嶋設計室+小松豪一級建築士事務所が設計した福島の「かなや幼稚園」です。
以下、建築家によるテキストです。
設計主旨
文部科学省の2013年度学校保健統計調査速報によると、福島県では肥満化傾向の子どもの割合が増加しているとのこと。これは福島第一原発の事故以降の屋外活動の減少にともなう運動不足や生活習慣の変化等が原因と言われている。
このような背景を踏まえ、かなや幼稚園では子どもたちが安心して「汗をかける幼稚園」をつくることを目指した。それは屋外での活動を補完するためだけの体育館のような囲われた大空間をつくるのではなく、あたかも屋外にいるかのような「開放的な半屋外空間」をつくることである。
配置計画
敷地周辺には総合病院や保健所など医療・福祉系施設が多く立地し、来街者は多世代にわたる。また敷地北側には同じグループの医療法人社団が運営する介護老人保健施設が隣接する。
そのため園舎を逆L字型の変形敷地の中央に配置することで、園舎の前面に高齢者や地域に開放した前庭を設けた。前庭はイベントやお祭りの場であるとともに、災害時には高齢者や園児の一時避難としても機能する。
建築計画
園舎は3つのゾーンで構成した。中央の室内遊戯場は膜屋根を透過した軟らかな自然光が降り注ぐ「開放的な半屋外空間」である。2階の回廊や様々な遊具を挿入することで「汗をかける幼稚園」を実現した。一方、それを挟むかたちで配置した保育室や管理諸室等はルーバー状の梁を現して落ち着いた雰囲気とした。
構造計画
膜屋根の形態は、膜の最大の特徴である透過性を重視した結果である。意匠的にも優れブレースなど膜面の透過性を阻害する部材がなくても成立する形態を模索した結果、寄棟が導き出された。さらに膜の継ぎ目を登梁にあわせることで、膜の透過性と木の暖かみを併せ持つすっきりとした膜屋根となった。
設備計画
保育室の冷暖房は、子供たちの生活領域が床に近いことから、床吹き出し空調の採用とデシカント式調湿換気装置により湿度環境を整え、夏の冷え過ぎや冬の乾燥が起こらないようにした。熱源にGHP(ガスエアコン)を採用して高圧受電を回避することや、床吹出し空調で床暖房を不要とすること等、イニシャル・ランニングコストの低減を図った。