森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」
photo©鳥村鋼一

森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」

森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」外観。 photo©鳥村鋼一
森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」リビング。 photo©鳥村鋼一

株式会社森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博が設計した、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」です。

「城下町伊賀上野の地域特性を活かした新しい風景のデザイン、景観地域でのオフィスと住居の在り方を追求する」ことをテーマに計画した。

伊賀上野の景観区域に建つオフィス兼住まいの計画である。伊賀上野は城下町として栄え、お城に近い通りから順に本町通り・二之町通り・三之町通りの三筋があり、敷地が接道する「三之町通り」は、かつては武士や商人が住んでいた面影を残す歴史ある街並みに敬意を払いながら計画を進めた。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」外観。 photo©鳥村鋼一
森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」外観。 photo©鳥村鋼一
森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」外観。 photo©鳥村鋼一
森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」外観。 photo©鳥村鋼一
森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」外観。 photo©鳥村鋼一
森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」周辺環境。 photo©鳥村鋼一
森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」エントランス。 photo©鳥村鋼一
森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」事務所。 photo©鳥村鋼一
森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」事務所庭。 photo©鳥村鋼一
森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」リビング。 photo©鳥村鋼一
森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」リビング。 photo©鳥村鋼一
森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」応接室。 photo©鳥村鋼一
森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」子ども部屋。 photo©鳥村鋼一
森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」住居中庭。 photo©鳥村鋼一
森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」住居中庭。 photo©鳥村鋼一
森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」住居中庭夜景。 photo©鳥村鋼一
森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」外観夜景。 photo©鳥村鋼一
森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」外観夜景。 photo©鳥村鋼一
森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」配置図。 image©株式会社森本建築事務所
森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」1階平面図。 image©株式会社森本建築事務所
森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」2階平面図。 image©株式会社森本建築事務所
森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」断面図。 image©株式会社森本建築事務所
森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」矩計図。 image©株式会社森本建築事務所
森本建築事務所 / 森本雅史+森本景二+森本昭博による、三重・伊賀市の、事務所兼用住居「伊賀上野のオフィス」周辺分析。 image©株式会社森本建築事務所

以下、建築家によるテキストです。


「城下町伊賀上野の地域特性を活かした新しい風景のデザイン、景観地域でのオフィスと住居の在り方を追求する」ことをテーマに計画した。

伊賀上野の景観区域に建つオフィス兼住まいの計画である。伊賀上野は城下町として栄え、お城に近い通りから順に本町通り・二之町通り・三之町通りの三筋があり、敷地が接道する「三之町通り」は、かつては武士や商人が住んでいた面影を残す歴史ある街並みに敬意を払いながら計画を進めた。

私たちは「通りに面して土塀や門、外壁によって壁面ラインをそろえる」という伊賀上野の城下町の街並みや骨格を維持しつつ、現代の生活にも対応した建物を計画した。オフィスと来客・住居用の駐車場を建物の一部として取り込み、全体を瓦屋根で覆うことで屋根軒線の連続性を保ち、都市景観の骨格を生かしたシンプルな構成とした。瓦の大屋根と桧格子による外観がオフィスのサインとなり、景観を損ねる看板サインがなくても認識されているという。そして道路に面して平屋のオフィス・駐車場を配置し、2つの中庭を挟んだ奥に住居を計画することで、街の骨格を守りながら道路とオフィス、オフィスと住居がそれぞれ適度な関係性を保つことができた。

住まいは共働きと職住近接を考慮してキッチンを中心にした最短距離での家事動線となるように計画した。木デッキの住居用中庭と床石と敷瓦による事務所庭を設置して、プライバシーの確保とともに2種類の庭を楽しむ贅沢な空間となった。中庭を設けることでリビングダイニングや子供室などの各部屋に光と風を呼び込み、快適な住まいとした。

構造材・造作材をはじめ外壁・軒裏・格子など使用した木材は可能な限り県産材を用いることで、環境への配慮とともに地元林業の活性化に寄与している。また可能な限り職人の手加工による仕事を残すことで伝統技術の継承につなげたいと思った。
「周辺環境との調和・オフィスの防犯・光と視線の調整」の3つの機能をもつ桧格子(30×90@100)は、実寸のモックアップをつくって、寸法や固定方法などを大工とともに検討した。また軒樋は必要な勾配を確保しながら屋根の軒線ラインを水平に通すために2重樋とした。

敷地周辺を含む「伊賀上野城下町の文化的景観」は「日本の20世紀遺産20選」に選定施されている。戦災を免れたため、城下町開設時の町割が現在も保たれていることが大きな要因という。しかし 家屋の建替えが進み、その多くは道路側に駐車場を確保するために建物が道路から後退している。またかつて武家屋敷だった大きな区画が無造作に数区画に分割され、分譲された箇所も見られる。そのため瓦屋根の軒先、格子、土塀による沿道景観が崩れ、個性が失われつつある。
こうした中で景観を守り、先導していくために建築・デザインが持つ責任は大きい。本計画が崩れつつある伊賀上野の城下町景観を取り戻すきっかけになることを祈っている。

■建築概要

名称:伊賀上野のオフィス
所在地:三重県伊賀市
主要用途:事務所兼用住居
設計・監理:株式会社森本建築事務所/森本雅史・森本景二・森本昭博
施工:株式会社福田豊工務店
面積
敷地面積:639.81㎡
建築面積:331.72㎡
延床面積:391.52 ㎡
階数:地上2階(一部平屋)
高さ
軒高:6.4m  
最高高さ:8.29m
構造:在来木造工法 基礎 べた基礎(地盤改良)
期間
設計期間:2016年1月~2016年12月
施工期間:2017年1月~2017年11月
写真:鳥村鋼一
受賞:
令和元年度日事連建築賞(小規模建築部門)「奨励賞」
日本建築家協会 優秀建築選2018
第7回チルチンびと住宅建築賞 若手建築家部門「最優秀賞」
第37回三重県建築賞「知事賞」
第10回建築コンクール-醸しだす建築-「佳作」

あわせて読みたい

#三重の関連記事

#鳥村鋼一の関連記事

この日更新したその他の記事

高池葉子による、自作の 床と光の家を参照しつつ‟床”について綴った論考「建築における床の意味と意匠」

高池葉子による、自作で計画中のの 床と光の家を参照しつつ‟床”について綴った論考「建築における床の意味と意匠」が、iocのウェブサイトに掲載されています。リンク先には模型写真も6枚掲載されています。高池は伊東豊雄建築設計事務所出身の建築家。

トラフによる、神奈川・箱根の、彫刻の森美術館のギャラリーをフリースペース・ギャラリーに改修した「丸太広場 キトキ」の写真

トラフのウェブサイトに、神奈川・箱根の、彫刻の森美術館のギャラリーをフリースペース・ギャラリーに改修した「丸太広場 キトキ」の写真が15枚掲載されています。

日本初の屋外型美術館である、彫刻の森美術館・緑陰ギャラリーの改修計画。広大な彫刻庭園内の一角にある同施設の1階はカフェ、2階はギャラリーとなっていたが、室内で休憩できるスペースが不足していたため、2階に休憩と展示を両立するスペースが求められた。

同美術館では、屋外展示の彫刻には基本的に触れることが出来ない。そこで、触れたくなる、また山に囲まれた環境ならではの素材として、箱根山で伐採された杉の丸太材と、360mm角の集成材を土台として井桁状に並べ、階段室を境に分断された細長い空間に一体感を与える提案とした。空間全体にグリッドを設定し、橋のように架け渡した丸太材は、ベンチとしてもテーブルとしても使え、お弁当を食べたりくつろいだり、来館者の憩いの場となる。ゴムチップマットのエリアでは靴を脱いで、角材を背もたれに寄りかかったり、またはローテーブルとして囲んだりもできる。 ごく単純なルールで出来た空間は、使い方を限定せず、訪れた人それぞれが能動的に使い方を発見できる余白に満ちた場所となる。

素材そのものの力強さを感じられる、丸太のグリッドは、彫刻のような、家具のようなそのどちらともとれる不思議な光景を生み出し、来館者を受けとめる。

ピタゴラスイッチ等の創作で知られる佐藤雅彦とユーフラテスの佐藤匡へのインタビュー「佐藤雅彦とユーフラテスの独創的表現の裏側。表現以前の探求」

ピタゴラスイッチ等の創作で知られる佐藤雅彦ユーフラテスの佐藤匡へのインタビュー「佐藤雅彦とユーフラテスの独創的表現の裏側。表現以前の探求」がCINRAに掲載されています。

様々な建築家とのコラボで知られる、家具デザイナーの藤森泰司のウェブサイトがリニューアル

様々な建築家とのコラボレーションで知られる、家具デザイナーの藤森泰司のウェブサイトがリニューアルされています。過去にデザインされた建築家作品内の家具の写真も多数見ることができます。

藤森の経歴はこちら。

1967 埼玉県出身
1991 東京造形大学卒業後、
家具デザイナー大橋晃朗に師事
1992–1998 長谷川逸子・建築計画工房 勤務
1999 藤森泰司アトリエ 設立
2003–2010 関東学院大学非常勤講師
2004– 桑沢デザイン研究所非常勤講師
2007–2009 前橋工科大学非常勤講師
2007– 武蔵野美術大学非常勤講師
2009– 多摩美術大学非常勤講師
2011–2014 東京造形大学非常勤講師
2014–2016 日本工業大学非常勤講師
2016– 東京大学非常勤講師
2016– グッドデザイン賞 審査員
2019– 東京藝術大学非常勤講師

家具デザインを中心に据え、建築家とのコラボレーション、プロダクト・空間デザインを手がける。近年は図書館などの公共施設への特注家具をはじめ、ハイブランドの製品から、オフィス、小中学校の学童家具まで幅広く手がけ、スケールや領域を超えた家具デザインの新しい在り方を目指して活動している。毎日デザイン賞ノミネート、グッドデザイン特別賞など受賞多数。2019年著書「家具デザイナー 藤森泰司の仕事」(彰国社)を発売。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。