堀部安嗣が、自身の新しい書籍『堀部安嗣作品集 Vol.3』を解説している動画です。2024年12月に公開されたもの。本書籍のamazonの販売ページはこちら。
book archive
構造家の佐々木睦朗による書籍『佐々木睦朗作品集 1995-2024』を先行プレビューします。
日本を代表する建築家たちと協働し、世界を舞台に活躍する構造家を特集する初の作品集です。“せんだいメディアテーク”などの代表作から最新作まで30作品を紹介しています。また、伊東豊雄とSANAAのインタビューも収録されています。発売日は2024年12月10日頃です。
また、東京と宮城で記念講演会も開催されます(東京:2024年12月17日 座・高円寺 / 宮城:2025年1月17日 せんだいメディアテーク ※詳細は記事末尾に掲載します)。【ap・ad】
世界の建築シーンを変えた構造家の仕事、その全貌。
いまや伝説的な語り草となっている
「せんだいメディアテーク」のコンペから30年。磯崎新、伊東豊雄、妹島和世+西沢立衛/SANAAなどと協働し、
空間構造の最高賞「トロハメダル(2023 IASS Torroja Medal)」受賞など
世界を舞台に活躍を続ける構造家・佐々木睦朗、初の作品集。「せんだい」「金沢21世紀美術館」「ぐりんぐりん」「ROLEXラーニングセンター」「豊島美術館」などの代表作から最新「あなぶきアリーナ香川」までの30作品収録。
伊東豊雄、妹島和世+西沢立衛/SANAAそれぞれの特別インタビュー収録(聞き手:難波和彦)。
巻末には難波和彦による寄稿も収録。
伊東豊雄と妹島和世+西沢立衛/SANAAによるコメント
「佐々木さんは構造家であっても、ものすごく美的なセンスがある。だから、僕が何をやりたいかっていうのが読めてしまうんだ。そういう構造家は稀ですよ。(中略)僕らは、これは合理性があったかどうかなんて後になって初めて気がつくんだけど、佐々木さんはそういうことに対してものすごく敏感ですね。ものすごく繊細に、美しい建築をつくりたいっていうのは、おそらく僕以上に考えているのではないでしょうか。すごい人だなと思っています。」
−伊東豊雄
「佐々木さんの建築の可能性というと、ひとつには日本の建築空間を象徴的に打ち出したような気がします。組積造の文明とか、壁の文明とか、そういうのでない、別種の文明が出してきた構造という気がする。それは簡単に言えば透明性だし、やわらかさです。(中略)佐々木さんの美意識、哲学というのは、どこかアジア的というか、日本的な文明史観にかかわるものを出したというのが、あるような気がします。」
−妹島和世+西沢立衛/SANAA(いずれも収録インタビューより抜粋)
書店展開予定(サイン本など)
・紀伊國屋書店 新宿本店
・ジュンク堂書店 池袋本店
・丸善 丸の内本店
・銀座 蔦屋書店
・南洋堂書店
以下に、プレビュー画像と講演会情報を掲載します。
アンドラ・マティンの初めての作品集『Tropicality: Houses by Andra Matin』をプレビューします。
インドネシアを拠点とする建築家です。内外の繋がる開放的なリビングを備えた自邸で世界的にも注目を集めています。自邸「AM Residence」の写真は、建築家のウェブサイトも閲覧可能です。作品集のamazonでの販売ページはこちら。
こちらはリリーステキストの翻訳です
インドネシアで最も著名でエキサイティングな建築家による初のモノグラフ。自身の驚くべき自宅を含む、最高の住宅プロジェクトのセレクションを紹介しています。
Tropicality: Houses by Andra Matin(トロピカリティ:アンドラ・マティンによる住宅)は、この建築家と彼のスタジオが過去20年間に設計した最高の住宅16軒をまとめたものです。卓越した職人技と豊かなトロピカリティ(熱帯性)を基準に選ばれた各住宅は、建築家のリラックスした暮らしと、触感のある素材に対する生まれながらの感覚を表現しています。これらはその言葉が持つあらゆる意味でクールな環境であり、周囲の環境と無理なく調和しています。
完全に屋外に開かれた高床式の住宅から、巨大な張り出したコンクリートの屋根を持つ住宅、木々の間に隠れるように建つ六角形の週末用別荘まで、美しい空間に関心のある人なら誰でも、これらの住宅に喜びを感じ、インスピレーションを受けるでしょう。
建築業界では見過ごされがちな広大な熱帯気候の国で活動するアンドラ・マティンは、インドアとアウトドアの境界を再定義するに至りました。彼の作品は広くこの地域で賞賛されていますが、そのプロジェクトの多くはほとんど目に触れることがありません。マティンの斬新なアプローチは、初の英語版モノグラフで明らかにされており、特に温暖化が進む世界において、多くのことを教えてくれます。
建築家の藤田雄介による書籍『建具の手がかり: 境界を操作する39の手法』をプレビューします。
建具メーカーも運営する建築家による初の単著です。スカイハウスほか26作品と著者自身による13作品を取り上げ、“建具”と“境界”に着目して読み解いています。
建具と境界から読み解く、建築39作品の空間
スカイハウスほか取材事例26作+ジャジャハウスほか著者事例13作
自ら建具メーカーも運営する建築家・藤田雄介による初の単著!建具は空間を仕切りながら、つなぐものでもある。自らの設計の軸に建具を活かし、建具メーカーも運営する著者が、近代建築の巨匠から気鋭の若手までの26作と、著者自身による13作を充実の図面・写真とともに紐解く。距離、構え、環境、ディテール、再利用の5つの観点から、境界と空間を操作する建具の可能性を見出す一冊。
以下に、プレビュー画像を掲載ます。
堀部安嗣が、自身の新しい作品集『堀部安嗣作品集II』を解説している動画です。こちらの書籍はamazonで予約受付中です(2024年2月26日発売)。
2024年2月26日に堀部安嗣の作品集Vol.2が発売となります。
堀部が完成したばかりの作品集を手に、見どころを語りました。こだわりのつまった素敵な作品集になりました。
書店などで見かけた際はぜひお手にとって頂けますと幸いです。
内藤廣の大規模展の公式図録『建築家・内藤廣 BuiltとUnbuilt 赤鬼と青鬼の果てしなき戦い』を先行プレビューします。島根で開催される過去最大規模の内藤廣の展覧会に合わせて制作されました。全80プロジェクトの“初公開資料”を含むドローイング・写真・図面などを収録。発売日は2023年10月10日です。※2023年9月16日より展覧会の会場で先行発売されます。【ap・ad】
「海の博物館」から近作「紀尾井清堂」までの代表作に加えて、学生時代の卒業設計や美術館課題、独立前から近年までのコンペ案の数々、進行中プロジェクトなど本邦初公開多数。全80プロジェクトに及ぶドローイング、写真、模型、断面矩計図などを収録。
今回の展覧会の大きな特徴となる「赤鬼と青鬼」による解説文も全掲載。内藤廣の内なる葛藤や苦悩、関わった人たちとのエピソードが詳細に語られます。
384ページ・オールカラーの大ボリュームに、迫力の観音開きページ2組付き、製本仕様は見開きやすいコデックス装を採用。まさに内藤建築のエネルギーが凝縮されたような一冊となっています。
以下に、プレビュー画像を掲載します。
建築家の西沢大良による書籍『現代都市のための9か条 近代都市の9つの欠陥』を先行プレビューします。
建築界で大きな注目を集めた表題の論考「現代都市のための9か条――近代都市の9つの欠陥」を中心に、設計論「木造進化論」や近年書かれたテキスト・インタビュー・談話なども多数収録されています。発売日は2023年2月17日です。本記事の後半には西沢による“あとがき”の全文も掲載しています。【ap・ad】
建築家・西沢大良による伝説的テキスト、待望の書籍化なる!
困難な時代の試練にわれわれはどう立ち向かうべきか。
人口流動性、メガスラム、環境・生態系、食料・エネルギー、震災、パンデミック、戦争……、あらゆる問題はすでに出尽くした。
まもなく、いまだ人類が見たことのない、新しい都市の形態が誕生するだろう――。発表されるや建築界で大きな注目を集め、いまや伝説的テキストとなった「現代都市のための9か条――近代都市の9つの欠陥」を書籍化するもの。「9か条」を中心に、主要な設計論である「木造進化論」や作品写真のほか、近年書かれたテキスト、インタビューや談話などを選りすぐり収録。西沢大良の思考と、「9か条」をよりよく理解するための一冊である。
木村松本建築設計事務所による、図面集『住宅設計原寸図集』を先行プレビューします。
力強い架構を持つ木造建築で評価される建築家の代表作を、豊富な図面・スタディ模型・撮り下ろし写真等で紹介する内容となっています。発売日は2022年12月20日です。amazonでの予約ページはこちら。
JIA新人賞受賞など近年めざましい活躍を続ける
「木村松本」の初の著作にして図面集が、ついに完成!多義的で大らかと称される独自の建築が生まれる背景に、いまでも描かれ続ける「1/1」の原寸図の存在がありました。
原寸図は、ディテールを決めるためだけでなく、「つくるとつかう」を同時共存させるために欠かせない、といいます。この本では、代表作となる3軒の住宅「house T/salon T」「house A/shop B」「house S/shop B」を取り上げ、原寸図を中心とした設計図のほか、スタディ模型やスケッチ、撮り下ろし写真を多数収録し、「木村松本」の設計手法を明らかにします。
・特別寄稿:植田実、家成俊勝、藤原徹平、満田衛資、仲野寛州央
・写真撮影:大竹央祐、笹倉洋平、増田好郎 (ほか)
・ブックデザイン:原田祐馬+岸木麻理子(UMA/design farm)
木村吉成+松本尚子によるコメント
建築とはある場所における、さまざまな条件のせめぎ合いが均衡したものであり、また唯一のものである。(中略)私たちはそのせめぎ合いが均衡した状態、いいかえれば動きがつり合った有り様を建築に少しでもとどめることができないか、と思っている。
建築は動かない。だけどそのように「いまのところは止まっている」ということを全体の質として保存することができたら、建築はずっと動き続けるのではないか。そしてその動きは、人に、行為に、そして周りの環境に作用し、たとえ主が移り変わっても、異なった使われ方がされようとも、その場に長く建ち続けるのではないか。
そんなことを願いながら、建築を「1/1」で考え続けている。
藤原徹平によるコメント
彼らの建築が単純なようでいて、どこか掴み切れないような多様さを帯びていること。
機能が欠落しているようでいて、むしろ多機能のように感じること。
そのような新しい状態を希求する可能態としての建築がこれからどのように展開していくのか、その試みに共感する建築家として非常に楽しみにしている。
建築家の山田誠一による書籍『Process of the Works 住宅の設計方法』を先行プレビューします。
オーム社より刊行。静岡を拠点に質の高い住宅をつくり続ける建築家による初の書籍です。また、写真・ドローイング・設計図なども多数収録されています。発売は2022年11月20日を予定しています。【ap・ad】
書籍概要
心揺さぶる建築。
追い求め続けた、
その思考をたどる。静岡を拠点に、質の高い住宅をつくり続けるひとりの建築家がいる――。
住宅や木造設計の経験もなく独立。
「建築家になるにはもう手遅れなのかもしれないと思っていた」と語る。ここまであまり多くを語ってこなかった著者が、初めて自身の設計について書き下ろした。
手探りの日々から生み出された最初期の「富里の家」から自邸「西千代田町の家」までの全9軒。
写真、ドローイング、設計図など多数収録。
山田誠一によるコメント
この本では、いままでの建築思考の変遷を「空間・構築・中庸・意志」という4つのテーマでまとめている。
これらは時系列に考えてきたことではあるが、各テーマで取り上げている建築の完成時期とは必ずしも一致しない。それは各テーマが独立した建築への扉であると同時に、ひとつながりの螺旋の環と捉えているからである。建築へ向かうプロセスは、ひとつではない。多様に開かれた可能性を見いだし、どれを選択するかは自分自身を掘り下げた先の覚悟と決断による。「良い問いは、最良の答えよりも常に偉大なものである。」とルイス・カーンはいった。
読者がこの本をひとつの問いと捉え、建築へ向かうそれぞれのプロセスを見いだしていく一助となれば幸いである。
以下に、プレビュー画像を掲載します。
TOTO通信『2022年春号 特集:主屋を変革する増築』のオンライン版が公開されています。宮城島崇人、村山徹+加藤亜矢子、増田信吾+大坪克亘、平井充+山口紗由の増築作品の写真と図面を掲載しています。
誰かが五・七・五の上の句を詠んだ後にまた別の人が七・七の下の句を詠む。そしてさらに別の人が上の句を付け加えるというように、人を変えながら、言葉がつながっていく連歌。どう下の句を詠むかによって、上の句の感じ方がすっかり変わる。それと同じように、過去の人から受け継いだ建築に、新たに増築をするとき、主屋の建築のあり方を生まれ変わらせるようなアイデアがある。ただの機能の付け足しではない、既存の建築を変革するような増築を特集する。
TOTO通信『2022年春号 特集:植物と建築の融合』のオンライン版です。藤野高志・平田晃久・前田圭介・川原田康子+比嘉武彦の緑がテーマになった建築とインタビューを掲載しています。
以下は、掲載作品とインタビューページへのダイレクトリンクです。
妹島和世と西沢立衛が、自身の作品集『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』について解説している動画です。こちらの作品集についてはアーキテクチャーフォトで中身のプレビューを行っています。また、動画が収録されたSANAA展の会場の様子もレポートしています。
SANAAのコンプリートワークス『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』の中身をプレビューします。全3巻からなる作品集で、デザインも妹島和世と西沢立衛が手掛けています。全672ページ、日本語。amazonでの発売は2021年12月13日を予定。
世界で活躍する建築家、妹島和世、西沢立衛の各個人事務所と、両氏が主宰するSANAAの、1987年から2021年までの活動を年代順に紹介する3巻セットの作品集。建築、都市マスタープラン、家具、プロダクト、書籍に至るまで、その30余年の活動と思考の軌跡を総覧できる。この作品集をひとつの建築と考え、建築設計に近いやり方でつくったという、妹島、西沢のクリエーションへのこだわりが詰まったブックデザインにも注目。
妹島和世+西沢立衛/SANAA
妹島和世と西沢立衛による建築家ユニット。2004年ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 金獅子賞、2010年プリツカー賞など数多くの賞を受賞。主な作品に、「金沢 21 世紀美術館」(石川県)、「ニューミュージアム」(アメリカ)、「ROLEX ラーニングセンター」(スイス)、「ルーヴル・ランス」(フランス)、「グレイス・ファームズ」(アメリカ)、「荘銀タクト鶴岡」(山形県)、「日立市新庁舎」(茨城県)など。妹島和世 Kazuyo Sejima
1956年生まれ。1981年日本女子大学大学院修了。1987年妹島和世建築設計事務所設立。1995年西沢立衛とSANAA設立。現在、ミラノ工科大学教授、横浜国立大学大学院Y-GSA 教授、日本女子大学客員教授、大阪芸術大学客員教授。西沢立衛 Ryue Nishizawa
1966年生まれ。1990年横浜国立大学大学院修了。妹島和世建築設計事務所を経て1995年妹島和世とSANAA設立。1997年西沢立衛建築設計事務所設立。現在、横浜国立大学大学Y-GSA教授。
科学的グラフィズムの壮大な歴史を描いた書籍『世界を一枚の紙の上に 歴史を変えたダイアグラムと主題地図の誕生』の中身を先行プレビューします。発売は2021年12月17日を予定。【ap・ad】
現在、代官山蔦屋書店とamazonで予約受付中です。
※代官山蔦屋書店にて2021年12月8日までに事前予約いただいた分は、amazonより早いお届けになります。なお、代官山蔦屋書店では、刊行時に著者選書フェアおよび発刊トークイベントを開催予定。
アレクサンダー・フォン・フンボルトからオットー・ノイラートまで150年に及ぶ「世界視覚化」の歴史を描く。
雑誌『アイデア』の好評連載を待望の書籍化。いまから200年以上前に制作された、一枚の図―
この図は、「近代デザインの父」とされるモリスらの活動を半世紀以上も先行していただけでなく、現代のダイアグラム表現を凌駕する、高度な領域に達していた!?
デザイン史を揺さぶるこのグラフィックは、なぜ、制作されたのか―
「世界を描く」という不可能に挑戦した人たちの知られざる科学的グラフィズム150年の軌跡。
【推薦の言葉、続々!】
中野豪雄(アートディレクター・グラフィックデザイナー)
「関係づけ、比較し、体系立てる 〝世界〞を描く視覚表現の起源を紐解く画期的な論考」三中信宏(進化生物学者・生物統計学者)
「情報を描く、知が見える 可視化の世界観がいま明らかに」真鍋 真(古生物学者・恐竜学者・国立科学博物館 標本資料センター長)
「19世紀の一枚の絵図から始まった 情報デザインのルーツとその進化」
アンサンブル・スタジオが、自身の作品集『大地の建築』について解説している動画です。日本語字幕付。ギャラリー・間での展覧会に合わせて刊行されたものです。アーキテクチャーフォトでは展示の様子を独自レポートしています。なお会期は終了しています。
スペインとアメリカを拠点に活躍する建築家ユニット、アンサンブル・スタジオ。地球規模の視点と自然と響きあうような力強い造形、独自の工法を軸に、建築の可能性を追求する建築家の、日本初の作品集。「大地の建築」をテーマに、リサーチ・設計・建設プロセスを写真、図版、テキストで分かりやすく紹介された1冊。寄稿に、西沢立衛氏、写真にイワン・バーン氏他。(日本語/英語併記)