美術手帖の最新号(2010年9月号) 特集”妹島和世+西沢立衛/SANAA”がamazonで発売されています
美術手帖の最新号(2010年9月号) 特集”妹島和世+西沢立衛/SANAA”がamazonで発売されています。出版社のサイトで中身を少し見ることができます。
美術手帖の最新号(2010年9月号) 特集”妹島和世+西沢立衛/SANAA”がamazonで発売されています
美術手帖の最新号(2010年9月号) 特集”妹島和世+西沢立衛/SANAA”がamazonで発売されています。出版社のサイトで中身を少し見ることができます。
カーサ・ブルータスの最新号(126号)の概要がmagazineworldに掲載されています
カーサ・ブルータスの最新号(126号)の概要がmagazineworldに掲載されています。特集”いま一番、感動する「最強の美術館」はどこだ?”です。リンク先で中身が少し見ることができます。
書籍『欲望のオブジェ―デザインと社会1750年以後』がamazonで発売されています
エイドリアン・フォーティーの著書『欲望のオブジェ―デザインと社会1750年以後』がamazonで発売されています。出版社のサイトに書籍の概要が掲載されています。
デザインは社会・経済の産物である。これまで、主義や運動、デザイナー個人を軸として論じられてきたデザイン史を、社会・経済の視点から、デザインの生産システムのプロセスを捉えた最初の一冊。待望の再版。
欲望のオブジェ―デザインと社会1750年以後
エイドリアン フォーティー Adrian Forty
森村泰昌の作品集『まねぶ美術史』がamazonで予約することができます
森村泰昌の作品集『まねぶ美術史』がamazonで予約することができます。出版社のサイトに中身のプレビュー画像が12枚掲載されています。
16歳から2010年の最新作まで、モリムラの秘蔵作品60点と、当時モリムラが影響を受けた美術史上の作品をペアで見せて、「まねぶチカラ」を魅せる。
森村泰昌というひとりの美術家の成長過程と美術史という普遍的な世界を、たがいに響き合うシンクロニシティとして捉えた画期的な試み。
まねぶ美術史
森村泰昌
書籍『BRUTUS特別編集 合本・居住空間学』がamazonで発売されています
書籍『BRUTUS特別編集 合本・居住空間学』がamazonで発売されています。
BRUTUS本誌で2008年から3年連続で刊行してきた大人気企画「居住空間学」特集は、「いまの住まい」のカタチを考えつつ、国内外の、工夫とアイデアが詰まったこだわり空間、インテリアの実例を多数ご紹介してきた恒例の大好評企画です。とくに2009年からは約9万部の実売を計上しています。この商品は、その3年分のコンテンツを再編集。中でも「完売御礼」となった2009年版をベースに、2010年と2008年の厳選コンテンツを加えて、116P の1冊にまとめます。
書籍『建築家 坂倉準三 モダニズムを生きる|人間、都市、空間』がamazonで発売されています
書籍『建築家 坂倉準三 モダニズムを生きる|人間、都市、空間』がamazonで発売されています。
坂倉準三の没後40年にあたる2009年、神奈川県立近代美術館、パナソニック電工汐留ミュージアムの2館は、「建築家 坂倉準三展」を開催した。それは、異なる2館で2部構成にし、異なった切り口で一人の建築家の全体像を捉えるという、非常に野心的な試みであった。 20世紀建築の巨匠ル・コルビュジエの弟子として直接指導を受け、戦後日本のモダニズムに大きな功績を残した坂倉準三。その多岐にわたる仕事から、建築思想をひも解き、今日的な意義を再検証する資料ともなる展覧会の図録がここに甦る! 本書は神奈川県立近代美術館で開催された展覧会の図録で、新しい時代の要請に応え、自らの建築思想のもと、常に心地よく明快な建築空間を生み出し続けた坂倉準三の仕事を生涯にわたって振り返ります。
建築家 坂倉準三 モダニズムを生きる|人間、都市、空間
神奈川県立近代美術館
書籍『建築家 坂倉準三 モダニズムを住む|住宅、家具、デザイン』がamazonで発売されています
書籍『建築家 坂倉準三 モダニズムを住む|住宅、家具、デザイン』がamazonで発売されています。
坂倉準三の没後40年にあたる2009年、神奈川県立近代美術館、パナソニック電工汐留ミュージアムの2館は、「建築家 坂倉準三展」を開催した。それは、異なる2館で2部構成にし、異なった切り口で一人の建築家の全体像を捉えるという、非常に野心的な試みであった。 20世紀建築の巨匠ル・コルビュジエの弟子として直接指導を受け、戦後日本のモダニズムに大きな功績を残した坂倉準三。その多岐にわたる仕事から、建築思想をひも解き、今日的な意義を再検証する資料ともなる展覧会の図録がここに甦る! 本書はパナソニック電工汐留ミュージアムで開催された展覧会の図録で、坂倉準三の仕事のなかから、人々の生活により密着した住宅、家具、デザインの領域に焦点を絞り、50年代デザインの黎明期における貢献について包括的に紹介します。
建築家 坂倉準三 モダニズムを住む|住宅、家具、デザイン
パナソニック電工汐留ミュージアム
新建築の最新号(2010年8月号) の概要がshinkenchiku.netに掲載されています
新建築の最新号(2010年8月号) の概要がshinkenchiku.netに掲載されています。”集合住宅特集ーさまざまな街への働きかけ”です。掲載作品は、青木淳による”青々荘”、長谷川豪による”練馬のアパートメント”、平田晃久による”alp”と”one roof apartment”など。掲載作品のプレビュー写真が掲載されています。
書籍『建築新人001/建築新人戦オフィシャルブック』がamazonで発売されています
書籍『建築新人001/建築新人戦オフィシャルブック』がamazonで発売されています。出版社のサイトに目次などが掲載されています。
建築新人戦とは、3回生までの建築系学生が作品を競い合うコンテストである。ルーキー発掘の場として、大学間の対戦・交流を通して自らの学習環境を問い直すきっかけとして注目されている。本書では昨年の受賞作・審査過程の紹介、第一線で活躍する谷尻誠、名和晃平らへのインタビューなど、建築学生へのメッセージが満載。
書籍『GA HOUSES 117』がamazonで発売されています
書籍『GA HOUSES 117』がamazonで発売されています。リンク先に掲載作品のリストが掲載されています。
GA HOUSES 117―世界の住宅
Yukio Futagawa
書籍『GA DOCUMENT 113』がamazonで発売されています
書籍『GA DOCUMENT 113』がamazonで発売されています。リンク先に掲載作品の目次が掲載されています。
GA DOCUMENT 113―世界の建築
Yukio Futagawa
a+uの最新号(2010年8月号)の概要がshinkenchiku.netに掲載されています
a+uの最新号(2010年8月号)の概要がshinkenchiku.netに掲載されています。特集”スイスの建築:変わらない感性”です。リンク先にプレビュー写真が3枚掲載。
北山恒、塚本由晴、西沢立衛による書籍『TOKYO METABOLIZING』がamazonで発売されています
北山恒、塚本由晴、西沢立衛による書籍『TOKYO METABOLIZING』がamazonで発売されています。第12回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の公式カタログ。出版社のサイトに書籍の概要が掲載されています。
2010年8月末から開催される第12回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の公式カタログである本書は、北山恒氏と塚本由晴氏による東京の都市論と、その実践例 として北山氏、塚本氏(アトリエ・ワン)、西沢立衛氏が東京で実際につくっている戸建住宅・集合住宅を紹介します。
展覧会に2分の1の模型が展示される「ハウス&アトリエ・ワン」(アトリエ・ワン設計)や「森山邸」(西沢氏設計)などを本書では設計者自身が詳しく解説します。また本展のコミッショナーでもある北山氏は、ポジティブに解釈した東京から生み出される〈新しい建築〉によって、ゆるやかに最適化されていく東京は、21世紀にふさわしい都市モデルのひとつであることを問いかけます。そしてこうした小さな建築の更新によって変化している都市の様相こそ、かつて「メタボリズム」と呼ばれた建築のあり方をめぐる概念がTOKYOという都市レベルで実践されていると指摘します。
ヴォルフガング・ライプの作品集『Wolfgang Laib』がamazonで発売されています
アーティストのヴォルフガング・ライプの作品集『Wolfgang Laib』がamazonで発売されています。こちらのサイトに書籍の概要が掲載されています。
Wolfgang Laib
Klaus Ottmann Guy Tosatto Federico Squarcini Wolfgang Laib
書籍『日本近代建築大全<西日本篇>』がamazonで発売されています
書籍『日本近代建築大全<西日本篇>』がamazonで発売されています。
空前絶後の収録数。近代建築図鑑の決定版!5月刊行の「東日本篇」に続き、現存する西日本の名建築634を収録。建築デザインに興味のある人、専門家はもちろん、歴史好き、散歩好きにも必携の1冊!
日本近代建築大全<西日本篇>
濱野 健 米山 勇
オラファー・エリアソンの作品集『Olafur Eliasson- Your Chance Encounter』がamazonで予約受付中です
オラファー・エリアソンの作品集『Olafur Eliasson- Your Chance Encounter』がamazonで予約受付中です。金沢21世紀美術館で行われた展覧会”Olafur Eliasson Your chance encounter オラファー・エリアソン あなたが出会うとき”のアーティストブック。言語は英語と日本語。 (※リンク先のamazonでご確認ください)
Olafur Eliasson- Your Chance Encounter
Olafur Eliasson
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中