今年のプリツカー賞受賞者が、米国東部標準時の3月3日10時に発表されます(日本時間では2020年3月4日0時)。2019年の受賞者は磯崎新でした。
以下は磯崎の授賞式時の動画で、磯崎のスピーチ(日本語)も収録されています。公式サイトには過去の受賞者の作品画像やスピーチの動画などがアーカイブされています。
competition archive
妹島和世・乾久美子・藤原徹平らが審査した「横浜国立大学西門等コンセプト・デザインコンペ」の結果と提案書が公開されました。応募要領はこちらのPDFに掲載されています。
以下が結果と提案書(PDF)へのリンクです。
横浜国立大学理工系は、令和2年に創立100周年を迎えます。また、令和元年11月30日からは、相鉄・JR直通線の開通にともない、「羽沢横浜国大駅」が開設され(「東急直通線」開通は令和4年予定)、横浜国立大学は東京都心部から直接アクセスが可能となりました。
そこで理工系創立100周年を記念して、羽沢横浜国大駅からの顔となる大学西門と西門付近にあるバスロータリーも含めた整備事業を行うことになり、令和元年11月15日(金)~令和2年1月7日(火)に募集した「羽沢横浜国大駅開設に伴う西門等の整備事業に係るコンセプト・デザインコンペ」の第二次審査が2月14日(金)開催され、第一次審査を通過した5作品のプレゼンテーションが行われました。同プレゼンテーションは、本学の教員やOBも参加したものとなり、全て素晴らしい作品でしたが、審査の結果、最優秀賞1作品、優秀賞2作品の受賞者が以下のとおり決定しました。
大阪の「寝屋川市第四中学校区小中一貫校」設計プロポーザルで、梓・隈研吾・オオバ共同企業体が契約事業者に選定されています。リンク先に提案の画像が2枚掲載されています。
大西麻貴+百田有希 / o+hと産紘設計のチームが最優秀賞に選ばれた「熊本地震震災ミュージアム」設計プロポーザルの全最終候補者の提案書が公開されています。審査等の経緯はこちらのページでどうぞ。
大西麻貴+百田有希 / o+hと産紘設計のチームが、伊東豊雄が審査員長を務める「熊本地震震災ミュージアム」設計プロポで、設計者に選定されています。
二次審査に残っていたのは、コンテンポラリーズ、o+h ・ 産紘設計 JV、乾久美子建築設計事務所、アトリエ・ワン 国際開発コンサルタンツ 設計共同体、アーキスコープ・Schenk Hattori 設計共同体でした。リンク先で計画案などを伝えるニュース動画を見ることができます。こちらのプロポーザルのページでは、1次審査までの情報がまとまっています。
こちらでもニュース動画の閲覧が可能です。
竹中工務店・伊東豊雄建築設計事務所共同企業体が受託候補者に選ばれた、大阪・茨木市の「市民会館跡地エリア整備」プロポーザルの提案の画像が4枚公開されています。選定結果の文書のPDFと、審査講評のPDFはこちらに(23番が竹中工務店・伊東豊雄建築設計事務所共同企業体、46番が鹿島建設・NASCA共同企業体)。
これまで皆さんと一緒に検討してきた構想、計画に基づき、市民会館跡地エリアの設計、工事について、公募型プロポーザル方式(単に価格の安さではなく、目的物に対する企画を提案してもらい、その中から優れたものを選定する手法)により募集を行ったところ、3者から応募をいただき、1月18日に開催した「市民会館跡地エリア整備事業者候補者選定委員会 公開プレゼンテーション」を経て、選定を行いました。
その結果、「日々何かが起こり、誰かと出会う」をコンセプトに、建築に開放的なテラスや緑を積極的に配置することで、ランドスケープと建築が相互に浸透しあう「立体的な公園」のような公共空間をつくるとした「竹中工務店・伊東豊雄建築設計事務所共同企業体」を受託候補者として決定いたしました。
京都の「井手町新庁舎」設計プロポーザルで、千葉学建築計画事務所が受注候補者に選定されています。次点はオンデザインパートナーズでした。両者の提案書も公開されています。
特定結果
・受注候補者(第1位)
株式会社 千葉学建築計画事務所・第2位
株式会社 オンデザインパートナーズ
技術提案書
千葉学建築計画事務所(1/3)(PDF:7.1MB)
千葉学建築計画事務所(2/3)(PDF:5.6MB)
千葉学建築計画事務所(3/3)(PDF:5.9MB)オンデザインパートナーズ(1/3)(PDF:7.1MB)
オンデザインパートナーズ(2/3)(PDF:6.9MB)
オンデザインパートナーズ(3/3)(PDF:6.9MB)
特定理由(評価講評)
評価講評(PDF:175.6KB)

飯島直樹・平田晃久・東利恵・橋本夕紀夫・大嶋秀紀が審査する、パブリック株式会社主催の「スペースデザインアワード」が開催中です。応募期間は2020年2月29日まで。応募条件は「2017年2月1日~2020年2月29日の期間でパブリック株式会社のブランド製品が納入されたインテリア空間」との事。賞金総額は155万円。【ap・ad】
第11回パブリック株式会社主催
スペースデザインアワード公募テーマ:「うながす」
第11回は、「うながす」 がテーマです。
「人」や「家具」や「空間」が相互に影響しあいながら、動的な関係を創り出していく。 空間デザインの新たな可能性を感じる作品をお待ちしております。応募期間:
2019年8月1日~2020年2月29日審査委員:
委員長 飯島直樹(インテリアデザイナー)
委員 平田晃久(建築家)
東 利恵(建築家)
大嶋秀紀(パブリック株式会社 代表取締役社長)
特別審査員 橋本夕紀夫(インテリアデザイナー)
応募の詳細は以下でご確認ください。
藤村龍至・門脇耕三がモデレーター、和田隆介がオブザーバーを務める、建築家同士が議論し問題意識を共有した上で受賞作品を決めるアワード「WADA賞」の今年(2019年)の受賞作品が発表されていました。
今年選考したのは、加藤誠、五十嵐淳、久野浩志、髙木貴間、道尾淳子、三木万裕子、宮城島崇人。メディア側ではなく設計者側の有志によって継続されているアワードとして注目すべき事例と言えるでしょう。ちなみに弊サイトでは、完全にアクセス解析結果によって受賞者を決める「ap賞」を毎年1月に発表しています。
遅くなりましたが、WADAA2019結果報告です。
河谷家の住宅
伝統的な都市住宅の内部空間での奥行きの独自の現代的表現による町並みへの参加を引き出した作家性#WADAA2019— 和田隆介 (@wadaryusuke) December 30, 2019
6つの小さな離れの家
地方都市の住宅空きストックの外部空間の実現によるポジティブな高齢者の生活像の表現延岡市駅前複合施設 エンクロス
地方都市の公共空間像における非作家的作家性の現出#WADAA2019— 和田隆介 (@wadaryusuke) December 30, 2019
以上の3作品を選出するにいたりました!
年の瀬に長時間にわたる議論ありがとうございました。
それでは、良いお年をお迎えください!— 和田隆介 (@wadaryusuke) December 30, 2019
WADA賞に選出された3作品への関連ページのリンクはこちら。
開催概要や今年の選考委員等の情報は以下に掲載します。
くまもとアートポリス「熊本地震震災ミュージアム中核拠点施設」設計プロポの一次審査を、乾久美子、o+hチーム、アトリエ・ワンチーム、アーキスコープ・Schenk Hattori、コンテンポラリーズが通過しています。
一次審査通過者
整理番号 応募登録名
3 株式会社コンテンポラリーズ
10 o+h ・ 産紘設計 JV
24 有限会社 乾久美子建築設計事務所
26 アトリエ・ワン 国際開発コンサルタンツ 設計共同体
30 アーキスコープ・Schenk Hattori 設計共同体
また公開二次審査も行われる模様です。
二次審査(公開)
日 時:令和2年2月11日(火曜日)午前10時から午後3時30分(予定)
会 場:熊本県庁本館地下大会議室
内 容:(1)発表者プレゼンテーション
(2)全体質疑
(3)最終審査
(4)審査結果の発表、審査員長公表及び表彰
神奈川・小田原市の「豊川小学校内装木質化改修」設計プロポーザルの結果が公開されていました。
令和元年度小田原市立豊川小学校内装木質化基本設計・実施設計プロポーザル審査委員会において、事業者から提出された提案書及びプレゼンテーションの審査を行った結果、優先交渉権者と時点者を次のとおり選定しました。
優先交渉権者
マチデザイン・Poten-Poten・ハラヒロカズアトリエ共同事業体次点者
篠崎弘之建築設計事務所
提案書と審査講評もPDFで公開されています。
優先交渉権者の提案書
優先交渉権者の提案書 PDF形式 :1.7MB審査結果及び講評
審査結果及び講評 PDF形式 :861.6KB
藤本壮介のチームが、フランス・リヨンの複合施設の設計コンペに勝利しています。事務所・商業・集合住宅の複合建築との事。
リヨンのコンペで勝利!
31,000平米のオフィス-ハウジング-商業の複合建築Sou Fujimoto Atelier Paris together with Dimitri Roussel and Pitch Promotion won the competition for CERA in Lyon Part-Dieu.
31,000 sqm office, housing and retail. pic.twitter.com/SKVcXGUwsl— Sou Fujimoto 藤本壮介 (@soufujimoto) December 13, 2019
乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査する、東京建築士会主催の「住宅建築賞2020」の応募受付が開始されています。提出期限は、2020年1月31日(金)。リンク先ページの末尾に、以前の受賞作品と審査員の講評をまとめたPDFが掲載されているのですが、その内容が非常に率直で興味深い内容です。
住宅建築賞について
「住宅建築賞」はすでに新人建築家の登竜門として定着しており、その入賞作品を通して住宅建築に対する理解をさらに深め、近年多様化している「すまい」の新しい可能性を見出そうとするものです。 この住宅建築賞の入賞作品を公開展示することにより、建築に携わる方々への新鮮な刺激とし、より多くの人々に建築文化を広げる機会となればと考えています。
応募作品は原則として最近3年以内に竣工し、東京圏に建つ一戸建住宅、集合住宅及び併用住宅等(大幅な増改築、公共の建築も含む)の作品を募集しています。書類による第一次審査と現地審査による第二次審査により受賞作品を決定します。
住宅建築賞の主旨
【住宅から見出す希望】
住宅は、住まい手が、環境を選びとり、建て、住まうといった一連の行為の総体として現れるものだと思います。それは生きることと同義となるぐらい迫力のあるものだと思います。また、建てることとは希望をつかみとるような行為なのかと思います。
しかし、近代を経て、建てることが産業の世界へと取り込まれてからというものの、建てることと生きることのつながりは薄くなり、建てることの多くは、車やテレビなどの消費財を選ぶこととあまり変わらなくなってしまったように思います。施主が住宅に希望するものは先回りして、用意されたメニューから選ぶようなものへと変質してしまっているわけです。
東京建築士会の住宅建築賞の応募作品に確認したいのは、施主が建築家と共に、どのような希望を見出し、それを住宅へと定着していったかです。住宅をつくることを通して、生きることの迫力や厚み、ユニークさが、現代においてどのように達成されているのかを見たいと思っています。住宅を通して発見される私たちが生きる世界の魅力とはどういうものなのでしょうか。骨太な作品に出会えることを楽しみにしています。
審査員長 乾 久美子
岡山の「奈義町立こども園」設計プロポーザルの結果と技術提案書が公開されています。受託候補者に選ばれたのは「楠山設計・マウントフジアーキテクツスタジオ設計共同企業体」、次点者は「株式会社SUEP」でした。
以下に、2次審査を通過した方々の技術提案書が公開されています。
- 44 楠山設計・マウントフジアーキテクツスタジオ設計共同企業体(PDF:6,039KB)
- 13 株式会社SUEP(PDF:7,007KB)
- 08 株式会社浦辺設計(PDF:3,476KB)
- 29 株式会社みかんぐみ(PDF:3,873KB)
- 34 遠藤克彦・E-DESIGN・黒川建築設計共同企業体(PDF:6,463KB)
二次審査結果について(令和元年12月3日掲載)
11月26日に奈義町文化センターで実施した二次審査の結果は、次のとおりです。
また、各提案者の「技術提案書」を、以下のとおり公開いたします。

古谷誠章・宮崎桂・大西麻貴らが審査する、全建協連主催による東京で実現する学生コンペ「仮囲いデザインコンテスト」の参加者を募集しています。賞金総額は約100万円とのこと。応募登録は既に始まっており、登録締め切りは2019年12月17日(火)15時必着。作品提出締切は2020年1月28日(火)15時必着です。 【ap・ad】
コンテストテーマ
『工事中と人々結ぶインターフェイス』を実現するとかく工事中の建物は仮囲いに囲まれ、足場や養生シートに覆われて中の様子を伺い知ることができません。でも昔は住宅街の中でも新築中の家の現場では大工さんの働く様子がよく見えて、子どもたちは時々大工さんにかんな屑や材木の切れ端なんかもらったりして、家が建ち上がるのを見るのがとても楽しみでした。
もう一度そんな工事現場がつくれないでしようか? 工事中の現場を包み隠すのではなく、日々建ち上がる建築の楽しさや力強さ、美しさを伝えるものにできないでしょうか。
それが今回の課題です。そこに働く人たちにとってはそれが晴れ舞台となり、それを見守る人々にとっては建築が刻々と変化し築かれて行く様を観賞する観覧席となるようなアイデアを募ります。
グラフィックなどの単なる仮囲いのデザインを超えて、今年度は「工事中」と「人々」を結びつける「インターフェイス」のデザインを実際の現場に製作します。
審査委員長 古谷 誠章
コンペの詳細は、以下よりどうぞ。
京都府亀岡市の「梅岩の里生誕地整備及び記念館設計」プロポーザルの結果と提案書が公開されています。
優先交渉権者が、塩田有紀建築設計事務所。次点者が、株式会社AE5 Partnersでした。
公募型プロポーザル方式により決定した優先交渉権者と次点者から提出された企画提案書を公表します。
優先交渉権者 塩田有紀建築設計事務所
企画提案書1(PDF:1,380KB)、企画提案書2(PDF:1,493KB)次点者 株式会社AE5 Partners
企画提案書1(PDF:1,111KB)、企画提案書2(PDF:1,335KB)