competition archive

広島南警察署設計プロポで設計候補者に選ばれた、大旗・吉田設計共同体の提案書

広島南警察署設計プロポで設計候補者に選ばれた、大旗・吉田設計共同体(大旗連合建築設計事務所株式会社吉田豊建築設計事務所)の提案書が公開されています。次点者はNSP・今川設計共同体で提案書(PDF)はこちらです。講評はこちら(PDF)。その他の最終候補者の提案書は名前が伏せられた状態でこちらのページで公開されています。

広島県建築設計者選定委員会広島南警察署審査部会が行った,広島南警察署建設工事に伴う基本・実施設計委託の公募型建築プロポーザルに係る審査の結果を踏まえ,ダウンロードファイルのとおり技術提案書を特定し,設計候補者を決定しました。
 なお,特定者,次点者及び非特定者の技術提案書並びに講評についても併せて掲載します。

隈・安井設計共同企業体が優秀者に選ばれた、滋賀の「守山市新庁舎」設計プロポの提案書が公開

隈・安井設計共同企業体が優秀者に選ばれた、滋賀の「守山市新庁舎」設計プロポの提案書が公開されています。

次点者は、東畑・遠藤克彦設計共同企業体でした。

第一次審査の通過者は以下でした。

令和元年7月2日に第一次審査委員会を行い、提出のあった参加表明書等を審査した結果、以下の通り第二次審査に進む7者を選定しました。

受付番号1 株式会社新居千秋都市建築設計事務所
受付番号2 RIA・SPEAC共同企業体
受付番号3 隈・安井設計共同企業体
受付番号4 東畑・遠藤克彦設計共同企業体
受付番号5 株式会社シーラカンスアンドアソシエイツ
受付番号6 株式会社佐藤総合計画 関西オフィス
受付番号7 有限会社SANAA事務所

隈・安井設計共同企業体が、滋賀の「守山市新庁舎」設計プロポで優秀者に。次点者は東畑・遠藤克彦設計共同企業体。

隈・安井設計共同企業体が、滋賀の「守山市新庁舎」設計プロポで優秀者に選ばれています。次点者は東畑・遠藤克彦設計共同企業体でした。一次審査をSANAAや新居千秋を含む7組が通過し、公開プレゼンも行われ注目されていました。

第二次審査(技術提案書等審査)の結果(令和元年8月26日更新)

令和元年8月23日、第一次審査を通過した7者について公開プレゼンテーションおよびヒアリングを実施し、審査委員会で技術提案書を評価した結果、下記のとおり優秀者と次点者を決定しましたのお知らせします。

優秀者
受付番号3  隈・安井設計共同企業体

次点者
受付番号4  東畑・遠藤克彦設計共同企業体

(評価のポイント)
・動線計画やゾーニング含めすべてが明快に解決されている
・窓口のワンストップ化についての考え方
・歳出および歳入の両面からのコスト面における考え方  などです。

なお、全体の審査講評につきましては後日掲載予定です。

【締切間近!】長谷川逸子・中村拓志らが審査する、JIA・大光電機 主催の「あかりコンペ2019」が応募エントリーを受付中。学生含め広く応募可能。入賞作品は商品化される可能性も。
【締切間近!】長谷川逸子・中村拓志らが審査する、JIA・大光電機 主催の「あかりコンペ2019」が応募エントリーを受付中。学生含め広く応募可能。入賞作品は商品化される可能性も。

 
長谷川逸子・中村拓志らが審査する、JIA・大光電機 主催の「あかりコンペ2019」が応募エントリーを受付中です

長谷川逸子・中村拓志・大草徹也・小坂竜・武石正宣・前芝辰ニが審査する、JIA(日本建築家協会)・大光電機(株)主催の「建築家のあかりコンペ2019」が、応募エントリーを受付ています。応募資格は「年齢、国籍、資格を問わず照明デザインに興味のある方※製品化対象に選ばれた際、実行できる方」。
応募エントリーの締切日は2019年8月26日(月)。入賞作品は商品化される可能性もあり。最優秀賞の副賞は30万円です。【ap・ad】

2019年度募集テーマ:「人に優しいランドスケープのあかり」
ランドスケープデザインの素材は、土、水、緑、花、ベンチ、橋、手すりなどです。そうした素材をやさしく美しくみせる照明デザインはどうあったらいいかを考えた“あかり”を求めたい。これまでの屋外照明はLEDが導入されてからも電球や蛍光灯のときのデザインのまま強い光を物体に当てるものが多く、散歩道や樹木を輝かしすぎて人工化してしまっています。公園や庭園の散歩道を心地よく癒し、ストレスケアのため訪れるひとたちの気持ちを受けとめる“人に優しいあかり”をランドスケープに導入し、LEDの特徴を生かしたランドスケープと共にある“あかり”の新しいデザインを期待しています。

長谷川 逸子(建築家のあかりコンペ2019審査委員長)

詳細は以下でどうぞ。

東畑建築事務所が特定者に選ばれた、高知の「四万十市文化複合施設」設計プロポの提案書が公開

東畑建築事務所が特定者に選ばれた、高知の「四万十市文化複合施設」設計プロポの提案書が公開されています。

令和元年7月1日に四万十市文化複合施設基本計画等策定支援業務委託業者選定委員会による第二次審査を開催し、第一次審査の評価も含め、次のとおり代表企業枠特定者及び次点者を選定しましたのでお知らせします。
   
■代表企業枠特定者 : 株式会社 東畑建築事務所 大阪事務所   1067.7点
■次点者      : 株式会社 石本建築事務所 大阪オフィス 1020.9点
(via city.shimanto.lg.jp

シーラカンスアンドアソシエイツが、東京・江戸川区の「二之江小学校改築」設計プロポで最優秀者に

シーラカンスアンドアソシエイツが、東京・江戸川区の「二之江小学校改築」設計プロポで最優秀者に選ばれています。簡単な講評は掲載されていますが、今のところ提案書は公開されていません。

海法圭が最優秀者に選ばれた、新潟・上越市の「雪中貯蔵施設」設計プロポの提案書が公開

海法圭建築設計事務所が最優秀者に選ばれた、新潟・上越市の「雪中貯蔵施設」設計プロポの提案書が公開されています。

平成31年4月23日付で告示した、雪中貯蔵施設新築工事設計業務委託の公募型プロポーザルについて、結果を公表します。

最優秀者、優秀者の会社名

最優秀者 海法圭建築設計事務所
優秀者 株式会社クレイズプラン
(via www.city.joetsu.niigata.jp

SDレビュー2019の入選者が発表

SDレビュー2019の入選者が発表されています。

【SDレビュー2019入選者発表】
 
秋吉浩気

アレクサンドラ・コヴァレヴァ+佐藤 敬

出江 潤+浅野大輔+大森敞彦

稲垣淳哉+佐野哲史+永井拓生+堀 英祐+山田宮土理+中村 航

井上 岳+棗田久美子+赤塚 健

魚谷剛紀+加賀隆徳+鈴木將也

大野 宏

勝又 洋+涌井 匠+廣澤克典+松岡弘樹

隈 翔平+エルサ・エスコベド

駒井貞治

小松一平

齋藤直紀+大村高広

畠山鉄生+吉野太基

馬場隆介+青山倫大

平瀬有人+平瀬祐子

六角鬼丈+六角美瑠+松原正佳+藤本絵里子+金田充弘+秋田亮平+眞船 峻+呂 亜輝+栗脇 剛+吉田将一朗+鶴田 航+塩崎拓馬+森下 葵+陸 暢
 
入選者・入選作品についての情報は下記ウェブサイトにて順次公開してまいります。
 
SDレビュー2019ウェブサイト
http://www.kajima-publishing.co.jp/sd-review/

岩手県住田町が、公民館新築設計プロポを開催。参加条件は一級建築士事務所であることが主で広く参加可能。

岩手県住田町が、公民館新築設計プロポを開催しています。参加条件は一級建築士事務所であることが主で広く参加可能になっています。詳細はリンク先でどうぞ。参加表明は2019年8月16日までだそう。

SANAA・隈チーム・新居千秋・シーラカンスら7組が参加する、滋賀の「守山市新庁舎」設計プロポ公開プレゼンが開催

SANAA・隈チーム・新居千秋・シーラカンスら7組が参加する、滋賀の「守山市新庁舎」設計プロポ公開プレゼンが開催されます。開催日は2019年8月23日です。「傍聴はどなたでも可能です。傍聴に関する申込等手続きは不要ですので、当日、会場まで直接お越しください。」との事。

守山市新庁舎『つなぐ、守の舎』整備基本設計業務に係る公募型プロポーザルについて、第一次審査通過者による公開プレゼンテーションおよびヒアリングを8月23日(金曜日)に開催します。

開催日時:令和元年8月23日(金曜日)午前10時から(午前9時30分 開場)
開催場所:〒524-0051 滋賀県守山市三宅町125
守山市民ホール 小ホール

傍聴はどなたでも可能です。傍聴に関する申込等手続きは不要ですので、当日、会場まで直接お越しください。
ヒアリングにつきましては審査委員からの質問のみとさせていただきます。傍聴者からの質問はできません。
なお、当日はお昼休憩をはさみ午後2時40分頃に終了する予定です。

守山市新庁舎『つなぐ、守の舎』整備基本設計業務に係る公募型プロポーザルについて、第一次審査を実施し、参加表明書等の審査を行いました。

第一次審査通過者は以下のとおり。

受付番号1 株式会社新居千秋都市建築設計
受付番号2 RIA・SPEAC共同企業体
受付番号3 隈・安井設計共同企業体
受付番号4 東畑・遠藤克彦設計共同企業体
受付番号5 株式会社シーラカンスアンドアソシエイツ
受付番号6 株式会社佐藤総合計画 関西オフィス
受付番号7 有限会社SANAA事務所

藤本壮介が最優秀者に選ばれた、青森・十和田市の「(仮称)地域交流センター」設計プロポの提案書が公開

藤本壮介が最優秀者に選ばれた、青森・十和田市の「(仮称)地域交流センター」設計プロポーザルの提案書がPDFで公開されています。また、審査講評はこちらのPDFにあります

(注)掲載した提案書は、設計者選定のための課題に対する提案であり、今後の設計業務における設計案ではありません。(via city.towada.lg.jp)

OMAがコンペで勝利した、中国・深セン市の、国際金融交流センターの画像 藤本壮介が、青森・十和田市の「(仮称)地域交流センター」設計プロポで最優秀者に。次点者は西沢立衛。

藤本壮介建築設計事務所が、青森・十和田市の「(仮称)地域交流センター」設計プロポで最優秀者に選ばれています。提案書は現段階では公開されていません。

令和元年7月20日(土曜日)に開催した、第3回(仮称)地域交流センター設計業務プロポーザル選定委員会において、第2次審査(公開プレゼンテーション、ヒアリング審査)を実施した結果、次のとおり最優秀者及び優秀者(次点者)を選定しました。

審査結果

最優秀者
株式会社 藤本壮介建築設計事務所

優秀者(次点者)
有限会社 西沢立衛建築設計事務所

長野・茅野市の「永明小学校永明中学校」設計プロポで受託候補者に選ばれた、東畑建築事務所の提案書

長野・茅野市の「永明小学校永明中学校」設計プロポで受託候補者に選ばれた、東畑建築事務所東京事務所の提案書がPDFで公開されています。審査講評のPDFはこちら

 設計者選定委員会において厳正な審査を行った結果、下記のとおり受託候補者及び次点候補者を選定しました。

受託候補者  (株)東畑建築事務所東京事務所
次点候補者   香山壽夫建築研究所

 審査講評及び受託候補者の技術提案書は下記のとおりです。なお、技術提案書の内容は、設計者の業務に対する姿勢や考え方を判断するための資料ですので、設計者に選定された企業の技術提案書に示される校舎やグランドの配置が設計として確定するものではありません。(via city.chino.lg.jp

「(仮称)豊田市博物館」設計プロポで、坂茂建築設計が設計者に特定

「(仮称)豊田市博物館」設計プロポーザルで、坂茂建築設計が設計者に特定されています。次点は隈研吾建築都市設計事務所でした。リンク先PDFには一次審査段階に残った事務所も掲載されています。計画案は掲載されていません。

ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館キュレーター選定指名コンペで門脇耕三が選出。その他のコンペ参加者は、豊田啓介・馬場正尊・山梨知彦。

ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館キュレーター選定指名コンペで門脇耕三が選出されています

第17回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館キュレーター選定指名コンペで門脇耕三が選出されています。その他のコンペ参加者は、豊田啓介・馬場正尊・山梨知彦でした。
下記に各者の提案書のPDFを紹介します。

門脇耕三(明治大学理工学部建築学科准教授)
建築のリサイクル-モノと生産の循環をデザインする(PDF)

豊田啓介(株式会社ノイズ パートナー)
情報と環境と身体とその混淆 – Ghost out of the Shell(PDF)

馬場正尊(株式会社オープン・エー/Open A Ltd.代表取締役、東北芸術工科大学教授)
工作的都市 | IMPROVISATION CITY – 衰退の先の風景を探すために (PDF)

山梨知彦(株式会社日建設計 常務執行役員 設計部門プリンシパル)
切り離された建築 現代の過密な社会における暮らしと建築の問題

講評(PDF)

以下は、選出された門脇キュレーション展示の参加建築家等の紹介です。

日本館テーマ
「エレメントの軌跡――建築の生産の連鎖をデザインする」

日本館キュレーター
門脇 耕三(明治大学准教授・アソシエイツパートナー)

参加建築家:
長坂 常(スキーマ建築計画代表)
岩瀬 諒子(岩瀬諒子設計事務所代表)
木内 俊克(木内建築計画事務所代表)
砂山 太一(京都市立芸術大学専任講師・sunayama studio代表)
元木 大輔(DDAA代表)

参加デザイナー:
長嶋 りかこ(village®代表)

リサーチャー:
青柳 憲昌(立命館大学准教授)
樋渡 彩(近畿大学講師)

エディター:
飯尾 次郎(スペルプラーツ代表)

アドバイザー:
太田 佳代子(CCA「c/o Tokyo」キュレーター)

主催/コミッショナー
国際交流基金

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。