せんだいデザインリーグ2016卒業設計日本一決定戦で、日本一になった小黒日香理の模型写真などが、公式サイトに掲載されています
せんだいデザインリーグ2016卒業設計日本一決定戦で、日本一になった小黒日香理の模型写真などが、公式サイトに掲載されています。その他入賞者の作品の模型写真も掲載されています。建設通信新聞ブログにも「せんだい」についての記事が掲載されています。
せんだいデザインリーグ2016卒業設計日本一決定戦で、日本一になった小黒日香理の模型写真などが、公式サイトに掲載されています
せんだいデザインリーグ2016卒業設計日本一決定戦で、日本一になった小黒日香理の模型写真などが、公式サイトに掲載されています。その他入賞者の作品の模型写真も掲載されています。建設通信新聞ブログにも「せんだい」についての記事が掲載されています。
日建設計のチームが、FCバルセロナのスタジアム「カンプ・ノウ」の改修コンペに勝利しています
日建設計のチームが、FCバルセロナのスタジアム「カンプ・ノウ」の改修コンペに勝利しています。リンク先に提案の画像も3枚掲載されています。2015年9月に日建設計が最終候補に残っていた事をアーキテクチャーフォトでもお知らせしていました。
最終候補に残っていたのは、ビャルケ・インゲルス率いるBIGのチーム、建築界でも注目の高いRCRアーキテクツを含むチーム、国際的にも著名なアラップ・スポーツのチームなど8チームでした。
栃木県那須塩原市の「(仮称)駅前図書館等」設計プロポの公開二次審査が開催されます
栃木県那須塩原市の「(仮称)駅前図書館等」設計プロポーザルの公開二次審査が開催されます。開催日は、2016年年3月13日です。一時審査通過者は、篠崎弘之、伊藤博之、UAo、飯田善彦、石上純也、TASSです。
平成28年2月22日(月曜日)に開催した第1回(仮称)駅前図書館等設計者選定審査委員会(第1次審査)において、厳正な審査の結果、技術提案書の提出のあった117者のうち、1次審査通過者として6者を選定しました。
1次審査では、(仮称)駅前図書館基本計画における「2-2.基本方針」を実現できる計画内容となっているかという点などを中心に審査を進め、それぞれの委員からの推薦をもとに14者を選定し、さらに議論を深化させ6者を選定いたしました。なお、第1次審査を通過した6者以外の8者は佳作として扱わせていただきます。
また、1次審査通過者の6者に対して、平成28年3月13日(日曜日)に第2次審査(プレゼンテーション・ヒアリング・審査)を公開で行います。概要は以下のとおりです。観覧は自由(先着約150名)となっておりますので、多くの皆様の来場をお待ちしております。
2次審査の日程 項目 内容
日時 平成28年3月13日(日曜日) 13:00~18:00 【12:00開場】
場所 いきいきふれあいセンター
定員 約150名(先着順)
新居千秋都市建築設計が、大阪・堺市の、「(仮称)百舌鳥古墳群ガイダンス施設」設計プロポで最優秀提案者に選ばれています
新居千秋都市建築設計が、大阪・堺市の、「(仮称)百舌鳥古墳群ガイダンス施設」設計プロポで最優秀提案者に選ばれています。リンク先に審査講評なども掲載されています。
参加したのは下記の設計事務所14組。
南俊治建築研究所
株式会社 設計組織ADH
株式会社 遠藤克彦建築研究所
株式会社 アルファヴィル一級建築士事務所
山本堀・サンハウジング設計共同体
株式会社 汎設計
環境デザイン研究所・ダイシン建築設計事務所設計共同体
株式会社 三弘建築事務所 大阪事務所
株式会社 藤田建築設計事務所
都市環境設計・彩建築事務所設計共同体
株式会社 平田晃久建築設計事務所
株式会社 新居千秋都市建築設計
株式会社 遠藤秀平建築研究所
株式会社 阿波設計事務所
アアルトが設計した二つの博物館を、増築して接続するコンペの勝利案の画像が、美術館のサイトで公開されています
アルヴァ・アアルトが設計したフィンランドの二つの博物館(アルヴァ・アアルト博物館と中部フィンランド博物館)を、増築して接続するコンペの勝利案の画像が、美術館のサイトで公開されています。受賞したのはフィンランドの若手建築家グループとの事(Sini Rahikainen, Hannele Cederström, Inka Norros, Kirsti Paloheimo, Maria Kleimola)。
dezeenにも英語での記事と画像が掲載されています。
チッパーフィールド、藤本壮介、DGTらが、パリの再開発コンペで設計者に選出されています
デイビッド・チッパーフィールド、藤本壮介、DGTらが、パリの再開発コンペで設計者に選出されています。様々な敷地に対し建築家が個性ある提案をしています。リンク先に各者の提案の画像が13枚掲載されています。
藤原徹平が、栃木の「(仮称)まちなか交流センター」設計プロポで最優秀者に選ばれています。
以下は、結果と提案書のPDFです。
第2次審査結果
総括責任者 提案事務所名
最優秀者 藤原 徹平 株式会社フジワラテッペイアーキテクツラボ
優秀者 高橋 一平 株式会社高橋一平建築事務所
入賞 柳澤 潤 株式会社コンテンポラリーズ
入賞 岩崎 堅一 株式会社岩崎建築研究室
入賞 坂本 一成 株式会社アトリエ・アンド・アイ
入賞 御手洗 龍 御手洗龍建築設計事務所
■株式会社フジワラテッペイアーキテクツラボ
>技術提案書
■株式会社高橋一平建築事務所
>技術提案書
■株式会社コンテンポラリーズ
>技術提案書
■株式会社岩崎建築研究室
>技術提案書
■株式会社アトリエ・アンド・アイ
>技術提案書
■御手洗龍建築設計事務所
>技術提案書
第4回京都建築賞の作品募集が開始されています。今回は「藤井厚二賞」が新設されていて、「京都建築賞」の二部門で募集が行われるとの事です。
「京都建築賞」の審査員は、岸和郎・米田明・平田晃久。「藤井厚二賞」の審査員は、河井敏明・畑友洋・森田一弥が務めるそうです。
京都府建築士会「第4回 京都建築賞」の募集をご案内いたします。
本会会員による京都の歴史的文脈を踏まえつつ創造性の高い優れた建築作品を広く募集いたします。
書類提出期間:平成28年2月15日~平成28年2月29日(当日消印又は受付印有効)
高松市屋島山上拠点施設設計プロポで、SUOが最優秀者に選ばれています
高松市屋島山上拠点施設設計プロポで、SUOが最優秀者に選ばれています。リンク先に計画案の画像が掲載されています。優秀者には、藤本壮介の事務所が選ばれています。一次審査通過は石上純也、納谷建築設計事務所、設計共同企業体ハプンスタンス・コレクティヴ、有限会社アイエフでした。
チリの建築家 アレハンドロ・アラヴェナが今年のプリツカー賞を受賞しています
チリの建築家 アレハンドロ・アラヴェナが今年(2016年)のプリツカー賞を受賞しています。
以下は、代表的なプロジェクトがまとめられたプリツカー賞公式の動画です。アラヴェナの代表的なプロジェクトはチリのソーシャルハウジングです。このプロジェクトでは、住人が入居後に自身で増築できる余地を予め残すというアプローチで設計をして注目を集めました。また、アラヴェナは、今年のヴェネチアビエンナーレ国際建築展のディレクターを務めたりもしています。
2011年にはギャラリー間で展覧会が行われていますので、そちらのサイトを見ると、日本語でアラヴェナの活動の概要を知ることができます。
こちらのリンク先にある、アラヴェナがTEDに出演した際の動画(日本語字幕付)でも彼の建築に対するアプローチを知ることができます。
坂本一成、藤原徹平、高橋一平、御手洗龍ら6組が参加する、栃木県那須塩原市のまちなか交流センタープロポの公開プレゼンが開催されます
坂本一成、藤原徹平、高橋一平、御手洗龍、柳澤潤、岩崎堅一の事務所6組が参加する、栃木県那須塩原市のまちなか交流センタープロポの公開プレゼンが開催されます。開催日は、2016年1月24日。
平成27年12月20日(日曜日)に開催した第1回(仮称)まちなか交流センター設計者選定審査委員会(第1次審査)において、厳正な審査の結果、技術提案書の提出のあった130者のうち、1次審査通過者として次の6者を選定しました。
また、1次審査通過者の6者に対して、平成28年1月24日(日曜日)に第2次審査(プレゼンテーション・ヒアリング)を公開で行います。詳細は以下のとおりです。日時:平成28年1月24日(日曜日) 13:00~16:00 【12:00開場】
場所:黒磯文化会館 小ホール
【黒磯文化会館HP】http://www.kurobun.com/index2.html
定員:約300名程度(先着順)
シカゴに作られる、オバマ大統領図書館の設計者の最終候補に、レンゾ・ピアノ、スノヘッタ、アジャイらが選出されています
シカゴに作られる、オバマ大統領図書館の設計者の最終候補に、レンゾ・ピアノ、スノヘッタ、アジャイらが選出されています。
坂本一成、藤原徹平、高橋一平、御手洗龍ら6組が、栃木県那須塩原市の「(仮称)まちなか交流センター」プロポの一次審査を通過しています
坂本一成、藤原徹平、高橋一平、御手洗龍ら6組が、栃木県那須塩原市の「(仮称)まちなか交流センター」プロポーザルの一次審査を通過しています。2016年1月24日(日曜日)に第2次審査(プレゼンテーション・ヒアリング)が公開で行われるとの事。
第1次審査通過者(敬称略)
総括責任者 提案事務所名
高橋一平 株式会社高橋一平建築事務所
柳澤 潤 株式会社コンテンポラリーズ
岩崎 堅一 株式会社岩崎建築研究室
坂本 一成 株式会社アトリエ・アンド・アイ
御手洗 龍 御手洗龍建築設計事務所
藤原 徹平 株式会社フジワラテッペイアーキテクツラボ

応募のための事前登録は2015年12月22日17時まで。
今回のデザインコンペでは、「駅デザイン部門」と「幻のホーム活用アイデア部門」の二種類が同時に募集されます。各個人(各グループ)が両部門参加可能で最大3作品(駅デザイン部門1作品・幻のホーム活用アイデア部門2作品)の応募が可能との事。
コンペの詳細はリンク先でご確認ください。(ap・pr)
【駅デザイン部門】
■募集内容
メトロに乗り、メトロの駅を利用することによって、心地よさや喜び、感動や発見などがもたらされること、メトロを舞台としてそれぞれのユーザーにとって魅力的な物語がつくられることが「望ましい経験」であると考えます。(資料2参照)
【駅デザイン部門】においては、具体的なユーザーと状況をイメージして、メトロに乗ることそのものが魅力的な経験となるための「駅デザイン」を提案してください。■提案対象駅
東京メトロ銀座線 新橋駅・溜池山王駅・赤坂見附駅■賞
最優秀賞(1点):50万円
優秀賞(1~2点):30万円
入選(数点):10万円
特別賞(数点):10万円

応募のための事前登録は2015年12月22日17時まで。
今回のデザインコンペでは、「駅デザイン部門」と「幻のホーム活用アイデア部門」の二種類が同時に募集されます。各個人(各グループ)が両部門参加可能で最大3作品(駅デザイン部門1作品・幻のホーム活用アイデア部門2作品)の応募が可能との事。
コンペの詳細はリンク先でご確認ください。(ap・pr)
【駅デザイン部門】
■募集内容
メトロに乗り、メトロの駅を利用することによって、心地よさや喜び、感動や発見などがもたらされること、メトロを舞台としてそれぞれのユーザーにとって魅力的な物語がつくられることが「望ましい経験」であると考えます。(資料2参照)
【駅デザイン部門】においては、具体的なユーザーと状況をイメージして、メトロに乗ることそのものが魅力的な経験となるための「駅デザイン」を提案してください。■提案対象駅
東京メトロ銀座線 新橋駅・溜池山王駅・赤坂見附駅■賞
最優秀賞(1点):50万円
優秀賞(1~2点):30万円
入選(数点):10万円
特別賞(数点):10万円
栃木県那須塩原市が、(仮称)駅前図書館等設計プロポーザルを開催するとの事です
栃木県那須塩原市が、(仮称)駅前図書館等設計プロポーザルを開催するとの事です。
本市では、コンパクトで持続可能な都市構造への転換を図っていくために、地域の核である黒磯駅周辺を中心拠点区域に位置付けた都市再生整備計画(黒磯駅周辺地区)を平成26年3月に策定し、平成30年度末までに各種の施設を整備していくことを決定しました。
当計画で整備を予定している、(仮称)駅前図書館は、従来の図書館としての機能だけでなく、地域住民同士はもちろん、地域住民と観光客の交流の場、まちの魅力の発信拠点などの機能を併せ持った総合的な交流拠点として、近傍に整備される予定の(仮称)まちなか交流センターと並び、地域にとって非常に重要な意味を持っています。
当該施設のあり方を検討するに当たっては、地域住民との話し合いにより、市民の意見を集約する取り組みや、外部有識者らによる事業への提言をもらう取り組みなど、計画をより実効性のあるものにするための施策を継続して実施してきております。
市民自らが主体的に関わる意識が醸成されつつある中で、地元のまちづくり等の経緯や地域関係者の意向を踏まえつつ、施設の適切な管理・運営に資する空間づくり、多様な利用者の居場所づくりを担うことができる建築家を選定するために設計プロポーザルを実施します。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中