塚本由晴・貝島桃代・小嶋一浩らが出演するアーキエイドのシンポジウム「激甚災害からの住宅復興 -コアハウスの可能性-」が開催

塚本由晴・貝島桃代・小嶋一浩らが出演するアーキエイドと東北大学災害科学国際研究所によるシンポジウム「激甚災害からの住宅復興 -コアハウスの可能性-」が開催されます

塚本由晴・貝島桃代・小嶋一浩らが出演するアーキエイドと東北大学災害科学国際研究所によるシンポジウム「激甚災害からの住宅復興 -コアハウスの可能性-」が開催されます。場所は、建築会館ホール。開催日時は、2014年1月13日(月・祝)13:00-17:00。

東日本大震災から3年近くが経過し、手ひどい被害を受けた沿岸地域では、自力再建住宅の動きが活発に見られるようになっています。しかし残念なことに、それらの多くは地域固有の文化を継承するものではなく、地域生産力とも切り離されたものが多いように思われます。

一方、インドネシアなどでは、復興の初動期に小さく作って、地域の生産力を使いながら徐々に大きくする住宅の考え方、「コアハウス」というコンセプトが共有され、効果を上げています。この違いはどこからくるものなのでしょうか。

実は、今回の復興においても、このコアハウスの考え方を導入した実験住宅が建てられており、2013年度グッドデザイン賞において金賞(経済産業大臣賞)を受賞しています。本シンポジウムでは、それを取りかかりに、大災害からの住宅復興における課題を、デザイン、文化、生産の各レイヤーから明らかにしようと考えています。

貝島桃代が牡鹿半島のための地域再生最小限住宅「板倉の家/コアハウス」についてプレゼンしている動画 「報道写真とデザインの父 名取洋之助展」が日本橋タカシマヤで開催

「報道写真とデザインの父 名取洋之助展」が日本橋タカシマヤで開催されています

「報道写真とデザインの父 名取洋之助展」が日本橋タカシマヤで開催されています。会期は、2013年12月29日まで。

名取洋之助(1910-1962)は、1931年に遊学先のドイツで報道写真家となり、1933年に帰国後も欧米のグラフジャーナルに写真を送り続けて日本の実相を生き生きと伝えました。世界を席捲したアメリカのグラフ誌『LIFE』(1936年創刊)にも彼の寄稿した写真が幾度となく取り上げられ、高い評価を得ています。 また、対外宣伝グラフ誌『NIPPON』(1934年創刊)を始め、戦後の岩波写真文庫(1950年創刊)に至るまで、彼の指揮によって優れた写真と清新なデザインで作られた刊行物はそれぞれの時代を象徴するものとなりました。 木村伊兵衛、原弘、河野鷹思らと仕事を重ね、土門拳、三木淳、稲村隆正、長野重一、亀倉雄策、岡部冬彦らを育てた名取は、報道写真とデザインの父とも言われています。 本展では、1930年代から1960年代に写された名取の写真作品約150点、そして、仲間たちと制作に携わったグラフ誌など資料約100点を展示し、世界を巡り、モダンを愛した名取洋之助の世界を俯瞰します。

book『アルヴァル・アールト 光と建築』

書籍『アルヴァル・アールト 光と建築』がamazonで発売されています

書籍『アルヴァル・アールト 光と建築』がamazonで発売されています。リンク先に中身の画像が5枚掲載されています。

ベストセラーとなった前作『フィンランド光の旅 北欧建築探訪』にて、デザイン大国にして白夜の国フィンランドならではの、光を希求する人々の生活の在り方・環境を様々な建築を巡って考察した小泉隆氏。その氏による待望の第二弾は、フィンランドが誇る世界的建築家アルヴァル・アールトに焦点を当て、氏の最大のテーマであるアールト建築における光の問題を考察します。

ル・コルビュジエやフランク・ロイド・ライト、ミース・ファン・デル・ローエらと並ぶ近代建築の巨匠、アルヴァル・アールト。
彼は、時代の要請と共にモダニズム建築が世界の主流になっていく中で、フィンランドにおける建築を考える際、北欧諸国に特有の“光”に対して、どのように取り組むべきかを意識しないわけにはいきませんでした。
アールトは、光を希求する思いを強く持ちながら、北方特有の高度の低い太陽光を巧みに懐柔することで、名建築を数多く創出してきました。多くの人々を魅了してやまない、アールトの建築に漂う優しさ、その人間味の表出は、光の扱い方に負うところが多いのです。

本書は、アールトにおける光と建築の関係性、親和性に着目。時間をかけて現地取材を行い、家具やプロダクト、照明なども含めた膨大な 資料を検証する中で、まったく新しいアールト建築へのアプローチを見出した、画期的な1冊です。
フィンランドを中心に、ヨーロッパやアメリカに点在するアールトの建築作品を小泉氏自ら訪ね歩き、 美しい光の瞬間を捉えたヴィジュアルと共に、偉大な存在アルヴァル・アールトの核心に迫ります。

アルヴァル・アールト 光と建築
小泉 隆
490326775X

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所についてハインツ建築センターのレイムンド・ライアンが語っている動画 デントン・コーカー・マーシャルによるイギリスのストーンヘンジの新しいヴィジター・センターの写真

デントン・コーカー・マーシャルによるイギリスのストーンヘンジの新しいヴィジター・センターの写真がdezeenに掲載されています

デントン・コーカー・マーシャルが設計したイギリスのストーンヘンジの新しいヴィジター・センターの写真が14枚、dezeenに掲載されています。

オラファー・エリアソンによるアメリカのデモイン・アートセンターのパヴィリオン「panoramic awareness pavilion」の写真

オラファー・エリアソンによるアメリカのデモイン・アートセンターのパヴィリオン「panoramic awareness pavilion」の写真がdesignboomに掲載されています

アーティストのオラファー・エリアソンが制作したアメリカのデモイン・アートセンターのパヴィリオン「panoramic awareness pavilion」の写真が6枚、designboomに掲載されています。

安藤忠雄によるマサチューセッツ州のクラーク・アート・インスティチュートの新しいヴィジターセンターの画像

安藤忠雄によるマサチューセッツ州のクラーク・アート・インスティチュートの新しいヴィジターセンターの画像がdesignbomに掲載されています

安藤忠雄が設計したマサチューセッツ州のクラーク・アート・インスティチュートの新しいヴィジターセンターの画像が8枚、designbomに掲載されています。安藤は2008年にも同じ敷地内に施設を設計していて、その写真も紹介されています。

会田誠が新潟市主催の「第8回安吾賞」を受賞しています

会田誠が新潟市主催の「第8回安吾賞」を受賞しています

現代美術作家の会田誠が新潟市主催の「第8回安吾賞」を受賞しています。

第8回安吾賞は、美術家の会田誠さんに決まりました。
 今年度の選考委員会において、会田さんの生き方は、「反骨と飽くなき挑戦者魂の安吾精神を発揮する」「日本人に大いなる勇気と元気を与え」「明日への指針を指し示すことで現代の世相に喝を入れる」(安吾賞宣言文より)とする賞の趣旨にふさわしいとして選ばれたものです。

新潟市ゆかりの作家である坂口安吾は、文学をはじめ多くの分野において何事にも一生懸命に挑み続ける人でした。
 2006年、坂口安吾生誕百年を記念して、安吾の精神を具現しさまざまな分野で挑戦し続けることにより、日本人に勇気と元気を与えた個人または団体を表彰する「安吾賞」を創設しました。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。