佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広

佐野健太建築設計事務所が設計した、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」です。

そこは「サロン」というカタカナが似合う地方の美容室であった。

建主は70代の夫婦。奥さまが約50年前に開業された店は、彼女にとっては家と同じような存在であり、商いと私的な生活とは限りなく連続していた。改築するにあたって、まずこの不可分性を大切にしたいと考えた。

建築家によるテキストより

身なりを整えてもらい代金を支払う、という単なるサービスと貨幣の交換以上のものがそこにはあった。おしゃべりを通じて交換される情報は日常の些事から政治に至るまで広範にわたり、老齢化していく地方にあっては安否確認を補っている側面もある。田畑で採れた農作物や趣味の工芸品などを置いていく人が訪れ、美容室の片隅にささやかな市場ができる。それは、五感全体を使って通じ合ういきいきとしたコミュニケーションである。

建築家によるテキストより

水廻りを中心に諸室が取り巻くセンターコア型とし、敷地の高低差に沿ってフロアラインが変化する平屋の計画とした。エントランスやトイレなど、店舗と住居が多くの場所を共有する。その分、空間にゆとりが生まれ、コミュニケーションが発生するきっかけにもなる。コアの壁に欄間を設けることで北東側ハイサイドライトからの安定した自然光を美容室に導き、同時に自然通風を促すことで、自然エネルギーも建物全体で共有する。緩い曲面天井もこれらの効果を増強するためのものである。

建築家によるテキストより
長坂常 / スキーマ建築計画による、大阪市の美容室の旗艦店「LIM・loji」
長坂常 / スキーマ建築計画による、大阪市の美容室の旗艦店「LIM・loji」 photo©太田拓実
長坂常 / スキーマ建築計画による、大阪市の美容室の旗艦店「LIM・loji」 photo©太田拓実
長坂常 / スキーマ建築計画による、大阪市の美容室の旗艦店「LIM・loji」 photo©太田拓実
長坂常 / スキーマ建築計画による、大阪市の美容室の旗艦店「LIM・loji」 photo©太田拓実

長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、大阪市の美容室の旗艦店「LIM・loji」です。店舗の公式サイトはこちら

大阪心斎橋にあるLIMの旗艦店を改修した。そのLIMだが、かの有名なミース先生提唱のLessIsMoreからきている。

我々にとっては教祖すぎて恥ずかしく口にも出せないミース先生のお言葉を不意に施主からテーマとして投げられた。
初心に帰って「LessIsMore」な美容室を作りたいと。

しかし、低予算でというのがもう一つの条件だ。

そこで我々なりに「LessIsMore」を咀嚼し考えたのが、必要最低限を最大化すること。
そして、ローコスト化を図るため、棚などの造作のベースを既成のスチールラックにし、それを改造しながら、そして、仕上げをユニクロメッキに変えて空間を構成した。

建築家によるテキストより
長坂常 / スキーマ建築計画による、北海道の店舗「JINS シエスタハコダテ店」。周辺環境を読み込み“既製のユニットシェルフ”を採用し、そこにオリジナルアイテムを組合せるアプローチで設計
長坂常 / スキーマ建築計画による、北海道の店舗「JINS シエスタハコダテ店」。周辺環境を読み込み“既製のユニットシェルフ”を採用し、そこにオリジナルアイテムを組合せるアプローチで設計 photo©楠瀬友将
長坂常 / スキーマ建築計画による、北海道の店舗「JINS シエスタハコダテ店」。周辺環境を読み込み“既製のユニットシェルフ”を採用し、そこにオリジナルアイテムを組合せるアプローチで設計 photo©楠瀬友将
長坂常 / スキーマ建築計画による、北海道の店舗「JINS シエスタハコダテ店」。周辺環境を読み込み“既製のユニットシェルフ”を採用し、そこにオリジナルアイテムを組合せるアプローチで設計 photo©楠瀬友将

長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、北海道の店舗「JINS シエスタハコダテ店」です。周辺環境を読み込み“既製のユニットシェルフ”を採用し、そこにオリジナルアイテムを組合せるアプローチで設計されています。店舗の公式ページはこちら

僕は、日頃、JINSでコンスタンチン・グルチッチの眼鏡を探すのだが、どのお店もそれがあるかないかが入った瞬間にわかる。
そのくらいJINSのレイアウトはわかりやすい。

もしかしたら眼鏡屋はそれでいいのかもしれないが、今回、無印良品メインのフロアに入ることから、ライフスタイルショップにならい、探す楽しみのある回遊性の高いお店づくりに挑戦した。

ユニット自体は無印良品の既製のユニットシェルフを使用したが、そのユニットシェルフの配置や、そのユニットシェルフにつくディスプレイ、収納、ミラー、サイン、照明などをオリジナルで制作しそれらの配置をランダムにすることで変化をうみ簡単には見通しがきかない、探す楽しみのあるお店ができた。

また、眼鏡のディスプレイ方法として前回のLOFTのカラフルなスポンジに対し、無印良品らしい素材色で構成できる優しい素材としてパルプモールドを採用した。なぜなら、あの卵ですら割れないクッション性が約束された素材で素朴なテクスチャーが美しいからだ。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。